締め切りまで
6日

ADHD診断有り、現在高校3年在籍中の子、睡...
ADHD診断有り、現在高校3年在籍中の子、
睡眠障害について の対応対処 治療について、どなかおわかりになる方、お願いします。
幼稚園 小学生、常に朝 遅刻ギリギリ。
就寝時間を親が管理して、夜にきちんと眠らせても、朝 起きられない、覚醒しない子でした。
中学受験をして 通学が電車になり、中2くらいまでは、遅刻なく登校できていましたが、中3から徐々に朝 起きられない、覚醒しない、同時に課題未提出、成績落下。帰宅したら、常に眠い、疲れた、の繰り返し。
夜のスマホやパソコン使用制限したり、物理的に取り上げたり、就寝しているか確認したり、出来る事は全てやり、ADHD服薬も増量 新薬にまで達し、今は 最強ビバンセ。それでも、朝 覚醒しません。
目覚まし時計の音、人の声、耳に入らない、聴こえていない、記憶に無いと言うのです。ベッド内で、暴言は吐きますが、自分の言った事も記憶に無いと言います。
勉強 学校 行事、進級や卒業がかかった重要な期末テストも、
友達と遊ぶ約束も、模試や旅行も、起きません。医師からは、意志の弱さだと言われ続けて、改善なく ここまで来ました。
先週、やっと睡眠専門クリニック受診しましたが、そこでも、積極的治療無く、カウンセリング止まりの為、途方に暮れています。
社会活動ができないほどの、睡眠障害、どのように考えればよいでしょうか。
同じタイプの方、克服方法を教えて下さい。
睡眠クリニック処方薬 メラトニンを出す薬を、10日間飲みましたが、一切の変化無し。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私自身がADHDで(診断は無いのですが、自他共に認める)起きられない人です。
低血圧なのもありますが、「意思が弱い」というのは心当たりがあります。
そこはお医者さんの言う通りなのでは?
私の場合は、楽しい事のある日や、試験など自分の中で優先順位が高いイベントがある日は起きられるのです。
私も中学受験からのバス通学でしたが、毎日リアルに1分を争うギリギリの登校。
厳しいので有名な学校で遅刻する人などおらず、そのおかげだと思いますが、ギリギリでも遅刻寸前、か、「登校中足がつりました」で乗り切りました。
社会人になってからもギリギリの出社。5分10分の遅れは当たり前で、上司が勤務態度などを鑑みて特別待遇?してごまかしてもらっておりました。(ありがたい話です)遅刻した分は、定時に工数を入力して倍残業して帰るのですが・・・かなり自由な会社だったのでそれも出来たのだと思います。そのうち朝決まった時間に起きるのが嫌で嫌で、フリーランスになりました。
娘(息子?)さんの言うとおり、目覚ましの音や人の声は聞こえないです。
記憶はうっすらとありますが・・・
もう高校3年生、親に言われると腹が立つばかりで余計に起きないのではないでしょうか?
まして色々なクリニックに連れていかれたらどんどん反抗する気がします。
旅行でも進級卒業がかかったテストでも起きられないのは心配ですね・・
何か、親に心配されすぎたあげく、薬の副作用と反抗期でこじらせた感を強く感じております。
遅刻を繰り返し、失敗体験が増えると自信もなくなります。
中学の最初の頃のように頑張れば出来たかもしれないのに、諦めるのはあっという間です。
素人の勝手な憶測で申し訳ありません。
もともとは中学受験を乗り切れる子なのですよね。
ちょっとサポートしすぎかなぁ、と思いました。
私なら、起きられないことは自分でよく知っているので、そこは無視して、テストの成績向上や課題提出のサポートをすると思いました。
P.S.
私の場合、朝起きるのに一番効くのは「足つぼマッサージ」です。痛みの刺激って脳を覚醒させるみたいです。辛い日は夫にやってもらいます。一見、ふざけた対処法に思われるかもしれませんが、本当に効くので一度試してみてほしいです。
低血圧なのもありますが、「意思が弱い」というのは心当たりがあります。
そこはお医者さんの言う通りなのでは?
私の場合は、楽しい事のある日や、試験など自分の中で優先順位が高いイベントがある日は起きられるのです。
私も中学受験からのバス通学でしたが、毎日リアルに1分を争うギリギリの登校。
