質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ADHDと診断された高校三年生オンナです

ADHDと診断された高校三年生オンナです。どうしても朝に起きることが苦手で、母親にすごい怒られるし、自分でも自分を責めてしまいます。学校に行くのも面倒で、家族にはガイジとよく言われて辛いです。友達にもあまり相談できません。どうすればいいでしょう。

進学とかもさせてもらえるかもわからず、脅されます。学校に行くのは当たり前なのに出来ないくせに、何もするな、とか言われてしまいます。今は進学希望ですが、進学先を決めていなくて頭も悪いです死にたい

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2019/05/08 23:52
お手紙を書くことを視野に入れましたありがとうございます。朝起きる努力は5年ほど前からいろんなテレビとかで研究したりはしています。自分が不安定な時に質問してしまったため、自分のことをあまりお伝えできなかったことを反省しました。色々考えてみようと思います。行ける時には遅刻せずに行きますし先生にも相談してみます。頑張ります。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/131031
退会済みさん
2019/05/08 21:24

初めまして、まくらちゃんさん。
よよと申します。
発達障害、精神疾患、当事者です。
よろしくお願いします。

朝起きるのが苦手なのに、高校三年生までよく頑張っていらっしゃいますね。凄いと思いました(*'▽'*)

娘さんに「ガイジ」なんてひどい言葉を言うのは、親御さんとしてどうなのかと思います。
まくらちゃんさんの個性を受け止めきれていないのか、受け止めた上で厳しく接しているのか、解りませんが…。

まくらちゃんさん、お母様かご家族に、お手紙を書いてみませんか?
「今時、手紙って」と思われるかもしれませんが、有効な手段。だと、私の知っているとても役立つ雑誌に書いてありました。
辛い事を辛いと言うのは決して悪いことではありません。

ついでに、まくらちゃんさんが、得意な事、苦手な事を書き出してみるとゆうのもどうでしょうか。可視化されて良いかな~と思いました。

世間一般では、学校に行く事は当たり前なのかも知れませんが、学校は「死にたい」と思いながら行く所ではありません。

私個人の意見としては、行きたくないなら行かなくて良い!!です。
通信制高校だって通信制大学だって在るんですから、まくらちゃんさんがじっくり考えて決めても良いんじゃ無いかと思いますよ。

脅されるならば、進学費用を自分で稼ぐとゆうのも手です。

まくらちゃんさんの人生を歩むのはまくらちゃんさんです。
お母様やご家族ではありません。

何かを言われるのであれば「私の人生だから」と言っても良いのではないでしょうか?

何を言いたいかと言いますと、
まくらちゃんさんの好きに生きて良いんですよ!!と言いたいのです。
高校三年生、十分に自分のことを考えられる年齢です。

まくらちゃんさんは頑張ってらしゃいますよ( ^-^)/(T-T )
お役に立て無かったらすみません。

https://h-navi.jp/qa/questions/131031
退会済みさん
2019/05/08 11:09

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
知能は一部が知的障害並ですが、大学卒業しています。

まず朝起きられないことについて
これについては、昼と夜が逆転しているものから、光が強すぎること、起立性障害と病的なものまで原因が幅広いです。原因を特定するには、診断を受けた病院で特定してもらってください。

次に、親から怒られていることについて
これについては理由はこれしかありません。

●進学希望なのに受験に向けて勉強していない
●何のために主様が高校に行っているかわからない状況になっている

受験は嫌なのは百も承知。受験を乗り越えてきましたが、心と体のバランスが崩れやすいです。事実、頭痛が三ヶ月も治らない事態になりましたし、震え、声がうまく出ないといったことにも悩まされました。進路先が決まったのは、夏休みです。

今からでも自分が老後に向かって何をしてお金をいただくのか考えても間に合います。周りの意見は最終的には宛になりません。なぜなら周りはその道のプロじゃないし、自分が知っている以外の回答では答えられないのです。

プロはみんなこういいます。頭の良さなんて関係ない、自分がやりたいかどうかです。いくら周りが無理、頭が良くないと言われていても、すごい人は意見をはねのけて成果が出るまでやり続けます。なぜここまで強いのかというと、相手はプロじゃないから危ないしか言えないことを知っているからです。誰だって未知の部分は不安なのです。

