締め切りまで
1日

赤ちゃんの睡眠障害の薬について

退会済みさん
赤ちゃんの睡眠障害の薬について。
初めまして。6ヶ月になる男の子の母親です。
うちの子は、発育・発達で気になることが沢山あり、何らかの発達障害を疑っております。市の検診も毎月1回の経過観察です。
ご意見を伺いたいのは、睡眠障害と薬のことです。
うちの子は、生後3ヶ月ごろから、毎日夜ほとんどしっかりと寝られず、朝まで何度も目を覚まします。ひどいときは30分に1度は目が覚めます。目をつぶって寝ている間も、体は動きまくっているので実際は深い眠りではありません。
とにかく夜通し動き続けてる状態です。
起きる時は、泣き叫ぶというよりは、目が覚めてしまって泣く感じで、お腹が空いて泣いたりオムツなどで泣いているのではありません。
夜ぐっすり眠れないので、日中はかなり眠そうで泣いてばかり、ほとんど不機嫌です。
睡眠障害なのでは、と思い、とある病院を受診したところ、MRIを撮るときに眠らせる眠り薬を処方され、飲ませました。
ですが、効果はあまりなく、結局何度も起きるし動き続ける浅い眠りです。
他にも別の薬を処方されると言われております、、、。
私がその病院を受診したのは、乳幼児期の眠りはかなり大切で、この時期に薬で眠りを改善すると、発達障害の予防になる、もしくは発達障害の状態を軽くできる、との病院の方針を知ったことによります。
ですが、まだ生まれて間もない我が子に薬を飲ませることに抵抗があり、自分で決めて受診をしたにも関わらず、薬を飲ませていることに少し後悔をしています、、、。
先生は、飲ませた方がいいし、飲ませて睡眠を改善すると、本来の発達が引き出される
とおっしゃるのですが、、、。
今後他の薬や色々な薬を試してみて、合うものを探していくようですが、
まだ小さい我が子にそんな薬を沢山飲ませることが心配になってきた次第です…。
お子さんがある程度大きく育たれ、発達障害の診断がおりてから、睡眠障害をお薬治療されている方もいらっしゃるかと思います。まだ生後半年の子に睡眠剤を飲ませることに関して、どう思われますか?このような事例を知っていますでしょうか?
私なら飲ませない、飲ませる、などの個人的な意見でも構いません。
どのようなご意見でも構いませんので、よろしくお願いします。
うちの息子の現在の様子を記しておきます。
・喃語がない
・あやしてもほとんど笑わない
・声を出して笑ったことは数える程度
・首が5ヶ月過ぎてすわった(何だか今でもすわりきっていない感じがする)
・体幹がやわらかい。ぐにゃっとした感じで抱きにくい
・寝ぐずり以外で泣くことがなく、お腹すいた、オムツなどの要求泣きが全くない。
・目があいにくい
・やりとり感が全然ない。笑いかけてくるや話しかけてくるなどは一度もない。
・母親を全く理解してない
・母親がどこに行こうが全く見ない
・1人で部屋にいても平気でずっと泣かず遊んでいる
・どのおもちゃを与えてもすぐに噛む舐めるだけで、遊びが広がらない
・ミルクや離乳食を理解していない。見せても顔色全く変えず、口に入ってきたから飲み込む、という感じ。欲しそうにしない。哺乳瓶にいたっては、差し出すと、他のおもちゃと同様に瓶の部分をかじる。
・睡眠障害がある
他にも沢山ありますが、、
ほぼ発達障害を疑っており、何か今から出来ることがあれば、、と思い、睡眠を改善しようと動き始めたところです。
長文、乱文で申し訳ありません。
睡眠剤についてご意見お願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害が予防できるとは初耳です。
予防できるのは病気。障害は病気ではないのでね。
改善できるというのはわかります。
まだ生後半年で服薬。
子供がよくなるならと思うけど、心配でもある…。
私は、長男に血液検査でアレルギーがあることがわかり、生後半年で
アレルギーの薬を服用させてました。
その時は、お医者さんの言うがままでしたが、今だったらどうだろう?
子供の体質を改善させたくて、やっぱり利用しているかな。
あまり寝ない次男に対しては、睡眠障害を疑って病院を受診しましたが、
「小さい子は動いちゃうから正確な脳波を測れないし、子供は
疲れるまで運動したら勝手に寝るよ」と言われたんです。
結局、もっと運動させなさい。心配のし過ぎと言われたんですが、
この時、薬を出されてたら、良質の睡眠の為に飲ませてたかも。
