2018/06/18 12:05 投稿
回答 14
受付終了

小6のグレー男子です。
いろいろと困った特性があるのですが、今回は宿題の相談をさせてください。
始めることができず、終わることができない。何事にも通じる特性ですが、宿題もしかりです。
根気づよく言ったり見せたりしてきたつもりですが年々ひどくなります。
元々は夕方のうちに、晩ご飯の前に、9時のテレビ映画の前に、と、どんどん崩れて今では、
夜テレビを見ながらでないとやりません。
帰宅後晩ご飯まではゲーム。てこでも変えられません。成績はいいですが勉強嫌いで、現実逃避感がすごいです。
だらだらと10~12時までかかって一応終えています。
スケジュール図、トークン、どれも12歳反抗期に入れば聞かなくなりました。
こういうお子さんをお持ちの方で、こうすれば計画的にする子になったよと言う方いらっしゃらないでしょうか。
本来すぐ手が出て暴言を吐く夫は、息子に(家が非常に狭くリビング学習)耐えかねて拳を握りしめたまま憤死しかねない日々です(これはまた別の問題ですね…そして息子はこの夫にそっくりなのも別問題です…)。

だいぶほっておいて好きにさせたりもあるのですが、寝不足は見るにみかね…

諦める前にこちらで相談してからにしようと思いました。

どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/107538
退会済みさん
2018/06/18 13:34

計画的にするようになることは、三の次にすることをオススメします。
ちなみに、宿題も二の次。

それよりは、21時就寝。6時起床。百歩譲って22時就寝の6時半起床。
その上で朝ごはんをきちんと食べることを徹底した方がいいと思います。

宿題はやる気があるなら、それまでにやらせる。
出来なくても、就寝。
もちろん、テレビも21時まで。

ということを徹底して、生活リズムを取り戻すことが先でしょう。

宿題ができるとなおいいですが、それよりも生活が乱れすぎです。

帰宅して、テレビをボーッと見るのはこの子に必要な時間と考える。
宿題がしたければ、時間を本人が作れば良いことです。
当然、宿題をしない分、成績には反映されてしまうでしょうが、痛い目にあえばよいと思います。

本人がやろうとしてるけど、ボーッとしてしまう寝てしまう等でないなら、出さないなりの仕打ちを受けつつ取捨選択させていくしかないと思います。

ちなみに、宿題をしない、提出物を出さないは将来仕事をする上で期限やノルマを守れないということになります。
その事は、給料に反映される。
下手したらクビです。

そうならないためには計画的に処理しなければなりませんが、計画性に欠ける、または実行力がないのでは?
自己統制力の問題ですが、改善のための工夫の前に、自分に自分を律する力が弱いことを自覚すること、ここをそのまま放置すると、結果、くびになる、給与がもらえない等の不利益になりかねない欠点。と考えられないと、改善のための動機付けにはなりません。

その上に計画をたてるのが下手なのであれば、それも自覚すること、けれど計画的に処理していかないと、こなしきれなくなること
だから、計画などは親に頼んで手伝ってもらうなども段階的に理解させないといけないです。

こういう自覚がボチボチできる年齢ではあると思いますが、生活が乱れていると、うまくいきませんよ。
お父さんは、そのまま憤死しとけ。ボケぇ。と言いたいところですが、キレさせないように。

その前に主さんが、ストレスで爆死してしまわないよう、早めにストレスケアをと思います。

また、ボクちゃんについては、先回りして世話人するのは卒業し、自己責任、自己管理。とすることですね。
その前に早寝早起き朝ごはんです。

https://h-navi.jp/qa/questions/107538
みいさん
2018/06/18 14:21

うちの中学生長男に似てます。
小6くらいから夜ふかし男子になりました。提出分も学校でギリギリやって出していました。親の言うことはもちろん聞きません。何度バトったか笑
中学生になって部活はじまってから悩みのタネだった夜ふかし自然としなくなりました。10時には寝てます。身長欲しいようです笑
宿題は動画流しながらですがやってます。家ではほとんど勉強しないですが、授業だけでも平均以上はあるのでほっといてます。
進学も部活で選ぶらしいので、成績トップレベルまで上げる必要が無いと本人言っています。そのかわり委員会やボランティアなどは積極的にやっていて、明るい性格で友達も多くなんでもうまくやっています。
息子さん地頭よさげなので本人任せで大丈夫な気がします。必要になったらちゃんと動けそう。今は目的がわからないからやらないだけでは?
小学時代は成績がはっきりわからず見通し持てないので主さんの不安よくわかります。

Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/107538
退会済みさん
2018/06/18 14:45

お返事拝見しました。

小学校前半は確かに成功体験を。ですが、十代になってお子さんのキャラクターでは先回りして成功体験だの、失敗させない、傷つけないだのしても、そんなに意味はないですね。
変わらず大事なことですが、自尊心の芽生え始め、自分というものに気づいている子に「できた」を実感させるのは面倒です。
その前に「うぜえ。ババア。しね。」となりますから。疲れるだけですから、本人による自己管理がオススメ。とはいっても然り気無くわからないように支えておく形ですが。

精神的にもっと幼いとか、やたら不安が強くてもボチボチ手を離さないと、中学生になったらもっと面倒です。

思春期プラス特性で、ダメなところに向き合うのが苦手なお子さんなのですから、そういう自己のキャラクターにしっかり気付きを持たせる十代と考えてはどうでしょうか?

あと7~8年かけて、うっすら自分はヘタレだとか、ルーズだとか。でも、やらないといけないことは何か?と気づかせる事が大事なことになるのでは?

克服させるのではなくて、気づかせること。
あとは向き合う精神力を少しずつ伸ばしてあげることかと。

あと、お友達が夜更かしさんでも、自己管理する子はきちんと早寝早起き朝ごはんをしています。
自己管理ができるとか、素直であるということ以上の強みはありません。勉強ができる、スポーツができても、自己管理不能、素直さゼロはハンディです。

まずそのハンディに気づかないとダメですよね。

生活リズムを整えるには、ルールを何か決めておいた方がよいです。
早寝早起き朝ごはんが最もシンプルで理にかなってますからオススメなんですよね。

できるできない。より、弱点や欠点に気づく。

ここが十代の課題の一つな気がします。

Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/107538
退会済みさん
2018/06/18 15:06

アドバイスじゃなくていいですか?

うちの子もです~。あぁ~。。もうホントに嫌です。
私が旦那様と同じ性格だと思うので憤死しそうです。
放っておこうと思ってもあちらは限度ってものを知らないし・・・。
どんどんこちらの上を行きホントに泣きます。

すみません。ホントにお疲れ様です。
私も皆さんのご意見参考にしたいです。
共感だけですみません。
何とかして・・・って感じです。

Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/107538
退会済みさん
2018/06/18 12:32

うちの小5男子は好きなことをやってからの方がスムーズです。なんならYouTubeを見ながらやると、あっという間に終わってたりします。あとは好きなゲームの音楽を聞きながら、とか。
やらないときはとことんやらないので、無理にやらせません。担任とも話してそうしてます。出来るものを出来る分だけやる。
学校での授業は受けれているのですか?それで成績が良いのであれば、宿題はわからないからやりたくない・出来ないというわけではなさそうですね。逆に簡単すぎるのかな?
我が家は学校で頑張ってるなら家では好きなことをさせたいので、宿題のことは何も気にしてません。

Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/107538
退会済みさん
2018/06/18 12:34

旦那さんと息子さん、セットでお疲れ様です^^;
うちも当事者家族です。代々。

下の子が小6なので、一緒ですね。
勉強難しくなってきてますが、学力は高いとの事。
この程度の勉強では退屈なのかもしれません。
宿題やらなくても問題ないって思っているのでは。

深夜になってまでも一応終わらせるところを見ると
学校ではある程度体裁保ちたいのではないでしょうか?

