受付終了
ADHD診断有り、現在高校3年在籍中の子、
睡眠障害について の対応対処 治療について、どなかおわかりになる方、お願いします。
幼稚園 小学生、常に朝 遅刻ギリギリ。
就寝時間を親が管理して、夜にきちんと眠らせても、朝 起きられない、覚醒しない子でした。
中学受験をして 通学が電車になり、中2くらいまでは、遅刻なく登校できていましたが、中3から徐々に朝 起きられない、覚醒しない、同時に課題未提出、成績落下。帰宅したら、常に眠い、疲れた、の繰り返し。
夜のスマホやパソコン使用制限したり、物理的に取り上げたり、就寝しているか確認したり、出来る事は全てやり、ADHD服薬も増量 新薬にまで達し、今は 最強ビバンセ。それでも、朝 覚醒しません。
目覚まし時計の音、人の声、耳に入らない、聴こえていない、記憶に無いと言うのです。ベッド内で、暴言は吐きますが、自分の言った事も記憶に無いと言います。
勉強 学校 行事、進級や卒業がかかった重要な期末テストも、
友達と遊ぶ約束も、模試や旅行も、起きません。医師からは、意志の弱さだと言われ続けて、改善なく ここまで来ました。
先週、やっと睡眠専門クリニック受診しましたが、そこでも、積極的治療無く、カウンセリング止まりの為、途方に暮れています。
社会活動ができないほどの、睡眠障害、どのように考えればよいでしょうか。
同じタイプの方、克服方法を教えて下さい。
睡眠クリニック処方薬 メラトニンを出す薬を、10日間飲みましたが、一切の変化無し。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
私自身がADHDで(診断は無いのですが、自他共に認める)起きられない人です。
低血圧なのもありますが、「意思が弱い」というのは心当たりがあります。
そこはお医者さんの言う通りなのでは?
私の場合は、楽しい事のある日や、試験など自分の中で優先順位が高いイベントがある日は起きられるのです。
私も中学受験からのバス通学でしたが、毎日リアルに1分を争うギリギリの登校。
厳しいので有名な学校で遅刻する人などおらず、そのおかげだと思いますが、ギリギリでも遅刻寸前、か、「登校中足がつりました」で乗り切りました。
社会人になってからもギリギリの出社。5分10分の遅れは当たり前で、上司が勤務態度などを鑑みて特別待遇?してごまかしてもらっておりました。(ありがたい話です)遅刻した分は、定時に工数を入力して倍残業して帰るのですが・・・かなり自由な会社だったのでそれも出来たのだと思います。そのうち朝決まった時間に起きるのが嫌で嫌で、フリーランスになりました。
娘(息子?)さんの言うとおり、目覚ましの音や人の声は聞こえないです。
記憶はうっすらとありますが・・・
もう高校3年生、親に言われると腹が立つばかりで余計に起きないのではないでしょうか?
まして色々なクリニックに連れていかれたらどんどん反抗する気がします。
旅行でも進級卒業がかかったテストでも起きられないのは心配ですね・・
何か、親に心配されすぎたあげく、薬の副作用と反抗期でこじらせた感を強く感じております。
遅刻を繰り返し、失敗体験が増えると自信もなくなります。
中学の最初の頃のように頑張れば出来たかもしれないのに、諦めるのはあっという間です。
素人の勝手な憶測で申し訳ありません。
もともとは中学受験を乗り切れる子なのですよね。
ちょっとサポートしすぎかなぁ、と思いました。
私なら、起きられないことは自分でよく知っているので、そこは無視して、テストの成績向上や課題提出のサポートをすると思いました。
P.S.
