締め切りまで
6日

中三の息子、半年前にADHDと診断されました
中三の息子、半年前にADHD と診断されました。仕事の関係上、何らかの発達障害の傾向はもっていると感じていましたが、生活に支障を感じない程度だったので、個性と受け止めて来ましたが、中2の後半から、朝目覚められない日が出てきて受診し、確定となりました。
ADHD からの睡眠障害ということですが、本人が薬物治療を頑なに拒み、生活習慣の改善で起きられるようにする!と聞きません。もちろん物事を計画的に行えない息子が、そんなことできるはずもなく、毎日地獄のような朝です。放っておけば、昼過ぎまで起きられません。
無理に起こすとパニックのように泣き叫び、収まると再び寝てしまって、起きたあとは、その事そのものをおぼえていません。そんな事ってあるのでしょうか?睡眠障害と戦ってみえる方、親御さんがおられましたら、お話をお聞かせください。いつまで続くのか、この先どうなるのか、本当に不安です。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私の娘が、起立性調節障害と診断されて,中学高校と朝がとても大変でした。
小児科でずっと投薬をしていましたが、一進一退だったので、高校性の時睡眠外来を受診しました。
3種類の薬を試しましたが、吐き気や頭痛やふらつきで大変でした。すぐに、薬は中止しました。
その後、睡眠外来を受診した時に、「ADHDっぽいね」と言われたのを気にして、精神科を受診して発達検査をしましたが、そうではありませんでした。
ただ、不安が強くていつも何かやっていないと気が済まない性格。リラックスする時間がない。だから寝ても疲れが取れきれないのだろう。「休む」ということに罪悪感を感じる気性なので、無理に休もうとするのではなく、体のメンテナンスをするように心がけるといい、というアドバイスをいただきました。
その後、高校卒業後から寮生活をするようになり、落ち着いたかに見えたとき、歌のレッスンで声が出しずらくなったのがきっかけで整体にかかりました。そこで言われたことが「呼吸が浅い。しっかりと深い呼吸が出来ないので熟睡できず、朝がつらかったのだろう」ということでした。本人も、言われてみれば「力み癖」があったとのことです。
息子さん、薬が嫌なら、一度整体に行ってみてはいかがでしょうか。発達障害があると、体の使い方の癖などで疲れやすかったり、変に力が入っていることも多いようです。
たぶん、体を緩ませることも苦手だと思いますので、ヨガやタッチセラピーも試してみる価値はあるのではないでしょうか。
また、発達障害は、体からのアプローチも有効です。
「人間脳を育てる」(灰谷孝・著)
「芋づる式に治そう!」(栗本啓司・著)
「自閉っ子の心身をラクにしよう!」(同)
いづれも花風社から出ている本ですが、参考になさってください。自宅でできる体操(体の動かし方)も紹介されています。
小児科でずっと投薬をしていましたが、一進一退だったので、高校性の時睡眠外来を受診しました。
3種類の薬を試しましたが、吐き気や頭痛やふらつきで大変でした。すぐに、薬は中止しました。
その後、睡眠外来を受診した時に、「ADHDっぽいね」と言われたのを気にして、精神科を受診して発達検査をしましたが、そうではありませんでした。
ただ、不安が強くていつも何かやっていないと気が済まない性格。リラックスする時間がない。だから寝ても疲れが取れきれないのだろう。「休む」ということに罪悪感を感じる気性なので、無理に休もうとするのではなく、体のメンテナンスをするように心がけるといい、というアドバイスをいただきました。
その後、高校卒業後から寮生活をするようになり、落ち着いたかに見えたとき、歌のレッスンで声が出しずらくなったのがきっかけで整体にかかりました。そこで言われたことが「呼吸が浅い。しっかりと深い呼吸が出来ないので熟睡できず、朝がつらかったのだろう」ということでした。本人も、言われてみれば「力み癖」があったとのことです。
息子さん、薬が嫌なら、一度整体に行ってみてはいかがでしょうか。発達障害があると、体の使い方の癖などで疲れやすかったり、変に力が入っていることも多いようです。
たぶん、体を緩ませることも苦手だと思いますので、ヨガやタッチセラピーも試してみる価値はあるのではないでしょうか。
また、発達障害は、体からのアプローチも有効です。
「人間脳を育てる」(灰谷孝・著)
「芋づる式に治そう!」(栗本啓司・著)
「自閉っ子の心身をラクにしよう!」(同)
いづれも花風社から出ている本ですが、参考になさってください。自宅でできる体操(体の動かし方)も紹介されています。
長男長女が授業中に寝ていることで受診。薬を飲んでいます。
長男はADHDと言われその後高機能自閉症と長女は、ADDの診断がおりました。次男はASDとADHDの両方です。次男も薬を飲んでいます。
長男と長女は、薬のせいか食欲があまりありません。次男はよく食べます。
3人とも飲み忘れると「どうりで眠いと思った」とか「イライラして集中できない。やっぱり飲んでなかった」などと言います。飲み忘れると大変であると認識が強いです。だから、
学校へいく日の朝は、飲み忘れることがありません。土日は忘れることもあります。また、夜も忘れることがあります。夜に飲み忘れると次の日の朝が大変です。
我が家の3人は薬の服用でどうにかしています。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
ありがとうございます。ありまくることなんですね。少し安心しました。変声期が終わった中三男子が泣き叫ぶ姿は、見ていて辛いものがありました。ADHD と診断が下ってまだ日が浅く、障害の特性みたいなものや、障害そのものへの理解や受け入れが、まだできていないのかもしれません。
親がどっしりと、おおらかであることが一番大切だと頭ではわかっているのに、診断名がついてからというもの、息子の一つ一つの言動まで、障害と結びつけて考えてしまうようになり、私の感情の動揺が息子に伝わり、新たな不安やストレスを感じさせてしまっていることに気づきました。ほんとに情けないです。ぶれてぶれてぶれまくっています。
もっと強くならなくちゃだめですね。みなさんもおっしゃっているように、一番苦しいのは息子自身ですもんね。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親だって人間なんだし、子供の親だからこそ子供の事を心配するのは当たり前でだからオロオロ、イライラ、するのです。全く持って当たり前の話であり、これ以上無理して強くなる必要なんてありません。それこそ親の方が参ってしまいます。
正直、障害だろうがなんだろうがそういう立場で周りから見ていればムカムカしてくるのは当然ですし、それは本人にも少しは理解させないとダメだと思います。誰のためにこんなボロボロになっているんだ、と。
少しでも理解できれば投薬なりなんなり受け入れる心の余裕というか罪悪感が出てくるはずです。
発達障害だからって当人の好きなようにさせてばかりいるのは間違いだと思いますよ。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親ではありませんが、
お話させて下さい
環境の変化や不安などのストレスと睡眠障害が相まって、一過性のせん妄状態かもしれません。
睡眠障害は単に昼夜逆転ではなく、眠りの質もレム睡眠とノンレム睡眠のリズムも混乱します。寝ているようでも眠りではない。起きているように見えても覚醒してはいません。
お分かりですね
無理に起こされてパニックのようになった時、息子さんはひどく寝ぼけて、訳がわからなかったようなものです。だから何も覚えていない。
親ですから、不安な気持ち、心配な気持ちは、良く分かります。でも、息子さんはもっと不安で怖いはずです。
多分、中3ですから、将来のこととか、学校、友だち関係とか、何かしら不安やストレスもあったのでしょうね。睡眠障害は環境の変化や心理的なストレスで起こりやすいものですから。
今は、息子さんを説得して、服薬を始めましょう。どうしてもイヤというなら、一緒に生活習慣を建て直しますか?
でも、仕事も家庭も何もかもしばらく投げ打って、息子さんにかかりきることは難しいですよね
睡眠は脳の機能に密接に関係します。脳の不調が睡眠を乱し、睡眠障害が脳機能を害します。
よく、主治医とも相談してください
このままでは良くないです
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

