質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉症ADHD3才5ヶ月の睡眠障害もちの息子

自閉症ADHD3才5ヶ月の睡眠障害もちの息子。
昨晩は怒涛の夜中一時起き。血を吐きそうな思いでした一時から二時半の背中トントン。

二時半で手がしびれてトイレに行ったら、それまで寝ぼけて歩き回る程度だった息子が覚醒。

『わたしかまめしどんよ!ハンバーガーキッド探して!アカチャンマーン!俺様素敵なばいきんまん!俺様素敵なメロンパンナちゃん!』

、、、三時間ぐらいアンパンマンのキャラの自己紹介を聞かされて私の布団を踏まれる度、私は本気で息子のすねを下から蹴っ飛ばしてました。その度、痛かったのか悲しい声で『ホラーマン助けて、、』と小さく呟く息子。でも息子の自己紹介はまだまだ大音量で続く。

私の枕元にひもがなくてよかった!息子を絞め殺さずに朝を迎えることが出来たから。

私の枕元に包丁がなくてよかった!いつでも刺し殺せるほど、息子が憎かったから。

朝が来てよかった!本当によかった!ヘリコプターで我が家がニュースで空撮されることがなくてよかった!バンザイ私!

私は生きてるんだ!息子に勝った!私は六時間の戦いに勝った!

今の気持ち、誰かに聞いてほしくて書き込み。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/48707
やっちんさん
2017/03/08 08:01

あくびさんありがとう。
何故か朝日が昇ってから私の笑いが止まらず、ハイテンションで洗濯物干してたんだけど、あくびさんのレスでウルウル涙ぐみました。
預かってあげたいって言葉が一番嬉しいです!だって本当に孤独な自閉症育児。それも夜中から閉じられた空間、逃げ場もなくて。誰かに助けてほしいです。夜中や一番辛い明け方の私と息子を。たくさんの共感をありがとう!今日は息子の療育です!とりあえず寝てないので交通事故に気をつけて乗り切ります!ありがとう!

https://h-navi.jp/qa/questions/48707
あくびさん
2017/03/08 07:29

大変な一晩でしたね…。
よく、堪えられたことだと思いました…。

夜中は、こちらが眠いだけに、イライラも募ります。
しかも、きっとやっちんさんのところは、今までも昨晩のようなこと、それ以上のことを乗り越えて来られたのでしょうから、「またか…。いい加減にして欲しい」という気持ちにもなってしまうのではないかと思いました。

私の知り合いの子どもも、かなりの睡眠障害で、子どもが小さいときはずっとそれに付き合い、疲れ果てていました。
大きくなってきた今は「寝てていいよ」と言ってくれるそうですが、それでも子どもが1人で夜中に起きている状況は気になるようです。

睡眠を欲しないお子さんはともかくとして、睡眠がなくては生活していけないお母さんは、睡眠不足による体調不良を引き起こさないよう対処することも視野に入れておかなければいけな
いのではないかと思います。

今日、お昼間は少し眠ることができそうですか?
誰か子どもを預かってくれる人はいますか?
ご自分の体を守るため、今日は少しでも眠れる状況を作ることができるといいのですが…。
お近くなら、預かってあげられるのに…。
歯がゆいことです…。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/48707
やっちんさん
2017/03/08 18:25

Tipi.△さんありがとう!
本当に神も仏もいない気持ちが襲ってきます。夜中だけ地獄の世界を見ているようです。泣く息子を見つめる私もきっと鬼の形相です(^^;)

同じ睡眠障害のお子さんに苦しむレス嬉しいです!私も夜中の私を救えるなら何でもするって自分で思います。
眠剤、実はロゼレムを飲ませてるんですが効かないプラス息子の薬拒否で難しい状況です(T_T)


息子にアンパンマンを見せて私は寝る作戦、最後の最後には使ってます。実は医者からは5時ぐらいまではテレビを見せるなと言われてます。でも息子を殺すよりはいいですよね。いろいろ共感ありがとう!嬉しかったです!
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/48707
退会済みさん
2017/03/08 21:24