高校のお金は誰が出してくれてますか?親ですよね?親は主様の就職を見据えて投資してくれているのです。しかし、主様が先行き不透明なら親は怒り倒しますよ。注文した商品が届かないのと同じです。まずは規則正しい生活を心がけ、就職したら何をしたいのかはっきり決めてください。まだ決めてないなら、今後一生役に立つプログラミングが学べる学部をおすすめします。わからなくても卒業後に役に立てばいいのです。やり続けていたら道は開けます。現に私は大学の卒業までさっぱりでしたが、今ではちょっとしたサービスを作れるようになりました。ご参考まで。
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.

https://h-navi.jp/qa/questions/131031
たーさん
2019/05/08 20:50

そういえば、私がADHDというものを知ったのは「勉強したくても勉強できない!」という高3受験期の苦しみからでした。集中力が無さすぎて勉強できなかったんです。

それまでも、試験という試験を前日から勉強し始める生活をしてましたが、同じような徹夜組の(一週間の睡眠時間の少なさを競っていた)友達がいたので、辛くてもおかしいとは思わなかったんですよね…。

まさか大学受験に徹夜が通用するとは思ってないでしょうが、私みたいに「集中力欠如」の特性には悩んでいませんか?

私は大学受験はなんとか乗り越えられましたが、国家試験に向けての勉強の時はストラテラを飲んで集中力を高めていたので、なにか特性に悩まれていたら、服薬もオススメです(今はジェネリックも出ています)。


それから薬に頼りまくるのは良くないと思いますが、抜毛癖を抑えるためにエビリファイという薬を飲んでいた時は朝の寝起きがめちゃくちゃ良くなりました。昼休みに1mlの頓服シロップを飲むと午後イチの授業も全然眠くならない…✨といった感じです。経験談として一応話しておきました。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.

https://h-navi.jp/qa/questions/131031
2019/05/08 23:17

一人で悩んでいたの辛かったね。
朝が起きられない。我が子も同じ。大学生になっても大変です。夜はスマホ見ない。朝は朝日が当たるようカーテン明け放す。等工夫しています。本人も上手くいかない事が多いけど社会人なる為今頑張るしかないとやっとおもえるように。
進路や生活と悩む時期、親も焦っているのかも。
まずは一人で悩んではいけないよ。
親に面と向かって言えないならメモでも良いから、ごめんね。朝起きられないと
進路も悩んでいると伝えましょう。
また、学校で話せる先生に今のあなたの辛い事話して見て。学校、家、あなたの周りの大人に辛いって話していいんだよ。
必ず全てちゃんと話さなくても
先生、今辛いです。と
あなたはまだまだ未熟者大人を
頼りなさいね。
勿論ちゃんとした大人にね。
もう1人で悩まないんだよ。


Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/131031
たーさん
2019/05/08 20:23

こんにちは。ASD、ADHDの当事者です。
私が大学受験をしたのは四年前なのでもしかしたら今と異なるかもしれませんが、そこはさらりと読み流してください。記憶を遡り、経験を話そうと思います。

私は高2の夏にそれまで漠然とあった「獣医になりたい」という夢から「臨床検査技師になりたい」という夢に変更しました。理由は、母に何故獣医になりたいのか尋ねられて、志望理由が思い浮かばなかったから(笑) 臨床検査技師だったら、それまで持病で20回も検査を受けたことがあったので志望理由が言いやすい!…と思ったわけです。

現在三年生ということは文系・理系に既に分かれていますよね?文系・理系どちらか分かりませんが何か理由があって選んだのではないでしょうか?…ちなみに私が理系を選んだのは「文系の職業に興味がもてなかったから」です。

高2の夏に進路変更し、夏休みに母と公立大のオープンキャンパス(以下OC)に行きました。
国公立大なら文理問わず数学や社会系の科目までカバーしなければならないので大変だなぁ…と思いました。