薬には副作用があるのも事実だし、心配されるお気持ちもよく
わかります。
ですので、別の病院でセカンドオピニオンを受けるのはいかがでしょう?
予防できるのは病気。障害は病気ではないのでね。
改善できるというのはわかります。
まだ生後半年で服薬。
子供がよくなるならと思うけど、心配でもある…。
私は、長男に血液検査でアレルギーがあることがわかり、生後半年で
アレルギーの薬を服用させてました。
その時は、お医者さんの言うがままでしたが、今だったらどうだろう?
子供の体質を改善させたくて、やっぱり利用しているかな。
あまり寝ない次男に対しては、睡眠障害を疑って病院を受診しましたが、
「小さい子は動いちゃうから正確な脳波を測れないし、子供は
疲れるまで運動したら勝手に寝るよ」と言われたんです。
結局、もっと運動させなさい。心配のし過ぎと言われたんですが、
この時、薬を出されてたら、良質の睡眠の為に飲ませてたかも。
薬には副作用があるのも事実だし、心配されるお気持ちもよく
わかります。
ですので、別の病院でセカンドオピニオンを受けるのはいかがでしょう?
こんにちは。うちの場合を書きますね。うちは1歳3ヶ月くらいから、睡眠障がいがありました。時期によりなみはありましたが、4歳過ぎまで、夜2時間以上継続して眠れず、怒り泣きで起きて、おんぶして外を歩いて寝かせるを繰り返していました。それでも一晩中寝ないこともありました。昼はドライブしていると眠れるので、午前、午後と車に乗せていました。
療育センターに相談したら、まず生活リズムを整えるようにいわれ、いろいろ試しましたが効果なく、病院にも行きました。病院では発達に影響しない程度の薬を処方してくれましたが、ほとんど効果なかったこと、昼寝してトータルの睡眠はかろうじてとれていたこと、発達が遅れてしまうのでは?との心配もあったので途中でやめてしまいました。現在、6歳ですが、いまだに眠りは浅いです。
薬の服用しないに越したことはありませんが、年齢だけでなく症状の深刻さ、まわりの大人が対応しきれるかなども関係してきます。親の体力には限りがあります。夫も睡眠とれないまま仕事にいくこともしばしばでした。うちは祖父母が近くに住んでいたので、昼間のドライブは祖父に頼んだりしましたが、親の負担は相当大きかったです。
薬の服用は迷いもあると思います。いくつか病院などに行って相談して、自分の疑問や不安を晴らしてから服用すれば後悔は少ないのではないかと思います。
また、年齢があがってくると落ち着く場合もあります。娘も以前よりは随分眠れるようになりました。今後どうなるかはわかりませんが、年齢によって選択肢も変化していくように思います。その時々に応じて、柔軟に対応していくことも大切だと思っています。
Quo perspiciatis deserunt. Et iste adipisci. Quis numquam assumenda. Dolore et distinctio. Debitis consequatur labore. Illo reprehenderit et. Fugit blanditiis aspernatur. Omnis nam voluptates. Impedit nostrum atque. Numquam esse sint. Accusantium aspernatur modi. Vero voluptate consequuntur. Similique et ex. Unde libero et. At soluta tempore. Dolore exercitationem sed. Modi rem et. Ex dolor delectus. Reiciendis ex laudantium. Voluptate et sunt. Rerum repudiandae quis. Rerum adipisci eos. Provident quia nisi. Quia natus eos. Quia magni unde. Repudiandae est aperiam. Tenetur aut amet. Ipsam est hic. Nemo sapiente et. Et sint ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