お子さんの場合は、思春期突入しているので、
誘導が難しくなります。
宿題の声がけはやめましょうね。

学校では問題なく優等生やれてるのなら、朝は自力で起きる様に仕向けるのも手です。
大人にしていきましょう。

それと、中学卒業後の進路の話など、お子さんがどう思っているのか。
職に就くには何が必要かなど話し合うといいですよ。
何か将来に明るい兆しが必要なのではないでしょうか。

Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

6年生の息子の話なんですが、かなりのんびりなんです。まったりとした空気感で生活しています。自分の興味があるものには、行動がはやいのですが、目が行くと他は見えていないようです。 普通学級で、今までに発達に問題があるとは言われてはいません。普通の授業についていってはいます。時々、話を聞いていて理解が遅い時がありますが、もう一度ゆっくり順序だてて話せば理解はしているようです。 文章問題、国語が苦手です。理科、社会の文面は自分が興味ある分野は、理解が早いです。 特に、異常はないのです。 しかし、家庭訪問、参観日などで担任の先生に学校の様子を聞くと、三年生くらいから言われるようになりました。「動作が遅い」「言われないとやらない」「話を聞いているのか聞いていないのか、話をしても返答が遅い。行動に移すまで時間がかかる」など、家で私もイライラしている原因と同じことをいわれます。 その都度、彼には「テンポを上げたら」「周りを良くみて、合わせる努力をしようね」と言っていますが、同じことの繰り返しです。本人いわく、遅いことは自覚して、自分では早くやってるつもりみたいなんです。なので、注意すると、うるさい!!と帰ってくる年齢です。 しかし、自分で思うように行かないときは、泣くし、あまり私が言い過ぎると、床に寝そべり足をバタつかせたりして泣きじゃくる幼稚な部分もあります。 今までトラブルはなく、授業参観や登下校の様子をみていると、周りの友人たちが、うちの息子のテンポが遅いのを分かってくれていて、手伝ったりしてカバーしてくれたり、早くしたらと助言してくれたりと助けられて来ました。 でも、来年には中学生になります。 小学校三校が一緒になり、中学校は8クラスのマンモス校になります。(うちの小学校は、2クラスのなんです)のんびり、まったりの息子で大丈夫なのか心配です。 テンポを上げられるスイッチみたいのがあるなら、あげてあげたいくらいです。 家では、今までは、宿題のこと、お風呂の時間、寝る時間など、どうするの?大丈夫?早くしたら?と彼のペースを待っていられず怒ってしまうことが多かったのです。でも、なるべく怒りたくないので、帰宅後にその都度、私のほうで守ってほしい事や時間を始めに話して、彼なりの宿題や風呂の時間、寝る時間を話して決めてもらうことにしました。が、ずれるのです。多少のことは、多目にみても、宿題を決めた時間にやらず、空き箱で突然の工作を始めたり、レゴをしたり思い付いたら一直線。作るのが大好きなんです。毎日ではないですが、思い付いたらすぐやらないと忘れてしまうから嫌だと言い宿題は後回し。やらずに学校に行くことはないのですが、家族が寝る頃になってもまだ宿題をやっていたり、お風呂に入ったり、寝るのが遅くなってしまうのです。彼のペースなんでしょうが、やらなければならないことを先にやってほしいのですが、本人は、やりたいことをやらないと気になって、宿題に集中できないというのです。 このままでは困ると思うのですが、どうしてらよいのやら悩んでます。イライラして怒ってばかりです。

回答
5件
2017/04/27 投稿
工作 先生 小学5・6年生

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 ルール

いつもお世話になっています。 4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。 理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。 耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。 廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。 それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。 ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。 一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。 三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。 催促しても忘れられてしまいます。 色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。 できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。 他に私が出来ることは何でしょうか? あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。

回答
9件
2019/06/12 投稿
中学生・高校生 LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 先生 遊び