厳しいので有名な学校で遅刻する人などおらず、そのおかげだと思いますが、ギリギリでも遅刻寸前、か、「登校中足がつりました」で乗り切りました。
社会人になってからもギリギリの出社。5分10分の遅れは当たり前で、上司が勤務態度などを鑑みて特別待遇?してごまかしてもらっておりました。(ありがたい話です)遅刻した分は、定時に工数を入力して倍残業して帰るのですが・・・かなり自由な会社だったのでそれも出来たのだと思います。そのうち朝決まった時間に起きるのが嫌で嫌で、フリーランスになりました。
娘(息子?)さんの言うとおり、目覚ましの音や人の声は聞こえないです。
記憶はうっすらとありますが・・・
もう高校3年生、親に言われると腹が立つばかりで余計に起きないのではないでしょうか?
まして色々なクリニックに連れていかれたらどんどん反抗する気がします。
旅行でも進級卒業がかかったテストでも起きられないのは心配ですね・・
何か、親に心配されすぎたあげく、薬の副作用と反抗期でこじらせた感を強く感じております。
遅刻を繰り返し、失敗体験が増えると自信もなくなります。
中学の最初の頃のように頑張れば出来たかもしれないのに、諦めるのはあっという間です。
素人の勝手な憶測で申し訳ありません。
もともとは中学受験を乗り切れる子なのですよね。
ちょっとサポートしすぎかなぁ、と思いました。
私なら、起きられないことは自分でよく知っているので、そこは無視して、テストの成績向上や課題提出のサポートをすると思いました。
P.S.
私の場合、朝起きるのに一番効くのは「足つぼマッサージ」です。痛みの刺激って脳を覚醒させるみたいです。辛い日は夫にやってもらいます。一見、ふざけた対処法に思われるかもしれませんが、本当に効くので一度試してみてほしいです。
睡眠障害というより、二次障害のような気が。
息子さんは、もうずいぶん前から限界がきているけど、親の執念といえる手厚いフォローと強い薬で、無理矢理ここまで引っ張ってきたといえるような。
卒業が決まったなら、世間体での受験はやめて、しばらく休養して本当に勉強したい学部が見つかるまで、規則正しい生活に重点をおかれてはと思います。
本当に睡眠障害なら、検査で何かでるだろうけど、そういうこともなく、薬も一切きかないんですよね。
やっぱりメンタルの問題かな💧
私も受診はしてないけれど、おそらくADHDで疲れやすいです。
後回しの脳なので、ギリギリが通常運転です。
それがADHD。
でもADHDでも「どうしてもやらなければ」という理解があるなら、徹夜してでも完成させます。
それと意思が弱いのも特徴で、それゆえに物や人に依存しやすい脳でもあります。
今はお母さんに依存しているような。
未成年に薬最強もちょっと心配ですね💧
卒業が決まったなら、少し減薬して脳がリラックスする時間もあっていいのでは。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDとの診断がありますが、ADHDだと多動タイプだとうまく睡眠がとれないとの話を聞きます。
お子さんがどのタイプかわかりませんが、1度診断を下した病院もしくは担当医に相談した方がいいのかな?と思います。
他の方が仰っている、起立性調節障害と言う可能性もあると思いますし、二次障害を発症してもおかしくない状況なのかな?とも感じます。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは専門外来としっかりコミュニケーションをとってください。
起きられないほど深い眠りに会った時に記録をとっておくといいと思います。
ナルコレプシーを思い浮かべましたが。必要な睡眠時間が長いヒトだと認識して、生活を組んでみることが必要かもしれませんし、「うつ」の状態が長くなっていてこの状態なのかもしれません。
児童相談所とはやりとりがありますか?医療だけでなく福祉に繋がっていくことも考えた方がいいかもしれないです。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カリブの薔薇さん、睡眠障害で途方に暮れるお気持ち、本当によくわかります。
「解決策」のヒントを示すことができなくて申し訳ないのですが…。
ビックリするほどうちの息子のケースと似ています。中2の時から、起きられなくなり、それがキッカケで受診しADHDと診断
