締め切りまで
3日

発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、...
発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、子どもを持つか迷っています。迷っている理由は以下の通りです。
➀子どもへの障害の遺伝
発達障害的な特性は7割程度遺伝するのが定説になっていると思います。そして中には、親よりも症状が濃く出てしまう場合もあるとのこと。自分程度での障害であれば、自分の過去を参考になんとか生きやすいように導いてあげられるかもしれませんが、症状が重い場合、生きづらさを抱えずに生きられるようにしてあげられるか、自信がありません。そしてその遺伝が自分からだとという罪悪感にたえられるか自信がありません。
②自分の家事能力の低さ
夫婦2人の家事はなんとかこなせています。ですが、丁寧な家事、プラスアルファの家事はできません。
発達障害の子どもは、健常者より、こまやかな気遣いが必要になると思います。私自身の能力では、発達障害児が必要とするであろうケアを十分与えてあげられないのではないかと不安です。
③夫が虚弱体質
普段激務なこともあり、土日は体調崩して休んでいることが多いです。愛情深さは私よりあるので優しい父親にはなりそうですが、育児の実務において、あまり助けにならないような気がしています。
③家族のサポートの少なさ
両方の親ともに遠方です。私自身が高齢出産の子どもだったので、実家の親は年を取ってしまい育児のサポートはできない状態です。里帰り出産も現実的ではありません。夫側の親はすでに父親がおらず、母親はうつ病で、頼れる状態ではありません。
色々と自分なりに考えたり、色々な人(親や夫、カウンセラーなど)にも十分に相談しましたが、いまだに結論がでません。悩むのがしんどくなり、一時は産まない方向に進もうとしたのですが、年齢を重ねるにつれ、「本当にこれでいいのか?」という気持ちが出てきています。ですが、自覚がある状態で発達障害を遺伝させてしまうかもしれないこと、さらに「障害があってもサポートを上手く使って子育てできるかもしれない」と思える要素がないため、産む方向にもどうしても踏み切れません。
夫とは何度も相談しており、最初は夫は「どんな子でも子どもが欲しい」といっていましたが、私が色々なネガティブ要素を言いすぎるので、「確かにどんな子が生まれるかわからないし、リスクが怖くなってきた。いなくてもいいかもね」と最近は言い始めました。
夫婦とも優柔不断で情けないですが、本当にずっと悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは、
厳しい言葉に感じられると思いますが、
人の生き方在り方は、他人に決めて貰うことでは無いので、正直、何とも言えないです。
気持ちが逃げている状態でアドバイスを何回聞いても、ずるずる先伸ばしするだけじゃないですか?
同じことの繰り返しでは?
決断するという作業は、物凄く苦しい作業だと思いますが、、まずは、自身の中で結論を出すべきでは?
きちんとご自分の気持ちを固める。覚悟を決める。その上でご主人と話し合うべきかな?と私は思います。
私であれば、すべての思いや考えを紙に書き出します。ポジティブな内容、ネガティブな内容に分類し、どうしようもならないものなのか?解決できるものか?気にならない程度のものか?考えて、、その表を眺めながら、、結果、自分はどうしたいか?自分の素直な気持ちを正しく把握します。
そして、覚悟を決めます。その後の私の心は揺るがないし、困難に負けずやり遂げるまで最良のやり方を模索し、最善を尽くします。
そして、うまくいかなかったら、また、紙に書き出して考えます。
『ずるずる迷う』=『やらない選択』
消極的に否定してる。と、私は考えます。
ご主人もそう捉えて、あなたの判断に寄り添われているのかな?と、思いました。その気持ちは、優しさであったり愛情であったりするのだと思いますが、、。
遺伝って発達障がい以外にもいっぱいありますし、妊娠出産自体もリスク大きいですし、お金も体力も削られっぱなしで、踏んだり蹴ったりな毎日ですし、、、
うちは、私の分も主人の分もがっつり遺伝したから、、なんとかどうにか一人前に育て上げるのに、医療機関にも療育にも頭下げまくっていますが、、
私は後悔は無いです。(後悔しないと決めて人生を生きているのもありますが、、)
参考にもならない考えかも、、とも思いますが、、コメントさせて頂きました。微妙であれば、スルーして頂ければと思います。
以上、失礼致しました。
厳しい言葉に感じられると思いますが、
人の生き方在り方は、他人に決めて貰うことでは無いので、正直、何とも言えないです。
気持ちが逃げている状態でアドバイスを何回聞いても、ずるずる先伸ばしするだけじゃないですか?