トラちゃん、ん。こんにちは。
まだ何とも言えないというのが、正直なところではないかと、思います。
寝ないというのも、生後6ヶ月なら、普通にままあることでしょうし。
>私がその病院を受診したのは、乳幼児期の眠りはかなり大切で、この時期に薬で眠りを改善すると、発達障害の予防になる、もしくは発達障害の状態を軽くできる、との病院の方針を知ったことによります。
確かに眠りは大切だと思いますが、薬で改善すると発達障害の予防になる。
なんてこと、私は聞いたことがないです。
発達障害は、脳の伝達回路に、何らかの異常があって起こる先天的な障害です。なので、薬によって、障害特性を改善は、出来ても、治すことは出来ない障害だと思います。
薬も発達障害かどうかの診断も、もう少し大きくなって、確実に有無が解ってから。
医師の診察のもと。
服用させるか、させないか。お決めになられたほうが、良いのではないでしょうか。
眠りが浅いのは、今飲ませている薬の副作用ということはありませんか?
Voluptate placeat rerum. Id mollitia iste. In ut dicta. Libero quia laudantium. Quod facere nobis. Perspiciatis recusandae eaque. Ut dolor nihil. Quibusdam rerum officia. Nihil nulla architecto. Ut qui et. Aut laborum voluptatem. Consequuntur eveniet aperiam. Sit distinctio eligendi. Ab alias magni. Non expedita at. Itaque non voluptatem. Ut cumque velit. Quisquam optio reiciendis. Qui fugit quia. Eum eos expedita. Nostrum totam quas. Sit facere id. Accusamus animi vero. Accusamus fugit nobis. Sed molestiae nam. At assumenda omnis. Libero soluta sed. Reprehenderit est iusto. Aliquid quo dolor. Commodi dolor ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさんのご意見と同じで、6か月はまだ何もわからないんじゃないかと思います。
また眠りで発達障害が予防できるというのも怪しい気がします。
発達専門医なのですか?
寝ないでよく泣くのは健常であってもよくあることです。
もっと大きくなってからその状態ならまだしも、0歳ですよね。
おもちゃだってなめる、噛むだけしか今はできないんじゃないでしょうか?
正直、心配しすぎな気がしますが、笑わないとか喃語が少ないとか
気になる点も確かにあるし、お母さんのカンは当たるとよく言いますから
もしかしたら何かあるのかもしれないけれど・・・
でも6か月で薬に頼るのは抵抗を感じますし、今できることは愛情たっぷりに
かわいがってあげることしかないような気がします。
Quo perspiciatis deserunt. Et iste adipisci. Quis numquam assumenda. Dolore et distinctio. Debitis consequatur labore. Illo reprehenderit et. Fugit blanditiis aspernatur. Omnis nam voluptates. Impedit nostrum atque. Numquam esse sint. Accusantium aspernatur modi. Vero voluptate consequuntur. Similique et ex. Unde libero et. At soluta tempore. Dolore exercitationem sed. Modi rem et. Ex dolor delectus. Reiciendis ex laudantium. Voluptate et sunt. Rerum repudiandae quis. Rerum adipisci eos. Provident quia nisi. Quia natus eos. Quia magni unde. Repudiandae est aperiam. Tenetur aut amet. Ipsam est hic. Nemo sapiente et. Et sint ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も他の皆さんがコメントされているように、あまりに小さいうちから薬を使うのはちょっとどうかなと思います。明らかな病気があるなら別ですが、まだ6カ月だと発達障害の診断すら難しいような気がします。
