2017/08/21 23:40 投稿
回答 8
受付終了

ADHDの高校生の息子の事で、悩み聞いてください。
夏休みに入ってから、勉強もやらず一日中ゲームをし、生活リズムが狂ったせいか、昼夜逆転の生活になってます。
病院で眠けを誘う薬を処方してもらい飲んでいますが、眠りにつくのは朝方、起きるのは夕方です。
夜に寝られないので、イライラして暴れ壁に穴が空きました。
深夜におきているので、暴れられるとご近所迷惑だし、兄弟からも困られています。
私も少しの音でも気になり、よく眠れません。
一番辛い思いをしている息子が、きちんと眠れる生活に戻る方法がありましたら、教えてください。
もうすぐ学校が始まりますので、このままだと学校に行かなくなるのではないかと不安です。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/08/22 18:30
こんなにたくさんのメッセージが届いて、とても嬉しく思いました。ありがとうございます。

心強いご意見、改善しなければいけない自分の態度等、とても参考になりました。

これからは、お医者様、家族皆で話し合いながら息子がよりよい方向へ進めるよう、歩んでいきたいと思います。

新学期が始まったら、また近況をご報告したいと思います。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/66091
退会済みさん
2017/08/22 08:37

こんにちは

もう、学校が始まりますよね
それを待って、息子さんがどうするのかを見てからの対策でも良いかと思います

もう高校生ですから
親が、早寝早起きとか生活リズムがなどと言っても聞かないし、思い通りには動かせません
ゲームを取り上げるのも現実的には無理でしょう。もう、子どもではありません

今、息子さんが困っていること、自分の意思で整えていけそうなことから始めることです
夜眠れなくてイライラするなら、主治医と相談して、睡眠導入剤をもっと効き目のあるものに変えてもらったり、睡眠障害について治療してもらいましょう。
睡眠外来がお近くにあったら、受診をお勧めします。

何年生かわかりませんが、進路のことや、学校のことなど、目標になることや、登校のモチベーションになりそうなことはありませんか?自分で、勉強する、登校するために、ゲームを我慢する、生活を整える、そういう心で自制していかないと難しい気がします

ゲームも、生活や学業に影響が出ないように配慮できるなら、いくらでもやれば良いと思います。でも、私はADHDのお子さんにはゲームは特性を強化するだけ、現実世界での認知や注意、集中力や根気、社会性、やり取り、そういったものがますます苦手に面倒くさくなっていくだけのものと思っています。

今出来ることは、まずは睡眠リズムを整えること。これは健康の問題として息子さんと話し合ってみてはいかがでしょう
新学期になったら、登校と生活リズムの修正。これはお子さん次第のところが大きいので、ハラハラしますが、今は見守るしかないかもしれません。

あまり、息子さんとの仲がこじれないように
ご兄弟や他のご家族が辛くないように
良い方向へ変わっていくことを祈っています


https://h-navi.jp/qa/questions/66091
退会済みさん
2017/08/22 05:49

本末転倒なお返事になってしまいますが

発達障害のある娘に関しては、嫌なことからは徹底して逃げる、今したいことは何がなんでもする。という生きざまです。
つまり、やりたいこと(ゲームやネット閲覧)があると、何がなんでもやり続けます。
一方で、先の見通しをたてる力が極めて弱く、計画をたてたり、想像もできないので、目標や夢もありません。あっても行き当たりばったりです。目標としてのやりたいことは持てないように思います。
例えば英語の通訳になりたい!と夢はもっても、英語の勉強はもちろんのこと、何をどうすればいいかを考えずに、ただ「なりたい」と言っているというような状況ですね。

なので、自制ができなさそうなものについては、与えないできないようにしています。
居場所は確保していますが自室は与えていません。引きこもらせない為です。

幼児期から自制心のなさ、見通しをたてる力が弱いことが気になり、専門家の助言を受け、真剣に向き合ってきましたけれど、何をどう教えようがケアしても全く効果がありません。
毎回反省し、欠点だと理解してはいるようですが、いざ欲求にさらされるとどうにもならないというのが実情。
支援者もお手上げ。なんです。
とりあえず、支援者=理解してくれる人という図式を崩さないようにしています。