されました。息子は、友達にも恵まれていて、学習面には問題がなかったので、学校そのものは好きでした。カリブの薔薇さんの息子さんもそんな感じかな?
なので、どうしても起きられない息子との関わりが本当に辛かったです。学校に行ってしまえば、楽しく過ごすことが出来てしまうので、担任の先生からも気持ちの問題だと言われましたが、実際に担任の先生に家まできていただき、朝の様子を見てもらい理解して頂きました。息子は、先生がいらっしゃったことも、記憶にありませんでした。(のちに先生は息子をもっと理解したいと、病院同行までしてくださいました)
目眩や頭痛でしんどいのではなく、とにかく起こしても起こしても目が冷めない。うるさい、わかった、と言っているけど、起きたらその記憶さえない。主人が力ずくで体を起こしても記憶がない。お酒に酔っ払うと、会話ができていても、歩いて帰ってきても、何の記憶も無い、ってありますよね。そんな印象でした。
私も悩みに悩み、5つの病院に行きました。発達障害と睡眠障害との関連を専門に治療をしている病院が、NHKで紹介され(兵庫県)2ヶ月待ちで、4時間かけて受診もしました。睡眠記録を指示され持参しました。本当に何でもいいから、と必死でした。
何とか中学を卒業して、高校に入学しました。過去の私の書き込みをみて頂くとわかると思いますが、あと1日休んだら退学という生活を3年間繰り返し卒業しました。毎朝、本当にメンタルがやられ、仕事に行くのもボロボロの状態でした。
ギリギリになったら行けるんだから、やっぱり気持ちの問題でしょ、と言う人は多いでしょう。私も、その部分が全くないとも思っていないし、本人が自覚して、生活リズムを死守する努力をすれば、少しずつは改善する部分は確かにあるとも思っています。わたしも、そんなふうに息子に何度となく繰り返し言ってもきました。
そんな生活の中で、今のところ自分にしっくりいった、現在の主治医の見立てとして。続きます
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きます。長くなってごめんなさいね。
まず、発達障害の子、特に知的に問題がなかったり(むしろ高かったり)の子は、小学4年くらいから、意識しているかどうかは別として、少しずつ自分の違和感を感じている。中2くらいまではそれでいけるんだけど、思春期になりホルモンのバランスがそれまでと変化してくると、ただでさえバランスが取りにくいその時期、発達障害のある子は自分の中の変化に対応しきれなくなる。脳の使い方、集中の仕方も、違うので疲れが深く出てしまう。主治医に「お母さん、この子は本当によく頑張ってきたよ。何年も頑張ったから、休ませてあげて」と言われ、大泣きしたのを覚えています。
「人間にはロングスリーパーとショートスリーパーがある。この子はロングスリーパー、11時間くらい睡眠するといいかもだけど、そうだと社会生活送れないから、必死に社会と合わせるから、生活リズム崩れちゃうよね、ホルモンが整ってくると20歳くらいまでで、8時間睡眠くらいになるかなぁ。」と、何ともボンヤリとした内容でしたが、ご自身も発達障害をオープンにしている主治医の話が、1番しっくりきました。
今、大学生の息子は、中学生の頃を振り返り、「ほんと、わけのわからん不安がすごく苦しかった。大学受験は、自分のやる事がハッキリしてたから楽だった。あと何日行けばってわかれば、それ以外は寝てらるるし」と、まあ、他の人から見れば、都合の良い言い訳ですが。
とは、言っても、大学で一人暮らしを始め、とてもじゃない、一人で起きるなんて無理と思っていましたが、何とかやってるみたい、と書きたいとこですが(笑)、単位を落としまくっています。ごめんなさいねカリブの薔薇さん、希望のもてる話が出来なくて。でも、夜のバイトは、無遅刻無欠勤で行っています。
最近になって、夜型、朝方は、遺伝子が決めるという、研究発表がありました。普通の社会生活って何でしょう。ある一定数、そう少なくない割合で、夜型の方が生活しやすい人が存在するということ。朝方が夜型に合わせれば、不調をきたすように、その逆もあるという理解が必要になってくる時代もくるかもしれませんね。続きます
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