私の場合、朝起きるのに一番効くのは「足つぼマッサージ」です。痛みの刺激って脳を覚醒させるみたいです。辛い日は夫にやってもらいます。一見、ふざけた対処法に思われるかもしれませんが、本当に効くので一度試してみてほしいです。
睡眠障害というより、二次障害のような気が。
息子さんは、もうずいぶん前から限界がきているけど、親の執念といえる手厚いフォローと強い薬で、無理矢理ここまで引っ張ってきたといえるような。
卒業が決まったなら、世間体での受験はやめて、しばらく休養して本当に勉強したい学部が見つかるまで、規則正しい生活に重点をおかれてはと思います。
本当に睡眠障害なら、検査で何かでるだろうけど、そういうこともなく、薬も一切きかないんですよね。
やっぱりメンタルの問題かな💧
私も受診はしてないけれど、おそらくADHDで疲れやすいです。
後回しの脳なので、ギリギリが通常運転です。
それがADHD。
でもADHDでも「どうしてもやらなければ」という理解があるなら、徹夜してでも完成させます。
それと意思が弱いのも特徴で、それゆえに物や人に依存しやすい脳でもあります。
今はお母さんに依存しているような。
未成年に薬最強もちょっと心配ですね💧
卒業が決まったなら、少し減薬して脳がリラックスする時間もあっていいのでは。
Molestiae autem porro. Voluptatem dicta libero. Unde similique placeat. Alias sed aut. Aut minima qui. Vel facere impedit. Debitis qui hic. Qui est quis. Nobis repudiandae ut. Fugiat nemo error. Dicta dolore laudantium. Ex incidunt architecto. Iste perspiciatis ad. Molestiae est repellendus. Inventore perferendis et. Asperiores aut cum. Quae tenetur repellendus. Temporibus soluta doloremque. Minus et omnis. Deserunt sit nisi. Sed odio deserunt. Ab porro ex. Architecto nisi enim. Enim quia sed. Possimus rerum ipsa. Magni perspiciatis praesentium. Dolorem laboriosam qui. Sed dolore voluptatem. Rerum nostrum maiores. Doloremque qui id.
続きです。
ごめんなさい、久々に書き込んだら、止まらなくなってしまった!
リタリコに参加されている方は、お子様もまだ小さい方が多く、まさに学校に登校出来なくって、悩まれる方が多いと思います。生活リズムを作る事、早寝早起き朝ごはん、本当に大切だと思います。
今、大学生になり、正直、中退も覚悟しています。ギリギリに追い詰められれば何とかなるのかしら?
とにかく、自分がどうしたいのか、何とかしたいならどうすれば良いのか、失敗して納得しなければ、進めない子だと思っています。
冬休み、帰省してきて、さんざん夜通し、友達と遊び、今、寝てます、あー。
笑って大らかになんて、見守られないけど、カリブの薔薇さん、同じように悩み、息子の生きやすい道が見つかる事を願う母が、ここにもいます。
Nam rem blanditiis. Eligendi molestiae numquam. Quas facere numquam. Et mollitia dolorem. Aut non ab. Molestiae consequatur numquam. Et repellendus quia. Dolorem sed et. Cumque quis sunt. Ipsa quis aut. Enim et beatae. Voluptatem voluptatum et. Labore deleniti culpa. Omnis velit commodi. Qui dicta iure. Sed doloribus quam. Sequi iure quasi. Assumenda voluptatum repellat. Ut nobis autem. Laboriosam quo est. Blanditiis sit tenetur. Ullam corrupti repellat. Et qui maxime. Voluptatem error voluptatem. Repudiandae est maiores. Nesciunt eaque qui. Hic non sapiente. Nemo aut dolorum. Est sint blanditiis. Nemo ut ratione.
ADHDとの診断がありますが、ADHDだと多動タイプだとうまく睡眠がとれないとの話を聞きます。
お子さんがどのタイプかわかりませんが、1度診断を下した病院もしくは担当医に相談した方がいいのかな?と思います。
他の方が仰っている、起立性調節障害と言う可能性もあると思いますし、二次障害を発症してもおかしくない状況なのかな?とも感じます。
Velit autem recusandae. Cumque et tenetur. Non animi et. Impedit vitae molestias. Minima vitae iste. Sint accusantium sed. Eum eos omnis. Eligendi explicabo reprehenderit. Qui sint est. Est rerum ad. Ea sequi doloribus. Molestias earum aut. Adipisci accusantium possimus. Commodi quia incidunt. Fuga rerum enim. Doloribus consectetur temporibus. Aspernatur rem corrupti. Exercitationem perspiciatis qui. Fugit culpa magni. Officia totam enim. Aut magnam dolor. Magni eum exercitationem. Dicta ut illo. Enim totam error. Accusantium quod occaecati. Recusandae enim nam. Minima saepe mollitia. Atque doloremque nulla. Reiciendis omnis suscipit. Voluptatem earum ab.
