
下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒...
下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌になってしまいました。
3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。
最近、第二子を出産しました。
もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。
発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。
この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。
上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。
出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
じゃむさん、こんにちは。
中1長男自閉症スペクトラム+知的障害、小2次男定型発達のらんまるです。
下の子は可愛いです。小2の今でも食べちゃいたいくらい可愛いです。
でもこれ、普通のことじゃないですか?
上のお子さんに発達に問題があるとかないとか関係なく、皆さんそうだと思います。だって、小さい子の方が可愛いの、当たり前ではないですか?
上のお子さんが大変だから、もしかしたら皆さんよりも強く下のお子さんが可愛いのかもしれません。ということは、上のお子さんがいなかったら…下のお子さんは初めてのお子さんで、初めての育児で大変で、今のように可愛くないかもしれません。
私の知り合いに、上のお子さんが発達障害で、下のお子さんは定型発達だと思っていたら、小学生になって、発達障害だと分かったご家族がいます。上のお子さんの方が障害が重く、二次障害もあって子育てが大変になり、上のお子さんは施設に入られました。下のお子さんは軽度で、可愛いそうです。可愛い下の子さえいれば淋しくないと、施設にいる上のお子さんには会っていない…と幸せそうにお母さんは話されてました。
上のお子さんに憎しみを感じるようなら、子育てが大変で辛いなら、こういう選択もあります。
でもどうですか?この話を聞いたとき、私は胸がキューッと締めつけられました。
私は未だに長男も可愛いです。きっとずっと可愛いと思います。
でも次男はいずれ大きくなって、「うるせえ、クソババア」と言いそうなタイプです。いつまで可愛いかは分かりません。
何が言いたいのか、よくわからなくなってきてしまいましたが、上のお子さんが3歳で、下のお子さんが赤ちゃんの今だから、特にそう思うのだと思います。今のじゃむさんの気持ちが一生続くものではないと私は思います。
3歳なんて、一番大変な時期です。それに赤ちゃんのお世話もあって、本当に大変でお疲れなのだと思います。今しばらくは辛くて大変かと思いますが、永遠に大変なわけではありませんから、きっとじゃむさんの気持ちも変わられると思います。
中1長男自閉症スペクトラム+知的障害、小2次男定型発達のらんまるです。
下の子は可愛いです。小2の今でも食べちゃいたいくらい可愛いです。
でもこれ、普通のことじゃないですか?
上のお子さんに発達に問題があるとかないとか関係なく、皆さんそうだと思います。だって、小さい子の方が可愛いの、当たり前ではないですか?
上のお子さんが大変だから、もしかしたら皆さんよりも強く下のお子さんが可愛いのかもしれません。ということは、上のお子さんがいなかったら…下のお子さんは初めてのお子さんで、初めての育児で大変で、今のように可愛くないかもしれません。
私の知り合いに、上のお子さんが発達障害で、下のお子さんは定型発達だと思っていたら、小学生になって、発達障害だと分かったご家族がいます。上のお子さんの方が障害が重く、二次障害もあって子育てが大変になり、上のお子さんは施設に入られました。下のお子さんは軽度で、可愛いそうです。可愛い下の子さえいれば淋しくないと、施設にいる上のお子さんには会っていない…と幸せそうにお母さんは話されてました。
上のお子さんに憎しみを感じるようなら、子育てが大変で辛いなら、こういう選択もあります。
でもどうですか?この話を聞いたとき、私は胸がキューッと締めつけられました。
私は未だに長男も可愛いです。きっとずっと可愛いと思います。
でも次男はいずれ大きくなって、「うるせえ、クソババア」と言いそうなタイプです。いつまで可愛いかは分かりません。
何が言いたいのか、よくわからなくなってきてしまいましたが、上のお子さんが3歳で、下のお子さんが赤ちゃんの今だから、特にそう思うのだと思います。今のじゃむさんの気持ちが一生続くものではないと私は思います。
3歳なんて、一番大変な時期です。それに赤ちゃんのお世話もあって、本当に大変でお疲れなのだと思います。今しばらくは辛くて大変かと思いますが、永遠に大変なわけではありませんから、きっとじゃむさんの気持ちも変わられると思います。
育てにくいと確かにイラっとはしますね(^^;;
でも、発達障害でも、絶対にその子なりの成長があります。発達障害は親の育て方が原因ではないと言いますが、育て方次第で子供の伸び方が全然違うと思います。
我が家は上の子が定型、下が自閉症スペクトラム。下の子が産まれてから、上の子の赤ちゃん帰りが酷くなり、上の子中心の生活に。
下の子は昔から一人遊びが多く、目も合わないし、呼びかけても反応は少なく、言葉も育たず。たまに癇癪。
自閉症スペクトラムと診断された時に、私は障害に無知で、医師に「上の子に手がかかっていて(..)私の関わり方が良くなかったですかね?」と聞いたんです。
医師は「お子さんの表情を見たら、愛情不足でないってことは分かります。でも、お子さんに合った育て方、働きかけ方の工夫はまだできていなかったのかもしれませんね。これから、どう工夫したらよいのか、一緒に考えていきましょうね」と言って下さいました。
そこから、療育に通ったり、耳鼻科で耳や鼻の治療をしたりしていくうちに、下の子の言葉はどんどん伸びました。スタートラインに立つのが遅かったから、言葉もイライラを我慢する力も、マイナス1歳半ほどですが、この子なりの成長は確実に感じています✨診断されて手をかけた甲斐がありましたよ^_^
育てにくくて鬱陶しく思うのは、ごく素直な心の反応。これ自体は仕方ない。
もし育てにくさが原因でご自身が病気になるとか虐待してしまう程だったら、上のお子さんと距離を置くとか対処が必要だと思います。一時的な産後うつ、って可能性もありますし、産後の心のケア相談とか、自治体に相談してみてはいかがですか?
