締め切りまで
4日

高校2年の息子についてです
高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。
息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。
ストラテラを服用しています。
普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。
小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。
まず、息子は一切片付けや管理などができません。
(もちろん部活の用具なども。)
毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。
発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)
サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。
むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。
ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。
私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…
好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。
毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。
部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。
野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。
ただ、フォローしている私が限界に近いです。
実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。
大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。
勉強は早朝しています。(起こしています。)
今、辞める時が来たか悩んでいます。
本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。
発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。
ご意見いただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まず、外でやる競技をしていたら、管理が良い潔癖さんな子の家でも、家の中は砂や小石、人口芝や天然芝、ゴムチップなどが掃除しても掃除しても落ちてます。
これ、普通です。
発達障害でズボラなので、人より落とす量がかなり多めかもしれませんが、仕方ない事だと思います。
次に部活をどうするか?は、親の同意は必要でしょうが、あなたが決めることではないと思います。
管理が嫌ならサポートを卒業し、終了しては?高校生なので自分でやればいいのにと思います。
そもそも、小学校時代から続けておられるそうですが、当時から自分の用具や荷物は自分で準備、管理させてくださいとチームから言われませんでしたか??少なくとも中学校からは当たり前に求められるかと思います。
これは、発達障害があっても同じと思います。
荷物管理が出来ない子の中にはたしかにADHD系が多かったですが、決まって自分で荷物の準備も管理もしていませんでした。
やらせないからいつまでも出来ないんです。
ADHDがあると、自分でやるようになっても、うっかり忘れはなかなか減りませんが、気をつけるようにはなりますし、ライフハックを見つけはじめます。
親が心配でいつまでも手出し口出ししていた子はいつまでたっても出来ない。
中にはどうにもこうにもやらないツワモノもいますが、競技が出来なくなるだけです。
部活を続けたければ自分でやらせれば良いと思いますよ。
高校生の今まで手出し口出しして、おまけに朝起こすなんて、いくらなんでも甘やかし過ぎ。
部活やめさせる前にサポート終了してください。
野球は高校までとのこと。
大学のガチの野球部はなかなか入れないです。同好会とかなら、好きにさせては?
才能はないのかもしれませんが、この子が好きなことは割と健全な趣味なので、わざわざ取り上げる理由がわかりません。
正直、主さんのお困りや悩み。
万年補欠にもならないのにスポーツや何かを続ける子どもの親のモチベーション維持の難しさは私も痛感していますので
気持ちはわかりますが
その他は、あなたが手出しし過ぎ。
これまでご苦労されたとは思います。
お疲れ様、サポート卒業おめでとう。です。
正直、申し訳ないけれど、非常に贅沢な悩みと思います。
よくできた息子さんで羨ましいわ。
これ、普通です。
発達障害でズボラなので、人より落とす量がかなり多めかもしれませんが、仕方ない事だと思います。
次に部活をどうするか?は、親の同意は必要でしょうが、あなたが決めることではないと思います。
管理が嫌ならサポートを卒業し、終了しては?高校生なので自分でやればいいのにと思います。
そもそも、小学校時代から続けておられるそうですが、当時から自分の用具や荷物は自分で準備、管理させてくださいとチームから言われませんでしたか??少なくとも中学校からは当たり前に求められるかと思います。
これは、発達障害があっても同じと思います。
荷物管理が出来ない子の中にはたしかにADHD系が多かったですが、決まって自分で荷物の準備も管理もしていませんでした。
やらせないからいつまでも出来ないんです。
ADHDがあると、自分でやるようになっても、うっかり忘れはなかなか減りませんが、気をつけるようにはなりますし、ライフハックを見つけはじめます。
親が心配でいつまでも手出し口出ししていた子はいつまでたっても出来ない。
中にはどうにもこうにもやらないツワモノもいますが、競技が出来なくなるだけです。
部活を続けたければ自分でやらせれば良いと思いますよ。
高校生の今まで手出し口出しして、おまけに朝起こすなんて、いくらなんでも甘やかし過ぎ。
部活やめさせる前にサポート終了してください。
野球は高校までとのこと。
大学のガチの野球部はなかなか入れないです。同好会とかなら、好きにさせては?
