締め切りまで
6日

18歳男子、今春から親元を離れ浪人生活を送る...
18歳男子、今春から親元を離れ浪人生活を送る息子についての質問です。
何をすればいいのか、できることはたくさんあると思いますが、果たしてそれをしてもいいのかどうか。
今年の春受験に失敗し遠方の予備校に4月から通っている18歳男子の母です。(息子は寮生活)
もしかしてADHDでは?と疑ったのが家を出る前日、時を止めることはできず、
予備校スタートととも近くのクリニックに通院し、7月にADHD/ASDと診断されました。
親元を離れ、都会暮らしにワクワクしていた息子は、私からの連絡を嫌がるようになりました。
それと並行してネットにどんどん依存していきました。
夏休みも帰って来ず、1日ネット三昧です。(スクリーンタイムで確認)
連絡をしても無視され、完全に親子関係も機能しなくなってきました。
学校は、9割以上は行っていますが、寮で勉強することはほとんどありません。
コンサータを処方されて服用していますが、どんな状態なのかも教えてくれず
薬が役に立っているのかどうかもわかりません。
6月に一度ネットを使いすぎていることを注意したのが、連絡をしなくなったきっかけです。
「もう二度と、自分の楽しい時間を邪魔されたくないし、怒られるのもいやだ。」
という内容のメールを送ってきました。
高校で進学校に行ったものの、勉強を全然しなくなり(原因スマホ)
見かねて11:30 ~ 6:30 は制限をかけました。
それがたまらなく嫌だったようです。
しかし、それが最後の手段でした。(結局何も改善されなかったが)
塾をサボったり、部活をサボってゲームする日々でしたから。
夜制限したのは、きちんと睡眠をとってほしかったからです。
その後ゲームを一時間制限にすると、ずっとYouTubeを見るようになりました。
高校時代の私の対応がいけなかったのか、とひとしきり反省もしましたが
過去を変えることはできず、悔やんでも答えはです。
メールで「ごめんね。」と謝るしかありませんでした。
その時の私の心情ももちろん書きましたが、
結局は息子がどう感じたか、が全てです。
私が今考えていることは、
①(また?)ネットを一定時間使えなくする。(ほとんど毎日夜中3時ぐらいまでYouTube)
②来週クリニックの受診日なので一緒にいき相談する。
③予備校を辞めて、家に帰らせ、療養に専念する。
④具体策をとらず、出向いて話す。
などです。
スマホの使用時間は、学校に行っているときで1日9時間前後、休みになると15時間以上。
睡眠時間は3~5時間。
とにかく、身体も心も心配です。
大学には行けない、と思っています。
例え行ったとしても、おそらく卒業するのは難しいでしょう。
本人は行く気満々ですが。
私が今一番すべきことは何なのでしょうか。
一番してはいけないことは何なのでしょうか。
どうか、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
うちも一浪している息子がいます。
気持ちはわかるけど、成績はどうなの?9割授業にでているなら真面目だよね。病院も受診しているなら御の字でしょう?
息子は自宅から通っているけど、コロナで自習室や喫茶店での勉強が不安で帰ってきて自室にいるから、本当に勉強してんの?って気持ちはいつもあります。
来年このまま都会の生活をしながら大学に行くとして、大学生ならこの生活でもいいの?現役合格していたら、リモートで在宅生活なんだよ?今の大学生って。スマホで課題とかやるし、スマホ依存に拍車がかかるよ。
それと浪人生もスマホは勉強でも使ってませんか?映像授業とか(復習で単元毎にある)、単語なんかの暗記用にアプリとか。うちは勉強でも使っているよ。
本当にゲームだけなのか、確認に行くのはいいかもしれない。実際みてから私は判断するな。健康そうなら様子みる。だから④かな。
でも、しちゃいけないのは、やる気を無くすような声かけかな?「○○すると落ちるよとかね」
でも、一日九時間スマホして睡眠三時間で残りは勉強してるならすごく沢山勉強できていると思う。通学時間とかもスマホタイムの九時間に入るならなおさら。塾との往復しかしないし、若いから睡眠はそんなに気にしなくて良いのでは?と感じます。
たぶん、お子さんが見えないのがお母さんのストレスなんですよね。見えないからせいせいする!って思えないんでしょう?(私は思ってます!えへ)それってお子さんを信用してないからなんですよね。
それから、2浪以降はさせない、就職させるって言ってあります。嫌なら自分でお金貯めて大学行きなよって言ってある。最後の1回だけのチャンスだから1年はお金出すけど、後は知らないよ!って約束しています。そういう約束とかが曖昧なのかもしれないですね。
うちも一浪している息子がいます。
気持ちはわかるけど、成績はどうなの?9割授業にでているなら真面目だよね。病院も受診しているなら御の字でしょう?