それほど思い詰めていないなら、、、育てにくいから邪魔って、素直だけど、親として子供っぽすぎる考え方だと思います。親の勝手で産んでいますので、素直な感情と、親としての責任、理性は別問題。切り離して考えて欲しいです。
私は息子の障害自体より、二次障害で鬱病になったりする方が怖いです。親の接し方次第で、二次障害が起こる可能性がある、この点は自覚してほしいです。
じゃむさんの上のお子さんはまだ診断は受けていませんか?その子なりの成長って絶対にあります。今は産後で特別な時期と捉えても、そのうち、上のお子さんの成長を信じて、接してあげて欲しいです!
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

じゃむさん、こんばんは。
>下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌になってしまいました。
うちは、一人っ子なので、私自身が、持ったことがないので、気持ちを汲んであげることは、出来ません。
が、個人的に、思うのは、そういう感情を持たれるのは、多かれ、少なかれ。
じゃむさんのように、そういう方は、多いんじゃないでしょうか。
育てにくさ。自分の言うことを聞かない。癇癪がある。言葉は少ない。
だけど、下の子には、そんな様子は全く、見受けられない。
可愛く思えなくなる。親としては、普通に感じる感情だと思います。
でも。
今1度、冷静になって、ご自分の心と、向き合って下さい。
障害があっても、なくても。
じゃむさんが、お腹を痛めて産んだお子さんです。
手がかかる。育てにくい。
普通じゃない子。
大変、疲れた。
その単語ばかりが、下のお子さんが生まれた事によって、脳裏に浮かぶ。
言い方が、適切ではないかも知りませんが、じゃあ。
上のお子さんを、児童養護施設に預けますか?
お子さん、二人に、愛情を分け隔てなく。
与えられることが、理想ですよね。
ご自身で、向き合って見て、本当に、出来そうもないなら。
その選択肢も、ありではないかと、思いますが、
ご長男さんは、親に、棄てられた感を、感じることは、ないでしょうか。
普通の子。であることは、当たり前であって、時に。
そうではない事もあります。
男親に比べると、母親のほうが、きっと柔軟。
まずは、普通の子。というメガネを、外して下さい。
そこに。じゃむさんが、求める応えがあると思います。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
じゃむさん
はじめまして。
お気持ちわかります。
うちも似た状況です。3歳の娘に発達の遅れが見え、おうむ返し、奇声、癇癪、こだわりなどがみられます。娘は赤ちゃん返りしていて、一層手がかり、、
今年の7月に男の子を出産し、無条件に可愛くてたまりません。
息子が眠ろうとする時に大きな声をあげたり、近くでジャンプをして危なかったり、
色々と毎日あって、手がかかる娘にイライラすることも多くなってしまい、そんな自分に自己嫌悪することも度々です。
娘に申し訳なく思います。
イライラしてしまったそのあとは、反省して、娘に心で謝り、ハグをします。大好きだよーって。
何にもまだできない下の子を守ろうとするのは、仕方がないことなのかなぁって思ってます。でもいままで一生懸命育てて来た娘が可愛くないわけがないわけで、一時的なことなのかなって最近は考えています。
参考になれば幸いです。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。我が家は一人っ子なので、じゃむさんの望む答えでは無いかもしれませんが、赤ちゃんらしさが無くなって、手ばっかりかかる三歳児と、生まれたばかりのぷくぷくの赤ちゃん、どちらが可愛いかと言えば、私は迷い無く、赤ちゃんの方が可愛いと思います。
私の息子も三歳頃が一番イライラしていました。他の子がしっかりお喋りもできて、意思の疎通も出来るの
に、我が子は意味不明なかんしゃくや、オウム返しばかり…。
親類や友達はみんな子供は定型で、二人目、三人目に生まれた赤ちゃんと遊ばせて貰って、なんてこの子達は手がかからず可愛いんだろう!と打ちのめされました。
それから2、3年経って、息子の語彙も増えて、意思の疎通もそれほど苦労しなくなりました。友達の赤ちゃんたちは2歳、3歳のイヤイヤ期真っ盛り。言葉の達者な子になるともう、ああいえばこう言う、小生意気さ全開です(それも可愛さのひとつではありますが)
ズルをしたり、バカだのババァだの言い出した同年齢の定型の子たちに比べると、今でもおかあさん大好きと言ってくれたり、すぐばれる下手なうそをつく、我が子が今はとても可愛く思えます。