恐らく、子どもは(高校生)発達障害です
こだわりがある事、勉強になかなか取りかかれない事、友達作りが上手でない事・・いろいろあります。だからと言って、焦ってどうにかしようとは考えていません。見守りながら、少しずつでもできた事に感動してあげて、励ましています。社会の中で不都合が起きた時が、チャンスかな・・どうするとよかったのかを考えさせて、自分で行動させるのが一番いいかな・・と、感じています。なんせ、子どもは超ガンコなので。★今、私自身悩んでいることがあります。それは・・子どもは、夜遅くにしか風呂に入れず、寝る時間が遅くなり、朝何回起こしても起きない、やっと起きたかと思ったら、何かのタイミングで寝てしまう。・・電車に乗り遅れてしまう。どうしたらよいのでしょう?教えてください。
回答
たくさんの皆様からのお言葉ありがとうございました。
参考にさせていただきます。



小学3年生の息子がいます
発達に凹凸があるものの、自閉症スペクトラムの傾向があるとだけ言われ、学校は普通級に在籍して、取り出しで通級に通っています。いろいろありましたが、3年生になってからだいぶ周りについていこうという頑張っていて、先生方からも「成長しましたね!」と声をかけられます。ところが、2学期が始まってから朝起きると「頭がクラクラする、ぼーっとする」といって通常通り学校にいけない日があります。たいてい少し休ませて、3-4時間目くらいから遅れて登校させているのですが、帰ってくるころにはすっかり元気です。原因の一つに、睡眠不足があると考えています。赤ちゃんの頃から「寝ない子」で、入眠に時間がかかります。できるだけ9時にはベッドに入るようにしているのですが、ベッドに入り電気を消して真っ暗にしても、「眠れない眠れない」とグダグダし、結局寝るのは10時半くらいです。寝る前にテレビやゲームは禁止していて、脳が興奮しないように気を付けています。体力が余っているのかとも思いますが、本人曰く「体はものすごく疲れている」のに「眠れない」そうです。今までもその傾向はあったのですが、朝体調不良を訴えて学校に行けなくなるほどではなかったのでそこまで心配していませんでした。疲れているのに眠れない、というのは睡眠障害なのでしょうか。眠りやすくなるために、どのようなサポートが必要なのか、もし同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
回答
引き続き回答してくださった皆様、ありがとうございます。
似たような症状のお子さんを持つ方からのアドバイス、どれも大変参考になりました。
...



高校2年生の長女の事で相談があります
ADHDとアスペルガーがありストラテラを現在服用しています。先日投薬のため先生に診ていただき本人も話したいことがあると思い私は席を外しました。その時娘は私が自宅で娘に怒っているところをスマホで録音して母は怒るとこうなんです。聞いてもらったそうなんです。言葉だけだと伝わらないでしょ。後でとしらっといいました。娘なりには改善してほしいと思ったようなのです。私は娘がこっそり録音していたこともショックですが、特性もあり、やりそうだなと思いました。ですが先生が録音という手段に疑問も持たず(先生が肯定してしまって学校で証拠として友達関係で録音録画などをしてしまったら大変だと思います)、プライベートなところを聞いてしまってよいのか私に聞かず、これはお母さんの課題だねとおっしゃったこと、お母さん診察券とってくれたら一緒に診ることはできるよ。漢方薬いいよ。と私に録音を聞いたことを言わなかったことに非常にショックを受けました。私は必要なら、子供2人発達障害で悩みながら育ていて疲れていることもありますし、親子関係が良くなるなら診察は受たいとは思っていますがあくまで私が選んで機会も考えて受けたいと思っています。今回は子供に付き添いとして行き、了解もしていないのに診察を受けた形で子供にも先生にもとてもショックを受けています。少なくとも娘とはあれからどうしても会話をしたくはありません。こんな状況にすることが治療になるのでしょうか。皆様はどのように思われますか。
回答
saisaiさん
お返事ありがとうございます。
娘は非常に言葉の使い方が上手い子ですが確かにアスペルガーだとより上手く伝えるために録音を使...