同じことの繰り返しでは?
決断するという作業は、物凄く苦しい作業だと思いますが、、まずは、自身の中で結論を出すべきでは?
きちんとご自分の気持ちを固める。覚悟を決める。その上でご主人と話し合うべきかな?と私は思います。
私であれば、すべての思いや考えを紙に書き出します。ポジティブな内容、ネガティブな内容に分類し、どうしようもならないものなのか?解決できるものか?気にならない程度のものか?考えて、、その表を眺めながら、、結果、自分はどうしたいか?自分の素直な気持ちを正しく把握します。
そして、覚悟を決めます。その後の私の心は揺るがないし、困難に負けずやり遂げるまで最良のやり方を模索し、最善を尽くします。
そして、うまくいかなかったら、また、紙に書き出して考えます。
『ずるずる迷う』=『やらない選択』
消極的に否定してる。と、私は考えます。
ご主人もそう捉えて、あなたの判断に寄り添われているのかな?と、思いました。その気持ちは、優しさであったり愛情であったりするのだと思いますが、、。
遺伝って発達障がい以外にもいっぱいありますし、妊娠出産自体もリスク大きいですし、お金も体力も削られっぱなしで、踏んだり蹴ったりな毎日ですし、、、
うちは、私の分も主人の分もがっつり遺伝したから、、なんとかどうにか一人前に育て上げるのに、医療機関にも療育にも頭下げまくっていますが、、
私は後悔は無いです。(後悔しないと決めて人生を生きているのもありますが、、)
参考にもならない考えかも、、とも思いますが、、コメントさせて頂きました。微妙であれば、スルーして頂ければと思います。
以上、失礼致しました。
悩んでいるならやめた方がいいと思います。
生半可ではないです。
正直言ってとても大変で忍耐がいります。
戻れるのなら。娘は産みたくなかったと最近思ってしまっている自分がいます。
でも息子には会いたかったかな。
遺伝はするだろうとおもっていたほうがいいです。
おすすめはしません。
旦那は基本協力的じゃない方が多いと思いますよ。イクメンなんて夢のような話です。
介護も重なるなら尚更やめた方がいいと思います。
知らずに子育てしていましたが知っていたら躊躇していたと思います。
この大変さを知ったら、うめとはいえません。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんな重大なことを、あなたに会ったこともない第三者がアドバイスなんかできません。
こう言っては何ですが、子どもが健常で生まれるかどうかなんて運の要素も大きいので…。
なので、以下はあくまでも私個人の経験談として参考までに。
自分の場合は、産まずに後悔するよりも産んで後悔する方がいいと思ったので産みました。
ちなみに40歳で初産でしたので選択的一人っ子です。
私自身もADHDの特性バリバリ、実家は遠方&高齢で頼れず、義実家は夫との関係がイマイチなので頼れず、子どもの幼少期はほぼワンオペ育児で大変でした。
また私の家事スキルも低く、マルチタスクが苦手で感情の起伏も激しい所があるので、子どもの幼少期はイライラして虐待してしまうのではないかと悩んだ時期もありましたが、まあ何とかなってます😊
子育てはそもそも、程度の差こそあれ健常のご家庭であってもかなり大変なことです。
自分も最低でも10年間は、こども最優先で自分のことは全部我慢するという覚悟はしました。
うちの場合は、市の親子教室(2歳台)、児童発達支援(幼児期)、放課後デイ(入学以降)と、利用できる社会資源はきっちり利用させていただいてます。幼稚園も公立なのでお金はさほどかかりませんでした。
これらの子育てサービスのお陰で、子どものことで辛くなったら何でも相談に乗っていただいて、何とかやってこれたという実感はあります。