進級の時期や三年になるとやたら進路希望調査が増え、大学名をいくつかピックアップしなければならなくなり自然と私立大も調べるようになりました。三年生は模擬試験もたくさん行いますから、学校名は3~5校くらい知ってればいいかな、と思います。分野によっては専門学校のパンフレットをいくつか取り寄せておくと更にいいです。丁度今ごろは↑こういったことをしてました。

ちなみに私はAO、推薦、指定校には全く興味がなかったので普通の受験をしました。この選択は早めに決めた方がいいですよ。

夏休みは母に付き合ってもらい私立大のOCに行きました。私は母と行きましたが別に友達とでもいいんですよ。私も友達のOCに一緒に行ったことありますし。

高3の秋まで公立大も視野に入れてましたが、10月頃に「あ、現社無理だわ」と気付き、親に謝って公立大受験をやめることにしました。同時に小論文からも解放されたような…?

それからは私立大2校と専門学校1校を志望校として、結局専門学校に進学しました。

私の場合は夢が明確だったので狭い分野で進学しましたが、広く進学して大学に行ってからやりたいことを決める手もあります。

とはいえ、進学したいなら勉強からは逃げられません。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/131031
YOSHIMIさん
2019/05/08 11:46

成人当事者です

親御さんは、主様のADHDについて、あまり障害受容できていないのかな?というのが率直な感想です。

朝起きられないことに対して、何かご自身で工夫されてますか?
学校に行くのが面倒な理由に心当たりはありますか?

この2点がしっかりとしてないと、今後就職にしても、進学にしても大変なのは変わりません。

進学先を決めてないとのことですが、私は高校3年のこの時期、まだ決めてませんでした。
進学するとして、勉強したいことは明確になっていますか?
オープンキャンパスに行ったりしていますか?
この時期ですから、文系か理系か、大学なのか専門学校なのか、は大体決まってくる時期だと思います。

早ければ各校のAO入試が夏頃には始まります。
進路についても、進学する場合その諸費用は親御さん負担ですから、ある程度きちんと考えておらず、漠然と進学希望の現在の主様の状態だと、親御さんの反発を招いてしまっても仕方ないのかな?とも感じます。

ADHDに対しては、投薬治療もできますが、その辺は医師と話し合ってますか?
朝起きられないことも含めて、医師に相談してみては?

少しでも参考になれば、幸いです。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高校1年の娘のことで、ご相談させてください

最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?

回答
現在、福祉サービスがどんどん発達しています。一度、お近くの行政機関や相談支援事業所などで相談してみてはいかがでしょうか? 上記の目的はお子...
19
現在高校2年生の女子です

学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。

回答
お母さんは今混乱していると思います。 だから、感情の起伏がはげしくなっているのではないでしょうか。 正直大学って四年もいかないといけな...
12
中高一貫校の高校1年生女子、ADHD臭ぷんぷんの子ですが、本