娘は当然朝も眠いし寝ていたいので起きません。
学校が楽しければ行く
そうでないと行かない。

全てがそうなのです。

起こす為には朝は決まった時間にいったん引きずり出して起こす、夜も何かに執着できないよう、全て制限してやっと生活リズムを維持しています。しかも、これは夏休み前から徹底しないとダメです。

主さん宅では今さらゲームを取り上げたりというのは現実的ではないかもしれませんが、出来れば夜間はゲームを取り上げることでしょうか?
あとは、朝は決まった時間に起きて食事をとらせるということだけでも徹底する位はやった方がいいと思います。
やらせることは一つに絞っていかないと、こちらがヘトヘトになりませんか?
やめさせるのは至難の技ですし
夜寝かせるよりは、朝の過ごし方を厳格にし、生活リズムを新学期にむけ整えやすくするように仕向ける程度かなと。

今親としてヘトヘトになるよりは、新学期に向けて鋭気を養っておいた方がいいかと。

Quia distinctio facilis. Aspernatur veritatis cumque. Et aliquid quia. Id distinctio aut. Soluta voluptatibus officiis. Iure voluptatem rerum. Distinctio reiciendis sed. Sunt non perferendis. Veritatis in non. Dolorem minus aut. Commodi tempora dolorem. Nam optio enim. Provident sed aspernatur. Iure illum odio. Necessitatibus molestiae fugiat. Ullam labore explicabo. Cumque ab natus. Culpa aliquam quia. Explicabo molestias et. Molestiae aut magni. Esse quia doloremque. Nesciunt voluptate nobis. Similique quisquam et. Voluptatibus similique quia. Voluptates occaecati sunt. Quas corrupti iure. Perspiciatis est est. Velit excepturi dolorem. Sit libero aperiam. Incidunt quis a.
https://h-navi.jp/qa/questions/66091
退会済みさん
2017/08/22 00:18

相談薬局の先生によると、
朝日を浴びると入眠に効果がある物質が作られるとのことでした。

「早く寝かせるよりも、早く起こして朝日を浴びさせることが先ですよ」
とのことでした

リンク先も参考になるかもしれません

http://seseragi-mentalclinic.com/hypnagogic-disorder/

Officiis perspiciatis harum. Vitae sed possimus. Quod ipsam consequatur. Repellat quo corrupti. Illum veniam amet. Quod cum error. Voluptatem nihil aut. Est molestias laudantium. Deleniti autem deserunt. Voluptas nam consequuntur. Ut consequatur sunt. Consequuntur laboriosam ut. Culpa eveniet ea. Qui sed ut. Numquam dignissimos repellat. Aut aliquid aspernatur. Est quo minus. Error in recusandae. Doloremque placeat laborum. Vel sed quis. Est qui recusandae. At accusamus aliquid. Enim quod repellat. Totam et quia. Et sed accusamus. Dolore quos similique. Nostrum error qui. Vel dolorem repudiandae. Non atque molestiae. Consequuntur temporibus veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/66091
退会済みさん
2017/08/22 01:42

初めまして。

読んでいて私の兄弟の事みたいだなあ、と思ったので書いてみます。

壁に傷を付けた時は、怒りましたか?
おろおろしていましたか?

家賃を払っている親の家、親のもの(家)に傷を付けた場合は叱るべきだと思います。
大人になってから人様のものを傷付けたら、身内でも犯罪になる事を教えないと危ないです。
私の兄弟は器物破損で、何十万も親に払わせる羽目になっていました。
なのに謝らず…。
まるで当然の様に振る舞っていたので、後ろからハンマーか何かで殴られてこの世から消えてくれたらいいのに…と思っていました。

大人になってからは、人のお金を借りたまま逃げ回っています。

身内が被害者で被害届は出していませんでしたが。

学生の時は、ゲームでイライラしていて物を投げつけたりして、うるさかったです。
ある日、親がゲームを捨てました。
電気代を払っているのは親、ゲームを買ったのも親です。
捨てる権利は親にあります。

キレていましたが、あー、これで静かになるとホッとしました。

最後に、ゲームの事も薬の事も先生に聞いてみたのでしょうか?