息子は自宅から通っているけど、コロナで自習室や喫茶店での勉強が不安で帰ってきて自室にいるから、本当に勉強してんの?って気持ちはいつもあります。
来年このまま都会の生活をしながら大学に行くとして、大学生ならこの生活でもいいの?現役合格していたら、リモートで在宅生活なんだよ?今の大学生って。スマホで課題とかやるし、スマホ依存に拍車がかかるよ。
それと浪人生もスマホは勉強でも使ってませんか?映像授業とか(復習で単元毎にある)、単語なんかの暗記用にアプリとか。うちは勉強でも使っているよ。
本当にゲームだけなのか、確認に行くのはいいかもしれない。実際みてから私は判断するな。健康そうなら様子みる。だから④かな。
でも、しちゃいけないのは、やる気を無くすような声かけかな?「○○すると落ちるよとかね」
でも、一日九時間スマホして睡眠三時間で残りは勉強してるならすごく沢山勉強できていると思う。通学時間とかもスマホタイムの九時間に入るならなおさら。塾との往復しかしないし、若いから睡眠はそんなに気にしなくて良いのでは?と感じます。
たぶん、お子さんが見えないのがお母さんのストレスなんですよね。見えないからせいせいする!って思えないんでしょう?(私は思ってます!えへ)それってお子さんを信用してないからなんですよね。
それから、2浪以降はさせない、就職させるって言ってあります。嫌なら自分でお金貯めて大学行きなよって言ってある。最後の1回だけのチャンスだから1年はお金出すけど、後は知らないよ!って約束しています。そういう約束とかが曖昧なのかもしれないですね。
補足です。
息子はそんなにスマホゲームしてないなー、なんでかな?って考えたら、友達と会ったりはしています。友達は予備校にもいるし。あと、中学高校の友達とも待ち合わせてショッピングしたりしてるかな。
大学生なのに遊んでくれてありがと!って親は思うから止めないけど。勉強ばっかりじゃ息が詰まるもん。
お友達がいないとスマホ依存になるかもしれないと思いました。息子さん、お友達はどうですか?そこも確認するといいかもしれないです。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
drymangoさん
甘やかしすぎでしょうか。
確かに勉強はしていませんが、他のADHDの症例を見るに
息子は頑張っている方なのではないか、と思います。
朝起こしてもなかなか起きなかった高校時代に比べると
どんなに遅く寝ようが、起きて朝ごはんもちゃんと食べて
電車代もバス代も節約して40分かけて歩いて登校。
勉強できているかどうかはわかりませんが、早退することもなく
洗濯もしてお風呂もちゃんと入っています。
遅刻をすることは何回かあったし、休んだことも二日ありましたが。
それくらい当たり前だと言われればそれまでですが、
当たり前のことができないのがこの特性ですから。
それがなければ、そもそも悩みもしないのです。
本人には大学で学びたいことがあります。それに関連する夢もあるようです。
演劇もできれば続けたい、と言っています。(高校時代演劇部)
だからこそ、ネットに依存してしまっていることが、とても残念で心配なのです。
そこにいってしまうしんどさを、取り除いてやれれば、と思ってしまうのです。
甘やかしたからこうなったのでしょうか。
予備校にかかる費用等、スマホ代はもちろん私たちが払っています。
親として当然、だと考えています。未成年で学生なのですから。