人が投薬を拒否して今に至ります。進路及び将来をどのように考えたらよいのでしょうか。学校では周りの目を気にするため、大人しい素振りをして、目立たないように過ごし、卒なくやり過ごせています。中学以降、引っ越ししたことと、私立中学の恩恵もあり、地域や学校で親同士の交流をしなくて済む環境に身をおけるようになったことで、親である私が、「我が子を他人の子と比べてしまう環境から卒業できたこと」が一番気が楽になりました。子ども関係の親同士のつながりは、すでに皆無。これほど気楽なことはないといった状態です。子どもを等身大でみて、対応できるようになってきたと思います。子ども自身は、大きく成長したか?というと、人のせいにする発言が減ったこと、よく笑うようになったことでしょうか。また文科系のとある部活にドはまり。学校外にも部活つながりの知り合いができたことは、彼女にとってとてもよかったと思っています。最近、ようやく家のお手伝いとして、お風呂掃除を。3日に1回は、忘れるか雑といった状況ですが、言い訳して逃げることはしません。前置きが長くなりました。質問です。そろそろ進路や文理選択の時期になり、今後どうしたものかと悩み始めました。あと2年・・。進路及び将来をどのように考えたらよいのでしょうか。精神年齢が小学生並みの子が、大学受験?!その先は、世の中に放り出されるわけです。ここ3年ほど、親子とも充電期間のようにのんびり過ごしてきましたが、頭がくらくらしてきました。改めて娘の状態を客観的にみると、(遊びに行くとき以外)朝は起こしてもらわないと起きられない、ドアは相変わらず開けても閉めない、部屋は荷物が散乱、動物は一切触れない・近づけない、料理はガスも包丁も触れない、不器用・非力、学校の成績は散々(辛うじて数学と理科は塾の力を借りてそこそこ・・)、何事もできたと思っただけでできていない(雑)、常にいろいろ間に合わない、人や物事の意図を解釈する力が大きく不足・気づけない、全般精神的に幼く、意思も弱ければ、がまんもきかない、気が利く行動は皆無、毎日コツコツはできない、客観性が足りない、自己理解が乏しい。思い付きで行動。お手伝いのやり方や、親との接し方をみていると、小学生かと思う精神年齢の幼さ。いやなことは嫌、発想の転換がきかない、物を読む、見ることを嫌がる(音優位)・・・などなど、こんな状態であり、前途多難に変わりはありません。(※漢字の誤字だらけは、もうあきらめている)本人には、あこがれはあるようで、「早慶上智のいずれかの大学に入って、今の部活の延長でサークル活動を充実させて青春したい」「将来、金持ちになりたい」「ブランド力のある大学に行きたい」と、言っています。本人の強い意志がなければ、大学進学など何事も努力しないはず。かといって、今の近視眼的な発想と娘の状況を踏まえると、仮にどこかの総合大学に行けたとして一般的な企業への就職は、想像できる状況にない。資格で手に職の進路を進めたくなります。。なかなか本人の思いが、親の思いに寄ってこない。自己理解が高まればいいのですが、本人的には、大変楽観的。卒業してからのことなど、考えられないみたいで。大人になれば、90歳と80歳で、精神年齢の差で悩むことはありません。しかしながら、学生の間は一律で学年が進んでしまい、新卒一括採用ですので、あとから後悔しても遅いように思います。精神年齢の差、子供の発達状態にあわせて、適切なタイミングで進路を選んだり、選びなおしたりができたらいいのに。と切実に思ってしまいました。

回答
まとめてとなりますが、 ご回答ありがとうございました。 これでこのサイトの利用も最後にいたします。
10
Q17才の息子が今年ADHDと診断されました

小学生の頃から忘れ物が多くや提出物がだせない、片付けが出来ないなどありました。中学でも同じでしたが成績は悪くないため特に目立たず、変わった子、面白い子どもと思われていたようです。高校に入り寮生活になり部屋の片付けや鍵のかけ忘れ、何度注意されても改善せず。思ったことを口に出すため先生とトラブルになり怒らせて手を挙げられる始末。夜間はゲームやネットに熱中し朝起きれず学校を休む事が多くなり、学校側から遠まわしに受診を勧められ二ヶ所病院を受診し診断を受けました。授業中もうつ伏せて寝ており、夜眠れないとの事でまずは睡眠状態を改善するためロゼレムが処方されました。内服治療のため寮から自宅へ戻り今は自宅から通学しています。ロゼレムを飲まなくても眠れるようになったのですが授業中、興味がわかない授業はうつ伏せて寝ているようです。忘れものはほぼ毎日、お財布(定期)、弁とう箱、上着をどれか忘れる、家でも片付けはしません。ゲーム、スマホばかりです。勉強も全くせず成績もビリ(中学までは塾にいってる時のみ集中、塾の先生はわかってたようで勉強する場所がなくなると心配と最後の時に言われました。)もう17才の息子にどう片付けの仕方や学校に行く準備を教えていいのかさっぱりわからず、上手くいきません。同じ事を注意すると逆ぎれ、またはうん!と返事をするだけでしない。結局、子どもが困らないように遅刻しないようにと私が手を出してしまいます。本人はあまり困ってるという意識がなく、忘れ物をしても慌てる姿はないです。この先、就職や大学などに行き一人暮しをしたらどうなるのか?起きれずに休んでばかりになるのか?と将来の不安を私が感じています。本人はなんとかなる、自分はやればなんでも出来ると思っています。長文になりましたが、このくらいの年ごろの男の子にどう教えて自分で出来るようになるためにはどう対応したらよいかアドバイスお願いします。悩んでいます。すいません。先ほど間違えて質問終了にしてしまいましたので再度あげさせてもらいました。