み~なさん
心中お察しします。
まずは、息子さんが中2の後半から起きられなくなった原因から探ってみましょう。
原因がわからずして対策は立てられません。
分からないまま息子さんが薬物療法を受けられた場合、ただでさえ拒否をされているのに、余計に悪化すると思います。
原因が、み~なさんから見てえ?そんなことで?と驚くようなことでも受け止める覚悟が必要です。
何故なら、発達障害をお持ちのお子さんは、他のお子さんよりも想像を超えるくらいに不安に押しつぶされているからです。
合わせて、薬物療法が嫌な理由も探っておく必要があることでしょう。
もしかしら、昔、病院というところがお子さんにとって、想像を絶する場所だった可能性もあるからです。
そして、病院に通われる場合、薬物療法は、あくまでのお子さんのサポートのための薬と思っておきましょう。
つまり、最終的に、朝起きれないのを改善するのは、み~なさんのお子さんだからです。
薬もらった⇒症状収まったで終わらず、同時にお子さんには日中太陽に当たることからはじめ、体内リズムが正しく働くようにすることも大切です。
もちろん、慣れてくれば散歩をして運動習慣も大切ですし、食事も大切です。
あれをやってこれをやってではなく、お子さんが無理をしないように楽しんで取り組める工夫も必要です。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHD診断有り、現在高校3年在籍中の子、睡眠障害についての
対応対処治療について、どなかおわかりになる方、お願いします。幼稚園小学生、常に朝遅刻ギリギリ。就寝時間を親が管理して、夜にきちんと眠らせても、朝起きられない、覚醒しない子でした。中学受験をして通学が電車になり、中2くらいまでは、遅刻なく登校できていましたが、中3から徐々に朝起きられない、覚醒しない、同時に課題未提出、成績落下。帰宅したら、常に眠い、疲れた、の繰り返し。夜のスマホやパソコン使用制限したり、物理的に取り上げたり、就寝しているか確認したり、出来る事は全てやり、ADHD服薬も増量新薬にまで達し、今は最強ビバンセ。それでも、朝覚醒しません。目覚まし時計の音、人の声、耳に入らない、聴こえていない、記憶に無いと言うのです。ベッド内で、暴言は吐きますが、自分の言った事も記憶に無いと言います。勉強学校行事、進級や卒業がかかった重要な期末テストも、友達と遊ぶ約束も、模試や旅行も、起きません。医師からは、意志の弱さだと言われ続けて、改善なくここまで来ました。先週、やっと睡眠専門クリニック受診しましたが、そこでも、積極的治療無く、カウンセリング止まりの為、途方に暮れています。社会活動ができないほどの、睡眠障害、どのように考えればよいでしょうか。同じタイプの方、克服方法を教えて下さい。睡眠クリニック処方薬メラトニンを出す薬を、10日間飲みましたが、一切の変化無し。
回答
カリブの薔薇さん、睡眠障害で途方に暮れるお気持ち、本当によくわかります。
「解決策」のヒントを示すことができなくて申し訳ないのですが…。
...


