締め切りまで
6日

ADHDの不注意型で自閉症、てんかんもある中...
ADHDの不注意型で自閉症、てんかんもある中2の反抗期息子の事です。
中2になり、勉強のやる気が全くなく携帯やゲームばかりして親が「勉強しなさい」や「やる気ないなら一緒にやってみよう」とかいろいろ声掛けしても全て拒否。
今は癇癪を起こしたり寝てしまう事が多くなり、もしかして睡眠障害と思いました。
元々幼少期から寝つきが悪く安定剤を内服し寝ていたのです。今は鍼灸にも通い睡眠が取れるように心がけていたのですが、1人で寝るようになり今は寝るのも遅く携帯を見ながら寝てるので余計寝つけなくなってるのだと思います。
休日は不規則な生活をしてますし。
親も規則正しい生活をと思っても聞かない歳頃で困ってます。
今度睡眠の大切さを話して、本人と解決策を考えようと思ってますが聞いてくれるかなと思ってます。
皆さんこんな時どうされてましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちにも同じようなのがいますが
生まれてからずっと早寝早起き朝ごはんというルールを徹底し、口出しせずに数年きちんと自己管理でしっかり自立出来ているようになっていても
ちょっとストレスな事が重なってあると、あっというまに破綻してしまいました(笑)
そもそも寝付きが悪く、ずっと起きていられるのも一つかもと最近思いました。
サクッと寝落ちできないと、寝るまでにも努力や我慢が必要で
スマホでゲームしたり動画をみながらの方が眠りやすいということなんです。
眠剤は朝気分が悪くなるので、使い勝手が悪いのはさんざん試してわかっていますし眠るために一日をダメにしたくないという気持ちもわかります。
余程の状態でなければ、うまくいかないと学んでからのことなので、就寝時間は管理はしつつもある程度好きにさせています。
私も生まれつき寝付きが悪いので、気持ちはわかるので。
同じように実行力が低くても、寝付きがよい他の子は同じだけ疲れたら、本人の意思とは別にスルッと寝てしまうので、眠れないなりの工夫とも思います。
うちでは、スマホは高校生以後は付き合いを学ばせるためにも、概ね自由にさせていますが
早寝早起きはマストです。
また、朝は一切起こしません。
サポートを依頼するのも、サポートされるのも苦手で、言ってくるまで放置していますが、失敗を重ねて少しずつ実行力はあがってますが、幼稚園児なみです。
結局何事も自己管理が出来ないため、程々を学ぶのに数年〜数10年かかるんだと思うに至りました。
なぜだめかを理解してからが長いのと、ADHD+ASDだと、認知も結構ズレていて
自然と理解できない、わからない事も多く、経験から学んでも出来なくても気にならないみたいで。
なぜ駄目なのかを理解させたところで、出来るようになるわけでは全くないです。
それと、勉強面は潔く諦めた方がいいと思いますよ。
中学生、普通のコでもそんなもんで。
特性を踏まえてきちんと見通しをたてたり、必要性は説明しないとダメですが、しかるのも、おだてるのもなだめるのもしない。自己管理させて。
男の子は中3になって、切り替える子も多いので、見守っては。
その時になっても結局出来なくても、そんなもんです。家族の関係性が悪化する方がはるかにマイナスです。
生まれてからずっと早寝早起き朝ごはんというルールを徹底し、口出しせずに数年きちんと自己管理でしっかり自立出来ているようになっていても
ちょっとストレスな事が重なってあると、あっというまに破綻してしまいました(笑)
そもそも寝付きが悪く、ずっと起きていられるのも一つかもと最近思いました。
サクッと寝落ちできないと、寝るまでにも努力や我慢が必要で
スマホでゲームしたり動画をみながらの方が眠りやすいということなんです。
眠剤は朝気分が悪くなるので、使い勝手が悪いのはさんざん試してわかっていますし眠るために一日をダメにしたくないという気持ちもわかります。
余程の状態でなければ、うまくいかないと学んでからのことなので、就寝時間は管理はしつつもある程度好きにさせています。
私も生まれつき寝付きが悪いので、気持ちはわかるので。
同じように実行力が低くても、寝付きがよい他の子は同じだけ疲れたら、本人の意思とは別にスルッと寝てしまうので、眠れないなりの工夫とも思います。
うちでは、スマホは高校生以後は付き合いを学ばせるためにも、概ね自由にさせていますが
早寝早起きはマストです。
また、朝は一切起こしません。
サポートを依頼するのも、サポートされるのも苦手で、言ってくるまで放置していますが、失敗を重ねて少しずつ実行力はあがってますが、幼稚園児なみです。
結局何事も自己管理が出来ないため、程々を学ぶのに数年〜数10年かかるんだと思うに至りました。
なぜだめかを理解してからが長いのと、ADHD+ASDだと、認知も結構ズレていて
自然と理解できない、わからない事も多く、経験から学んでも出来なくても気にならないみたいで。
なぜ駄目なのかを理解させたところで、出来るようになるわけでは全くないです。
それと、勉強面は潔く諦めた方がいいと思いますよ。
中学生、普通のコでもそんなもんで。
特性を踏まえてきちんと見通しをたてたり、必要性は説明しないとダメですが、しかるのも、おだてるのもなだめるのもしない。自己管理させて。
男の子は中3になって、切り替える子も多いので、見守っては。
その時になっても結局出来なくても、そんなもんです。家族の関係性が悪化する方がはるかにマイナスです。