回答
はじめまして 発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。 過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。 プ...
10
ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD

HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。

回答
ネットにある一般的な事は↓こうあります。 以下抜粋 ADHDの主な症状は、うっかりミスが多いなどの不注意症状と、じっとしていることがで...
6
高校3年生の息子について相談させて下さい

小学4年生の時に吃音が出てしまったのとあまりにも怒りっぽいので、市の教育センターに親子で通いました。そこで検査をしたところ、得意なことと苦手なことの差が大きいので、グレーゾーンとの結果でした。特に通院の必要性はないとのことだったので、そのまましばらく教育センターに通い、吃音と怒りっぽいのが治まったので、1年ほどで通うのをやめました。体調不良で休むことも多々ありましたが、中学校は卒業出来ました。しかし、提出物が全く出ていませんと個人面談で言われ続けた3年間でした。ちゃんと提出物を出しなさいと毎回注意するのですが、どうしても忘れてしまうと。その都度叱ってしまいましたが、今、考えると、発達障害を特性だったのかもしれません。中学校卒業後高専に入学しましたが、対人関係がうまくいかず、自殺まで考えるようになってしまったので、1ヶ月で退学しました。通信制高校を経て、2学期から都立の工業高校へ編入し、今に至ります。やはり体調不良で休むことも多く、心療内科の先生のアドバイスで1ヶ月まるっと休んだこともありました。単位ぎりぎりながら、なんとか留年もせず、卒業まで頑張っているところです。去年、夜中に息子の部屋から泣き声が聞こえたので行ってみると、声を押し殺して息子が泣いていました。落ち着くまで待って話を聞くと、中学の時からずっと生きづらく、辛すぎて死にたいけど、怖いし、お父さんもお母さんも死なないでと言うから、とても頑張って生きていると話してくれました。私自身も心療内科にかかっているのですが、息子も心療内科に連れて行こうと思いました。すぐに診てくれるところで、評判がいいところを探し、受診しましたが、とても酷い先生で余計に息子を辛くさせてしまいました。しかし、状況は悪くなる一方で、私が診て貰っている先生に話したところ、初診はずっと空きがないけど、何とか診ますよと言ってくれました。もう病院には行かないという息子を説得して通院し、対人不安と診断されました。しかし息子が先生に心を開けず、通院をやめてしまいました。高校生になってバイトもしましたが、すぐに辞めさせられてしまうことが5回ありました。息子は何故辞めさせられたか分からないと言っていました。私が考えるところ、暗黙の了解が分からなかったり、話を聞いてないように見えたり、言われたことしか出来なかったり、そういうことが理由なのかなと思います。バイトしてみて、本人が感じたことは2つのことを同時に出来ない、やるべきことをすぐに忘れてしまう・覚えられないということでした。次の進路は専門学校に決まっていますが、あと2年で社会に出なくてはなりません。今の状態では社会に適応するのは難しいので、もう一度検査して対応するのがいいと思い、息子と主人と話し合いました。ちょうど息子が自分はADHDかもしれないなぁと言っていたので、話すチャンスだと考え、本人に検査結果を伝えて話しました。発達障害も診てくれる病院に行ってみようと話すと、息子も了承してくれそうな感じでしたが、主人が足りないところを足して貰えばいいと言ったとたん、息子が自分は障害ではない、マルチタスクだって出来るから病院は行かないと。そこから主人と息子の話し合いになり、主人が俺だってお前がそういう障害だと認めたくないとか、どうしてバイトが続かないんだとか言うと、とうとう息子が泣き出してしまいました。いろいろな業種のバイトしてみたけど、みんなと同じように出来ないんだよ!頑張ったけど、無理だったんだよ!と。とりあえず息子をなだめましたが、受診を無理強いするのも良くないので、話し合いを終わりにしました。私は、この先息子がなるべく生きづらさを抱えずに生活してほしいと思っています。主人は息子のことを理解する努力はするけど、完全に理解はで出来ないと言っています。受診して検査するのか、このまま様子をみるのか、どちらが息子のためなのか分からなくなってしまいました。アドバイスや体験談をお聞かせ頂けたらありがたいです。宜しくお願いします。*追記です*今まで東京都や市の相談センターや、発達障害を診てくれる病院の家族相談に相談しました。様子をみるという書き方が良くなかったかもしれません。受診しないで対応していくという意味合いです。説明不足でした。