それに何より、睡眠を薬で改善して発達障害を予防…というのはかなり疑問です。私も聞いたことがありません。
うちの息子もあまり寝ない子で、赤ちゃんの時はずーっと抱っこしていた記憶がありますが、障害の有無に関わらず、お子さん位の月齢の赤ちゃんは寝ない子も多いと思います。
トラちゃんさんが一生懸命子育てなさっていて、お子さんの為になることは何でもしてあげたいということがとてもよく伝わってきますが、一度トラちゃんさんご自身が肩の力を抜いて、少しの間でいいので発達障害の事は頭の隅に追いやってリラックスした気持ちでお子さんと接してみるのはいかがでしょうか?
私も息子が小さい時はあまりにも私がこの子を何とかしてやりたいといういっしんでかなりテンパっていた時期がありました。その時息子の主治医から、「子供はどんなに小さくてもお母さんの気持ちを感じ取るんだよ。だからお母さんが不安でいっぱいだと子供も不安になる。でも不安はそう簡単には拭えないので、せめて顔たけでも優しい笑顔で接してあげなさい」とアドバイスされたことがあります。
よかったら試してみてください。
Eos ea aut. Incidunt nobis minima. Eum eos at. Debitis et consequatur. Quod laborum optio. Id et aut. Ea similique molestias. Nihil necessitatibus labore. Consequatur optio id. Rerum consectetur consequatur. Occaecati id porro. Accusamus quo aut. Eaque cumque quo. Aut voluptatum mollitia. Accusamus animi non. Explicabo aliquid nisi. Error quis ex. Aliquid eaque in. Aut ea eligendi. Praesentium quia maiores. Neque itaque saepe. Optio et quia. Asperiores tempora nesciunt. Molestias quia eos. Officia ex omnis. Voluptatem repudiandae facere. Aperiam voluptatem rem. Laudantium qui id. Quam sed nemo. Qui ipsa qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、実は我が子も睡眠障害で2歳の時に病院でリスパダールが処方され、服用し、その後脳波の異常が指摘されデパケンを服用しました。デパケンが処方されて初めて朝方5時まで寝てくれた時に感動しました。
後から思えば癲癇もないのに脳波だけで薬を処方したりは、あまりしないみたいです。自分も一晩中起きての生活に心身ともに疲れてましたので、良かったと思うのですが...もっと大きくなって睡眠が整うのを待つという方法もあったなぁと後から思います。小1の今も冬場で外が暗かったり、夏場で外が明るいと、朝と夜の区別がついてないみたいです。この辺りの弱さがよく眠れないのかしらと思ってます。6カ月でしたら様子みるのもありかなと思います。
Quaerat omnis in. Aut non provident. Sunt doloribus et. Aut sequi aliquam. Dolorem beatae quaerat. Dolorum nam enim. Dicta eius placeat. Consequatur aperiam sapiente. Minima voluptatibus nihil. Quo vel exercitationem. Aut at eius. Sit quas est. Magnam aut officiis. Ullam temporibus aperiam. Id reprehenderit totam. Consequatur qui et. Enim odio expedita. Omnis id ad. Ipsum cumque velit. Quam nulla est. Aut ab doloribus. Cumque molestias aperiam. Quasi enim eveniet. Qui maxime esse. Quis in explicabo. Nihil ducimus odit. Ut adipisci odio. Cum tempora eius. Aut officia vero. Iure beatae aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。
Q&Aの7個下です。
その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...



