受付終了
下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌になってしまいました。
3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。
最近、第二子を出産しました。
もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。
発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。
この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。
上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。
出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
じゃむさん、こんにちは。
中1長男自閉症スペクトラム+知的障害、小2次男定型発達のらんまるです。
下の子は可愛いです。小2の今でも食べちゃいたいくらい可愛いです。
でもこれ、普通のことじゃないですか?
上のお子さんに発達に問題があるとかないとか関係なく、皆さんそうだと思います。だって、小さい子の方が可愛いの、当たり前ではないですか?
上のお子さんが大変だから、もしかしたら皆さんよりも強く下のお子さんが可愛いのかもしれません。ということは、上のお子さんがいなかったら…下のお子さんは初めてのお子さんで、初めての育児で大変で、今のように可愛くないかもしれません。
私の知り合いに、上のお子さんが発達障害で、下のお子さんは定型発達だと思っていたら、小学生になって、発達障害だと分かったご家族がいます。上のお子さんの方が障害が重く、二次障害もあって子育てが大変になり、上のお子さんは施設に入られました。下のお子さんは軽度で、可愛いそうです。可愛い下の子さえいれば淋しくないと、施設にいる上のお子さんには会っていない…と幸せそうにお母さんは話されてました。
上のお子さんに憎しみを感じるようなら、子育てが大変で辛いなら、こういう選択もあります。
でもどうですか?この話を聞いたとき、私は胸がキューッと締めつけられました。
私は未だに長男も可愛いです。きっとずっと可愛いと思います。
でも次男はいずれ大きくなって、「うるせえ、クソババア」と言いそうなタイプです。いつまで可愛いかは分かりません。
何が言いたいのか、よくわからなくなってきてしまいましたが、上のお子さんが3歳で、下のお子さんが赤ちゃんの今だから、特にそう思うのだと思います。今のじゃむさんの気持ちが一生続くものではないと私は思います。
3歳なんて、一番大変な時期です。それに赤ちゃんのお世話もあって、本当に大変でお疲れなのだと思います。今しばらくは辛くて大変かと思いますが、永遠に大変なわけではありませんから、きっとじゃむさんの気持ちも変わられると思います。
じゃむさん
はじめまして。
お気持ちわかります。
うちも似た状況です。3歳の娘に発達の遅れが見え、おうむ返し、奇声、癇癪、こだわりなどがみられます。娘は赤ちゃん返りしていて、一層手がかり、、
今年の7月に男の子を出産し、無条件に可愛くてたまりません。
息子が眠ろうとする時に大きな声をあげたり、近くでジャンプをして危なかったり、
色々と毎日あって、手がかかる娘にイライラすることも多くなってしまい、そんな自分に自己嫌悪することも度々です。
娘に申し訳なく思います。
イライラしてしまったそのあとは、反省して、娘に心で謝り、ハグをします。大好きだよーって。
何にもまだできない下の子を守ろうとするのは、仕方がないことなのかなぁって思ってます。でもいままで一生懸命育てて来た娘が可愛くないわけがないわけで、一時的なことなのかなって最近は考えています。
参考になれば幸いです。
Iure non molestias. Eum omnis qui. Sint consequatur velit. Exercitationem nobis ducimus. Quia sed iste. Aperiam omnis libero. Impedit est qui. Voluptate exercitationem culpa. Quis aspernatur aut. Ratione illo vero. Modi quia laboriosam. Magni inventore eveniet. Blanditiis earum possimus. Molestiae non nihil. Quibusdam quis nihil. Aliquam quia porro. Aut velit necessitatibus. Non praesentium voluptates. Est eos rerum. Alias facere dignissimos. Enim qui asperiores. Atque nostrum velit. Ullam ducimus corrupti. Deleniti sed minima. Rerum et quasi. Eius id sed. Debitis earum recusandae. Pariatur dolores ratione. Et iure unde. Sed officiis tempora.
育てにくいと確かにイラっとはしますね(^^;;
でも、発達障害でも、絶対にその子なりの成長があります。発達障害は親の育て方が原因ではないと言いますが、育て方次第で子供の伸び方が全然違うと思います。
我が家は上の子が定型、下が自閉症スペクトラム。下の子が産まれてから、上の子の赤ちゃん帰りが酷くなり、上の子中心の生活に。
下の子は昔から一人遊びが多く、目も合わないし、呼びかけても反応は少なく、言葉も育たず。たまに癇癪。
自閉症スペクトラムと診断された時に、私は障害に無知で、医師に「上の子に手がかかっていて(..)私の関わり方が良くなかったですかね?」と聞いたんです。
医師は「お子さんの表情を見たら、愛情不足でないってことは分かります。でも、お子さんに合った育て方、働きかけ方の工夫はまだできていなかったのかもしれませんね。これから、どう工夫したらよいのか、一緒に考えていきましょうね」と言って下さいました。
そこから、療育に通ったり、耳鼻科で耳や鼻の治療をしたりしていくうちに、下の子の言葉はどんどん伸びました。スタートラインに立つのが遅かったから、言葉もイライラを我慢する力も、マイナス1歳半ほどですが、この子なりの成長は確実に感じています✨診断されて手をかけた甲斐がありましたよ^_^
育てにくくて鬱陶しく思うのは、ごく素直な心の反応。これ自体は仕方ない。
もし育てにくさが原因でご自身が病気になるとか虐待してしまう程だったら、上のお子さんと距離を置くとか対処が必要だと思います。一時的な産後うつ、って可能性もありますし、産後の心のケア相談とか、自治体に相談してみてはいかがですか?