素人で無理なら、他の第三者に入ってもらいましょう。

しんどいかもしれませんが、これを越えたら前に進めると思って。

Quia distinctio facilis. Aspernatur veritatis cumque. Et aliquid quia. Id distinctio aut. Soluta voluptatibus officiis. Iure voluptatem rerum. Distinctio reiciendis sed. Sunt non perferendis. Veritatis in non. Dolorem minus aut. Commodi tempora dolorem. Nam optio enim. Provident sed aspernatur. Iure illum odio. Necessitatibus molestiae fugiat. Ullam labore explicabo. Cumque ab natus. Culpa aliquam quia. Explicabo molestias et. Molestiae aut magni. Esse quia doloremque. Nesciunt voluptate nobis. Similique quisquam et. Voluptatibus similique quia. Voluptates occaecati sunt. Quas corrupti iure. Perspiciatis est est. Velit excepturi dolorem. Sit libero aperiam. Incidunt quis a.
https://h-navi.jp/qa/questions/66091
退会済みさん
2017/08/22 00:18

ね~こちゃん、さん、こんばんは。

>きちんと眠れる生活に戻る方法がありましたら、教えてください。

と言われても・・。
やはり、朝。7~8時くらいには、起きて朝食を食べて、昼間は身体を動かして・・・。
というのが、一番なのではないか?と思います。

息子さんは、夏休みに入る前は、どうだったのでしょうか?
休みに入って、いきなり。
そうなった訳ではありませんよね?

そうなるまでの試金石が、あって、たまたま。夏休みが、怠けることに、繋がった。

その処方された薬は、いつ。どのタイミングで飲まれているのでしょう?
寝る時間の直前に飲むと、効き目はもっと遅くなるのでは?

効能が出るのには、2~3時間くらいかかるんじゃないかな。
眠りが、浅いのでしょうね。

薬が合っていない可能性もあると、思うので、処方されている病院で、別の薬に変えて貰うように、
ご相談されては、どうでしょうか。

それから、少し。荒療治かも知れませんが、まず。そのゲーム機を、取り上げてみては?
やるならば、宿題をやってから。とか、1時間まで。など時間を、本人に決めさせて、守れなかったら、強制没収。
でも良いと思います。
携帯、スマホ、3DS、iPad、PCは、ずっと画面を観ている訳ですから、脳が刺激を受けて、自然と、
覚醒状態なります。なので、長時間、触れていると、必然的に、眠くならなくなる。のです。

息子さんの場合。眠くならない原因の一つには、その長時間のゲームにあると思います。
取り上げたら、暴れるのでしょうか?
親に、暴力もある?

暴力もあるならば、児童相談所に、連絡して、1度。
一時保護。という手もあるか?と思いますが、息子さん場合は、そこまででは、ない気がします。

それでも、ゲーム機には、触らせない。など、親が毅然した態度を、取らないと、ね~こちゃんさんが、仰っているように。
夏休み明けには、生活リズムを取り戻すことは、出来ないかも知れませんね。

眠くても、決まった時間に起こさせ、食事をさせたりして、朝。起きる感覚を、教え感じさせる努力を、親御さんが、毎日。しないと、このまま。ズルズル、行きそうな?

Iste dolorum eligendi. Dolor et quas. Ad consequatur sed. Ut voluptates voluptatum. Et commodi eius. Iste earum sed. Veniam iusto enim. Quia sequi facere. Aut aut dignissimos. Consequatur est facere. Sint consectetur dolor. Beatae fuga voluptatem. Id dignissimos animi. Et dolor voluptate. Modi autem pariatur. Autem quidem adipisci. Quisquam vero qui. Illum quis et. Libero quaerat dolores. Ut et sit. Dolorum omnis necessitatibus. Corporis perferendis placeat. Suscipit laudantium labore. Distinctio consequatur sint. Iure quis qui. Qui eveniet distinctio. Fuga recusandae exercitationem. Voluptatem non atque. Minima et deleniti. Corporis voluptatem nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/66091
退会済みさん
2017/08/22 05:53

ね~こちゃんさん、こんにちは。

小2時代の息子の話で恐縮ですが、不登校になりお悩みの通りになりました。
一応、発達外来へ行ったものの「朝起きられないのは睡眠不足でしょ、薬の必要はありません。」と言われました。
睡眠障害ではないそうです。
ただの夜更かし。
まずは朝(少なくとも昼前)起こしてご飯を食べさせる。
なるべく外へ出るようにする。
一日中ゲームをして部屋に籠っているとエネルギーの発散場所がなくてイライラします。
とにかく朝起きる、これに尽きると思います。
ゲームを取り上げるとどうなりますか?
依存症になっていませんか?
特にADHDの子は依存症になりやすいです、もれなく息子も依存症になり生活が破綻しました。(今施設です)
ゲームがやめられないのですよね、切り替えが出来ないから延々とやり続けてしまう。
まずは依存対象を家庭から排除するのが一番ですが、高嶋ちさ子さんのようにゲームをバキバキにしてしまうのもアリかなと今となっては思います。
学校へ行かなくなったらもっとひどくなりますよ。
今のうちに立て直すようにどんなに暴れてもゲームを取り上げるくらいの覚悟で臨んだ方が良いと思います。

