ADHDの不注意型で自閉症、てんかんもある中2の反抗期息子の事です。
中2になり、勉強のやる気が全くなく携帯やゲームばかりして親が「勉強しなさい」や「やる気ないなら一緒にやってみよう」とかいろいろ声掛けしても全て拒否。
今は癇癪を起こしたり寝てしまう事が多くなり、もしかして睡眠障害と思いました。
元々幼少期から寝つきが悪く安定剤を内服し寝ていたのです。今は鍼灸にも通い睡眠が取れるように心がけていたのですが、1人で寝るようになり今は寝るのも遅く携帯を見ながら寝てるので余計寝つけなくなってるのだと思います。
休日は不規則な生活をしてますし。
親も規則正しい生活をと思っても聞かない歳頃で困ってます。
今度睡眠の大切さを話して、本人と解決策を考えようと思ってますが聞いてくれるかなと思ってます。
皆さんこんな時どうされてましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
うちにも同じようなのがいますが
生まれてからずっと早寝早起き朝ごはんというルールを徹底し、口出しせずに数年きちんと自己管理でしっかり自立出来ているようになっていても
ちょっとストレスな事が重なってあると、あっというまに破綻してしまいました(笑)
そもそも寝付きが悪く、ずっと起きていられるのも一つかもと最近思いました。
サクッと寝落ちできないと、寝るまでにも努力や我慢が必要で
スマホでゲームしたり動画をみながらの方が眠りやすいということなんです。
眠剤は朝気分が悪くなるので、使い勝手が悪いのはさんざん試してわかっていますし眠るために一日をダメにしたくないという気持ちもわかります。
余程の状態でなければ、うまくいかないと学んでからのことなので、就寝時間は管理はしつつもある程度好きにさせています。
私も生まれつき寝付きが悪いので、気持ちはわかるので。
同じように実行力が低くても、寝付きがよい他の子は同じだけ疲れたら、本人の意思とは別にスルッと寝てしまうので、眠れないなりの工夫とも思います。
うちでは、スマホは高校生以後は付き合いを学ばせるためにも、概ね自由にさせていますが
早寝早起きはマストです。
また、朝は一切起こしません。
サポートを依頼するのも、サポートされるのも苦手で、言ってくるまで放置していますが、失敗を重ねて少しずつ実行力はあがってますが、幼稚園児なみです。
結局何事も自己管理が出来ないため、程々を学ぶのに数年〜数10年かかるんだと思うに至りました。
なぜだめかを理解してからが長いのと、ADHD+ASDだと、認知も結構ズレていて
自然と理解できない、わからない事も多く、経験から学んでも出来なくても気にならないみたいで。
なぜ駄目なのかを理解させたところで、出来るようになるわけでは全くないです。
それと、勉強面は潔く諦めた方がいいと思いますよ。
中学生、普通のコでもそんなもんで。
特性を踏まえてきちんと見通しをたてたり、必要性は説明しないとダメですが、しかるのも、おだてるのもなだめるのもしない。自己管理させて。
男の子は中3になって、切り替える子も多いので、見守っては。
その時になっても結局出来なくても、そんなもんです。家族の関係性が悪化する方がはるかにマイナスです。

退会済みさん
2022/08/08 17:48
うちでは、基本スマホとゲームは「親がサービスで貸してあげている」ものであり、決して自分の所有物ではなく、自由に使用方法を決められるものではない。という大前提があります。
よって、以下の条件を文書でお互いに取り交わしています。
・スマホはアプリごとに制限時間を設定しており、オーバーしたらアプリ起動できなくなるように設定
・スマホとゲーム(iPad)のスクリーンタイムで21時から7時までは起動できないように設定
・朝7時までに自主的に起きてこないことが3日以上連続で、1週間スマホ没収。
・家事手伝い、もしくは勉強を「労働」とみなし、「賃金」(お小遣い)を払う。スマホ代は賃金から支払うこと。
・その他、こちらとの話し合いに応じない、暴力など、著しく信頼関係を損ねる行為があった場合は、スマホとゲームの貸出を無期限で中止。
上記以外は自由で、早く起きなさいや、勉強しなさいは言いません。
やらないならやらないで良いが、親の養育投資(お金や時間、労力)は無限ではないので、援助を受けている間は無視する事によって生じる不都合は受け入れなさい。嫌ならちゃんと聞くか、話し合いで解決しましょう。というスタンスです。
息子は義務と権利を履き違えた発言が多いので、このようなシステムが出来上がりました。
健康や将来の話は、なんの効果もありませんでした。(笑)
Ut vero ipsam. Illum delectus omnis. Accusantium nam culpa. Rem accusantium dicta. Illo sequi sit. Quo possimus molestiae. Doloremque sunt cumque. Vitae qui minus. Et cumque est. Explicabo eum commodi. Id officiis consequatur. Modi enim tenetur. Maxime quia porro. Et fugit harum. Est totam impedit. Ut ex enim. Nisi assumenda corporis. Exercitationem molestiae et. Ea voluptatibus dicta. Ullam consectetur esse. Ea ex et. Et dolores odio. Quos voluptatum nihil. Molestias quo et. Aut aperiam distinctio. Ducimus nisi quos. Porro possimus et. Vero quam quidem. Tenetur ut quaerat. Voluptate quia ut.