ADHDと学習障害(読字)グレーと言われている小学3年生の息子の宿題のことで相談です。 家に帰ってすぐに宿題をさせるようにしてきました。学校から宿題としてプリント2枚もらってきます。それをこなすのに、普通なら20分あればできそうなものですが、1時間近くかかってしまいます。 とにかく気が散りやすく、集中が逸れやすい。宿題しながら違うことに気が取られたり、突然関係ない話しをし出して宿題の手が止まってしまうことも度々・・ 声かけをしながら何とか軌道修正させてやっていますが、何か良い方法がないか・・と悩んでいます。 一度、学校から帰ってすぐに友達のところに遊びに出かけしまったことがありました。帰ってから宿題に取りかかると嘘のようにスムーズに進むことができたんです。間違えもほぼなしでした。 さんざん好きなことをさせてから宿題させた方が本人はスッキリして気持ちも切り替えられるのかな?とも思いましたが、そうすると、今度は好きなことばかりして宿題がおろそかになってしまわないか?と心配でもあります。 軽いADHD傾向のあるお子さんがいる方、どのような工夫で宿題されているのか聞きたいです。

回答
9件
2018/06/02 投稿
宿題 小学1・2年生 小学5・6年生

こんにちは。 今メンタル的にとても落ちていて、 お返事が遅くなったり、もしくはお返事出来ないかもしれません。 でもどうか悩みを聞いてください。 子供2人とも発達障害と診断されています。 下の子は自閉症も言われています。 上の子は板書が出来ない、癇癪持ちだけど学校では我慢出来る、ただ癇癪を我慢してもキツいことを言ってしまったり、自分の思い通りにいかないことを嫌うので、友達も減りました。 小学4年の担任が板書が出来ないことを理解出来ず、クラスメートの前で叱ったり馬鹿にしていたので、娘は周りの目も先生も怖くなり、学校に行けなくなりました。 下の子は色んなことに興味が持てません。注意力集中力もありません。耳からの刺激にとても弱く、人の話も聞こえない、というか興味が無いのでスルーしてしまうのでしょうね。周りが見えない興味がないので、団体行動には向いていないし、友達もいません。小1の終わりに友達達から馬鹿にされるようになったらしく、学校に行かなくなりました。 引きずってでも行かせるべきだ、という親族の指摘に頑張って行かせたりもしましたが、下の子は学校に着いたら泣き叫び、先生方も近付けない程、必死に抵抗していました。 上の子はまだ状況判断出来る子なので、きちんと自分の気持ちを先生達に伝え、相談室登校や保健室登校を週一程度で通えていました。 勉強を全くする環境にないので、上の子は週に2回家庭教師を、下の子は全く受付けないのでなし。あと民間の療育を週一で受けていました。 それから1年、子ども家庭支援センターやカウンセラー、小児心療内科の先生方にも相談に乗って頂きましたが、不登校が治る訳もなく、下の子に限っては将来仕事が出来るようになるとも思えません。 とにかくコミュニケーションを学ばせたいのでフリースクールに通うことにはしました。 続くか分かりませんが。 子供達は二人ともIQはあるので愛の手帳は貰えません。 経済的には母子家庭なのでフリースクールに2人通わせると、塾には通わせられません。 前の夫に(下の子に暴力を振るっていたので別れました)経済的支援をして欲しかったのですが、もう連絡が取れません。 小児心療内科は2箇所で見てもらいましたが、先生二人とも、私に仕事をやめて子供のケアをしたほうがいいと仰っていました。 でも仕事を辞めるなんて怖くて出来ません。 でも確かに子供達は不登校なので圧倒的に経験不足、他人とのコミュニケーションも苦手、漢字も算数もろくに出来ない状態です。 今更ながら、1年も不登校にさせてしまった事を後悔し、将来がとても不安になりました。 私達親子はこの先どうなるんでしょうか。 希望が持てずツラいです。 どうかお叱りの言葉や否定的な言葉はやめてください。もう散々よそで聞いてきました。 甘えですみませんが、励ましの言葉を頂きたいです。そこまで追い詰められています。