うちでは、基本スマホとゲームは「親がサービスで貸してあげている」ものであり、決して自分の所有物ではなく、自由に使用方法を決められるものではない。という大前提があります。
よって、以下の条件を文書でお互いに取り交わしています。
・スマホはアプリごとに制限時間を設定しており、オーバーしたらアプリ起動できなくなるように設定
・スマホとゲーム(iPad)のスクリーンタイムで21時から7時までは起動できないように設定
・朝7時までに自主的に起きてこないことが3日以上連続で、1週間スマホ没収。
・家事手伝い、もしくは勉強を「労働」とみなし、「賃金」(お小遣い)を払う。スマホ代は賃金から支払うこと。
・その他、こちらとの話し合いに応じない、暴力など、著しく信頼関係を損ねる行為があった場合は、スマホとゲームの貸出を無期限で中止。
上記以外は自由で、早く起きなさいや、勉強しなさいは言いません。
やらないならやらないで良いが、親の養育投資(お金や時間、労力)は無限ではないので、援助を受けている間は無視する事によって生じる不都合は受け入れなさい。嫌ならちゃんと聞くか、話し合いで解決しましょう。というスタンスです。
息子は義務と権利を履き違えた発言が多いので、このようなシステムが出来上がりました。
健康や将来の話は、なんの効果もありませんでした。(笑)
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく中2の息子がいます。
会話もめっきり減り、頼み事の時だけ話しかけれる年齢になりました(^-^;)
まずは、一人で起きていますか?
学校からも一人で起きることを何かしら話題に上がります。
電子機器をフリーにしたせいで、息子も生活リズムが乱れがちです。
休日は緩めで8時まで起床にしていますが、ゲームをやめる時間と大体の就寝時間を決めて守らせています。
なぜ起床時間を守らせるかと言うと、食事の支度や後片付けもあるからで。
朝起きられないのは、寝た時間が遅いせいだと繰り返し刷り込みです。
自分の力でゲームをやめられず朝起きられないなら、22時で電子機器を預かるよなどと対策します。ムダなので叱らないです。
助言です。後は自分で考えさせます。
てんかんの病識はありますか?
発作のコントロールには、規則正しい生活がベストでは?
主治医から説明してもらうとか…
高校生からは、遅刻し単位を落とすと留年することを伝えて、後1年半かけて修正すると良いと思います。
睡眠障害かどうかは、規則正しい生活リズムを送ってみてからの判断になります。
例えば、就寝と起床の睡眠記録を付けることは出来ますか?
家は将来一人暮らししたいと言う目標に向かって、家事はある程度出来るように対策しています。
例えば、趣味の物購入資金や教科書紛失の代償で、家事労働を依頼してます。
少しずつ役割を増やしているところですが、まだまだ声かけが必要です。
一般的な自立の年齢よりも長めに見てますが、ダメなら障害のグループホームなど支援を受け無ければならないことも既に伝えています。
難しいですが、子離れを徐々にしていく必要があります。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そのゲームする。
という習慣を辞めさせるか。改めないと駄目だと思う。
睡眠障害でも何でもなくて、全ての原因は就寝前のゲーム。
布団に入っても、手元ではブルーライトを観てるって事ですかね。
自分でコントロール出来ていれば、問題ないと思うけれども、
眠りに支障が出るほどゲームをしている?
という事なんじゃないかと思うので、その習慣全てを変えないと、
寝られるようには、きっとならないよ。
一番良いのは、携帯もゲーム機も、親御さんが取りあげればって事だと思う。
それで反抗的になって暴力に発展するなら、既にゲーム依存になっているか、それに近くなっているか?
じゃないのかな。だって、ゲームがなければいられなくなっている。という事でしょう。
思い通りにならないからと怒りに任せて、てんかん発作が出る可能性はあるのですか?
それならば、お子さん自身がアンガーマネジメントを学んで、自身で怒りをコントロールする術を身につけないと。
生活の中で、僅かな時間に。ゲームしたり、携帯を観る。
という事を、親御さん自身が許して来たから。そうなっているのだと思うので、今更。
変えるのは、至難の技だと思う。
よほど親御さんが覚悟を持って、真剣に取り組まないと、依存(習慣)になっているものを、ある日突然。変えるのは、本当に大変な事なんです。
卒業した娘の支援学校の同級生の女の子は、お子さんのように夜なかなか寝付けず、学校も、朝が起きられないから午後の遅い時間に来たり、休んだり。不登校気味。
卒業直前の二ヶ月くらい前に、心身を崩して入院しましたね。
脅す訳じゃないけども。生活のリズムを基本として、その中で。
やるように指導し、教えてあげられるのはやはり親御さんしかいない。
家の中の事だからです。
↑の以上の事を、本気でやって、その上で。
手が離れないほど、ゲーム依存に近くまでなっているなら、一度。
専門の医療機関に受診されてはと思う。
それを話して、息子さんが納得するのかどうかは、解らないけれど。
生活のリズムを基本とするのは、勤務するようになってからも、必要。
障害の有無は関係ないです。仕事に行けない理由には、ならないのよ。
そこで働く。って事ですもの。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まずはゲームとスマホ、九時以降部屋におかないようにしては。いくら、くすりをのんで鍼灸をしてもね。
反抗期でも、ある程度守らせるルールはあるのでは。
勉強はどの程度理解してるのか、全体的にわからない状態なのではないですか。
朝、休日でも平日と同じ時間に起こして、朝食。そこからでは?
てんかんもあるならなおさら、本人の意識だけで難しい場合は親も手伝う。
学習は小学校の内容を理解してるかどうかチェックが必要では?
わからない、遅れている状態かもしれません。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は中学生からはあまり口出ししてきませんでした。勉強のことも。
それでも自己管理できる子、できない子もいますね。
できない子は起立性調節障害診断もされましたが、年齢が進むにつれ、ましになっていきました。この子はゲームもスマホをやりまくっていましたが、勉強も好き。そのかわり学校のいわゆる一般的な勉強法は合わない感じで、うちの子たちは独特な勉強法を自分のやり方でやっていたので、ほとんど親は口出ししませんでした。
提出物も出せませんでしたが、学校には伝えて、配慮してもらったりしてなんとかやり過ごした感じ。家での勉強はほぼ皆無です(-_-;)
休日は好きなように過ごさせていましたし。
かくいう私も夫も若いころはハチャメチャな生活をしていたので、あまり息子たちに言えず(笑)
でも息子たちも大人になり社会人やっています。
あまり型にはめず。
おちついているときに軽くでも話し合いができる信頼関係を築くのが大切だと感じます。
思春期のお子さん。今現在、スマホをやめられないのならなおさら極端に制限をかけるのはストレスですし、親子関係悪化しませんか。
少しずつ話し合って、すぐに大人の理想像にはなれなくともそれも思春期の難しさ。押したり引いたりはっきりしない年齢です。
眠れないな。起きられないな。
本人が困って親に相談して話し合いをして。
うちの子は受験のときにようやく自分でなんとかしなきゃと考えはじめて、スマホを自室に持って行かないようにしたり、工夫しはじめました。
それでもスマホ見たまま寝落ちなんてしょっちゅう。そんなものかと私は思っています。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...