よろしくお願いします
ADHDの中学生です。朝が苦手で日中眠くて仕方ないようです。通っているメンタルクリニックでずっと相談してますがどうしようもないようです。学校では本当に熟睡してしまい、1時間目から寝てしまい気がついたらお昼休みだったなんてこともあるようです。学校には相談してあり、起こしてもらったり、保健室に行ったりしています。本人は熟睡してしまう罪悪感と勉強がわからなくなる事もあり、半不登校です。クリニックで相談しても「ADHDは眠くなる病気ですから。思春期ですし。」と言われました。薬も一通り飲んでます。ストラテラ、エビリファイ、コンサータ、インチュニブ、リスパダールなどなど、どれも効能より副作用が強く、今、娘が唯一飲んでいるのはストラテラ、朝起きやすくするためです。眠りの質も悪いようで、夜中にすぐ起きてしまうようです。睡眠障害の検査も別の病院でしてもらおうと思ってます。今、1番の困り事はこれですがどうする手立ても見つからず、病院から薬は処方されるものの、もう1年以上悩んでいるのになんとかならないものかと思ってます。睡眠で悩まれて、なんとかなった方はいらっしゃいませんか?多分ストラテラ飲むのが覚醒して、1番いいのだと思うのですが1番小さい錠剤でも吐き気がしてどうにもいられないようです。
回答
チロさん
そんな事はないのですが…
私は、息子に何度も非難したり、一緒に死のうと言ったり、余裕なんて物は存在しませんでした。
でも抱え込め...