決して甘やかしているわけではなく、親の義務だと思っています。
結果がでてしまうのが受験です。
放り出すのは、その結果次第だと思っています。
こんな書き方になってすみません。
わざわざ私のために書いてくださったのに。
drymangoさんのご意見は心の中に預かり
必ず役立てていきます。
コメントを下さり、本当にありがとうございました。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ご心痛お察しします。
ネット依存に特別知識はないのですが、質問読ませていただいて、①~④の対処法を読んで感じたことを書きます。
①と③をやってしまうと、息子さんとの確執が強まるだけで、親子関係を損なうおそれがあり、危ないと感じました。
予備校には出席しているので、まだ辞めさせる時期ではないと思います。
息子さんも大学に行くつもりでいるようですし。
辞めさせるより、「二浪させるつもりはない。」と言えば、寮で勉強するかもしれないし。
まず②の受診の日に一緒に行けるなら、そうなさっては。
息子さんがいて話しにくいことは、別の日に親御さんだけで受診して相談なさるとか。
④は、ネットについて話合うのではなく、「体が心配だ。」という気持ちを表して、美味しいものでも一緒に食べるなどし、息子さんを労わるような姿勢でいけば、連絡をしてくれるようになるかもしれません。
大きい子どもの場合は、本人の同意がないと治療が難しいので、本人との信頼関係を取り戻すのが先決かと思いました。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親元を離れた子を心配する気持ち、わからなくはありません。
でも、干渉しすぎているようにも感じます。
寮生活であれば、寮の管理人さんとかいると思います。
その方の言うことは聞きますか?
寮ならではの規則があれば、規則違反をしていないかでもいいのですが…。
守られてなければ、予備校もしくは管理人(事業主?)から連絡はいくだろうし、本人もわかっていることだと思います。
守れているのなら、そのまま見守るという感じでいいと思います。
主さんが考えていることは、自分の手元にお子さんを置いておきたいって感じじゃないですか?
主さんの考えていることは、どう考えてもお子さんのためとは思えず、ただ悪循環になる一方に感じてしまうんです。
ネットやスマホの使用料を親が払っているなら、条件として止めることはできると思います。
また、料金を超えたら超えた分をお子さんが払うなり、自分で払うなり方法はあると思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
成人当事者です。
処方されているのはコンサータだけなのでしょうか?
ADHA/ASDとの事なので、他のお薬が処方されているのであれば、2~3か月に一度は血液検査が有ると思うので、その結果で医師が飲んでいるか?いないか?の判断をされると思います。 (が、その人に合った薬や量が定まるまでは時間がかかります)
もし、病院に一緒に行かれるのでしたら、「服薬していない様なら、厳しめに指導して欲しい」などをお願いされるのも一つの方法です。
他の方への返信で『また受験に失敗したら、行くところはなく、帰る選択しかありません。(省略)』とありましたが、2浪したら家へ帰るとの約束はされているのでしょうか?