Repudiandae soluta exercitationem. Impedit id id. Sapiente libero consectetur. Aliquam aut delectus. Et doloribus voluptas. Voluptas sit error. Incidunt ducimus non. Et maiores quod. Hic qui a. Ipsum qui assumenda. Dignissimos vitae itaque. Exercitationem quasi fugit. Nemo ratione esse. Quisquam aut consectetur. Hic officiis natus. Illo qui dolores. Dolores est et. Quia at fugit. Nihil ipsam non. Omnis et voluptas. Vero quia at. Ad voluptates et. Magnam sequi consequatur. Et ex id. Cupiditate ipsa temporibus. Magnam non molestiae. Eos autem non. In debitis praesentium. Illum enim inventore. Ea est sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
先生 小学校 集団行動

息子は高校3年生男子、adhdです。知的に問題はなく、むしろ勉強はよくでき進学校に通っています。 17歳ですのでで今までの児童精神科から精神科に変わったのですが新しい先生の考え方が今までの息子に対して行ってきたやり方と異なり悩んでいます。 息子は社会性に乏しく、興味の薄いことについては覚えていられず、身辺自立も全然できず、典型的なadhdの特徴をもっています。小1になって注意散漫や衝動性のせいで学校生活に支障をきたすようになりコンサータを飲み始めました。おかげで症状が改善されて、まわりの理解や工夫もありなんとか大きな問題もなく過ごしてきました。成長による体重の増加とともに薬の量はふえましたが、児童精神科の先生の指示に従い体重や症状に合わせてうまく付き合ってきたと思います。児童精神科の先生から今後のことも踏まえて精神科に変わるよう言われ、今の精神科に変わったのですが今度の先生は初診の時投薬はやめていきましょうとおっしゃいました。 コンサータは背伸びをして本人に無理をさせる薬なんだという考えです。そして薬をへらしました。 最初は理解できず、「薬があることによって同じ失敗を何度も繰り返して叱責をうけることも減りぼんやりすることが減って忘れ物も多少は減った、自信がなく自己評価の低い息子がつまり生きやすくなったのです。こちらに転院して薬を減らして緩やかにまた忘れっぽさや人間関係、できていた身辺自立ができなくなってきました。しかも小学校の時よりはるかに大人になることを求められる年頃なのに。」 「でもそれこそが彼の本来の無理していない姿なんじゃないですか。今進学校に通っているのもつらくなるよ。もちろんもともと勉強はできたのだろうけど今後は計画を自分でたて、時にはそれを修正し先を見越して今何をするか考えることがさらに必要になる、いくら勉強ができてもその計画性がなければ絶対につらくなるし薬を増やしても小さいころのようになんとかなることではないよ。このまま無理をさせるとよくない。」 「勉強のことだけではなく日常生活が送りやすくなったんです。確かに薬のおかげで生きやすくなった息子は本来の息子とは違うのかもしれませんがそれで本人が楽になったのならうまく薬と付き合っていきたいのです。」 「私の考え方は薬はなくす。本来の背伸びしない自分に戻る。適応行動検査の結果はひくく、今とても無理してる状態。しんどいと思う。」 ずっと平行線のままです。意見が合わないなら病院を変わればいいのですが話すうちに先生のおっしゃることも、よくわかるようになってきました。ですので転院するかしないかきめるのは、もう少し様子を見てからにするつもりです。 補足すると息子はadhdがある自分が嫌でその事実から目を背けています。今の時代、自ら助けを求めれば合理的配慮は受けられる環境なのに絶対そういうものを求めないしそういう関係の会話をするのも嫌がります。 結果的に今は行動療法などはできず学校の理解と薬、後は親の工夫で過ごしています。 それが余計に薬に頼っているように見えているのかもしれません。 皆様の色々な意見が聞きたいです。自分一人で色々考えていると(旦那はよく話を聞いてくれますがやはり私と同じように迷っています。)もうどう進んでいけばいいか自分が変なのか、偏った考えになっているのかわからないのです。 宜しくお願いします。