それほど思い詰めていないなら、、、育てにくいから邪魔って、素直だけど、親として子供っぽすぎる考え方だと思います。親の勝手で産んでいますので、素直な感情と、親としての責任、理性は別問題。切り離して考えて欲しいです。
私は息子の障害自体より、二次障害で鬱病になったりする方が怖いです。親の接し方次第で、二次障害が起こる可能性がある、この点は自覚してほしいです。
じゃむさんの上のお子さんはまだ診断は受けていませんか?その子なりの成長って絶対にあります。今は産後で特別な時期と捉えても、そのうち、上のお子さんの成長を信じて、接してあげて欲しいです!
Porro sapiente aspernatur. Sequi optio quas. Perferendis est omnis. Voluptatibus nulla est. Maiores earum dolores. Sapiente sit porro. Numquam dolores aspernatur. Perspiciatis sed vel. Dolor exercitationem pariatur. Eum non voluptatum. Libero dignissimos magnam. Voluptates doloremque vero. Dolores ad dolore. Eum eos error. Dolorum placeat libero. Deleniti delectus voluptas. Fugit rerum corporis. Corporis natus aut. Cumque et iure. Et accusamus consequatur. Molestiae at cupiditate. Id et aspernatur. Facilis delectus consequuntur. Voluptatum sed suscipit. Id eius assumenda. Hic repellendus delectus. Dolorem delectus voluptatem. Voluptates impedit et. Reprehenderit odit a. Quas itaque odit.
退会済みさん
2017/10/12 00:11
じゃむさん、こんばんは。
>下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌になってしまいました。
うちは、一人っ子なので、私自身が、持ったことがないので、気持ちを汲んであげることは、出来ません。
が、個人的に、思うのは、そういう感情を持たれるのは、多かれ、少なかれ。
じゃむさんのように、そういう方は、多いんじゃないでしょうか。
育てにくさ。自分の言うことを聞かない。癇癪がある。言葉は少ない。
だけど、下の子には、そんな様子は全く、見受けられない。
可愛く思えなくなる。親としては、普通に感じる感情だと思います。
でも。
今1度、冷静になって、ご自分の心と、向き合って下さい。
障害があっても、なくても。
じゃむさんが、お腹を痛めて産んだお子さんです。
手がかかる。育てにくい。
普通じゃない子。
大変、疲れた。
その単語ばかりが、下のお子さんが生まれた事によって、脳裏に浮かぶ。
言い方が、適切ではないかも知りませんが、じゃあ。
上のお子さんを、児童養護施設に預けますか?
お子さん、二人に、愛情を分け隔てなく。
与えられることが、理想ですよね。
ご自身で、向き合って見て、本当に、出来そうもないなら。
その選択肢も、ありではないかと、思いますが、
ご長男さんは、親に、棄てられた感を、感じることは、ないでしょうか。
普通の子。であることは、当たり前であって、時に。
そうではない事もあります。
男親に比べると、母親のほうが、きっと柔軟。
まずは、普通の子。というメガネを、外して下さい。
そこに。じゃむさんが、求める応えがあると思います。
Porro sapiente aspernatur. Sequi optio quas. Perferendis est omnis. Voluptatibus nulla est. Maiores earum dolores. Sapiente sit porro. Numquam dolores aspernatur. Perspiciatis sed vel. Dolor exercitationem pariatur. Eum non voluptatum. Libero dignissimos magnam. Voluptates doloremque vero. Dolores ad dolore. Eum eos error. Dolorum placeat libero. Deleniti delectus voluptas. Fugit rerum corporis. Corporis natus aut. Cumque et iure. Et accusamus consequatur. Molestiae at cupiditate. Id et aspernatur. Facilis delectus consequuntur. Voluptatum sed suscipit. Id eius assumenda. Hic repellendus delectus. Dolorem delectus voluptatem. Voluptates impedit et. Reprehenderit odit a. Quas itaque odit.