もしまだされていない場合、その約束をされる事が先決ではないでしょうか。
①と③の特に③ですが、今はお子さんが親の監視としてしか思えなければ、今後の親子関係の改善は難しくなる様に思います。
④ですが、もし何らかの約束をされる時は親の押し付けでは無く、お子さん主導に見えるように「これならOK」となるようにされる方が良いです。
また、約束をした場合、忘れた・知らないと言われない様、一筆書いてもらえそうなら書いてもらうと良いと思います。
本当にネット依存症だった場合、精神科デイケアに通う・最悪は入院治療などが必要になってくるかもしれませんので、帰ってこられた場合に備え、その様な治療や相談が出来る病院やグループホームなども探されても良いと思います。 ※今は通過型(一定期間のみの入居)や寮型(昼間は仕事に行く事が前提)など、色々な形態のグループホームが増えてきてはいますが、どうしても入所待ちになるので。
>一番すべきこと
お子さんの自立を目指されている様なので、必要以上に手や口を出さず、自分で言った事には責任を持ってもらうといったところでしょうか。
約束した事は守ってもらうところから始められると良いと思います。
>一番してはいけないこと
親の権限(独断)でアレコレ決めない・押し付けない です。
辛口になってしまい、すみません。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDの不注意型で自閉症、てんかんもある中2の反抗期息子の
事です。中2になり、勉強のやる気が全くなく携帯やゲームばかりして親が「勉強しなさい」や「やる気ないなら一緒にやってみよう」とかいろいろ声掛けしても全て拒否。今は癇癪を起こしたり寝てしまう事が多くなり、もしかして睡眠障害と思いました。元々幼少期から寝つきが悪く安定剤を内服し寝ていたのです。今は鍼灸にも通い睡眠が取れるように心がけていたのですが、1人で寝るようになり今は寝るのも遅く携帯を見ながら寝てるので余計寝つけなくなってるのだと思います。休日は不規則な生活をしてますし。親も規則正しい生活をと思っても聞かない歳頃で困ってます。今度睡眠の大切さを話して、本人と解決策を考えようと思ってますが聞いてくれるかなと思ってます。皆さんこんな時どうされてましたか?
回答
まずはゲームとスマホ、九時以降部屋におかないようにしては。いくら、くすりをのんで鍼灸をしてもね。
反抗期でも、ある程度守らせるルールはある...



グレー発達障害の疑いある子が浪人します
(診断してません)偏差値低く、学力不足が原因で受験も失敗。プライド高く、頑固で、こだわり強く、考え方は幼いです。親の躾の甘さもあります。集団指導の塾へ入りましたが、ついていけず、辞めて自宅のみ。実力以上の大学ばかり受験しました。まだ後期が出願できるのに「無理」と受けません。かなり幼稚です。卒業後、個別指導の予備校、塾を探す予定です。知り合いに、進学校で難関大学を目指した浪人生はいましたが、我が子のような浪人生は周囲にいません。忘れる事が多いので、一浪だけ、ダメだったら就職する。予備校、塾は辞めないなど誓約書を書かせるつもりです。グレー発達障害で、浪人経験者の方がいらっしゃいますか?注意点、アドバイスなどお聞きしたいです。
回答
あのう。
これ、もうほっとく案件と思います。
グレー疑いかどうか以前に、自分の状況にまともに向き合えておらず、ノーソリューションの人にどう...


もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
大変な状況ですね、
私の感じたことですが、息子さんの症状は
小さい頃からではなく6年生あたりから酷くなったとこのことで、
特性ということも...


自分はADHDです
そこで質問なんですが、自分はやる気を持って取り組めないことに困っています。最初のうちは一生懸命やるが困難なことがあると逃げてしまい辞めてしまいます。それで高校卒業後の進路に悩んでいます。僕は浪人をするつもりでしたが、今後もし続けていくとして、本当に続けられるのか?結局浪人のほとんどの時間を一人でやりきらなくちゃいけないので、なんか途中で放り投げてしまいそうで怖いです。なので親にも本当に続けていく意思がないならやらせないとも言われました皆さんはどうしていますか?
回答
私もADHDです。自分自身に対しては短期目標でないとダメですね。
他の興味に逸れてしまう事多くないですか?
何事も長続きしないかもしれま...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
このようにリアルなお返事を頂けて大変感謝です。ご自身も色々とお考えの中で取り組んでおられると思います。本当にありがとうございます。
子供の...