回答
10件
2019/04/03 投稿
中学生・高校生 高校 進学

3年生の息子です 高機能こうはんせい、ADHDです。 寝るとき、私にべったりくっついてきて嫌です お母さん、お母さんと足をバタバタ体もバタぐるわせて痛くて辞めてと言ってもやめないし怒り出すし、寝ないし、 寝付きが遅いから朝起きれないし 毎日何年もこれなので、今日は限界で発狂してしまいました やっと寝ましたが、頭痛がして、一緒にいるのが辛いです 家にいると、妹に意地悪して泣かせるし、ゲームばかりで食べたお菓子のゴミも床に投げるし、じっとしてお菓子を食べないからあちこちに散らかるし 少しお留守番をさせれば、泥棒が入ったかと思うぐらい散らかしてます 今日は塩と砂糖が床にばらまかれてました 無駄にあたまが良くて、早口でバーっと喋られて聞き返したら床にバタぐるってため息ついて、おおきな声で、だーかーらー とゆーっくりバカに話すかのように、家だけじゃなく、お店とかでもするから通行の邪魔だし立たせようとすると、余計に火に油、てがつけられなくなります すぐキレて怒鳴って屁理屈こねて妹いじめて 正直、息子が毎日3時半に帰って~寝るまで、6時間と、朝起きて学校でる1時間が苦痛です 妹はまともなのに犠牲になってかわいそう 妹との差が激しすぎて、妹がお姉ちゃんに見えます 妹がかわいそうです 最近、ほんとにひどくなってきて、この土日で精神やられました😵

回答
14件
2017/11/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) いじめ 小学3・4年生

続けてご質問すみません。 軽度知的障害の娘がおります。高1です。 スマホ依存症(インスタをみていたい)で不登校です。 皆様は、スマホってどのように制限かけていますか? (子供によって違うと思いますが、制限いらない場合もあると思いますが) 特に厳しくしたい親ではなく、兄(健常)もおりますが、ずっとゲームしていましたが 普通にやることやっていたので、制限なんてかけたことありません。 今は、夜12時~朝6時まで見せない。 一日インスタは5時間。(他ユーチューブとか少し、ほとんど見ない) 宿題、お風呂(最近、お風呂も入りたがらなくなりました・・ちょっと前まで湯舟でのんびり入るの好きだったのに) 終わったら、夜12時までOK。 これでやりたいのですが、インスタの制限が5時間たつと、ぶつっときれるのが無理みたいで 延長しろと騒ぎます・・。 (確かに見ているものが、何の前触れもなくぶつっときれたら私も嫌かも) 騒いでも拒めばよいのですが、負けてしまう・・。 主人も、「友達いないし、インスタ見るのが唯一の楽しみなんだから、やることやったら見せてもいいと思う」 とか言って、どうすればいいのかわかりません・・。 依存症専門の先生に相談する機会があったのですが 「まあ、ぶれぶれになるのはしょうがないですよ・・」とか言われて じゃあどうすれば・・ すみません、ちょっと吐き出してみました。。

回答
18件
2024/08/19 投稿
中学生・高校生 お風呂 宿題

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 反抗期 中学生・高校生

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
病院 就職 ADHD(注意欠如多動症)