こどもの成長はそれぞれですよね。憎たらしくなる時期、愛おしいと思える時期は、その成長と共に交互にやってくるのかも知れません。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
小六特性有りの姉と、小三定型の妹がいます。
まず定型の兄弟でも、下の子は可愛い可愛い何しても可愛いって周りのお母さん達はみんな言ってます。三人目は孫の境地だそうです。なので、そんな気持ちをベースに持ったお母さんは、結構多いのかも。
我が家の場合、長女は成長がのんびりで、じゃむさんと同じ頃、私も焦りやイライラがかなりありました。更に三歳差の次女は成長が早いタイプでめちゃ育てやすいもんで。子供の個性でこんなにも育児の苦楽が違うのかと驚きましたよ。
長女と離れる時間があった方がいいと、お友達より先に三年保育で幼稚園に入れました。これでかなり気持ちにゆとりが出来ました。離れる時間は、私の場合確実にプラスになりました。
現在、長女の悩みはまだまだ付きませんが、定型の次女も相応に悩みは出てきます。長女とは種類が違うだけですw
長女は可愛いです!第一子は私の中で期待や理想があり過ぎて、あの頃はそのギャップに落ち込んでいたけれど、今はたくさん長女の方がいいところ言えますよ(^ ^)
思い入れは次女よりも強いなぁ。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
初めまして。
ひとまずはちょうど少し子どもさんの落ち着いた時かなぁと思います←楽ではないかもだけど。
うちの子の場合だとその頃イヤイヤ期...



「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて
長文で申し訳ありません。息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。
回答
自分自信の黒い気持ちを見させられるの、つらいですよね。
そういう感情はだれにでもあって、そこを見つめさせてもらえるのがこどもさんのおかげ、...


兄弟について
こんにちわ!第一子が発達障害だった場合、皆様は2人目に関してどのように考えられましたか。実際2人目(提携発達の場合)が誕生された方は、子育ての上での気持ちの配分というか、どうでしょうか。やはり一人目に比重(療育などで忙しく)を置いてしまいますか。それとも今まで一人目に対して頑張ってやってきた療育などがおろそかになってしまいましたか。2人目欲しいですが、一人で大変なのに育てきれるのか、また今一人目に対して頑張っていた療育などがおろそかになってしまうかもしれない、など心配がつきないです。知り合いで一人目が自閉症で2人目が提携発達の子にママは、兄弟がいてよかったと話しているのですが、私もそう思えるか不安です。ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
私の場合は一人っ子にしました。
また非定型の子が生まれたら、私の精神と体力がもたないと思ったので、
主人と祖父母と相談の上決めました。
...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...



いつもありがとうございます!元々、子供は2人考えていましたが
4歳息子が自閉スペクトラムとわかってから気持ちが複雑になってしまいました。毎日息子の登園、療育、病院でバタバタで言葉が喋れない息子に対してイライラも絶えず『こんなイライラしてばかりでもう1人育てるなんて無謀なのか?息子人で参ってるようじゃ2児の育児なんて無理なのか?』と悲しくなりました。息子は人とコミュニケーションをとるのが苦手だけどもう1人いたら息子にとっても下の子にとってもお互いに刺激になるかな…という希望とやはり初めから2人は欲しかったので流産の経験があり妊活NG期間もありましたが年齢や体調が可能な限り2人は子供がほしいという気持ちがありました。ですが最近こども園の年少組で泣いてる声を聞くと耳を塞いだり0歳の甥がギャン泣きしてるときに耳を塞ぎその甥をどこか別の部屋に移動させようとする姿がみられもし下の子が生まれ泣き声を聞いた時に不快に感じ下の子を叩いたりしないかという不安と泣き声が息子の不快な音かもとわかっていて下の子をつくるというのは息子にとって苦痛なのか?と思ってしまいました…。上の子が障がいがあって2人目を思い考え出産した方その後はどうですか?
回答
上の子がASDと診断されてから、2人目を授かりました。
4歳の頃はまだ余裕がなかったので、上の子が小学生になってからの出産です。
大変だ...
