受付終了
18歳男子、今春から親元を離れ浪人生活を送る息子についての質問です。
何をすればいいのか、できることはたくさんあると思いますが、果たしてそれをしてもいいのかどうか。
今年の春受験に失敗し遠方の予備校に4月から通っている18歳男子の母です。(息子は寮生活)
もしかしてADHDでは?と疑ったのが家を出る前日、時を止めることはできず、
予備校スタートととも近くのクリニックに通院し、7月にADHD/ASDと診断されました。
親元を離れ、都会暮らしにワクワクしていた息子は、私からの連絡を嫌がるようになりました。
それと並行してネットにどんどん依存していきました。
夏休みも帰って来ず、1日ネット三昧です。(スクリーンタイムで確認)
連絡をしても無視され、完全に親子関係も機能しなくなってきました。
学校は、9割以上は行っていますが、寮で勉強することはほとんどありません。
コンサータを処方されて服用していますが、どんな状態なのかも教えてくれず
薬が役に立っているのかどうかもわかりません。
6月に一度ネットを使いすぎていることを注意したのが、連絡をしなくなったきっかけです。
「もう二度と、自分の楽しい時間を邪魔されたくないし、怒られるのもいやだ。」
という内容のメールを送ってきました。
高校で進学校に行ったものの、勉強を全然しなくなり(原因スマホ)
見かねて11:30 ~ 6:30 は制限をかけました。
それがたまらなく嫌だったようです。
しかし、それが最後の手段でした。(結局何も改善されなかったが)
塾をサボったり、部活をサボってゲームする日々でしたから。
夜制限したのは、きちんと睡眠をとってほしかったからです。
その後ゲームを一時間制限にすると、ずっとYouTubeを見るようになりました。
高校時代の私の対応がいけなかったのか、とひとしきり反省もしましたが
過去を変えることはできず、悔やんでも答えはです。
メールで「ごめんね。」と謝るしかありませんでした。
その時の私の心情ももちろん書きましたが、
結局は息子がどう感じたか、が全てです。
私が今考えていることは、
①(また?)ネットを一定時間使えなくする。(ほとんど毎日夜中3時ぐらいまでYouTube)
②来週クリニックの受診日なので一緒にいき相談する。
③予備校を辞めて、家に帰らせ、療養に専念する。
④具体策をとらず、出向いて話す。
などです。
スマホの使用時間は、学校に行っているときで1日9時間前後、休みになると15時間以上。
睡眠時間は3~5時間。
とにかく、身体も心も心配です。
大学には行けない、と思っています。
例え行ったとしても、おそらく卒業するのは難しいでしょう。
本人は行く気満々ですが。
私が今一番すべきことは何なのでしょうか。
一番してはいけないことは何なのでしょうか。
どうか、よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答21件
こんばんは
うちも一浪している息子がいます。
気持ちはわかるけど、成績はどうなの?9割授業にでているなら真面目だよね。病院も受診しているなら御の字でしょう?
息子は自宅から通っているけど、コロナで自習室や喫茶店での勉強が不安で帰ってきて自室にいるから、本当に勉強してんの?って気持ちはいつもあります。
来年このまま都会の生活をしながら大学に行くとして、大学生ならこの生活でもいいの?現役合格していたら、リモートで在宅生活なんだよ?今の大学生って。スマホで課題とかやるし、スマホ依存に拍車がかかるよ。
それと浪人生もスマホは勉強でも使ってませんか?映像授業とか(復習で単元毎にある)、単語なんかの暗記用にアプリとか。うちは勉強でも使っているよ。
本当にゲームだけなのか、確認に行くのはいいかもしれない。実際みてから私は判断するな。健康そうなら様子みる。だから④かな。
でも、しちゃいけないのは、やる気を無くすような声かけかな?「○○すると落ちるよとかね」
でも、一日九時間スマホして睡眠三時間で残りは勉強してるならすごく沢山勉強できていると思う。通学時間とかもスマホタイムの九時間に入るならなおさら。塾との往復しかしないし、若いから睡眠はそんなに気にしなくて良いのでは?と感じます。
たぶん、お子さんが見えないのがお母さんのストレスなんですよね。見えないからせいせいする!って思えないんでしょう?(私は思ってます!えへ)それってお子さんを信用してないからなんですよね。
それから、2浪以降はさせない、就職させるって言ってあります。嫌なら自分でお金貯めて大学行きなよって言ってある。最後の1回だけのチャンスだから1年はお金出すけど、後は知らないよ!って約束しています。そういう約束とかが曖昧なのかもしれないですね。
補足です。
息子はそんなにスマホゲームしてないなー、なんでかな?って考えたら、友達と会ったりはしています。友達は予備校にもいるし。あと、中学高校の友達とも待ち合わせてショッピングしたりしてるかな。
大学生なのに遊んでくれてありがと!って親は思うから止めないけど。勉強ばっかりじゃ息が詰まるもん。
お友達がいないとスマホ依存になるかもしれないと思いました。息子さん、お友達はどうですか?そこも確認するといいかもしれないです。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
drymangoさん
甘やかしすぎでしょうか。
確かに勉強はしていませんが、他のADHDの症例を見るに
息子は頑張っている方なのではないか、と思います。
朝起こしてもなかなか起きなかった高校時代に比べると
どんなに遅く寝ようが、起きて朝ごはんもちゃんと食べて
電車代もバス代も節約して40分かけて歩いて登校。
勉強できているかどうかはわかりませんが、早退することもなく
洗濯もしてお風呂もちゃんと入っています。