本当にお疲れさまです。
朝が来て良かったって思うの私だけじゃないんだ…って思いました。

うちの怪獣くん(3歳)も睡眠障害かは分からないのですが、連日夜中の2時~4時頃目を覚まします。
急にゲラゲラ笑い出したり壁を叩いたり。一緒に寝ている長男を起こさせないように、社宅なので近所迷惑にならないように…もう気が狂いそうになる時があります。
(私の心配を余所に長男と主人は朝まで爆睡なんですが😅)

いつかこれも良い思い出になることを信じて、この時期を乗り越えたいなと思います。


Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/48707
退会済みさん
2017/03/08 21:43

こんにちは、私も睡眠障害がある自閉症のもうすぐ4歳の男の子を育てています。
昔の私を見ているようで、とても辛く苦しくなります…
本当に大変ですよね…

私もロゼレムを服用させてますが、効き目が薄いなら量を増やしてもらうのはどうでしょうか?
うちの場合はエビリファイも服用させてるので、嘘みたいに寝れるようになりました。
長時間離れてると起きちゃうんですが(´;ω;`)

あとお薬が苦手のようですね…
私は、レンゲに粉薬とお湯を少し入れよく溶いてからカルピスの原液をドバっと入れて飲ませてますw
あと薬局で聞いた話ですが、薬を全然受け入れないお子さんがいて
そのお母さんは氷を作るトレーにチョコを溶かし入れ、そこに薬をいれて食べさせてるそうです。
しかし、これらの方法がいいのかはわからないので、1度主治医に確認を取られてからの方がいいと思います。
もし参考になればと思い書かせてもらいました_(:3 」∠)_
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/48707
はんなりさん
2017/03/08 23:09

お疲れ様です。無事に朝を迎えられて良かったですね。息子ちゃんは朝は何時に起きますか?なるべく午前中の太陽光を浴びると体内時計が働くようですよ。私の息子も夜中に起きるのが当たり前でしたが、眠りに落ちて3時間後に「ギャー」と大体怒りながら起きます。覚醒していなくても身体を仰け反り全身の力をこめて唸ったり、暴れだしたり、パンチ、キック凄まじかったです。大声を出すと私も布団で顔を覆い死なない程度に押さえつけたり… もう虐待そのもので自分が怖かったです。
でも明けない朝はありません。やっちんさんも体調崩さぬように気をつけてくださいね。
うちの場合は保育園に行きだしてからは完全に覚醒することはなくなり、毎晩雄叫びをあげますが、一通り動き回り寝てくれるようになりました。(下手に背中トントンしたり触ると大暴れしててがつけられなくなるので)
だいたい寝入るのが十時ちかくなるので魔の一時が憂鬱ですが、日に日に暴れる時間も短くなり、わたしの睡眠時間もとれるようになりました。風邪でお薬を飲んで寝るときは、起きないんですよ〜毎晩飲ませたいくらい(笑)
長くなりましたが、ストレスためないようにまたこちらに愚痴をこぼしてくださいね。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3歳半の自閉症スペクトラムの男児がいます

最近、夜泣きというのか、深夜にパニック状態になり、泣きわめき、暴れることが週4くらいであります。「あっち!」「ダメ!」と叫ぶのを繰り返して、海老反り、足バタバタ、周りのものを叩きまくっています。親の声がけは、多少は耳に入っているようですが、たいてい「ヤダ!」と言っています。慰め、同調の言葉がけは逆効果なよう。朝起きたら、夜中に起きたことは覚えていないようです。夜泣きが始まった理由は、急に卒乳したからだと思います。これまでは夜に目が覚めたら、おっぱい、というサイクルでしたが、3歳半だし、さすがに卒乳したいと思い、ワサビを胸に塗って、一気に卒乳したのが、辛かったのかな>_<ワサビを付けた日から、おっぱいに吸い付くのは寝ぼけた時くらい。★伺いたいのは、夜泣き、夜パニックに、皆さんはどう対処しているのでしょうか。薬は今は考えていないです。家族の対応として、どうしたらよいかなと思っています。今している対処は、危険なものはどけて治まるのを待ったり、子供が「あっち!」と言ったら、部屋を移動して家中ウロウロしたり、夫婦で代わり番こで抱っこして、何度目か私がだっこしたら落ち着いたりします。泣き疲れて、寝ぼけた感じでおっぱいに吸い付いて寝てしまうこともあります。ここからは、余談ですが、、、夫は、夜パニックの子供に「しっかりしろ!」と怒鳴って、びっくりさせて、一時的に泣き止ませたりしていますが、2、3分後には、またパニックになっています。そういう荒行は避けたいと思うけど、夜中に騒がれると睡眠不足にもなるので、夫の気持ちも分からなくない。いつもは優しい人ですが、夜泣きは、急な卒乳が原因と思われること、パニックが治まるのを待つ対応をしていると、私がただぼーっとしているように見えるようで、子供に対してだけでなく、私への苛立ちもきつめです(´・_・`)私だってしんどいのにな。。。明日、冷静な時に話し合おっとp(^_^)q