回答
7件
2018/10/30 投稿
小学3・4年生 コミュニケーション

県内に病院を移して学校と連携して貰いました。 WISK-Ⅳの検査結果をして貰って、今後の対応等を含めてドクターに意見を聞きに学校側が病院に行きました。 現在不登校ですが、現在通っている通級に加えて、適応指導教室に通う許可が下りそうです。 今年度は、それに加えて学校に参加する事になりました。 病院との連携を行った事で学校に通う時のアドバイスを頂き、支援や配慮を丁寧にして貰えそうです。 学校側は不登校、加え不安障害、発達障害、書字困難の息子に対して、どの様にせっするべきか解らないと思うので、普通級の担任は難しいと思います。 なので、子供の、担任も、クラスのお子さんも慣れるのは大変な事なので、すぐに復帰は考えていません。 適応指導教室に通って、それにも慣れないとならないので、学校には学期に1回位のペースで考えています。 その代わり、通う時は万全な体制でと思います。そして、できれば関わった人たち全員が成功して良かったと思える事が次回の参加に繋がると思います。 この様なペースで息子の場合は十分だと思っています。その年に数回の成功体験だけでも、今後の人生は変わってくると思います。 そこで、質問です。担任は、学期に1回のペースで来る息子を受け入れ、クラスの子供たちにどの様に話せばよいのか悩んでいると思います。子供たちに自然にとお話して有りますが、良い言葉がけなどがあったら参考にして、伝えたいと思います。よろしくお願いします。

回答
12件
2016/07/02 投稿
不登校 病院 通常学級

初めて質問します。 自閉症スペクトラム、統合失調症感情障害の中学2年不登校の息子がいます。 精神科で投薬治療、発達支援センター利用、フリースクールにも通いましたが15回目で行かなくなってしまい一か月経ちます。 自分に対して合理的、その為ならどんな理屈でも思い付く限りぶつけてきます。私に対しては一番強く、それが通らないと唸り震える、物に当り散らします。 学校や他人の前では思った事を言えず、全部家に持ち帰りストレス発散してくれてます。 今はゲーム、アニメで息子の時間割が立てられそれに合わせて過ごしてます。その通りに過ごせれば上機嫌です。ゲーム依存も入ってます。 児童相談所に心理治療施設への入所希望相談へ行きましたが、潔癖行為が強迫性障害にも疑われるからまずは主治医に相談、薬物療法なり精神科への入院治療の方が良いのでは?と動いてくれませんでした。その前に、息子が 家に居れればいい!と言っているのもあるからですが。 うちは母子家庭。5年生の娘もいます。娘が一番我慢をしてくれてます。そして、息子からは言う事聞かない、生意気と力ずくでやられてます。ストレスで過呼吸おこします。こんな事も児童相談所に話をしたのですがダメでした。主治医は、この地域には成人病棟しかないし、他所に行ってまで入院する程ではないとの答えです。 居場所が家庭の中だけになっている息子。個別授業を上手くしてくれる先生がいれば学習も伸びるタイプと言われてます。 情緒クラスや支援学校は息子が他人の目を気にする事から拒否が強く…… 色々手を尽くしてますが、今は見守るしかないのでしょうか? 長文ですみません。読んで頂きありがとうございます。

回答
15件
2016/11/19 投稿
母子家庭 学習 不登校

4月から5年生の息子がいます。 文字が歪んで見えるのと文字が汚い、漢字が覚えにくく苦労していますが、明確な診断は出ていません。 何件かの病院で集中力と短期記憶が弱いがADHDの可能性は非常に薄い、学習障害の可能性は高いとだけ伝えられています。 K-ABC2では書き74, 読み90, 語彙力94 算数は120ほどでした。 3年生の終わりにあれ?っと思ってからWisc ,K-ABC2, LDチェックなど様々な検査を終えているのですが先日病院で言語療法士の先生に診てもらいましょうと言われました。 正直、一体いつまで検査続ければいいんだろう?意味はあるのか?と言う気持ちになってきてしまっています。 私が見てる限り読む方は頑張ればそれなりに、書く方はギリギリ読めるか読めないか程度の文字です。(たまに気分がのっていてものすごく気を付けると、普通の字を書くことも) 早めに気づいてあれこれ対処した結果、何とかなっているのかなとは理解しているのですが通院や療育など何をどこまで続けるべきか分からずにいます。 いわゆるグレーゾーンのお子さまがいらっしゃる皆様、どうされていますか?このタイミングでやめたよ。こんな理由で続けているよなどあれば教えてください。

回答
6件
2018/03/15 投稿
療育 病院 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると2人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す