回答
saisaiさん 回答ありがとうございます。 本当に息子は頑張ってきたと思います。 確かに本人が対応しないといけない年齢なのかも知れませ...
30
高校2年生の長女の事で相談があります

ADHDとアスペルガーがありストラテラを現在服用しています。先日投薬のため先生に診ていただき本人も話したいことがあると思い私は席を外しました。その時娘は私が自宅で娘に怒っているところをスマホで録音して母は怒るとこうなんです。聞いてもらったそうなんです。言葉だけだと伝わらないでしょ。後でとしらっといいました。娘なりには改善してほしいと思ったようなのです。私は娘がこっそり録音していたこともショックですが、特性もあり、やりそうだなと思いました。ですが先生が録音という手段に疑問も持たず(先生が肯定してしまって学校で証拠として友達関係で録音録画などをしてしまったら大変だと思います)、プライベートなところを聞いてしまってよいのか私に聞かず、これはお母さんの課題だねとおっしゃったこと、お母さん診察券とってくれたら一緒に診ることはできるよ。漢方薬いいよ。と私に録音を聞いたことを言わなかったことに非常にショックを受けました。私は必要なら、子供2人発達障害で悩みながら育ていて疲れていることもありますし、親子関係が良くなるなら診察は受たいとは思っていますがあくまで私が選んで機会も考えて受けたいと思っています。今回は子供に付き添いとして行き、了解もしていないのに診察を受けた形で子供にも先生にもとてもショックを受けています。少なくとも娘とはあれからどうしても会話をしたくはありません。こんな状況にすることが治療になるのでしょうか。皆様はどのように思われますか。

回答
怒りや恥ずかしさなど色んな感情が有るでしょうが親子の信頼関係が根本なのかな?と思いました。 コッソリじゃないと録音の意味が無くなってしま...
12
当事者ですが簡単なバイトもできない、友達も0、何のために生き