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 大学 19歳~

高校1年のADHDの娘がいます。 2月下旬にADHD(不注意)傾向、また、全体的にIQは高いものの(処理速度84、それ以外は110~135の間)、処理速度のみ非常に低いこともわかり、ストラテラの服用を開始しました。 ※主治医はコンサータを出せる医師ではありますが、学校での困りごとから抑うつ状態にあった娘の場合、抗うつ剤でもあるストラテラの方が良いだろう、という判断からストラテラとなりました。 現在の娘の状態は良いです。 これまでの困りごとや辛かったことの根底にADHDがあったこと、板書が書けないなどの原因(処理速度が低い)もわかり、タブレット持ち込みを学校に許可してもらうことで、かなり楽になったようです。 学校にも話をして、1学期期末テストからテスト時間の延長も行ってもらう予定です。 ストラテラの服用を開始してから量の調整をし、現在の量は娘にとって適量のようですので、現在薬の増量は考えておりません。(80に上げた際にイライラ感が増して攻撃的になってしまい、現在の60で安定しました)。 ストラテラを飲むことでこれまで後回しにしがちだったことも対応できるようになり、親から見ても視野が広くなったように感じます。 また、本人も「暗記が少しできるようになった」と話していました。 過去に家庭教師に「娘さんは定理を覚えていない。でもほんの少しヒントをあげるとすぐに思い出して、問題なく使うことができる。」と言われていることから、恐らく暗記できないのではなく、暗記したものを取り出しやすくなったのかなと思います。 ただ、なかなか集中できている感じはなく、勉強がはかどらないと話していました。 娘との話から、娘のADHDの症状は、多少ストラテラで抑えられたように思います。 集中力の問題は、処理速度が問題なのかな?と感じています。 コンサータはADHDの薬ですので、処理速度はどうにもならないことは分っているのですが・・・ 娘のように処理速度が遅い方で、コンサータを飲むことで多少 集中力が上がった方はいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/06/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

高校生の息子の事ですが、昨年ある程度のレベルの高校に受かりました。自宅からの通学は無理という事で寮に入りました。もともと、学校を休みがちだった息子は友達との関わりのおかげであまり休む事も無く学校に通えました。ただ、親のいない生活は彼にとって自由そのもの、やりたい事が何でもできる状態でした。ケータイゲーム三昧で、勉強は全くしない、宿題も全く出さない…当然高校は留年と退寮という罰を彼に与えました。留年が決定した時は泣きながら、今度はちゃんとすると言っていました。でも、時間が経ってしまえばそんな事あった?春休みが終わる頃にはそんな気持ちは全くない様子。春休み中の課題もしていない。新学期が始まり学校から課題、レポートを提出するように言われても全く出さない。既に単位数の少ない授業をあと二回休んだら単位を落とす状態です。これを落としたら進級はできません。親が言ってもキレるだけで聞き入れてもらえず…担任の先生から言ってもらってはいますが、どこまで聞き入れているのか。 あまり言うと彼のプライドを傷つけて尚の事何もしなくなってしまうし。 本人が提出物の大切さに気がつくのが一番なのですが、とにかくゲームばかりしている息子には何を言っても響かない状態です。何のために学校に行っているのか?勉強をしている姿を1年以上見た事がありません。どうしたらわかってもらえるのでしょうか。 こんな経験をした方いませんか? こうやって伝えたよ!という経験がある方がいらっしゃれば教えていただけませんか。 どうぞよろしくお願いします。

回答
12件
2017/04/30 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 宿題

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
算数 トイレ 宿題

最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害であることを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか? 世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。 こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。 息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ? 旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。 確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
11件
2017/07/20 投稿
19歳~ 中学生・高校生

息子は現在17歳で普通高校の3年生です。 最近自分の思う通りにならなかったり、探している物が見つからなかったりすると、パニックをおこし暴れるようになりました。 もう、何度か私も娘(中1)も蹴られたり、殴られたりしています。その都度主人から暴力をふるってはいけないと話をして貰っていますが、パニックになると、自分が抑えられないようです。 学校は楽しく通っていて、成績も上位ですが、家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います。その事について私が注意すると、暴言を吐き暴れることもあります。 小さい時から言葉も遅く、人とコミュニケーションをとることが上手く出来ず、小2の時に友達とトラブルが絶えなくなり、市の相談機関にも通い、専門の病院で広汎性発達障害の診断を受けました。今でも病院には通っていて、薬も飲んでいます。中学が最悪で先生も全然理解がなく部活の先輩にイジメられたりした事もあり、「自分がこうなったのはあいつらのせいだ」と幼稚園児並の言い訳でもうウンザリです。 今とても心配なのは私が居ない時に、パニックを起こして妹に暴力をふるうんじゃないかということで、娘を連れて実家に帰ろうかと思いましたが、娘は転校したくないと言っています。 息子はもう高3なので、こういった障害を持つ子を受け入れている学校に転校するのも難しいです。 出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんでしょうか? 息子も私の子供ですが、娘も私の子供です、息子が暴力をふるう時は、いつも主人の居ない時で、私は娘を守るのに必死です。