ADHD診断有り、現在高校3年在籍中の子、睡眠障害についての
対応対処治療について、どなかおわかりになる方、お願いします。幼稚園小学生、常に朝遅刻ギリギリ。就寝時間を親が管理して、夜にきちんと眠らせても、朝起きられない、覚醒しない子でした。中学受験をして通学が電車になり、中2くらいまでは、遅刻なく登校できていましたが、中3から徐々に朝起きられない、覚醒しない、同時に課題未提出、成績落下。帰宅したら、常に眠い、疲れた、の繰り返し。夜のスマホやパソコン使用制限したり、物理的に取り上げたり、就寝しているか確認したり、出来る事は全てやり、ADHD服薬も増量新薬にまで達し、今は最強ビバンセ。それでも、朝覚醒しません。目覚まし時計の音、人の声、耳に入らない、聴こえていない、記憶に無いと言うのです。ベッド内で、暴言は吐きますが、自分の言った事も記憶に無いと言います。勉強学校行事、進級や卒業がかかった重要な期末テストも、友達と遊ぶ約束も、模試や旅行も、起きません。医師からは、意志の弱さだと言われ続けて、改善なくここまで来ました。先週、やっと睡眠専門クリニック受診しましたが、そこでも、積極的治療無く、カウンセリング止まりの為、途方に暮れています。社会活動ができないほどの、睡眠障害、どのように考えればよいでしょうか。同じタイプの方、克服方法を教えて下さい。睡眠クリニック処方薬メラトニンを出す薬を、10日間飲みましたが、一切の変化無し。
回答
それとも。
>夜のスマホやパソコン使用制限したり、物理的に取り上げたり、就寝しているか確認したり
それをするということは、遅くまでそれ...