なので、お住まいの地域で利用できる育児や子育てのサービスをざっと調べてみるのもいいかも知れません。
あと、家計の方の余裕はどんな感じでしょう。
子どもが療育等を利用する場合、また自分自身が限界が来たときに民間の託児サービス等を利用する場合など、お金で解決できる問題は存外多いです。
家事を自動化したりアウトソーシングすることで、自分の力をより多く子どもに振り分けることも可能になります。
逆に言うと、二馬力で何とか回せてる家計状況だと、子どもに障害があって片方の親が専業にならざるをえなくなった時に、家計が詰んでしまう可能性があります。
その辺りも含めて、改めてご主人と話し合ってみてはいかがでしょう。
ちなみに、息子はADHDとLDの診断がありますが可愛いです(あくまでも私個人は)。
私は産んだのを後悔したことは一度もないです。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
期間決めて妊活してみてはと思います。
多分同じ条件で子育てしてる方がここには多々いらっしゃいますが、ダイアリー読めば親の障害のせいで必ず養育不能となるわけではないのがわかるかと。
親が障害を持ってて、遺伝性があるのになぜ自分を産んだのか?という問いがいつかはあるのかもしれませんが、ルーツに対する解は未来の自分にしかない、それが生きることだと伝えるだけですよね。
ネットで優生思想が流行ってますが、自分が優生から絶対に揺らがないと思い込んで発言してる人は老いを知らないのかな、愚かだなと思います。
周りの意見ではなく、夫婦のお考えで決めて、あとはどうやって乗り越えるかを考えていけばいいと思います。
ちなみに多分①〜③ほぼ全く同じ状況で発達障害児を育てていますが、なんだかどうにかなってます。
ただ、自分だけでどうにかするのは限界があるとわかってきたので立て直し中です。
使える支援はよく調べて臨む事をおすすめします。
参考になれば幸いです。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最後は、夫婦で話し合うしかないと思いますが…
何でもそうですが、やらない理由はたくさん見つけようと思えば見つけられます。ネガティブにしか考えられないのであれば、これから先もネガティブにしか生きて行けない気がします。
ものごとには、かならずプラスとマイナスがあります。
色んな説はありますが、私は発達障害は遺伝ではないと思います。何故なら双子でも2人とも発達障害は96%位ではありますが、100%ではないから、です。
旦那さんが、虚弱体質ではなくても仕事が忙しかったり、子供に関心がなかったりと様々です。
結局、産んでみないと分からないところはかなりあるかと思います。
ヘルプ事業は、役所をはじめ少子高齢化なので沢山手厚くあるかと思いますから、問い合わせてみたりパンフレットをみても良いかも知れません。
最後は、二人で決めることではありますから、どうした方がよいとは他人からは言えないですよね。
けれども、発達障害ではなくても病気になる子、生まれた時に既に障害を持っている子、様々のリスクは少なからずあるんです。
また、赤ちゃんが欲しくても授かれない人もいます。
だから、産んで…とは言えません。
プラスとマイナスを書き出して頭の中を整理すると良いかも知れません。
ただ、うちの子も発達障害で知的障害もありますが不幸ではないし、私も不幸だとは思いません。
もちろん幼少期は悩んでいましたし、私が世界で一番不幸な母親なんじゃないかとも思っていましたが。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