回答
17件
2016/05/16 投稿
トラブル コミュニケーション パニック

ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)に進学することになりました。 親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。 診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。 勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。 一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、 内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。 勉強は苦難苦労続きの日々でした。 自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。 主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。 そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。 一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。 進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。 学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。 本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。 それがかえって不安でもあります。 アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
5件
2024/03/05 投稿
高校 診断

娘に優しくできない自分が嫌です。どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。 この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な明るい性格でした。トイトレもすぐに成功し、ひらがなを書くのも早く、絵もとっても上手で、保育園でよく褒められていました。少し恥ずかしがり屋なところはありましたが、正直とても育てやすい子だと思っていました。 成長し自分のことは自分でする年齢になってくるにつれ、こちらが話しかけても聞いていない様子が見られたり、注意力のなさが目立ってきたりして、その頃から、娘を叱ることが増えていきました。 年長になって習い事もはじめたのですが、先生の話を遮って関係ない話をしたり、足をぶらぶらしたりして、毎回終わったあとに厳しく叱責していました。また宿題を思うようにこなせないと本人が癇癪を起こし大騒ぎすることも増えていきました。 そんな時期に小学校入学、そして弟も産まれ、環境も変わり、かなりストレスがあったのか年長から少しあったチックの症状が悪化していきました。また、自己肯定感がどん底になってしまったのか、自分は最悪、大嫌い、生まれてこなきゃよかった、などの言葉を言うようになりました。 もしかしたら発達障害かも知れない、と思い調べはじめると、思い当たるものばかり。いままで、本人の努力ではどうにもできないことを叱ることで、ただ娘を否定してしまってきたのだと、やっと気がつきました。 チックの症状は重く、どんどん複雑になっています。インチュニブを服用し、眠気とだるさで毎日疲れきっています。娘は私の顔色をうかがうようになり、何かあるたびに怒ってる?ごめんなさい、と言います。 最悪です。快活で、自由に笑う娘を変えてしまったのは自分です。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。愛情を注いで育ててきたつもりだったけど、やり方を間違っていたと本当に後悔しています。 そのままのあなたが大切で、大好きだよと、どうしてもっと伝えてこなかったのか。ピアノが弾けなくても、計算ができなくても、愛しているよと言ってあげるべきでした。 これからでも遅くない、今からでもたくさん愛情を伝えていこうと思って、最近は習い事も減らし、うまく出来ていなくても叱らず、頑張ったね、と声をかけたり、そのままのあなたが大好きだよ、と事あるごとに伝えるようにしています。チックは相変わらず症状がたくさんですが、癇癪はほとんどなくなりました(薬のおかげもあるかもですが)。また、発達支援センターでのアドバイスや色んな情報サイトを参考に、指示を視覚化したり声かけの仕方など工夫したりするようにしました。 ただ、どうしても、どうしても、やっぱりイライラしてしまいます。たったひとつの指示でさえほかのことに気を取られ最終的に何をすべきか忘れる。貼り紙をしてもいつも棚は開けっぱなし。説明が下手で要領を得ない話。一緒にテレビをみていると、◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?と質問ばかり。チックも、仕方ないのはわかっていても、うるさい、変だと思ってしまう。どうして、こんなこともできないのだろう、他の子は普通にできているのに。と思ってイライラしてしまう自分がいます。 子供を直接叱ることは以前に比べて少なくなりましたが、イライラを娘は感じ取って、また顔色をうかがいます。また自分のせいで、ママはイライラしているんだ、と思わせてしまっています。その度に後悔と、反省と、いろんな気持ちに押しつぶされます。このままでは娘のことも、嫌いになってしまいそうで、怖いです。 明日こそ、明日こそは1日優しく、ニコニコ明るいママでいよう、明日こそ…と毎日思うばかりです。どうしたらイライラせずに、優しくいられるのでしょうか。 昔の娘の写真や動画を見て、この頃に戻りたいと、夜泣いています。そんなことを思っても仕方ないのはわかっていても、どうしても、考えてしまいます。 これから私は娘にどう接していくべきなのか、娘は、どうやって生きていくべきなのか、考えると眠れません。どうやって乗り越えていいのか、わかりません。