てんかん発作から障害が悪化発達の遅れがある7歳男の子ですもと
もと言語発達遅滞協調性運動障害知的ボーダーラインで5歳のときの検査で1年くらいの遅れがあると診断されています療育に通い、ゆっくりですが確実に成長し言葉もゆっくりですが普通に意思の疎通もでき学校生活も普通級で楽しめてました一年程まえにローランドてんかんを発症し薬を調整しながら落ち着き半年は発作もなく順調に生活していましたしかし二か月前から発作がまた続くようになり薬を増やして調整してましたがだんだん発作の時間が長くなり先月30分もの大発作を起こし救急搬送されました脳にも異常はなく血液検査も大丈夫いまも薬を調整している状態です問題は二か月前の発作の頃からろれつがまわらず言葉が出なくなった事です例えば「あした」が「あうら」「ポケモン」が「どれも」単語がでてこず口をぱくぱくしている事もMRIでも異常はなくてんかんのせいか先生もクビをひねっています落ち着きもなく多動行動もひどくなってますどこに相談したらよのかわからなくなってしまいましたこのような症状に経験のあるかたご意見聞かせて下さい
回答
うちの長女ですが、若年性ミオクロニーてんかんの診断を下りました。
つい最近のことです。
脳波も、発作が起きてから計っても、その原因となる...


ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
早速の回答ありがとうございます。
フリースクール、適応指導教室、放課後デイサービス等、居場所を探しましたが、とにかくお母さんと一緒じゃない...



2日前に中学生の息子の事について質問をさせていただきご指摘を
皆様から受けたものです。今回息子の登校拒否についてアドバイスを頂こうと思いましてこちらで相談をさせていただきます。まず簡単に息子について説明するとADHDの疑いがあり、中学1年生のときに(今は中学2年生です)登校拒否状態で今年の3月に改善したと思いましたが、夏休み明けからまた登校拒否状態です。夫は朝遅かったり早かったり時間バラバラで出勤し電話や直接の説得、等して学校に行かせようとしますが前回書いたように息子は起立性調節障害?と言ってすぐに休むか遅れると言って休みます。(夫や私は息子に何度も裏切られてます)また明日から毎日学校に行かないと息子の部屋にあるものや息子の物を全て捨て部屋を使わせないようにし(夫は勉強しないなら部屋の意味とかなくない?と言っています)夫の祖父母を連れてきて毎日説教をしてもらい無理矢理行かせると言っておりそれはやり過ぎたと言っても聞く耳を持ちません。また明後日病院に行くのですがその時に精神科に入院させ特別支援学校に転校させ言葉遣い、態度等を改善させて健全でより良い子に育たせると言っています。でも私からすると無理矢理行かせたり入院させたりしても良いことはないと思いますが第一病院に連れていっても何もないと言われるので意味がないと思います。皆様はこの状況はどう思いますか?また夫の行動は正しくないと思うのですがどう思いますか?皆様のご回答お待ちしております。
回答
追記を読みました。
ここまでくると、もうあなたが理解できる範囲を超えているのでしょうが、最後にこれだけはよく考えてください。
回答され...