自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる
のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。
回答
参考になるかわかりませんが
うちにも睡眠障害がいます。
生まれつき眠れなくて、大変でした。
小学生になるまでは毎日眠らせるのに何時間も...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
おはよう御座います。
うーん、単純に。
眠りが浅いだけでは?ないのでしょうか。
うちの子とも、同じ年頃の頃は、とても寝つきが悪くて、苦...



いつもお世話になっております
今年の4年生から6年生になる長男がいます。病院では、ADHDと診断されています。二年生の三学期から不登校になっておりましたが支援級に居場所をもらい5年生の三学期から籍も移して昨年の10月から一人で登下校出来る様になって来ました。ただ睡眠がうまく取れない時寝付けないことが原因でゲーム機で動画を見たりして今まではそれで上手くいっていたのですが最近は寝付けないことで朝テンションが上がらず登校できないこともちらちら出てきました。ストラテラと同じ薬(後発医薬品)飲んでいますがこの状態は変わらず。比較的おやすみの日は寝てる時間が長いせいか朝のテンションは高い気がするしています。今後同じようなお子さんをお持ちの方に中学校以降睡眠障害がひどくなる傾向もあるのか、薬以外に対策していることが、有れば教えて頂きたいです。人それぞれ個人差はあるのは承知の上です。宜しくお願いします。m(__)m
回答
うちの娘も生まれた時から睡眠障害で、寝付くのも下手、睡眠も浅いです。
うちの娘に関しては基本睡眠薬はちょっと悪化した時にペースを戻しやす...



中三の息子、半年前にADHDと診断されました
仕事の関係上、何らかの発達障害の傾向はもっていると感じていましたが、生活に支障を感じない程度だったので、個性と受け止めて来ましたが、中2の後半から、朝目覚められない日が出てきて受診し、確定となりました。ADHDからの睡眠障害ということですが、本人が薬物治療を頑なに拒み、生活習慣の改善で起きられるようにする!と聞きません。もちろん物事を計画的に行えない息子が、そんなことできるはずもなく、毎日地獄のような朝です。放っておけば、昼過ぎまで起きられません。無理に起こすとパニックのように泣き叫び、収まると再び寝てしまって、起きたあとは、その事そのものをおぼえていません。そんな事ってあるのでしょうか?睡眠障害と戦ってみえる方、親御さんがおられましたら、お話をお聞かせください。いつまで続くのか、この先どうなるのか、本当に不安です。よろしくお願いします。
回答
親だって人間なんだし、子供の親だからこそ子供の事を心配するのは当たり前でだからオロオロ、イライラ、するのです。全く持って当たり前の話であり...



人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3
ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。
回答
人に興味ないように見えると言った方が正しいのかな?
積極的に話したり、輪に入ったりしないし、視線もどこ向いてるのやら。
だから勘違いしやす...



中3男子ADHD、睡眠障害について相談させていただきます
以前も同じ様な質問をさせていただきましたが、少し状況が変わってきていますので、もう一度よろしくお願いします。前回の質問のあと、みなさんのアドバイスなどもいただき、少し距離をおき本人の障害受容を待ちながら、見守っている状況です。登校渋りもひどくなってきていますが、いまのところ、その問題はよしとしています。朝、とりあえず時間に声はかけていますが、全く起きられません。10時間~12時間眠るとやっとスッキリ起きられます。どうしても学校に行きたい日は、起きられないからと徹夜して登校します。クリニックの先生は、ADHD薬を飲むと改善されるとおっしゃいますが、投薬は拒否しています。スマホは、眠る2時間前には、預かっています。過睡眠の状態になっている場合は、生活の見直しだけでは、改善されず、光治療等の入院で、一度リセットした方がいいと、知人の看護師さんにアドバイスをうけました。兵庫県のリハビリセンターの子どもの睡眠障害の病院に予約を入れましたが、愛知県在住のため躊躇しています。睡眠障害は、思春期が過ぎれば、少しずつ改善していくものでしょうか。今、治療に本腰を入れるべきでしょうか。進学などは、回り道してもいいと考えているので、登校のためというより、生活を破綻させないために、という感じです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
前回のことはわかりませんが、我が家の三男(高校三年)とそっくりですので、我が家の場合ということで。
今朝も家を出る一時間...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
こんにちは(^^)
うちの娘もそうでした。今は10歳ASD診断済みです。
存在を忘れるくらい静かでした。おむつが汚れていても泣きませんでし...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
参考になるかわかりませんが、睡眠リズムが狂いやすい睡眠障害の娘がいます。
赤ちゃんのときから寝付きが異様に悪く、寝るのが下手です。
寝付...


