締め切りまで
8日

結婚3年目
結婚3年目。夫がADHD
子供を産むか悩んでいます。
私自身体が弱く正社員で働くのは現在も無理、パートです。夫は障害のことを伝えてはいませんが何となく理解してくれてクビにはなってない会社に8年目。
遠方に嫁ぎ、実家の両親も介護が必要、今後も夫の仕事がありもどることは難しい。
兄がアスペルガー、叔父は身体、知的障害あり、母はかなり苦労して来ました。叔父は今も母がみています。
そんな母から子供はいない方がいいと言われ続け生きて来ました。子供がいる人生は想像出来ません。しかし、最近、このまま二人でいいのかな?と思う時があります。気楽に生きられるけどこれでいいのかな?と
しかし、もし私側の悪い遺伝子や夫の障害が遺伝したら、障害があったら、元気に生めなかったらと悪いことばかり考えてしまいます。
夫にとっても仕事+子育てで負担になります。経済的にも。夫のご両親も私に気を使いあまりあてにはできなそうです。私自身、夫の障害、両親の老後、何より自分の体を思うと産まない方がいいに決まってます。分かっていますが、一時の寂しさ、羨ましさなのでしょうか。もし同じ悩み、障害があるけど親になりましたという方いたらアドバイス下さい。
今の暮らしを続けていけばいいのに、高望みしてしまいます。産んでも産まなくても精神的に悩みますが、産んだら経済的、身体的、にも苦しくなるのは分かっているのですが。
夫は結婚前は家族が欲しかったそうです。ですが、私が悪い方向の話しばかりしたり、母の苦労を伝えたら最近はもう子供いらない。楽して生きたい。自分のためにと言っています。子育ては自分は働いて稼ぐだけと思っていたようなので協力が必要と言ったら気にさわったのもあるようです。
夫の言う通り二人で気楽に生きてもいいと思いましたがまだ、割りきれない寂しさや羨ましさが自分にあるのかもしれません。こんな気持ちで親になれないのは分かっていますが、気持ちを吐き出す場所がなくて
勝手な気持ちすみません。聞いて下さりありがとうございます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私自身、ADHD診断済みで親戚に自閉症が二人、旦那もかなりアスペルガー色が強く、親戚に自閉症がいます。そして生まれた子供は見事サラブレッドのようにADHD自閉症の息子。実家も遠いし、あまり頼れない。すごく大変です。
でもね、親になったことに一抹の後悔もないんです。息子を産まないほうがよかったか、そんなの今は考えられないぐらい息子に感謝しています。こんな何もできない私をお母さんにしてくれたんです。そして、どちらの実家も学歴は高く頭がいいんですよ。どちらも尊敬できる実家です。
子供を持つかどうかはピノ子さんと旦那さんの自由です。犬を飼ったり猫を飼っても幸せでしょう。ただママになれるならなってもいいと思います。すごく大変です。ただみんな大変だけど二人目産んでますよね。代えがたい幸せなんですよ。子供って。
もしも子供に障害があっても最初は後悔するかもしれませんが、療育や病院や走り回るうちに愛しいわが子に変わるんです。私自身、息子の睡眠障害があまりにも過酷で二人目は諦めましたが、寝てくれる子なら二人目作ってましたよ。ピノ子さんが自分なりに後悔しない選択ができますように☆
でもね、親になったことに一抹の後悔もないんです。息子を産まないほうがよかったか、そんなの今は考えられないぐらい息子に感謝しています。こんな何もできない私をお母さんにしてくれたんです。そして、どちらの実家も学歴は高く頭がいいんですよ。どちらも尊敬できる実家です。
子供を持つかどうかはピノ子さんと旦那さんの自由です。犬を飼ったり猫を飼っても幸せでしょう。ただママになれるならなってもいいと思います。すごく大変です。ただみんな大変だけど二人目産んでますよね。代えがたい幸せなんですよ。子供って。
もしも子供に障害があっても最初は後悔するかもしれませんが、療育や病院や走り回るうちに愛しいわが子に変わるんです。私自身、息子の睡眠障害があまりにも過酷で二人目は諦めましたが、寝てくれる子なら二人目作ってましたよ。ピノ子さんが自分なりに後悔しない選択ができますように☆