人生の重要な選択、軽々に産めとも産むなとも言うことは出来ません。
私もグレーゾーン当事者ですが、自分の特性に気付かぬまま、二人の息子を産み育てました。
もし自分が発達グレーと知っていたら、きっと結婚も出産もしなかっただろうと思います。
でも、自分の子を産み育てるという、一個の生命体として一番基本的な当たり前の営みをマイノリティであるゆえに諦めなければならない社会って、一体何なんでしょうか‥
今日、伴走型支援で有名な方の講演を聴いてきたのですが、今、新しいまちを作っているとのことでした。
キーワードは「助けてと言えるまち」。
昨年の子供たちの自殺数は過去最悪の512人。
その内の約6割は、理由が不明なのだそうです。
死を選ぶほどの辛さを誰にも相談できないままに死んでいく子供たち‥
「他人に迷惑をかけるな」「自己責任」という言葉が飛び交う社会で、大人が「助けて」と言えなくなっている実相が背景にあるというお話でした。
私の息子が適応障害になって、外に出られなくなり、死んだように眠り続けていた時期がありました。
福祉の相談窓口、各種の支援団体、当事者会などあらゆるところを回って、大泣きしながら話し続けたことを思い出します。
皆、赤の他人でしたけど、私の話をじっと聴いてくれて、共感したり、励ましたりして支えてくれました。
親族は皆、私を責めるばかりだったのに‥
他人に「助けて」と言えた自分にも、とても驚きました。
この言葉は、自分の弱みを晒して、人を心から信じないと言えない言葉です。
自分は人に助けてもらう価値があるのだと、自分を肯定できないと言えない言葉です。
そして、意外にも人から言われると嬉しい言葉でもあります。
こんな私でも、人の役に立てるんだって‥。
私は自己肯定感低いからそう思うのかもしれないけれど。
ご夫婦で話し合い、もし子供を産むと決断なさったら、育児や生活の悩みを家族だけで抱え込むことなく、「助けて」ってあちこちでSOS出してください。
私もこれからもあちこちで「助けて」を言い続け、そんな勇敢な私の背中を息子達に見せつけ続けます。
息子達には、人を信じ自分を信じる人生を送って欲しいし、微力ながら社会をほんのちょっとでも変えていきたいと思うから‥
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
通常級は周りは反対したのですが本人の強い希望で通常級+通級になりました。
本人が実際に経験して辛くなれば中学の不登校ルームやデイの不登校...



削除しました
回答
あと、『論破』しなくていいです。
あることについて、した方がいい/しない方がいいなんて、白黒つけることなんてできません。
口先の屁理屈で...



2歳半息子(言語・コミニュケーションが0歳7ヶ月、毎日大暴れ
で体幹が悪くADHDかも)の子育てがつらく感じます。前夫の子で、前夫と似た性格な気がしてイライラしてしまうのかもしれないし、私の実父も調べてはないけどあきらかにおかしいので多分、発達障害のどれかに当てはまります。父のことも大嫌いだったので(発達障害?だからか、ものすごく自分勝手だし、発言もKY。いきなりどうでもいいことで激しくキレる、子供の私たちに当たりちらすから。)父の遺伝でうちの長女も長男も非健常児で産まれたのでは…、つまり私が産んだせいだ。と、いつも思い悩んでしまって辛いです。もともと私はマイナス思考すぎて毎日つらいです。一回は私自身も精神科やどこかで診てもらった方がよきのでしょうか?
回答
2歳半の子供=怪獣です。鬼です。いやがらせ大魔王です。
大変ですね。主様は3人お子さんがおられるんですか。もう尊敬します。その状況で頑張...