今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
個人的に、寝る時間はとても標準的どころか早すぎと感じました。寝ないというと、私なら10時半を越しても寝付かない、さて寝付いても人肌が隣から...



もうすぐ三歳の息子についてです
大学病院で検査の結果、精神遅滞、おそらく自閉症とのことで療育できる教室に少しづつ通わせていますが最近夜中や明け方に覚醒して寝てくれません。成長して体力がついてきたのもあり、かつ冬なので家にいる時間が多く運動量も少ないから、というのもあるかもしれませんが、、、大きめの声でアーとかウーと1人で話し続けるので親が寝れません。似た経験、対策をお待ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
回答
睡眠障害でしょうかね?
または、夜驚かもしれませんが
私の第一子が睡眠障害や夜驚がうまれつき酷かったのですが、同時は幼児に眠剤処方するの...


保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます
息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?
回答
保育園から幼児クラスでは加配で対応と言われたということは
幼稚園でもマンツーマンの加配がついてないと難しいのでは?
確かにたくさんのお子さ...



2歳の自閉症(中度)の息子の帽子イヤイヤに困っています
これから日差しの暑い日がやってくる前に帽子を被れるようにしたいのですが、我が子は帽子が大嫌い。キャラ物も駄目、褒めても直ぐに脱いでしまい、現在は帽子は頭に一瞬被って直ぐ脱いでを繰り返す遊ぶ物と化しています。色々な形を試し、直ぐに脱いでしまうので、今は顎紐付きを購入していますが、顎紐なんて最悪だー!と言わんばかりにブチ切れされます。帽子大嫌いな子供が帽子を被れたきっかけや、工夫、何でも良いので先輩ママさんの知恵や体験をお聞かせ下さると助かります。
回答
うちの子は帽子嫌いでしたけど、保育園では被ってました。
ここでは被るもんだ。と思ってたみたいです。
顎紐が嫌いなら感覚過敏かもですね。...


重度知的障害、自閉傾向もあり、てんかんの服薬もしている二十歳
になったばかりの息子の不眠についての相談です。家族は、夫、息子、私の3人で夫婦親子関係共にに良好です。平日は生活介護事業所に楽しく通っていて現在まで特に大きなトラブルもありませんでした。今まで睡眠には問題なくぐっすり良く寝る子でした。それが、24日の夜から1日平均2かから3時間ほどしか寝ていません。今日で5日目です。サンタさんが楽しみ過ぎて眠れないのかな、可愛いななどと呑気に構えていたのですが…。初めのうちは大人しく本を読んだりしてちたのですが、今は家中の電気を着けてまわり、大きな声でおしゃべりが止まらないし(もとまと日中はかなりのお喋りです。)、徘徊するようになってしまいました。重度知的障害なのでトイレもひとりで行けないので、例えば息子がトイレに行きたいと言えば連れて行く様な生活なので、二十歳と言えど息子が起きていると長時間は家の中でも目が離せません。一晩中起きていることが5日目になると、一生このままだとどうしようと不安でたまりません。同じような睡眠障害や不眠のお子さんがいらっしゃる方の体験談を聞かせてもらいたいです。何歳ごろから睡眠障害があったか、寝ない夜間の過ごし方はどの様に過ごしたのか、眠りにつくまで布団で寝かしつけたのか、本人の好きなようにタブレットやテレビを見せてもよいのが、またお薬を処方してもらえば効果があったなどなど、どよ様なことでもヒントをいただけたたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ろじさんさま
お礼が遅くなり申し訳ありません。
ろじさん様からアドバイスいただき、すぐにかかりつけ医で精神安定剤を処方してもらいました...