遅刻をすることは何回かあったし、休んだことも二日ありましたが。
それくらい当たり前だと言われればそれまでですが、
当たり前のことができないのがこの特性ですから。
それがなければ、そもそも悩みもしないのです。
本人には大学で学びたいことがあります。それに関連する夢もあるようです。
演劇もできれば続けたい、と言っています。(高校時代演劇部)
だからこそ、ネットに依存してしまっていることが、とても残念で心配なのです。
そこにいってしまうしんどさを、取り除いてやれれば、と思ってしまうのです。
甘やかしたからこうなったのでしょうか。
予備校にかかる費用等、スマホ代はもちろん私たちが払っています。
親として当然、だと考えています。未成年で学生なのですから。
決して甘やかしているわけではなく、親の義務だと思っています。
結果がでてしまうのが受験です。
放り出すのは、その結果次第だと思っています。
こんな書き方になってすみません。
わざわざ私のために書いてくださったのに。
drymangoさんのご意見は心の中に預かり
必ず役立てていきます。
コメントを下さり、本当にありがとうございました。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
こんにちは。
ご心痛お察しします。
ネット依存に特別知識はないのですが、質問読ませていただいて、①~④の対処法を読んで感じたことを書きます。
①と③をやってしまうと、息子さんとの確執が強まるだけで、親子関係を損なうおそれがあり、危ないと感じました。
予備校には出席しているので、まだ辞めさせる時期ではないと思います。
息子さんも大学に行くつもりでいるようですし。
辞めさせるより、「二浪させるつもりはない。」と言えば、寮で勉強するかもしれないし。
まず②の受診の日に一緒に行けるなら、そうなさっては。
息子さんがいて話しにくいことは、別の日に親御さんだけで受診して相談なさるとか。
④は、ネットについて話合うのではなく、「体が心配だ。」という気持ちを表して、美味しいものでも一緒に食べるなどし、息子さんを労わるような姿勢でいけば、連絡をしてくれるようになるかもしれません。
大きい子どもの場合は、本人の同意がないと治療が難しいので、本人との信頼関係を取り戻すのが先決かと思いました。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
親元を離れた子を心配する気持ち、わからなくはありません。
でも、干渉しすぎているようにも感じます。
寮生活であれば、寮の管理人さんとかいると思います。
その方の言うことは聞きますか?
寮ならではの規則があれば、規則違反をしていないかでもいいのですが…。
守られてなければ、予備校もしくは管理人(事業主?)から連絡はいくだろうし、本人もわかっていることだと思います。
守れているのなら、そのまま見守るという感じでいいと思います。
主さんが考えていることは、自分の手元にお子さんを置いておきたいって感じじゃないですか?
主さんの考えていることは、どう考えてもお子さんのためとは思えず、ただ悪循環になる一方に感じてしまうんです。
ネットやスマホの使用料を親が払っているなら、条件として止めることはできると思います。
また、料金を超えたら超えた分をお子さんが払うなり、自分で払うなり方法はあると思います。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
初めまして。
成人当事者です。
処方されているのはコンサータだけなのでしょうか?
ADHA/ASDとの事なので、他のお薬が処方されているのであれば、2~3か月に一度は血液検査が有ると思うので、その結果で医師が飲んでいるか?いないか?の判断をされると思います。 (が、その人に合った薬や量が定まるまでは時間がかかります)
もし、病院に一緒に行かれるのでしたら、「服薬していない様なら、厳しめに指導して欲しい」などをお願いされるのも一つの方法です。
他の方への返信で『また受験に失敗したら、行くところはなく、帰る選択しかありません。(省略)』とありましたが、2浪したら家へ帰るとの約束はされているのでしょうか?
もしまだされていない場合、その約束をされる事が先決ではないでしょうか。
①と③の特に③ですが、今はお子さんが親の監視としてしか思えなければ、今後の親子関係の改善は難しくなる様に思います。
④ですが、もし何らかの約束をされる時は親の押し付けでは無く、お子さん主導に見えるように「これならOK」となるようにされる方が良いです。
また、約束をした場合、忘れた・知らないと言われない様、一筆書いてもらえそうなら書いてもらうと良いと思います。
本当にネット依存症だった場合、精神科デイケアに通う・最悪は入院治療などが必要になってくるかもしれませんので、帰ってこられた場合に備え、その様な治療や相談が出来る病院やグループホームなども探されても良いと思います。 ※今は通過型(一定期間のみの入居)や寮型(昼間は仕事に行く事が前提)など、色々な形態のグループホームが増えてきてはいますが、どうしても入所待ちになるので。
>一番すべきこと
お子さんの自立を目指されている様なので、必要以上に手や口を出さず、自分で言った事には責任を持ってもらうといったところでしょうか。
約束した事は守ってもらうところから始められると良いと思います。
>一番してはいけないこと
親の権限(独断)でアレコレ決めない・押し付けない です。
辛口になってしまい、すみません。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
この質問には他15件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。