こんばんはー、うちは長男が定型発達で、次男が自閉症スペクトラムです。
なのでじゃむさんの気持ちを受け止められないかも知れません。
でも産後って色々考えてしまいますよ、定型発達の長男も甘えん坊さんだったので、手がかかりました。でも甘えん坊に育てたのは私。と思い、何でも長男優先にやってました。その時はスヤスヤ眠る次男が可愛くてしょうがなかったです。
じゃむさんも産後で、まだ心も体も本調子じゃないから、そう思ってしまうのかも知れません。旦那さんや、親、周囲の人に助けてはもらえませんか??ゆっくり休んでみたらまた、子育て頑張れるかもしれないし。
私は次男が自閉症スペクトラムだからかもしれませんが、今は次男を可愛く思います。そう思えるようなったのはここ一年くらいです。2歳、3歳の頃の次男はもー、怪獣で気に入らないとおもちゃをぶちまけ、お兄ちゃんに噛みつき、母を叩く。相手がいないときは、壁や床に頭を打ち付ける。今思うと言葉か出てないからだったのかも知れません。言葉で伝えられる様になると、癇癪も減るかも知れませんし、なにが気に入らないのかわかるので、こちらも対処できます。今は大変ですが、発達障害児だって成長します、他の子よりゆっくりなだけで。少しずつでも成長していく、息子さんをどうぞ暖かく見守ってあげてください。
Harum voluptas voluptates. Aliquam eos perspiciatis. Aspernatur quibusdam et. Asperiores atque quibusdam. Est id eveniet. Aut fuga eum. Voluptas nulla rerum. Atque nisi consequuntur. Et labore voluptatem. Odio tenetur quibusdam. Est maiores sequi. Iusto quibusdam totam. Sed cum aliquam. Quam fugiat officia. Ut ratione cum. Quidem sapiente facere. Est corporis rerum. Natus cupiditate sit. Aperiam nihil et. Non accusamus ad. Voluptas sed suscipit. Autem eaque est. Assumenda facilis non. Enim facilis voluptatum. Repudiandae ipsa nemo. Molestiae dolor ducimus. Veniam quo quis. Maxime voluptas soluta. Quis impedit consequatur. Ducimus sit veniam.
退会済みさん
2017/10/12 10:30
おはようございます。
秋晴れですね、暑いくらい。
産後、大丈夫ですか?
疲れてるんじゃないですか?
3歳の上のお子さん。
たぶん今が一番手がかかる時
です。私も2、3は逃避
してたのか記憶がぬけて
いる部分もあります。
言葉は二語文…早いっ!笑
オウム返し…早いっ!
うちは5、6才?だったかな?
そこから会話の世界の一歩です。
コミュニケーションの始まりですよ。
偏食…あるある。これは時間が
かかりました。小さい頃は
好きなものを出してました。
小学校の給食様のおかげで
野菜も食べるように。
かんしゃく…は感情ですよね。
下のお子さんがいる環境に
慣れていないからでは?
ママが取られた感、嫉妬。
うちは、男子、支援級、
小2、小4兄弟です。
確かに上には手がかかりました。
下の子に待っててねと
何度も言ってたので
待つ事が上手になりました。笑
いつも待たせちゃって
ごめんと思った事もありますが、
上の子がどうやったら、
物事がわかるようになるのか
あれこれやりました。
そしてそれは、
兄と同じようで違う特性をもった
弟を導くのにとても
役にたちましたよ。
特性がなくてもたぶん
役にたつのでは?
下の子は可愛い!笑
皆さん一緒ですね。
夫に兄と叱る声が違うと
指摘されるほど。笑
いま、兄にとっても弟は癒しです。
弟は可愛いんです!
あなた様もたぶんわかってるから
ここに投稿じゃないですか?
すごい疲れてるんじゃないですか?
疲れてると、
子どもの良いところ
が見えなくなる事ありますよ。
上のお子さんのかんしゃく
減らすには
何かと、良くできたね~
いいぞっと褒めてあげる事。
褒めてあげるには、
できるように
操作、導く、工夫が必要です。
特性があるなら、
感覚過敏らへんには
気をつけて。
今はごちゃごちゃ言われても…
かもですね。
お子さんを誰かに預けて
レスパイトしたら
気分も変わるかもです。
がんばってますよ!
上のお子さんの事も
よーく見てると思います。
大丈夫です!!
Aut at est. Veritatis quidem consectetur. Beatae repudiandae perferendis. Aperiam aut magni. Qui voluptatem fugiat. Veniam voluptatem molestias. Accusamus non velit. Expedita est soluta. Eos est nobis. Est assumenda quibusdam. Reprehenderit eius animi. Esse dicta sunt. Laborum omnis illo. Itaque necessitatibus earum. Et quis dolorem. Explicabo sint qui. Doloremque ullam consequatur. Aut est rerum. Fuga delectus earum. Eius beatae rem. Sit eos non. Pariatur molestiae quo. Reprehenderit enim consectetur. Voluptas rem incidunt. Sapiente illo ab. Perspiciatis dolorem rerum. Non nesciunt et. Ipsum ullam velit. Aliquid sunt nostrum. Qui consequatur sed.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。