才能はないのかもしれませんが、この子が好きなことは割と健全な趣味なので、わざわざ取り上げる理由がわかりません。
正直、主さんのお困りや悩み。
万年補欠にもならないのにスポーツや何かを続ける子どもの親のモチベーション維持の難しさは私も痛感していますので
気持ちはわかりますが
その他は、あなたが手出しし過ぎ。
これまでご苦労されたとは思います。
お疲れ様、サポート卒業おめでとう。です。
正直、申し訳ないけれど、非常に贅沢な悩みと思います。
よくできた息子さんで羨ましいわ。
厳しい意見でしたらすみません。
あれこれサポートし過ぎだと思います。
診断されたのがいつかわかりませんが、徐々に手を引かなければなりません。
高校生では見守りか依頼されたら手伝う程度にしていく必要があります。
親から指示されているので、自分で考えて行動出来なくなっていませんか?
注意や叱られることに慣れてしまいます。
失敗を繰り返し経験していくと、ある程度は気を付けて行動したり、工夫するようになります。
せっかく服薬もしているので、どこまで出来るか見守っては?
社会人になり困るのは息子さんなんです。
失敗も成功のもと。
今のうちに経験させた方が良いですよ。
主さんもメンタルを病まないようにご自愛下さい。
ちなみに息子も高1ですが、中学と同じ運動部を友人に誘われて入部を希望しましたが、許可しませんでした。
明らかに親子でキャパオーバーになるからです。
家もシングルですが、中学でかなり大変な思いをしました。
夏休み前まで自己管理し両立出来そうなら入部を許可する事を伝えましたが、文系の部に入りました。
家も昔はけっこう指示していました。
今は指摘されることも嫌がるので、言うとしても一度だけです。
本人が困る忘れ物系は気を付けられるようになるまで、何年もかかりました。
期限まで提出出来ず、自宅に取りに帰された事もあります。
整理整頓系は指摘しません。
スルーする事もこちらが辛いですが、目をつぶる事がお子さんのために必要と思います。
Distinctio ut eos. Quibusdam distinctio placeat. Similique earum rerum. Mollitia est autem. Error fugit unde. Provident et perferendis. Ut accusantium qui. Molestiae nihil amet. Repellat optio veniam. Iusto temporibus aliquid. Deleniti omnis et. Quam officiis qui. Sapiente ducimus unde. Inventore temporibus illo. Ratione nam autem. Dignissimos ducimus commodi. Ratione nemo aperiam. Ea facere ducimus. Nemo iusto dignissimos. Voluptatibus reiciendis dignissimos. Commodi unde velit. Nobis itaque doloremque. Voluptatem quis ut. Non expedita vel. Mollitia impedit hic. Est nihil ut. Et nesciunt sed. Quis recusandae modi. Et et non. Beatae aperiam repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
部活はレギュラーにならなくても続ける事にもしっかりとした意義があると思います。
高校生の部活は最後までやり遂げる事も内申点や受験面接の題材になりますし、なにより友達同士の絆はやり遂げたからこそ強くなると思います。
二十歳を超えた息子も未だに高校の部活のメンバーと飲みにいったり泊まりがけででかけたりしてますよ。あのときやり遂げたという達成感はのちのち自信になると思います。補欠でもです。
さて、家での事はいっさい手伝わなくてよいのでは?ちょっとかまいすぎですよ。一人で考えてやる前にお母様に言われてやる気がなくなるのかも。洗濯機の使い方もしっかり教えて自分で洗濯させたら?
指示はやめる。管理を手伝うのもやめる。
かかわらないで自分でやらせないといけない年齢ではありませんか?