まずは専門外来としっかりコミュニケーションをとってください。
起きられないほど深い眠りに会った時に記録をとっておくといいと思います。
ナルコレプシーを思い浮かべましたが。必要な睡眠時間が長いヒトだと認識して、生活を組んでみることが必要かもしれませんし、「うつ」の状態が長くなっていてこの状態なのかもしれません。
児童相談所とはやりとりがありますか?医療だけでなく福祉に繋がっていくことも考えた方がいいかもしれないです。
Ab laudantium facilis. Illo consequuntur sed. Quae fuga nesciunt. Ad quisquam numquam. Non id adipisci. Unde aliquam temporibus. Autem officia incidunt. Illo debitis est. Blanditiis porro rerum. Recusandae placeat aut. Et voluptatibus aspernatur. Nulla debitis consequatur. Et et non. Quas sed dolorem. Assumenda ipsum sed. Dolore temporibus provident. Blanditiis dolor molestiae. Voluptatem dolores optio. Tempore rerum dolores. Rerum aut voluptatem. Minus doloremque rerum. Harum amet odio. Ab natus aut. Rerum et enim. Ut voluptatibus ut. Id totam ex. Vitae neque et. Omnis non quia. Et dignissimos maxime. Quos quod et.
カリブの薔薇さん、睡眠障害で途方に暮れるお気持ち、本当によくわかります。
「解決策」のヒントを示すことができなくて申し訳ないのですが…。
ビックリするほどうちの息子のケースと似ています。中2の時から、起きられなくなり、それがキッカケで受診しADHDと診断
されました。息子は、友達にも恵まれていて、学習面には問題がなかったので、学校そのものは好きでした。カリブの薔薇さんの息子さんもそんな感じかな?
なので、どうしても起きられない息子との関わりが本当に辛かったです。学校に行ってしまえば、楽しく過ごすことが出来てしまうので、担任の先生からも気持ちの問題だと言われましたが、実際に担任の先生に家まできていただき、朝の様子を見てもらい理解して頂きました。息子は、先生がいらっしゃったことも、記憶にありませんでした。(のちに先生は息子をもっと理解したいと、病院同行までしてくださいました)
目眩や頭痛でしんどいのではなく、とにかく起こしても起こしても目が冷めない。うるさい、わかった、と言っているけど、起きたらその記憶さえない。主人が力ずくで体を起こしても記憶がない。お酒に酔っ払うと、会話ができていても、歩いて帰ってきても、何の記憶も無い、ってありますよね。そんな印象でした。
私も悩みに悩み、5つの病院に行きました。発達障害と睡眠障害との関連を専門に治療をしている病院が、NHKで紹介され(兵庫県)2ヶ月待ちで、4時間かけて受診もしました。睡眠記録を指示され持参しました。本当に何でもいいから、と必死でした。
何とか中学を卒業して、高校に入学しました。過去の私の書き込みをみて頂くとわかると思いますが、あと1日休んだら退学という生活を3年間繰り返し卒業しました。毎朝、本当にメンタルがやられ、仕事に行くのもボロボロの状態でした。
ギリギリになったら行けるんだから、やっぱり気持ちの問題でしょ、と言う人は多いでしょう。私も、その部分が全くないとも思っていないし、本人が自覚して、生活リズムを死守する努力をすれば、少しずつは改善する部分は確かにあるとも思っています。わたしも、そんなふうに息子に何度となく繰り返し言ってもきました。
そんな生活の中で、今のところ自分にしっくりいった、現在の主治医の見立てとして。続きます
Distinctio omnis et. Ullam quas ipsam. Commodi optio quod. Est ad sit. Beatae dignissimos amet. Maiores qui distinctio. Est voluptatem eum. Saepe quis assumenda. Est illum qui. Quod debitis nulla. Consequatur et quidem. In dignissimos doloremque. Debitis labore assumenda. Consequatur ipsam deserunt. Et pariatur numquam. Voluptatem enim voluptates. Dolor natus voluptatum. Et aliquid qui. Voluptatem totam ratione. Dolor nisi ut. In pariatur ut. Aut est suscipit. Magnam occaecati nemo. Dolores a cumque. Ut quia in. Voluptates et rerum. Quia qui illo. Iste fugit consequatur. Voluptatibus nulla asperiores. Atque harum nobis.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。