40代主婦です
高校生の息子がいます。グレーゾーンです。毎朝起こすのに30分かかります。しかもものすごく機嫌悪く起きるので毎朝私も精神的にきついです。遅刻しないようにと必死です。二次障害もあり一言で機嫌が悪くなったり、良くなったりで、振り回されています。正直疲れるし、一緒にいるのがつらいです。この先ずっとかと思うと自分の老後将来が不安しかないです。人に言えない悩みで気がおかしくなりそうです。乱雑な質問の仕方で申し訳ありません。皆さんはどうしてますか?
回答
ミントさんのお気持ち、本当によくわかります。うちの子も高校生です。中三の時に朝起きれなくなり、頭痛に悩まされ、起立性障害やADDの診断を受...



中3男子ADHD、睡眠障害について相談させていただきます
以前も同じ様な質問をさせていただきましたが、少し状況が変わってきていますので、もう一度よろしくお願いします。前回の質問のあと、みなさんのアドバイスなどもいただき、少し距離をおき本人の障害受容を待ちながら、見守っている状況です。登校渋りもひどくなってきていますが、いまのところ、その問題はよしとしています。朝、とりあえず時間に声はかけていますが、全く起きられません。10時間~12時間眠るとやっとスッキリ起きられます。どうしても学校に行きたい日は、起きられないからと徹夜して登校します。クリニックの先生は、ADHD薬を飲むと改善されるとおっしゃいますが、投薬は拒否しています。スマホは、眠る2時間前には、預かっています。過睡眠の状態になっている場合は、生活の見直しだけでは、改善されず、光治療等の入院で、一度リセットした方がいいと、知人の看護師さんにアドバイスをうけました。兵庫県のリハビリセンターの子どもの睡眠障害の病院に予約を入れましたが、愛知県在住のため躊躇しています。睡眠障害は、思春期が過ぎれば、少しずつ改善していくものでしょうか。今、治療に本腰を入れるべきでしょうか。進学などは、回り道してもいいと考えているので、登校のためというより、生活を破綻させないために、という感じです。よろしくお願いします。
回答
み~なさん、ありがとうございます。
仁愛診療所、知らなかったです。
HPをみる限り、精神科は成人が主な対象に見えますね。
睡眠外来は小児睡...



中3の受験生息子はADHDと自閉症スペクトラムです
朝起きられなくてすごく困ります!遅刻させたくないので起こすのですが、全く慌てる様子もなくむしろ逆切れされたりするので朝が一番の悩みです。爆音の目覚ましも皆無なんです。優しく起こしても怒鳴ってもすんなりと起きる事はなく布団から出るのに30分はかかる💦それを見越して早めに起こすと『まだ早いじゃん!!』って寝ます。起こしてあげるのが親の義務って旦那は言いますが、息子の態度や行動を毎日見てイライラの私には限界感じてます。ADHDの方は朝起きられない方が多いって病院の先生に言われましたが、このまま毎日続くのかと思うと心折れます⤵️
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
一般的に中学3年生は自分で起きる習慣が身についててもいい時期...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
まず、私は本当にADHDなのか?についてですが、大人になって診断されるADHDは9割が誤診とも言われています。
ADHDと愛着障害はすごく...



中3息子
突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。
回答
続きます。
本人はエネルギーが枯渇していると思いますので、とりあえずは休息することが一番です。
それと、うちにも不登校気味、完全不登校...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


息子5年生、自閉症スペクトラム・ADHDとHSCあります
小さい頃から寝つきが悪く5年になっても寝れない朝起きれない。通院して、お薬飲んでますが副作用もあるので疲れやすい先日、メラトベルという新しいお薬に変わって、寝つきはよくなりましたが、起きれない、リズムが狂うとほんとダメでどんなに運動していても寝なくて困っています。わたし自身も責めてしまいます。学校も事情を話してちょっと遅れてでも行かせてますが、色々勉強面でもついていけてなくて、帰ってきたら疲れてます。HSCの為、色々気を使っているから疲れているのか、とにかく疲れやすい体質です。同じような経験のある方、同じお薬を飲ませてる経験のある方何かアドバイス等あればお願いします。どうすればいいのか…悩んでいます。
回答
余談です。
うちの睡眠障害さんも、ADHD、ASD、LDとなんでもありです。
あれこれ気を遣うこと、気づくことで、逆に社会に順応もして...