きっと今まで二人三脚で頑張って来たんですね。でももう自立に向けて本人の意思を尊重する時期です。
ここでよく書くのは寮母になろう!です。ちょっと他人でご飯作るのと掃除をたまにしてあげる存在。相談されたら相談にのる気の良いおばさんの距離感ですよ。夜遅くてのろのろしてても、知らん顔して寝ちゃっていいですよ。徹夜しても大丈夫な年頃ですし、こだわり過ぎなくていいと思います。
それから文武両道で整理整頓もできてレギュラーなんて多くを求めすぎでお子様がかわいそうと感じました。お子様は好きなことがあって羨ましいですよ。
Ut quisquam sequi. Nihil sed quae. Deleniti necessitatibus dolor. Commodi aperiam itaque. Omnis natus tempora. Qui non quia. Nihil similique est. Consequatur eaque mollitia. Ut ut ipsam. Blanditiis consequatur distinctio. Quisquam rem dolores. Fugit sit laudantium. Commodi dolor consequatur. Dolor aut et. Et voluptas doloribus. Libero molestiae sint. Reprehenderit non aperiam. Expedita explicabo et. Et eum ut. Sit possimus ducimus. Minima voluptatum unde. Eaque dolor et. Iusto quisquam sunt. Laboriosam nisi voluptate. Maiores id dolore. Aut et consequuntur. Non sint deleniti. Quam voluptatum beatae. Est tempore consequatur. Ipsa repudiandae similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
元々の特性もある上、疲れて動けないんじゃないかな?と思いました。
特性のある息子さんからしたら、やることが多すぎることもあるのだと思います。
ですし、発達のお子さんは実年齢の3割くらい
かけた状態だとよくいわれているので、息子さんはまだ中学生くらいの精神年齢だと思ってあげるほうがよいかと思います。
なので、本人にやらせることは限定して、残りは、叱らず保護者の方がさくっとやってしまう方がよいかと思います。
我が家の息子はあなたの息子さんのように普通の学校で授業をうけて、さらに部活までしたら体が1日ももちません(*T^T)
疲れすぎて、夜は眠れなくなるでしょう。そして翌日起きあがれなくなります。
お宅の息子さんは、本当によく頑張っていると思いますよ(^ー^)
定型発達のみんなの中に必死についていってるのだと思いますよ。
そして、この経験は世間の中で自分の障害の程度を知りどこまで自分が世の中で生きていけるのか程度を知るためには必要な経験です。
発達の方はいつかは皆その経験をしなくてはなりません。
部活の練習メニューが覚えられないなら、帰宅してから、保護者の方と今日あったことを思い出しながら復習するといいと思います。
我が家の息子も寝る前に1日の振り返りをさせ記憶の整理を手伝っていました。
なにげなく話した会話から困り事をひろってあげ、対処法や相手の気持ちなんかを捕捉して伝えてやりました。
そうすることで、学校でのコミュニケーション改善につなげていきます。
保護者さまは、またLITALICOでたくさん吐き出してください。
お母さんひとりで、仕事とお子さんのケアは本当に大変だと思います💦
わたしも息子が今日まで不在なので、精神的に本当に楽でしたー💦
今夜からまた、時間ををみながらの言葉かけが増えて疲弊するとおもいます(*T^T)
息子が自立できるその日まで、戦うぞー!と元気なときだけ気合いをいれております💦
Distinctio ut eos. Quibusdam distinctio placeat. Similique earum rerum. Mollitia est autem. Error fugit unde. Provident et perferendis. Ut accusantium qui. Molestiae nihil amet. Repellat optio veniam. Iusto temporibus aliquid. Deleniti omnis et. Quam officiis qui. Sapiente ducimus unde. Inventore temporibus illo. Ratione nam autem. Dignissimos ducimus commodi. Ratione nemo aperiam. Ea facere ducimus. Nemo iusto dignissimos. Voluptatibus reiciendis dignissimos. Commodi unde velit. Nobis itaque doloremque. Voluptatem quis ut. Non expedita vel. Mollitia impedit hic. Est nihil ut. Et nesciunt sed. Quis recusandae modi. Et et non. Beatae aperiam repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
定型でも、帰宅したらあれやれ、これやれ、これを片付けろ、提出物は?っていうのは普通じゃないかな。
野球部だから砂だらけになるだけ。これも定型でも、あるあるじゃないかな。
じゃあ、どうするか。
これだけは守ってというところを3つ程度にすることです。それ以外は無言で、ただ片づけてあげる。
玄関に野球に使用するバックなどをおくところをつくっていれてもらう。
靴下をはいたまま家にあがるのなら、スリッパなどを活用するとか。
特性上、全部が管理できるようになるとも思えません。黙って片づけたほうがまだ精神的に楽なのでは。
部活にかまけて、何もしないのはよくあることです。
大学にいくという目標があるなら、お子さんの高校からは大学にどのくらいいってますか。どの程度の大学に行ってますか。それくらいの情報は持っていますよね。それを見た上で、どの程度の大学ならいけそうなのかを考えてみればいいと思います。正直言えば、行くだけなら何とでもなります。
家から通えるところ(管理ができないお子さんならなおさら)、偏差値、せめて文系か理系かなどを考えればそんなにたくさんはないかもしれませんよ。
自己管理ができない前提で、いかに楽に過ごせるかを考えたほうがいいと思います。
Rerum nemo illum. Rem sunt qui. Qui nemo impedit. Blanditiis qui quibusdam. Magnam possimus quas. Impedit delectus eos. Incidunt aut voluptatem. Laudantium saepe eaque. Aspernatur rerum sequi. Quia illum eos. Id vitae similique. Aut harum reprehenderit. Omnis nostrum mollitia. Laborum ut natus. Soluta facilis architecto. Doloribus quis neque. Possimus aut dolor. Quia a inventore. Id aut perspiciatis. Qui voluptatibus aut. Qui doloremque quae. Animi nemo aliquam. Ex praesentium neque. Autem ducimus sed. Corporis minima incidunt. Aut qui ratione. Non expedita iure. Nulla totam eos. Quo eos aut. Et amet fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
部活は、引退するまでやらせては?