回答
おはようございます。今夜は眠れましたか? 「夜驚症」で調べると良いと思います。 うちも上の子が3歳の時ありました。びっくりするし、疲れま...
6
よろしくお願いします

ADHDの中学生です。朝が苦手で日中眠くて仕方ないようです。通っているメンタルクリニックでずっと相談してますがどうしようもないようです。学校では本当に熟睡してしまい、1時間目から寝てしまい気がついたらお昼休みだったなんてこともあるようです。学校には相談してあり、起こしてもらったり、保健室に行ったりしています。本人は熟睡してしまう罪悪感と勉強がわからなくなる事もあり、半不登校です。クリニックで相談しても「ADHDは眠くなる病気ですから。思春期ですし。」と言われました。薬も一通り飲んでます。ストラテラ、エビリファイ、コンサータ、インチュニブ、リスパダールなどなど、どれも効能より副作用が強く、今、娘が唯一飲んでいるのはストラテラ、朝起きやすくするためです。眠りの質も悪いようで、夜中にすぐ起きてしまうようです。睡眠障害の検査も別の病院でしてもらおうと思ってます。今、1番の困り事はこれですがどうする手立ても見つからず、病院から薬は処方されるものの、もう1年以上悩んでいるのになんとかならないものかと思ってます。睡眠で悩まれて、なんとかなった方はいらっしゃいませんか?多分ストラテラ飲むのが覚醒して、1番いいのだと思うのですが1番小さい錠剤でも吐き気がしてどうにもいられないようです。

回答
成人の診断済み当事者(ADHD・自閉症スペクトラム)です 睡眠や昼間の眠気でずっと困っていてなんとかなっていませんが… 高校までは母親が...
17
こんばんは

何度もこちらで相談させていただいています!9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで…毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて…療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です…娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています!保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます!今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて…たまにハハと私のことを読んだりもします。保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが…家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが…何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!

回答
まず、保育園の先生は『お昼寝をしないことを非難している』んじゃなくて、単純に「お昼寝をしていないから帰宅後変な時間に眠くなっちゃうかもしれ...
4
1歳半の息子が自閉症疑い

自閉症のお子さんの、1歳半頃の様子を教えて欲しいです・発語数・クレーン・指さし・その他気になるところ等よろしくお願いします

回答
はじめまして。 家も当時は知的がないため、自閉は全く疑わず、就学後に診断されています。 今思えばですが、他の方もおっしゃっているように...
9
またただの1人ごとです

日記がわりにしてすいません。息子は3歳、週に2日はランダムに3時起き。3時に起こされた私は息子と2人で山間部をドライブします。「朝まで息子を殺さなければ私の勝ち」ってときどき心の中で呟きながら。朝までドライブをして6時ぐらいに帰ってグズる息子に食パンときゅうりを持たせて、急いで洗濯物を干して息子のオムツを換え終わったら、「今から昼まで息子を殺さないように過ごそう。」に切り替えます。昼までなんとか過ごしたらご飯を食べずに逃げ回る息子の背中を見ながら「よし!夜まで殺さないで頑張ろう!」って気合いを入れるんです。ずっと殺意と眠気と戦ってるわけです。息子を殺せば10分でも私はそこで寝れるから。誰にも言えない愚痴です。私が頑張って何かに勝ってきたから今まで息子は死ななかったんです。明日の私はわからない。明日、子ごろしでニュースになるのは私かもしれないんです。この苦しみは誰も代わることは出来なくて、明日のドライブする私にまた息子の生死を委ねるしかないんです。ここでは何でも書きやすくてボロボロこぼれた愚痴です。寝ない子って本当にきつい。