兄弟について
こんにちわ!第一子が発達障害だった場合、皆様は2人目に関してどのように考えられましたか。実際2人目(提携発達の場合)が誕生された方は、子育ての上での気持ちの配分というか、どうでしょうか。やはり一人目に比重(療育などで忙しく)を置いてしまいますか。それとも今まで一人目に対して頑張ってやってきた療育などがおろそかになってしまいましたか。2人目欲しいですが、一人で大変なのに育てきれるのか、また今一人目に対して頑張っていた療育などがおろそかになってしまうかもしれない、など心配がつきないです。知り合いで一人目が自閉症で2人目が提携発達の子にママは、兄弟がいてよかったと話しているのですが、私もそう思えるか不安です。ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
続きです。
あと、私が産みたい理由は、いまは手がかかり本当に辛いけれど少しずつ大きくなるにつれ家族みんなでたくさん話したりケンカしたり意...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
もぐたんさん
回答いただきありがとうございます。
幼い頃の自分と重なること、やはりあるのですね。
実は私も、指されていないのに授業中に...



現在30代既婚♀、ADHD/ASDで手帳持ちです
年齢的に子供をつくるか考えているんですが、妊娠すると服薬できなかったり授乳とかで起こされたり眠れないと言うので悩んでいます。発達障害で服薬している方で妊娠出産~子育てされた方や感覚過敏の方、どうやって乗り切っている知りたいです。(子どもは諦めたというのも含めて)嗅覚が過敏なので正直おむつの処理とか自信がありません。こだわりも強い方で、普段大好きなぬいぐるみやレコードに囲まれて生活しているので、その子達が汚されたりイタズラされたときに手をあげないかとか。人の顔色や気持ちが分からないし相貌失認もあるので産んだら産んだでママ友作れるのかなぁとか。子どもを作る前から心配事がつきません。現在は比較的安定しているため通院は自立支援や手帳の更新時と不調時まで減っていて薬も少なくなったのですが、睡眠不足が続くと不安定になったりものすごく不注意が増えるのでとにかく睡眠はしっかりとるように医師や就労移行支援で言われています。実家は遠方+出産できる産婦人科がない(産婦人科まで車で一時間)ので出産するとしたら都内になると思います。義実家は都内(電車とバスで一時間弱)ですが、自営業しながら寝たきりの祖父母の介護があるので付きっきりでのお世話はたぶん難しそうです。自分の不注意のせいで子どもを死なせたりしたらどうしようと考えると、自分はやっぱり産まない方が不幸が少ないのかなとか、色々考えてしまいます。両親・義実家は私が通院は知っていても発達障害で手帳持ちなのは知らないし、周りの発達障害の知人は私より若い人や独身が多いので相談できるあてがここくらいしかなくて…宜しくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
20歳をすぎて自閉症スペクトラム障害の診断を受けました。
結婚は相手に恵まれなかったため(という...



初めまして
発達に不安のある1歳児を育てています。(自閉症かな?と思います。あまり目線が合わず、共感なく、コミュニケーション取れません。まだ診断は受けていません。)失礼な内容かも知れませんので、もしお気を悪くされる方がいらっしゃれば申し訳ないのですが…結婚当初から夫とは4人家族が良いね、と話していました。私自体高齢の域に入る年齢になっているので、早く2人目を…と考えていたのですが、1人目の息子の発達に不安があり、とても迷っています。今の息子にたくさん力を注いであげたいですが、4人家族の夢も捨てきれず…ただ、もし障害があるとして、もう1人も障害があったら?もしなかったとしてもちゃんと2人にしっかり気持ちを注げるだろうか?と不安です。お二人のお子さんを育てている方、お話聞かせていただきたいです。2人育児、いつ頃が大変でしたか?どのようなことが大変でしょうか?あまり先延ばしにできないですが、何歳差が良さそうでしょうか?2人のお子さんがいらっしゃって、共働きの方はいらっしゃいますか??金銭面でも不安があります…また、基本的には前向きに2人目を考えているのですが、もし、2人育児が難しいだろうというご意見もあれば、お伺いしたいです。こんなこと、質問して決めることでは無いと思うのですが、現状見通しが立たず不安です。よろしくお願いします。
回答
らんまるさん
2人の子育てと好きなお仕事も続けておられるとのことで、とても励みになりました!!
息子の幸せな未来のために力を尽くして、2人...