単身赴任中の父親の子育てについて現在海外に単身赴任中(父)で
、アスペルガーの子供(小学生3年生)がいます。この半年の間にゲーム・タブレット中毒に近い状態になり、それだけが理由でないものの食事やお風呂、歯磨きなどを極端に嫌がり、学校も行けたり行かなかったりという状態になっています。妻が無理やりゲームをやめさせよう、学校に行かせよう等を試みると最終的にはものを投げ散らかしたり、殴ったりすることから妻も鬱状態になってしまい、最近は子供のやりたいように自由にさせてしまっていますが益々ゲーム・タブレットにのめり込んでしまっています。幸い仕事も忙しくはないことからビデオチャットを活用して1日数回はコミュニケーションをとるようにしており、子供の話を聞いたり一緒にゲームをしたりしています。しかしながら、いざ真剣な話をしようとすると電話を切るか、逃げられてしまいます。こちらとしては頭ごなしに怒るつもりはなく(以前怒ったこともあるがビデオチャットだけでは逆効果と悟りました…)、一緒にルールを作ったり、どうやったら出来るか考えたりしたいのですが、そこまで至らず…。同じ経験や似た経験をされた方のなかで、こんな方法が有効だったよ、というものがあれば是非参考にさせて頂きたいです。
回答
>r(卒母挑戦中)さん
トークンエコノミーのご紹介ありがとうございます。やらないといけないことの全体把握や進捗管理、気持ちの切り替えが苦...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
アスペルガーの息子が7歳の時に数ヶ月間抑肝散加陳皮半夏を服用していましたが、何の効果もありませんでした。
(現在は11歳でインチュニブを服...



中1男子
中学進学後に自閉症スペクトラムとADDと診断を受けました。弟が小学3年なのですが、その弟にゲームの相手をさせようとします。弟が宿題などをしていると邪魔しにきます。どうすればいいか悩んでます。きょうだいへの対応で、なにか教えてもらえることがあったら教えていただきたいです
回答
今は、お子さんもカルボナーラさんも苦しい時ですね
主治医や学校や、福祉と、しっかりサポートを受けて下さい。
無理はしないで
ゆっくりとで...


障害と性格の線引きってどのようにしているかわかりますか?AD
HDの疑いと診断された小学校低学年の息子がいます。正直、障害と言われて納得があまりできず、このくらいの症状?というか息子の特徴は、性格によるものではないかと思ってしまいます。ADHDと健常者はどこで線引きされるんでしょうか?人の話が聞けない、集中力がない、協調性がない、などの症状は、健常者にもよくみられるものだと思うのですが・・・どの程度までいくと障害と捉えられるのか、治せないものなのか、教えてください。
回答
私もその線引きは、よく分かりませんが、特性も性格も全てを受け入れるようにしてます。
正直治っていった方がいいよなっていう食のこだわり、他の...



ADHDの高校生の息子の事で、悩み聞いてください
夏休みに入ってから、勉強もやらず一日中ゲームをし、生活リズムが狂ったせいか、昼夜逆転の生活になってます。病院で眠けを誘う薬を処方してもらい飲んでいますが、眠りにつくのは朝方、起きるのは夕方です。夜に寝られないので、イライラして暴れ壁に穴が空きました。深夜におきているので、暴れられるとご近所迷惑だし、兄弟からも困られています。私も少しの音でも気になり、よく眠れません。一番辛い思いをしている息子が、きちんと眠れる生活に戻る方法がありましたら、教えてください。もうすぐ学校が始まりますので、このままだと学校に行かなくなるのではないかと不安です。
回答
相談薬局の先生によると、
朝日を浴びると入眠に効果がある物質が作られるとのことでした。
「早く寝かせるよりも、早く起こして朝日を浴びさせ...



なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こってもない出来事を想
像して苦しくなってしまう。前向きに捉えるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
ASD当事者です。
何でも悪く捉えてしまう思考はASDあるあるです。多くのASD当事者はこのマイナス思考に悩まされていると行っても過言では...



はじめまして11歳のADDと場面緘黙症(いづれも軽度)の娘と
、海外で暮らしています。起立性調整障害とADDの関係について知っていることが有れば教えて下さい。娘は今反抗期に入っているのですが、最近学校を行き渋るようになってきました。元々消極的でハイリーセンシティブも有って集団が苦手な様子です。後とても気になったのですが、最近夜ふかしが酷くなり朝がとても起きにくい様子です。トークンエコノミーやアレクサでタスクしてもらったり、色々工夫しましたが9時頃に寝る準備を促しても12時頃まで絵を書いたり日記を書いたりして寝ません、当然朝起きれなくて、それでも私が色々促して、車で学校に送迎するのですが、学校を行き渋ります。勉強は学年で一番出来て、スポーツもやる気が無い割には何でもこなします、忘れ物が多くてもテストは満点でソコソコお友達も居て学校ではトラブルは無さそうです。落ちこぼれだった私から見ればとても不登校を起こす理由が見当たりません。そこで起立性調整障害が頭にちらついたのですが、ADDと起立性調整障害は混在したりするのでしょうか?
回答
起立性調整障害とADDの関係について知っていることは何もないのですがすみません。
お子さんきっと学校に行くメリットが何にもないんですよね...