どんな子供でも後悔しない覚悟をもってほしい…
私は別に家系的にいたか?となると、いないと思っていました。
実は子供の父親もその両親
私、私の両親、兄弟、父方の親戚にも
と…うちもまさにサラブレッドで(笑)
結局離婚して実家にいる訳ですが…
私は1人でも産み育てる気でいました
旦那は人の気持ちをくみ取ることができず
自分優先の人だったので
子供が歩けるようになると
多動はひどい、癇癪はひどい
寝れない、寝れないレベルじゃない一睡もできない、
買い物もできない
そんな状況になってしまいました。
家の中で四六時中ずっと子供を追って危険行為を止めさせていました。
何度言っても止めないそんな事が2年つづいたかな?
ノイローゼですよ
それに協力どころか俺は俺はと言ってくる旦那の面倒…(笑)
げっそり痩せこけました(´∀`)そして離婚です
まぁ他にも色々理由を上げればキリはないですけど…
それでも今、子供は可愛いし愛おしい。
でも、もしこうなるとわかっていたら…
私はどう選択するかわかりません。
自分のため子供のため何のためかは分からないですが、予測できるなら…
また違った選択をしていたかもしれません。
自身で導き出した答えに悔いが残りませんように…
発達障害児を育てることは容易くないです、それでも愛おしくてしようがない真っ直ぐさがあります。
辛くて辛くて、その先に笑顔をくれることは間違いありませんが…
余裕あってこそ、だと私は思います。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ピノ子さん 大変な状況の中で、とてもご努力をされておられるのですね。
他の方もコメントをされていましたが、周囲の状況を丁寧に把握し、その中で色々とご判断されておられるように感じました。
『迷うこと』『葛藤すること』を避ける風潮が強い≒思いつきで決めたり、周囲や未来を考えずに行動してしまう、この世の中で、それだけの『葛藤を保持し続けていること』こそピノ子さんのお力ですね、素晴らしいですね。
さて、ピノ子さんのお悩みに、何らかの違和感や疑問などが、たったの一つでもあれば、私なりに何かコメントが出来るのかもしれません。しかし、あなたの迷い、葛藤があまりに丁寧で、またその通りなので、言葉が見つかりませんでした。
そのため、すこし状況の抽象度をあげて、考えてみることをお許しください。
そして、大切なお悩みに対して、不謹慎な例え話しとお感じになられたとしたら、申し訳ありません。
(ただ、それぐらい、極端にした方が、掴みやすいかな?と感じたからです。)
例えば、ランチの際に、ラーメンかカレーで悩んだとします。どちらも食べたいが、どちらしか選べません。
あなたは、悩みに悩んでカレーを選びました。そして、自宅に帰ったところ、親などの家族が夕食を作ってくれていました。「どうぞ、召しあがれ。」と出された料理はカレーでした。
その時、どんなことを考えたり、感じたり、するでしょうか?これも極端に2パターンを挙げてみますね。
①「なんで、あの時に私はカレーなんかを選んでしまったのだろう・・・。私はいつも失敗する、私はだめだ・・・。」
②「残念!ただ、未来を知っている私からすれば、過去の私をどうとでも言えてしまうよね。でも、あの時の私は、この未来を知らなかった。あの時の私は、私なりに精一杯考えた。あれが私の精一杯だった。あれで良かったんだ。私は私でいいんだ。」
未来から見た過去は、①にあるように、残念なものになりがちです。だからこそ、②のような言葉を意識的に、ご自身に声かけをしてあげてください。どんな選択も、その時の精一杯であり、それでいいんです、良かったんです。
どんな選択であっても、あなたは幸せになれます。どんな結果であっても、その片方を選ぶことをしたご自身の勇気を、ご自身でほめてあげてください。
長文、失礼を致しました。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんのお返事が素敵なので、、、
私からはちょっとだけ、、、
ピノ子さんは子供が好きですか?
子供がいる未来を想像できないということですが
割り切れない寂しさや羨ましさはどこから来ていますか?
子供がいてもいなくても違う辛さや苦労があると思います
どの道を選んでも、自分の道を好きになれるといいですね
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供に対して申し訳ない気持ちで一杯って…
何が申し訳ないの?と…責めるつもりはなく思ってしまいました。
悪い遺伝子を終わりにしてしまえって…
ヾ(・ω・`)ネェネェ
私たちの子供は純粋無垢でとっても可愛いんだよ?
それは大人になっても
ちょっとだけ提案させてください
1回身内ではない障害者の方々を見に行かれてはどうですか?
たぶん身内にいるからと重く思ってるのかな〜と
私の子も恐らく私も障害者ですが、
毎日が面白おかしいですよ?
この子で良かったし、幸せです。
そう思えるのは色んな人の助けがあってなんですが…
家族、色々な形の支援
とにかく今は支援が充実しつつあります。
流れは昔とは確実に違います。
あなたは1人では育てないでいいんですよね。
逆に障害児であれば(笑)
なんだろ…うーん。
あとは、あなたの覚悟しだいだと思いますが…
あまりにも私たちの子が不適合である事が全面に出てたのでね…
怒りはないんですけど、思っているよりも違うんだよ〜って
でもね、子供だからねペットじゃないから
重みはどんな子であろうと命の重みがある。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご主人もピノ子さんも暴言や暴力もないし、ちゃんと危機感あるし(危険回避とか大事)、人の話も聞くけど自分の意志もあるし……子育て大丈夫だと思うよ。
気になるのは二人の年齢だね。
40才を過ぎてるなら、(-_-;)う~んリスク高いなって思うけど、30前半ぐらいなら良いように思うよ。
子供は望まれて産まれるのが1番だと思うよ。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
質問者です。補足します。
私も知識不足は回答者様などに申し訳ないと思い、自分で色々調べました。
その結果、結婚を断られた(遺伝の可能性を...