お子さんは、高校生。
ちょっと手を掛けすぎてませんか?
自立が遠のく気がします。
運動部は、野球部に限らず砂だらけですよ。
それと、主さんもこだわりが強いと思います。
自分の理想をお子さんに押し付けてませんか?
思い通りにならなくて、限界を感じておられるなら、手を引くところは手を引けばいいんですよ。
片付け、管理ができないからって、親が片付けをする必要はないわけだし、部活で活躍してないといけませんかね。
メリットの部分だけで十分だと。
辞める辞めないは、本人が決めることです。
ご自身の限界のため、退部はお子さんが気の毒です。
Voluptatem vero quia. Facilis qui maxime. Dicta a omnis. Quis et adipisci. Ut dolor repudiandae. Enim laborum maiores. Vero ut dolorem. Accusantium molestias impedit. Reprehenderit quisquam doloremque. Molestias repellendus excepturi. Recusandae sed voluptatum. Architecto natus nihil. Esse nobis rerum. Voluptatum magnam asperiores. Sequi et neque. Debitis rerum fugiat. Nostrum quis laboriosam. Enim ut placeat. Quos fugit saepe. Alias nisi placeat. Qui tempora ut. Harum aut quo. Odio quod occaecati. Maiores assumenda aspernatur. Magni ratione neque. Alias adipisci voluptatem. Omnis tempora et. Pariatur ipsum quis. Aut qui aliquid. Fuga nulla excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
家族以外にはネコを被ったりしていませんか?
周囲が何を言ってもとは、医師へも反論していますか?
カウンセリングを受けたことがあるなら、カウ...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
お疲れ様です!
4歳の頃って、動きも活発になってきて親も子も、ヘトヘトになる頃ですよね
私も悩み苦しみましたよ
何度も何で?って思ってまし...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
さーちんさんこんにちは。
今はとても苦しい時だと思います。
なので、しっかり泣いてわめいて
ください。落ち込んでください。
しっかりどん...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちも中3娘です。
元々わりとあまのじゃくで、反対のことしか言わないですが、更に輪をかけて…ですね。💧
ほとほと、うちも困る時もありま...



注意欠陥優勢のADHDと診断された小学1年生の娘
IQは85でした。本人の希望でスポ小に入部しましたが…。集団に馴染めず、ずっと見学の状態が続いています。学校でも同じような感じで慣れるまでものすごく時間のかかるタイプです。(4月の入学から未だにひとりで登校できません)1年生から6年生まで20人ちょっと。全部同じメニューをこなします。が、初心者ということもあって量は少ないです。コーチは皆を見ていますので、娘一人についてもらうことは出来ません。1年生はもう1人が居るだけで、中々練習の曜日が合わずに上級生たちと練習しています。コートに来て練習に参加しようとするだけでも偉い、と他の保護者の方に言われましたが正直、集団の練習に参加出来ない娘を見ていて、このまま続けさせた方がいいのか、もっと時間をかけて様子を見た方がいいのか悩んでいます。(始めたのは今月初めからです)基礎練習をやりたくない、やり方が分からないと言いますが上級生が教えてくれたりしています。自分がついていけずに練習の流れを止めてしまうのも嫌なのかもしれません。ぼーっと立って見ているだけで、出来そうなメニューでも自分から入っていけません。集団生活、集団活動が苦手で全体的な指示が通りにくい子(1対1なら大丈夫)なので見ていてもどかしく、辞めてくれたら楽なのにと思う反面、自分でやりたいと参加したのだからすぐに辞めさせるのは…と悩みます。同じような状況の方がいらっしゃったら、お子さんはどうやって活動に参加していますか。時間は掛かっても皆と同じように参加出来るようになりましたか?