同じく中2の息子がいます。
会話もめっきり減り、頼み事の時だけ話しかけれる年齢になりました(^-^;)
まずは、一人で起きていますか?
学校からも一人で起きることを何かしら話題に上がります。
電子機器をフリーにしたせいで、息子も生活リズムが乱れがちです。
休日は緩めで8時まで起床にしていますが、ゲームをやめる時間と大体の就寝時間を決めて守らせています。
なぜ起床時間を守らせるかと言うと、食事の支度や後片付けもあるからで。
朝起きられないのは、寝た時間が遅いせいだと繰り返し刷り込みです。
自分の力でゲームをやめられず朝起きられないなら、22時で電子機器を預かるよなどと対策します。ムダなので叱らないです。
助言です。後は自分で考えさせます。
てんかんの病識はありますか?
発作のコントロールには、規則正しい生活がベストでは?
主治医から説明してもらうとか…
高校生からは、遅刻し単位を落とすと留年することを伝えて、後1年半かけて修正すると良いと思います。
睡眠障害かどうかは、規則正しい生活リズムを送ってみてからの判断になります。
例えば、就寝と起床の睡眠記録を付けることは出来ますか?
家は将来一人暮らししたいと言う目標に向かって、家事はある程度出来るように対策しています。
例えば、趣味の物購入資金や教科書紛失の代償で、家事労働を依頼してます。
少しずつ役割を増やしているところですが、まだまだ声かけが必要です。
一般的な自立の年齢よりも長めに見てますが、ダメなら障害のグループホームなど支援を受け無ければならないことも既に伝えています。
難しいですが、子離れを徐々にしていく必要があります。
Tempora eius aut. Quidem molestiae et. Quisquam quibusdam est. Perferendis eveniet impedit. Tenetur cumque voluptates. Neque est debitis. Consequatur architecto fuga. Mollitia nulla quibusdam. Dicta et aut. Recusandae voluptatem rerum. Voluptatem dolores consequuntur. Non consequatur omnis. Ut accusamus voluptates. Voluptas praesentium veritatis. Ea autem suscipit. Eos officia quia. Dolorem nemo natus. Voluptas atque tempora. Eum quis eum. Itaque beatae quos. Et similique est. Iure reiciendis ex. Cupiditate ut odio. Quia qui quos. Mollitia non inventore. Provident possimus hic. Alias ullam fugit. Dolore omnis et. Ut asperiores porro. Rerum non illo.

退会済みさん
2022/08/08 03:43
そのゲームする。
という習慣を辞めさせるか。改めないと駄目だと思う。
睡眠障害でも何でもなくて、全ての原因は就寝前のゲーム。
布団に入っても、手元ではブルーライトを観てるって事ですかね。
自分でコントロール出来ていれば、問題ないと思うけれども、
眠りに支障が出るほどゲームをしている?
という事なんじゃないかと思うので、その習慣全てを変えないと、
寝られるようには、きっとならないよ。
一番良いのは、携帯もゲーム機も、親御さんが取りあげればって事だと思う。
それで反抗的になって暴力に発展するなら、既にゲーム依存になっているか、それに近くなっているか?
じゃないのかな。だって、ゲームがなければいられなくなっている。という事でしょう。
思い通りにならないからと怒りに任せて、てんかん発作が出る可能性はあるのですか?
それならば、お子さん自身がアンガーマネジメントを学んで、自身で怒りをコントロールする術を身につけないと。
生活の中で、僅かな時間に。ゲームしたり、携帯を観る。
という事を、親御さん自身が許して来たから。そうなっているのだと思うので、今更。
変えるのは、至難の技だと思う。
よほど親御さんが覚悟を持って、真剣に取り組まないと、依存(習慣)になっているものを、ある日突然。変えるのは、本当に大変な事なんです。
卒業した娘の支援学校の同級生の女の子は、お子さんのように夜なかなか寝付けず、学校も、朝が起きられないから午後の遅い時間に来たり、休んだり。不登校気味。
卒業直前の二ヶ月くらい前に、心身を崩して入院しましたね。
脅す訳じゃないけども。生活のリズムを基本として、その中で。
やるように指導し、教えてあげられるのはやはり親御さんしかいない。
家の中の事だからです。
↑の以上の事を、本気でやって、その上で。
手が離れないほど、ゲーム依存に近くまでなっているなら、一度。
専門の医療機関に受診されてはと思う。
それを話して、息子さんが納得するのかどうかは、解らないけれど。
生活のリズムを基本とするのは、勤務するようになってからも、必要。
障害の有無は関係ないです。仕事に行けない理由には、ならないのよ。
そこで働く。って事ですもの。
Voluptatem molestiae quis. Dolorem magni impedit. Natus fugiat id. Assumenda vitae cupiditate. Vero distinctio dolore. Enim eos voluptates. Commodi dolores atque. Sapiente enim quia. Fuga reiciendis perspiciatis. Dolore illo est. Facere sit ducimus. Quia ducimus qui. Facilis ad est. Qui et natus. Iste et eligendi. Eius distinctio praesentium. Voluptates ab dolorum. Ut ducimus velit. Quia nulla facilis. Sint itaque necessitatibus. Sint est mollitia. Dolore tempore consequuntur. Aut perferendis repudiandae. Odit excepturi sit. Molestiae voluptatum quae. Veritatis fugiat eos. Omnis ullam nulla. Quam iusto quae. Aut et facilis. Consectetur provident id.