てるのかわかりません。順序立てて文章をかけないので、読みづらいかもしれません。幼少期から孤立傾向が強く友達は1人できたらいいほうで、中学生になってからはずっと一人でした。年齢が上がるにつれてどんどん周りの人に置いていかれている感覚(能力精神年齢共に)をひしひしと感じていました。からかわれたり軽いイジメに合いながらも高校を卒業した後、社会に出る自信がなく7年引きこもり、このままじゃいけないと思って勇気を振り絞ってやってみたバイトも、あまりにもできなくて周りの人に迷惑をかけ、1週間もしないうちに怖くなって、無責任にも勝手に逃げ出してしまいました。私は得意なこともなく、何をやっても人並み以下です。その上あまり努力もできず、極度の面倒くさがりで歯も小さい頃からあまり磨いてないし、お風呂は毎日入れないし26ですがメイクも軽くでもしたことないです。学校に行ってた頃も苦手な宿題はやらなかったり、授業はサボってたりしてました。グループワークは苦手意識が強くて、何を言ったりやったりしたらいいのかわからず棒立ちだったので毎回呆れられていました。その他にも人と話をする必要のある場面は極力避けてきました。そんなんでよく高校卒業できたねと言われたことがありますが、自分でも本当にそう思います。精神年齢小学生以下かもしれません。父親が50歳の時に生まれたからか、体の発達も昔から人より大分遅れていて未だに中学生のような体型と顔立ち(太ってるわけじゃなく痩せてます)。それなのに頭が不自然に大きくてアンバランス。そんな容姿と、独特なオーラでも出ているのか、子供の時から自分よりもかなり小さな子にまでよくからかわれました。雑談もあまりできないのでどこに行っても、ネット上ですら浮いてしまいます。発達障害の人が得意とされる単純作業ですら、異常に時間がかかりすぎてうまくこなせません。発達障害の診断を受ける時に受けたwaisスリーでは、処理速度が60しかありませんでした。昔からどんなに簡単な作業でもマイペースすぎてイライラされたり怒られることが多かったり、自分だけ時間内に作業を終えられないことが多かったので納得でした。他の人の例を調べてみても、処理速度が極端に低いとバイトも困難だったり、B型作業所にしか居場所がない人や生活保護を余儀なくされている人ばかりで絶望的です。バイトを逃げるように辞めて(というよりバックれて)からは、また引きこもり生活になり目的もなくだらだらとネットを見続けている日々です。面白い漫画を見つけたり楽しい時もたまにありますが、大抵は落ち込んでます。色々な気持ちが複雑にあり、月日が経つごとにどんどん絶望的な気持ちが膨らんでいっているのを感じます。親亡き後とか考えてしまったり、子供の頃もっと人生楽しみたかった後悔が大きくて、涙が止まらなかったり。これからのことを考えても、友達もできないだろうし、仕事もできないだろうし、希望がないです。発達障害でも友達がいたり幸せな人もいるのはわかってます。でも私は、今までの様々な要因が少しずつ確実に積み重なり、自分は絶対に幸せになれないという無力感が心の奥底までべっとりとこびりついてしまいました。どうしようもない無力感と、少しの努力もできない性格とで何もできません。努力しようとしても、何かの重力にでも引っ張られているかのように体が拒絶してしまいます。(うつではないと思います。もしうつ傾向があったとしても努力できない性格自体は子供の頃からだったので)親に号泣しながら、どうしても現実と向き合えないし、頑張ることが病的なほどできないんだと助けを求めてしまったこともありました。親はとても困っていました。こんなことを泣きながら縋るなんて、自分がすごく惨めだし、親を悩ませてしまって罪悪感もあります。でもそれほど苦しんでいます。あまりにも努力できなすぎて、本当は大して何もしたくないんじゃないかと、何に対しても全く本気になれないし何にも興味を持てない自分が本来の姿なような気がして、自分がわからなくなる時もあります。さっきは障害を言い訳にしましたが、この努力できない性格じゃどの道仕事も人間関係もうまくいくわけがないのはわかってます。きっと色々とアドバイスをいただいても実行しない自分しか想像できません。じゃあ何のために相談したんだよって話ですが、ただ話を聞いてほしかった気持ちもあるのでアドバイスじゃなくても、私の文章に対してちょっとしたことでも何か思ったこと等もしあれば書いていただけると嬉しいです。

回答
間違えて投稿を押してしまいました。すみません。 厳しい意見を言ってくださった方、当事者ならではの共感や工夫を教えてくださった方、他にも具体...
25
17歳のADHDの娘のアルバイトについて高校生の娘はADHD

で、コンビニでアルバイトを始めて3ヶ月ほど経ちます。少し、想像してはいたのですが・・・周りの子に比べて物覚えの悪い娘。バイト先でミスを連発しているみたいで、バイトが終わるたびいつもふさぎこむような感じで帰ってきます。家では与えられたことはやろうとしますし、本人もしっかりしたいという意思があるみたいで、社会勉強にもなるしとやらせてみたのですが。店長に自分がADHDということは伝えていないみたいです。伝えるかどうかは本人に任せていたのですが、親としては、そういう障害を理解したうえで雇ってくれるのであれば、まだ安心というか・・・アルバイトで障害を伝える必要はないのでしょうか。それが普通でしょうか・・・?娘は、ADHDと伝えることで偏見を持たれるのが嫌と言っています。でも、働く上でそういう障害があることを伝えることは、礼儀ではないかとも思います。もしそれを伝えてみて、店長がこのバイトは向いていないのではと判断するならそれまでですし、でも3ヶ月経って今更伝えるのも・・・?考えがぐるぐるしています。

回答
こんにちは。 我が家の16歳の息子も、 コンビニでバイト中です。 カミングアウトはしていません。 私も息子とは違う コンビニでアルバイ...
7
中3の娘のことです