子どもを作るか迷っています
確実に遺伝します。私は生きづらかったです。彼も同じく生きづらかったそうです。みなさんなら確実に遺伝するとわかっていて子どもを作りますか?子ども関係の仕事をしています。当事者の子ども、保護者の方とよく話します。この空間の中に自分の子どもは入っていけるのか?この悩みに陥ったとき、私は子どもを守れるのか?関わっている子たちを守ろうとしても戦おうとしても共存しようとしても弊害が入ることが多いです。疑問ばかりです。知識はあり、判別もはやく、療育も行えます。ですが子ども達の生きづらさや辛さも間近で聞いています。保護者さんの悩みも聞いています。外面や孫を見せたいからと迷っているわけではありません。産まれることは不幸せではなく、愛され、大事にされ、うまく育っていく子もいるのも知っています。ですがこの生きづらさを当事者、第三者として知っていながら、産むのはエゴではないかと思い、迷っています。
回答
はじめまして☺
いま、おいくつの方でしょうか?
人生の経験値が増えていくと、同じ内容でも感じ方がかわっていきます。
将来、今の自分なら...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...



こんにちは、私は現在初妊娠中の32歳です
ご自身が発達障害だとご自覚の上で妊娠、出産、子育てに臨まれている方、またはそんな経験のある方にアドバイスいただけたらと思い投稿しました。私は発達障害未診断の身ではありますが、実家での両親の喧嘩や親子関係でひどく悩み続け、自分の心のケアのために色々と調べた結果、両親とも発達障害であると考えるのが最も自然だと考えました。父は受動型のアスペで、母は多動、多弁の傾向があり、一方通行な会話が多く、やはり人の顔色から何かを察することができません。私自身も両親の性質を継いでいるなぁと思うところが多々あり、母のように多弁になってしまったり、父のようにフリーズして言葉が出なくなったりします。周りの刺激にも弱く、楽しい辛いに拘らず、出かけたり人に会うと疲れて寝込んでしまいます。他にも片付けられない空気読めないなど諸々あります。すみません長くなりましたが、自分や両親に発達障害の傾向があった場合、やはり子どもも発達障害だったりするのでしょうか?なんとなく主人も生きづらさを抱えている人のようなので(父に似た雰囲気の穏やかさがあり、ちょっと受動型のアスペっぽいです)定型の子が産まれるとはちょっと考えにくいような気がしています。似たような経験をお持ちの方、出産、子育てに対してどのような心がまえをしましたか?どのような心境でしたか?また、今から何か調べたり、準備した方が良いことなどありましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
初めましてm(__)m小学生の姉妹の母です。
長女が広汎性発達障害で、次女は障害はありません。長女は知的に障害はなく、むしろ優秀なくらいで...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
確かにそういう方もいますが、知恵袋は釣り質問(閲覧数を稼ぐための過激な作り話の嘘質問)が特に多いサイトですから、実際のところは分かりません...


おはようございます
確か8月だったと思います。「子育て出来ない義弟の彼女の投稿に大勢の皆さまから温かい言葉や貴重な御意見アドバイスを頂きありがとうございました。色々と思う事はありましたが、私が出した結論は「彼女達の生活や彼女の子育てについて一切クチを出さない。と同時に彼女の子育てに手を出さない。」というものです。あれから、4ヶ月。彼女は今妊娠8ヶ月になりました。お腹の子どもは順調だそうです。その彼女ですが、子どもが出来てから月に2~3回ウチに来るようになりました。何を話すでもなく、いつもお腹の子どもの近況報告をし適当な時間になると帰って行きます。そんな彼女に対しどうしても気になる事があるのですが、直接話してもラチが明かないのは分かっています。だから、彼女には何も言いません。その代わりに、ここで吐き出せてください。彼女には1歳5ヶ月の子どもがいて、2月に二人目の子どもを出産予定です。彼女は今回の出産をとても楽しみにしてるようなのですが、ウチに来ても息子に全くの無関心で、抱っこしたり話しかける事も無く、息子を見ようとしません。近づこうとする息子をバックで遮ったり、彼女のバックに手を伸ばす息子を払い退けたりするんです。彼女は、本当に子どもが好きなんでしょうか?産まれてくる子どもに愛情をかける事が出来るんでしょうか?子どもに対する態度があまりにも冷たい気がします。この事を彼女に話したり、理由を聞き出すつもりはありません。が、ただただ嫌な予感がして仕方ないんです。こんな彼女を、皆さんはどう思われますか?私の考え過ぎならば良いのですが…、
回答
ピエロさん
養子縁組のこと、こちらが偉そうに失礼しました。
産まない決断をした私にとって、とりあえずにしても、産む、ということを決意し...


11月に出産した長男がダウン症でした
心の整理がつかず、施設に預けるという選択をしようとしています。預けるにしても、預けないにしても色々なアドバイスを頂きたいです。
回答
回答、遅くなりましたが、ダウン症の娘(4歳)をもつ親です。
預けるようという選択をしようとしている綾さんに、私は、自身の経験を踏まえ、預け...