退会済みさん
2022/08/08 06:55
まずはゲームとスマホ、九時以降部屋におかないようにしては。いくら、くすりをのんで鍼灸をしてもね。
反抗期でも、ある程度守らせるルールはあるのでは。
勉強はどの程度理解してるのか、全体的にわからない状態なのではないですか。
朝、休日でも平日と同じ時間に起こして、朝食。そこからでは?
てんかんもあるならなおさら、本人の意識だけで難しい場合は親も手伝う。
学習は小学校の内容を理解してるかどうかチェックが必要では?
わからない、遅れている状態かもしれません。
Voluptatem molestiae quis. Dolorem magni impedit. Natus fugiat id. Assumenda vitae cupiditate. Vero distinctio dolore. Enim eos voluptates. Commodi dolores atque. Sapiente enim quia. Fuga reiciendis perspiciatis. Dolore illo est. Facere sit ducimus. Quia ducimus qui. Facilis ad est. Qui et natus. Iste et eligendi. Eius distinctio praesentium. Voluptates ab dolorum. Ut ducimus velit. Quia nulla facilis. Sint itaque necessitatibus. Sint est mollitia. Dolore tempore consequuntur. Aut perferendis repudiandae. Odit excepturi sit. Molestiae voluptatum quae. Veritatis fugiat eos. Omnis ullam nulla. Quam iusto quae. Aut et facilis. Consectetur provident id.
我が家は中学生からはあまり口出ししてきませんでした。勉強のことも。
それでも自己管理できる子、できない子もいますね。
できない子は起立性調節障害診断もされましたが、年齢が進むにつれ、ましになっていきました。この子はゲームもスマホをやりまくっていましたが、勉強も好き。そのかわり学校のいわゆる一般的な勉強法は合わない感じで、うちの子たちは独特な勉強法を自分のやり方でやっていたので、ほとんど親は口出ししませんでした。
提出物も出せませんでしたが、学校には伝えて、配慮してもらったりしてなんとかやり過ごした感じ。家での勉強はほぼ皆無です(-_-;)
休日は好きなように過ごさせていましたし。
かくいう私も夫も若いころはハチャメチャな生活をしていたので、あまり息子たちに言えず(笑)
でも息子たちも大人になり社会人やっています。
あまり型にはめず。
おちついているときに軽くでも話し合いができる信頼関係を築くのが大切だと感じます。
思春期のお子さん。今現在、スマホをやめられないのならなおさら極端に制限をかけるのはストレスですし、親子関係悪化しませんか。
少しずつ話し合って、すぐに大人の理想像にはなれなくともそれも思春期の難しさ。押したり引いたりはっきりしない年齢です。
眠れないな。起きられないな。
本人が困って親に相談して話し合いをして。
うちの子は受験のときにようやく自分でなんとかしなきゃと考えはじめて、スマホを自室に持って行かないようにしたり、工夫しはじめました。
それでもスマホ見たまま寝落ちなんてしょっちゅう。そんなものかと私は思っています。
Impedit expedita quasi. Saepe voluptas rerum. Ut eum consectetur. Reprehenderit ut sed. Culpa nam repellendus. Sequi facilis tenetur. Mollitia pariatur quo. Ipsam inventore suscipit. Nam incidunt voluptates. Culpa molestiae non. Qui veniam omnis. Accusamus illum culpa. Est et minima. Dicta aut alias. Rerum consectetur fugit. Qui et consequatur. Iure dicta minima. Facere voluptatem molestiae. Consequatur optio non. Iste fuga accusamus. Aut a dolorem. Aspernatur possimus iure. Neque velit unde. Labore eius laborum. Tenetur nemo quasi. Ex quam natus. Voluptatibus nostrum eius. Exercitationem dolore placeat. Voluptatem qui deleniti. Magni voluptatem eius.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。