大学で、一人暮らしさせようかまよってます
正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、悩みはつきないです。女子なので、危なくないかな?オートロックかな?家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか?夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。大学生の家庭の方、高校の子供の方、どうしてますか?どうされますか?このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。高校の時も、母親が精神科に入院しました。シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、アドバイスよろしくお願いいたします。大学は、田舎なので、4まんの家賃です。看護学科にすすみます。バイトもするようです。
回答
看護系への進学で、かつ一人暮らし
どこまでご本人が頑張れるかはわかりませんが、合理的配慮を受けても、かなり大変だと思います
特に、座学の期...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
最後にもう一度、私から見てした方がよいと思うことをまとめておきます。
他の方の知見と合わせて参考にしていただければと思います。
1)発達...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
これはまだ一人暮らしは難しいと思います。
小さい頃から診断されて、支援や訓練を受けて、家庭でも自立に向けて少しずつ教えられた人とは違うので...


ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
ADHD、ASD、軽度知的の中1の息子がいます。
いじめが原因で小5から不登校です。当時の症状は、鬱、自己否定、自傷、他害、癇癪、母子分離...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
応募したのは清掃のアルバイトです。
大学の学生課云々につきましては通信制の大学で地元でもないので距離もだいぶ離れていますしまず宛になりませ...


高校生の息子の事ですが、昨年ある程度のレベルの高校に受かりま
した。自宅からの通学は無理という事で寮に入りました。もともと、学校を休みがちだった息子は友達との関わりのおかげであまり休む事も無く学校に通えました。ただ、親のいない生活は彼にとって自由そのもの、やりたい事が何でもできる状態でした。ケータイゲーム三昧で、勉強は全くしない、宿題も全く出さない…当然高校は留年と退寮という罰を彼に与えました。留年が決定した時は泣きながら、今度はちゃんとすると言っていました。でも、時間が経ってしまえばそんな事あった?春休みが終わる頃にはそんな気持ちは全くない様子。春休み中の課題もしていない。新学期が始まり学校から課題、レポートを提出するように言われても全く出さない。既に単位数の少ない授業をあと二回休んだら単位を落とす状態です。これを落としたら進級はできません。親が言ってもキレるだけで聞き入れてもらえず…担任の先生から言ってもらってはいますが、どこまで聞き入れているのか。あまり言うと彼のプライドを傷つけて尚の事何もしなくなってしまうし。本人が提出物の大切さに気がつくのが一番なのですが、とにかくゲームばかりしている息子には何を言っても響かない状態です。何のために学校に行っているのか?勉強をしている姿を1年以上見た事がありません。どうしたらわかってもらえるのでしょうか。こんな経験をした方いませんか?こうやって伝えたよ!という経験がある方がいらっしゃれば教えていただけませんか。どうぞよろしくお願いします。
回答
まきまき様
ありがとうございます。
そうですね、まずは限度額を決めます。そこからですね。
あとは、やはり本人にゆっくり話をしていこうと思...



高1の息子です
軽度の発達障害です。高校は全日制の普通高校。偏差値はそれほど高くはありませんが、進学校に本人の希望で入学しました。新しい生活が始まりました。なのに、毎晩遅くまで起きてるようですし、朝はやっとこ起きますが不機嫌。今朝はお腹の調子が悪いと、朝食のせいだと文句を言う。私は、息子が家では気持ちよく過ごせるようにしてるのに、こちらの気持ちは全くわかってくれません。昨日もゲームをしてイライラして、物にあたっていたので注意をした時に、私が持ってたコップの水が溢れました。それに腹を立てて、スマホを床に投げつけ、スマホケースが割れました。。健常の子もこの年代はイライラするんでしょうけど、息子の応対に最近疲れてきました。主人は、遅く起きてようが、ゲームでイライラして物にあたろうが、もう放っておけ。注意したらますますイライラするだろう。と。たしかにそうだな。と思いますが、それでいいのか。もう高校生だし、距離を持って接していくのがベストでしょうか?
回答
さあ寝るぞ!と思ったからってすぐ眠れないのが傾向というもの。
眠るための工夫って何かできることありますか?今までのお約束ってどうなってます...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
読んでいて思ったこと。
まず、1つ目。
高校生のお子さんをわざわざ起こしてあげているのですか?
頼まれない限り起こさなくていいと思います...