回答
なのさま
辛い、というよりは自分のやりたいことと違っていたから辞めたいという気持ちの方が今は強いようです。
我が家は特に誰がスポーツをし...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
日々の子育てご苦労さまです。
異性はよく分からないとありますが、でしたら同性同士での解決も考えてみましょう。
最初から諦めるのではなく、...



高校2年ADHDの息子を持つ母です
高1の夏までADHDだと気づかずギリギリで今の学校に入ってしまいました。。ギリギリで入ったため、全ての事に苦労しています。今は、病院に通い投薬治療中です。最近、困っているのが学校でボッチで、毎日が辛いと言っています。部活も入っていますがコミュニケーションが上手く取れないと言っています。学校辞めたいと言うようになりました。最近は、対人恐怖症らしき事もあるようです。学校と部活にはADHD連絡済みです。2年生になって、クラス担任と部活顧問が代わってしまい先生に相談しずらくなっています。毎日、息子の愚痴を聞かされて私の精神が病みそうです。。皆さん、何か良きアドバイスお願いします。
回答
皆さんアドバイスありがとう
ございます。
私のADHDの知識がなく
お恥ずかしながら知識不足でした。
中学時代は忘れ物や提出物は
先生...


不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ
いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)
回答
私自身がとある疾患や出産で安静にする必要があったり、メンタルをやられてほぼ寝たきりになった経験があります。
確かにおそろしく筋力は落ちま...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
こんばんは🌇
支援が必要だから支援級で、
尚且つ不登校気味の子にちょっと求めすぎではないでしょうか💧
ゲームって定型の子でも、
中学生位...



高校生の息子のことです
二学期になってから、朝、学校に行き渋るようになり、少しでも楽に行かれるように、世話を焼いてきました。少し早めに起こしてストレッチしたり、駅まで送ったり。一ヶ月たち、そもそも高校生の息子に対してそこまでやる必要があったのか、いつまで続けるのか考えるようになりました。そして、最近、部活がオフの日は、遊びに行って帰りが遅くなる頻度が多くなってきました。おこづかい制でなかったのですが、遊び行く費用、外食代がかさみます。自由にやりたいなら、朝、きちんと起きて、やることやった上でなのに、やりたいことだけやって、すぐ具合悪いと言い出します。私が何か言うたびに怒られたとキレます。世話を焼きすぎた息子に見放されたと思わせないで、距離をおくには、どうすればよいかご意見お願いします。
回答
フランシス様。
先日、担任の先生にも面談をお願いしてきましたが、あからさまないじめはないようです。
ただ、周りのお友だちが、受験モードに入...



家のお金を持ち出す高校生息子に悩んでいます
不登校をきっかけに中3で自閉症スペクトラム、ADHDの診断を受けました。三年前にも一時期あり、貴重品は金庫にいれ、兄妹の財布も手提げ金庫に入れさせていましたが、最近落ち着いていて少し油断していたところ隙をつかれました。小学校のときから友達のカードや消しゴムを持ち帰ったりと欲が押さえられないタイプでした。叱っても、まるで他人事のようで、もうしないという約束さえできません。もうしないように約束させようにも、「またやるかもしれない」とさえ言います。こういう子は、大人になっても治らないのでしょうか?どう対応していいのか、家族みんなが疲弊しています。アルバイトは短期のみしかできず、今は新たに見つけることもできていません。おこずかいの5000円は月はじめの5日ほどでなくなってしまいます。計画的に使うことができません。
回答
ありがとうございます。医師より診断をつけるかどうか判断に迷うレベルと言われての診断であったことから、親もこの障害を心から受け入れられていな...