回答
ひーちゃんままさん コメントありがとう!嬉しいです(^^)v 甲状腺、多分生理の乱れで飲んでるピルやストラテラを飲むための血液検査で調べて...
28
いつもお世話になってます、やっちんです

自閉症+ADHDの2歳10ヵ月の体格のいい息子がいます。ここ最近出てきた悩みなんですが、息子は睡眠障害があり睡眠薬を飲ませても朝4~5時おきです。そんな息子が朝にバナナを一本食べて7時ぐらいから家を出たくて愚図って私を叩きます。保育園も支援センターも8時45分くらいに家をでて丁度いいのに、7時から2時間近い時間を号泣の息子のパンチに耐えておりきついです。家事してても裾をすごい力で引っ張って私を玄関につれていこうとします。外に出せば、ダッシュで交通量の多い道路の真ん中で寝転んで石ひろいを始めます((T_T))そこであまりに私がきつい日は車に7時半ぐらいから1時間ぐらい息子だけチャイルドシートに乗せてカギをかけて息子を車に残し、その間家に戻り家事をしてました。するとどんどん早く車に乗せろ!の要求が早まって今日は6時半から外に出たくて泣くようになりました。朝早く泣かれるのはきついし、車に乗せておくにしてもどんどん朝も暑くなり事故になったら心配です。とりあえずおかあさんといっしょが終わるぐらいまでは家の中にいてほしいです。何かいい案があったり経験者の方がいたら、意見がほしいです。

回答
やっちんさん そう、保育園は神様ですよね。 うちもそのころは多動がひどくて、土日は朝から外出させられて大変でした。 小5の今は、行きたいお...
20
度々、失礼します

癇癪の対応についてです。3才5ヶ月自閉症ADHDの息子がいます。前回のコメントで家族のいる人を写真カードを使って教えることやカレンダーの予定を教えるやり方などいろいろありがとうございました。あれから、ホワイトボードを使い遊びカードや食事カード、保育園カード、お風呂カードなどを使いスケジュールがけっこううまくいっています。息子もときどきホワイトボードの前に立ち、「次遊ぶ、次お風呂」など確認しているようです。おかげで場面切り替えの癇癪がなくなってきました。早速、家族の写真や家族それぞれの車の写真をカードにしようと思ってます。日中、パパに会いたい!パパの白い車に今すぐ乗りたい!などの癇癪に今後は対応できそうです。今困っているのがトミカの車のドアが開かないタイプを私に持たせて「ドア開けて!トランク開けて!ライトつけて!」など無理な要求が通らないことで癇癪→号泣が始まるパターンです。他にもゴムでできた指人形のジャムおじさんを持たせて「帽子を取って!」のパターンもあります。他にもハンバーガーキッドのお気に入りの人形のマントを持たせて「マントをはずして!」など。どれもやさしく共感したりして「はずしたいね、気持ちは分かるよ、でも取れないんだ。ジャムおじさん帽子していたいみたい。」などと言い聞かせますが、「取ってーーー!!今すぐにはずしてーーーーー!(絶叫、号泣)」がどうしても始まってしまいます。ちなみに一度本当にアンパンマンの人形のマントを息子に言われて、はさみで取ったことがあります。すると今度ははずした瞬間に「マントつけてーー!もどしてーーーー!!!(絶叫、号泣)」がスタートしました。うまく視覚支援でこの無理な要求の癇癪を緩和できないでしょうか?もちろん視覚支援じゃなくて声かけだったり、うちはこうしたみたいなのでもアイディアがあったらよろしくお願いします。