回答
8件
2024/09/06 投稿
発達支援センター 小学1・2年生 癇癪

ADHDの長男 このサッカー少年な長男は部活を辞める事になるかもしれません。 彼にとって部活はなによりも大事な事でした。 どんなに学校が嫌でも勉強がつまらなくてもクラスメイトにイジメられても部活があるから…と学校に行っていました。 通っている中学校は校庭が狭く色々な部活とローテーションで利用している為、外周だけの日や筋トレだけの日があります、 校庭が利用できゲームがある日は張り切って行きますが外周の日は通級の指導日を入れ学校に戻らなかったり膝が痛いと部活をサボったりしていました。 すると顧問から「ヤル気がないなら辞めちまえ!」と呼び出されヤル気ダウン。 どうせ試合出してもらえないし、とせっかく1年ながらユニフォーム貰えていたのが返還させられさらにヤル気ダウン。 もともと上手い訳ではなく足の速さと声出しで1軍サブと2軍先発を出してもらえていただけに努力をしなければすぐにとって変わられてしまう訳で… それも面白くなく成長痛(オスグッド)もあり部活から足が遠退いていました。 そこへ先月末に追い討ちがかかりました。 練習試合後の雑用(ビブスの洗濯)で揉め帰ってきてしまいました。 「雑用も部活のうち。嫌がらずに引き受けろ!」 って教えてきたので真面目にやってました。 じゃんけんで負けて持ち帰る時もありましたがそんな時は「俺じゃんけん弱いから~」って持ち帰ってきます。 ところがサッカー部1年で一番家が近いから、と押し付けられる様になりました。 お前が持って帰れと投げつけられた事も一度や二度じゃありません。 前期後期合わせて20回近く我が家がビブス当番です。 下手したらもっと洗ってます。 もちろんその他にジャグやらボールやら救急セットやら荷物当番もあります。 1年が10数名としても回数多いですし、長男が押し付けを拒否るとじゃんけになったりの洗濯当番。 長男の怒りはもっともだと思いました。 学校からも長男くんがビブスじゃんけんやらないでやりたくないと勝手に帰ったと部員から話が来たと長男を叱ったけど「じゃぁ辞めりゃいいんだろ」と態度が悪いと連絡がありました。 一応親の意見として前期だけでも10数回やっていて後期に入っても3連続で我が家です。 おかしくないですか?彼は正直なのでじゃんけんに負けた時は負けちゃったよ~って持ち帰ります。 面倒増やしてゴメンねと自分で干して取り込みたたんで持っていきます。 でも押し付けられた日はなんで俺が毎回とか投げつけられて帰りやがったとイライラしながら帰ってきます。 長男が嘘ついてやらされてるっていってるんですかね?だったらじゃんけん負けたって時はなんででしょうね? 私自身はなんでうちばっかと思っていましたが長男が頑張って部活やっていて雑用は引き受けろって教えていたので学校に文句はいいませんでしたけどぶちギレた長男の気持ちは分かります!って先生にも伝えました。 ところが長男部員と揉めた事で部活に出られなくなりました。 アウェイ感漂う中に居られない人なんですが押し付けで揉めた際に「長男退部だ!退部」「長男辞めちまえ」って言われたらしいのですが部員から疎まれた状態なんじゃないかと行けないのです。 サッカーはやりたいのに出来ない。 休みますばかりで顧問が再び「顔見せんな」「もう部活来なくていい」って呼び出し怒鳴られた様でした。 うちの中学には何くそ!と頑張って欲しいみたいな指導をする先生が多く反骨精神を養うみたいな感じを見受けます。 が、言葉は言葉通りにしか受け取れない長男は部活に出られず。 顧問からすれば部員と揉めたのはそれはそれ練習に出るのはこれはこれなんです。 そこの線引きの出来ない長男は2週間部活をサボって遊び歩いています。 長男は退部届を出しに行く勇気も持てず練習に出る勇気も持てずどっち着かずでいます。 それに旦那が業を煮やし続けるなら練習行く辞めるなら退部届を出す、ハッキリさせろと長男に言い八方塞がりな長男。 次に顧問に辞めろと呼び度されたら辞めますと答えるつもりでいます。 嫌な思いをしてまで続ける意味はないと思っていますが支えを失って残りの中学校生活が不安で仕方ありません。 長男の行動もいけなかったと思います。 でも担任が副顧問だから顧問にも長男の特性などは伝わる物だろうと顧問への説明を怠った私の責任な気がして仕方ありません。 大好きなサッカーを取り上げる結果になったら… 私はどうしたらいいのか分かりません。

回答
5件
2014/12/15 投稿
遊び 先生 中学校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す