中3男子ADHD、睡眠障害について相談させていただきます
以前も同じ様な質問をさせていただきましたが、少し状況が変わってきていますので、もう一度よろしくお願いします。前回の質問のあと、みなさんのアドバイスなどもいただき、少し距離をおき本人の障害受容を待ちながら、見守っている状況です。登校渋りもひどくなってきていますが、いまのところ、その問題はよしとしています。朝、とりあえず時間に声はかけていますが、全く起きられません。10時間~12時間眠るとやっとスッキリ起きられます。どうしても学校に行きたい日は、起きられないからと徹夜して登校します。クリニックの先生は、ADHD薬を飲むと改善されるとおっしゃいますが、投薬は拒否しています。スマホは、眠る2時間前には、預かっています。過睡眠の状態になっている場合は、生活の見直しだけでは、改善されず、光治療等の入院で、一度リセットした方がいいと、知人の看護師さんにアドバイスをうけました。兵庫県のリハビリセンターの子どもの睡眠障害の病院に予約を入れましたが、愛知県在住のため躊躇しています。睡眠障害は、思春期が過ぎれば、少しずつ改善していくものでしょうか。今、治療に本腰を入れるべきでしょうか。進学などは、回り道してもいいと考えているので、登校のためというより、生活を破綻させないために、という感じです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
前回のことはわかりませんが、我が家の三男(高校三年)とそっくりですので、我が家の場合ということで。
今朝も家を出る一時間...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
たまたま、ユーチャリスブーケさんの周りに
上だけ障害あるけど下は定型児~というご家庭が集まっているのか、
ユーチャリスブーケさんが下の子は...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
お母さんは通院以外のサポートは受けていないですか?訪問看護とかヘルパーさんとか来てもらう時間を増やしてみてはいかがですか?
お子さんのおと...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ニッキーさん
ありがとうございます。
知恵袋歴は10年になりますので、釣りは過去質問みたらなんとなくわかります。


3年生の息子です高機能こうはんせい、ADHDです
寝るとき、私にべったりくっついてきて嫌ですお母さん、お母さんと足をバタバタ体もバタぐるわせて痛くて辞めてと言ってもやめないし怒り出すし、寝ないし、寝付きが遅いから朝起きれないし毎日何年もこれなので、今日は限界で発狂してしまいましたやっと寝ましたが、頭痛がして、一緒にいるのが辛いです家にいると、妹に意地悪して泣かせるし、ゲームばかりで食べたお菓子のゴミも床に投げるし、じっとしてお菓子を食べないからあちこちに散らかるし少しお留守番をさせれば、泥棒が入ったかと思うぐらい散らかしてます今日は塩と砂糖が床にばらまかれてました無駄にあたまが良くて、早口でバーっと喋られて聞き返したら床にバタぐるってため息ついて、おおきな声で、だーかーらーとゆーっくりバカに話すかのように、家だけじゃなく、お店とかでもするから通行の邪魔だし立たせようとすると、余計に火に油、てがつけられなくなりますすぐキレて怒鳴って屁理屈こねて妹いじめて正直、息子が毎日3時半に帰って~寝るまで、6時間と、朝起きて学校でる1時間が苦痛です妹はまともなのに犠牲になってかわいそう妹との差が激しすぎて、妹がお姉ちゃんに見えます妹がかわいそうです最近、ほんとにひどくなってきて、この土日で精神やられました😵
回答
自閉症スペクトラムの中学生の母です
うちは生まれた時から睡眠が安定せず、こちらがまいってしまいました
耐えきれず、発達外来で相談してお薬...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
娘(高3)が、朝夜に飲んでいます。処方されたときからそのペースでした。娘は、はじめのうち気持ちが悪くなるとか食欲がない(食欲は今でもないと...



朝自力で起きる方法を教えてください
私は朝に弱く、特に月経などで調子が悪い時はどんなに早く寝ても起きることができないです。普段は親に5時頃に起きて行動を開始してもらい、それから起こしてもらうというサイクルで学校に行っています。親が遅刻して6時に起きた時はオンラインゲームをつけてもらい、ブルーライトで起こしてもらう方法でも起きられず、遅刻や欠席になることも少なくありません。低気圧だと偏頭痛らしき頭痛や吐き気で動けなくなることも多々あります。受験生なので遅刻欠席を抑えたいため自分で起きたいと思うのですが、眠っていると目覚ましの音も聞こえないため起きることはできません。それどころか遅い時間になると親も焦って落ち着いた行動が出来なくなり、布団を剥がしたりつついたりと強硬手段に出る為、必ずといっていいほどパニックになって親と喧嘩してしまいます。
回答
エールさん、自分で改善しようとしていて、すばらしいですね。
うちの子供(ADHD小学生男子)には、自律神経を整える漢方薬が、効果ありました...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、ふうさん、chiiさん。
それぞれ色々な解答ありがとうございます。成人する前にはカウンセラーにもファミリーカウンセラー...



中3息子
突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。
回答
同じ頃に不登校を経験した息子がいます(成人済み)タイプにも似ているかも。
うちは精神薬系は合わず、最終漢方に落ちつきました。
休み初めて...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
8歳です。6月から夜飲んでいます。
とにかく眠くなります。
飲み始めは学校から帰るとすぐ寝てしまい、しばらく寝てからご飯お風呂宿題をし、...