回答
まこさん 新しい視点でのアドバイスありがとうございます(^_^)ノ誉めてもらえたのも嬉しいです(笑)確かに中身が純粋にみたい気持ちがあるの...
9
自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる

のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。

回答
ハコハコさん回答ありがとうございます。 大変ですよね…お昼寝もあるなら時間配分も大変ですよね… 私も慣れてはいるけど、やっぱり明け方に...
11
中3男子ADHD、睡眠障害について相談させていただきます

以前も同じ様な質問をさせていただきましたが、少し状況が変わってきていますので、もう一度よろしくお願いします。前回の質問のあと、みなさんのアドバイスなどもいただき、少し距離をおき本人の障害受容を待ちながら、見守っている状況です。登校渋りもひどくなってきていますが、いまのところ、その問題はよしとしています。朝、とりあえず時間に声はかけていますが、全く起きられません。10時間~12時間眠るとやっとスッキリ起きられます。どうしても学校に行きたい日は、起きられないからと徹夜して登校します。クリニックの先生は、ADHD薬を飲むと改善されるとおっしゃいますが、投薬は拒否しています。スマホは、眠る2時間前には、預かっています。過睡眠の状態になっている場合は、生活の見直しだけでは、改善されず、光治療等の入院で、一度リセットした方がいいと、知人の看護師さんにアドバイスをうけました。兵庫県のリハビリセンターの子どもの睡眠障害の病院に予約を入れましたが、愛知県在住のため躊躇しています。睡眠障害は、思春期が過ぎれば、少しずつ改善していくものでしょうか。今、治療に本腰を入れるべきでしょうか。進学などは、回り道してもいいと考えているので、登校のためというより、生活を破綻させないために、という感じです。よろしくお願いします。

回答
睡眠障害とというと大抵睡眠不足が挙げられますが、過眠で困っている方もいらっしゃいますよね? 娘は小学1年生ですが、15時間寝ないとスッキ...
11
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
お疲れ様です。 色々なことが気になってしまいますよね。 でもね、発達障がいの診断は、専門医でなくてはできないし、1歳という年齢ではなかな...
15
現在4歳年少、自閉症スペクトラムの次男の睡眠についての相談で

す。前に夜泣きが酷くて困ってると相談したものです。最近は夜泣きも2日に1回か、3日に1回と回数は減ってきて、保育園での生活に慣れて来たのだと安心していました。ですが、この1ヶ月ほど、睡眠がおかしくなってきました。夜寝る時間は変わらないのに、朝起きれず朝8時くらいまで寝ています。起こすと泣いて怒るので、自分から起きるのを待っていると朝9時近くまで寝てしまうことも。遅く起きた日は保育園では寝られず、夕方とても機嫌が悪く、早く寝かせようとしてもなかなか寝てくれず、それでも10時にはねてくれます。そんな状態が一週間くらい続くと、今度は朝5時半に起きてしまうのが一週間くらい続いてこれを交互に1ヶ月くらい繰り返しています。5時半に起きる週は夜11時過ぎることもあります。その間4回ほど、朝方目を覚ました次男が私を探して、部屋の外へ出てっていってしまう、徘徊?があり1回は家の外まで出ていってしまいました。その時は私が気が付き、呼び止めましたが、また外へ出ていかないか心配で次男が起き上がる度に起きてしまい、私も寝不足です。もちろんいつも同じ部屋で寝ています、たまに寝ぼけて、私が見えないと起き上がって探すみたいです。私を確認すると何事もなかったように、寝てしまいます。最初うちは可愛いなぁーって思ってましたが、こんな睡眠方法でいいのかわからなくなってきました。昨日診察日だったので主治医の先生に相談したところ、今までの夜泣き等もあり、睡眠障害が疑われるとのことでしたがまだ4歳になりたてと幼いこともあり、もう少し様子を見ても大丈夫だと思うけど、本人が辛そうなら、薬を使ってもいいと言われました。私はまだ薬を使いたくないのでその場は、スルーしてしまいました。でも次男が楽になるなら薬を飲ませてあげた方がいいのかと悩んでいます。まだ薬を飲むのは、早いのでしょうか??よろしくお願いいたします。