小学3年生の娘についてです
軽度の自閉スペクトラムです。最近は寒いので特にだとは思いますが、学校に行くために朝起きるのがとにかくつらいようで、起きる(起こす)時に本人的に何か気に障ることがあると暴れます。なだめたり流したりしつつ、何とか布団から出して連れていきますが、リビングに行ってもすぐには着替え等を始められず、本人の気持ちが切り替わるのを待つような感じです。なお、小学6年生のADHDの娘も、暴れはしないもののとにかく朝が苦手で、やっとのことで起きだしてきても古いパソコンが起動するまでに時間がかかるように、着替え等を始めるまでに時間がかかります。この子のほうは、暴れないので、しきりに急かすようにしてます。これは発達障害あるあるなのでしょうか?私的に色々と試行錯誤はしていますが、この苦労が無くなればとても楽になるのですが。症状は十人十色だとは思いますが、何らかのご意見・助言等頂ければ少なからず参考にできそうなので。どうぞよろしくお願いします。
回答
うちの子たちはみなそうですね。
朝は6時に起こすために夫は4時、私は5時頃から起きて対応しています。
朝起きるのにかかる時間は二時間~一...


ADHDの不注意型で自閉症、てんかんもある中2の反抗期息子の
事です。中2になり、勉強のやる気が全くなく携帯やゲームばかりして親が「勉強しなさい」や「やる気ないなら一緒にやってみよう」とかいろいろ声掛けしても全て拒否。今は癇癪を起こしたり寝てしまう事が多くなり、もしかして睡眠障害と思いました。元々幼少期から寝つきが悪く安定剤を内服し寝ていたのです。今は鍼灸にも通い睡眠が取れるように心がけていたのですが、1人で寝るようになり今は寝るのも遅く携帯を見ながら寝てるので余計寝つけなくなってるのだと思います。休日は不規則な生活をしてますし。親も規則正しい生活をと思っても聞かない歳頃で困ってます。今度睡眠の大切さを話して、本人と解決策を考えようと思ってますが聞いてくれるかなと思ってます。皆さんこんな時どうされてましたか?
回答
癇癪は覚悟したうえで、何度も何度も諭してひたすら説得し続ける。。
実際に向き合い実践する親からしたら本当に修行みたいな日々になるとは思い...


コンサータとカフェインの併用について中学生のADHDの息子に
コンサータを飲ませています。最近は本人なりにコーヒーを飲んで集中力を補っているようですが、コンサータとカフェインの併用は何か自律神経等に影響がないか心配です。詳しい方、注意点やコンサータの効果が薄れた際の他の対処法がありましたら教えてください
回答
コンサータもカフェインも自律神経の交感神経刺激作用があるので、副作用のリスクを考慮し、医師の指示無く併用なさらないでください。薬の効果が薄...



ADHD不登校の中1君朝6:30に起こすのをやめて1週間たち
ました起こすのに30分以上かかって、兄弟(他4人)の朝の仕度の妨害にもなっててなにしろ、私がホントに心疲れてしまい起こすと、キレて、布団にくるまって、あ゛~とか発狂して、悪態ひどくて、起きたら忘れてる💧💧起こさないと、朝10時まで寝てる💧夜は遅くても10時には寝付いているのに。同じ部屋で寝てるからわかります寝てても、すごくはっきりした寝言をよく言うし身体硬直させてる。寝相悪く蹴ったり、180度回転してたり、抱き起こして枕に頭を戻すとき硬直してて、板のよう。12時間近く寝たらスッキリ起きるけどこれでいいのか?私は起こさなくなってからとてもラクしてますps.タイムラインにもかきましたm(__)m
回答
寝るのが下手な子なんですねえ。うちの娘もそうでした。
もう板みたいにガッチガチになって、歯を食いしばって寝てて。疲れ全然取れないですよ。...