回答
うちの小学2年の息子も自閉症スペクトラムです。 保育所に通っているときは、昼寝をしっかりするので夜は元気でした(-_-;)。 なので5時ぐ...
9
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
お返事ありがとうございます。 質問に質問を返してしまい申し訳ないのですが、結婚前はお付き合いされていたのですか?初めからお二人はそのよう...
30
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
娘が通う療育では、早い子で2才から通っている子がいました。 療育は今のところ早く始めた方がよいです。もし、診断が出ていなくても、ボーダーだ...
9
こどもが寝ません

3歳女子、保育園児、3人の子供のうちの真ん中っ子。ADHDかも?と思う節が少しあったので、市の保健センターで簡易的な診断をしてもらいましたが、年相応の発達具合とのことでした。午前3時とかまで起きてます。毎日ではないですが、毎日12時は過ぎます。7時か8時に起床→9時登園→13時〜15時お昼寝→17時お迎え→19時夕飯→20時お風呂→21時か22時に寝室・・・午前3時入眠・・・。なんか最後だけ、どうした!?って感じです。ちなみにその5時間くらいは何をしているかというと、独り言をいいながらひたすら一人遊びをしています。上の子や下の子が爆睡していても気にせず。寝ることに集中できないのかと、寝室のおもちゃはなくしていますが、ティッシュで人形みたいの作ってお人形遊びをしてみたり、絵本を開いてお話を読んでみたり(文字はまだ読めないので雰囲気で音読)、自作の歌を歌っていたり。親の方が先に力尽きた日には、起きた時に大惨事です。・お布団に油性ペンで落書きしてある・お布団の上にビーズ撒き散らしている・裁縫針を撒いてたい時もあった・髪のゴムが器用に結んであって10連の数珠繋ぎみたいになってる・行政に出す書類にも壁にも油性ペンで芸術作品が!?・絆創膏が大量にぬいぐるみに貼ってあるビーズとか針とかちゃんとしまっておけ!って感じですが、私が片付け下手なのと、一応、高い棚の上や引き出しの中とかに置いておくのですが、なんかうまいこと探し出し、台などを持ってきて獲得しています。私がつい昼にウトウトしようもんなら、重たい引き出しを開けて包丁・ハサミ・爪切りなどを出していることもしばしばあって、目が離せない状況です。(ただ使い方は上手いので、今のところ怪我はしていないのが救いですが)で、この子が寝るの待ちで、私も午前3時4時まで起きています。今は育児休業中だからよいけど、仕事始まったら困る。。。一応部屋をほの暗くしたり、適温にしてみたり、絵本読んでみたり、してますが寝ない。ママがちゃんと遊んで疲れさせないと!とたくさん言われ、精神的に追い詰められていた時、3歳児なのに2kmほどの夜ランニングを無理にさせてみた...ら、家に着いた時、泣くこともなく「はー、疲れた!」って明るく言われて、結局午前1時くらいに寝た時は、もう体力消耗系はダメだわ。と思いました。更に体力はつく一方で、保育園でプールと体操があろうが、夜中まで元気☆です。朝は眠そうですが、起こせば起きますし、本人がいいならもういいやと諦めたい気持ちもありますが、上の子が次小学生なのもあり、上の子の睡眠不足が心配です。ちなみに、父親はシフトバラバラ早朝出勤・夜中帰宅もあり、土日も関係なしで、母親の私も中学生くらいから夜型人間ではあるので、もともと家の中が現代の生活リズムに適合していないタイプではあるのですが。無理に寝なさい!とすると、布団の上で寝れないということが習慣づいてしまうというアドバイスもあり、「眠くなったら寝るお部屋ね。」と試してみたら午前4時まで起きてました...。一人遊びが上手すぎる子の入眠方法への、なにかアドバイスがあれば些細なことでもお聞かせ頂けたら嬉しいです。

回答
ひまちんままさん 運動療法で、そんなに効果が!?素晴らしいですね! 寝不足は母子ともに疲弊しますよね...(今のところ子どもは疲弊して...
12