ADHDと診断され、「不登校などの生活を立て直すためにも3ヶ月入院してみよう…。」と言われてから早3ヶ月が経ってしまいました。退院の話はまだ出ていません。最近は時々外泊してきては1~2時間試しに登校したりもしていますが、1日中・毎日学校に行きたいとはなかなかならないようです。もうそこは娘に無理のないようにと割り切ることはできましたが、学校に行かない分授業の遅れは出てきていますしわからなくなることで余計にイライラも出てきてしまうのも現実です。今はこの先の受験に大きな不安を感じています。「普通の学校・普通の高校生になりたい」というものの行きたいときしか行かない・やりたいことしかやらない現状を見ると普通の全日制は無理なのではないかと思います。もし入れたとしてもまた通えなくなり、高校中退なんてことになるのでは…と思います。通信制・サポート校・定時制などいろいろあるようですが身近に同じような境遇の相談できる人がいないためとりあえず今は大きな不安でしかありません。また、話は変わりますが外泊してきているときに学校へ行き、短時間で帰ってくると私が仕事で留守なため1人で留守番という状態になります。昨日は私が帰るとごみ箱に血だらけのティッシュが入っていました。イライラして足の爪をむしってしまうのです。24時間見張っているわけにもいかないですし、「1人の自由な時間をくれ!」とも言います。でも1人にしておくと自傷行為か、スマホ・スマホ・スマホ…スマホも投稿しそこから→コメントのやり取り→LINEをつなげLINEでのやり取り→電話…知らない子とつながっていってるので正直怖いです。何度も注意しましたがやめません。本人は本人でつらいのかもしれませんが、私自身も気がおかしくなりそうです。ADHDと診断され、怒らないでサポートしてあげなくてはと頑張っていますが本人がADHDなんだからこれはできない、これはやらないと都合よく使っているような気もしますしいい時だけ甘えてきていいように使われている気もしてしまいます。この間も「信用してないし!」と面と向かって言われました。自分が用事がある時には電話やLINEをしてくるのに、こちらからLINEをしても既読にもなりません。もういいや…と涙してしまう日も多くでも娘のためには何が一番いいか…この先の進路は…と毎日考えてばかりです。この先どうするのか…と不安です。なるようになるさ!と思うようにはしていますが….いろいろ話が飛んでしまいましたがちょっと発散したかったので書かせていただきました。受験生、受験を終えた高校生のお話…近い症状の方のお話…聞けたらなと思います。

回答
環境がよくにて気になり書きました。私は中学校は特別支援。特別支援のときは授業をざぼり、荒れぎみで行事のたびに不安定になってました。スマホで...
19
現在、高校2年生です

高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ…大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
ぽりりんさん そうですね。家族で細かく話し合いがができたら良いんですが…。発達障害者としての扱いがなんか主人は嫌なようです。 自立支援医療...
19
聞いてください

私はもう諦めたらいいですよね。これが現実いつか出来る様になると思って教えてきましたがもう疲れました。今後の事を相談させて下さい。18歳今春高校を卒業した娘です。フリーターをしています職場では言われた事のみをやっていますシフトや給料管理などは親がやっています。・臨機応変に動けない・咄嗟の判断が出来ない(一旦止まって考えるのでゆっくりなら出来る)・自ら考えて行動が出来ない(指示待ち)・複数行動が出来ない(一つ一つしか動けない、複数指示がこなせない)・言葉を知らない・文章立てての会話が苦手(何がどうしてこうなってどうしたと言う会話が出来ず、主語が無く言いたい事のみ話すので、相手がそこから想像し、質問する形で会話が成立していたが、最近は反抗心が極端にあり攻撃的になり、会話が成立しない)・私との会話の最中、心の声を口にだす。(うるさい、だまれ、話すんじゃなかった、もういいなど会話の最中に口に出す)・頭ではわかってても我慢出来ない。(いけない事だとわかっいてもやってします。自分では止められない。そして後から謝る。でも繰り返す)・お金を持つと我慢出来ない(あったらあっただけ使う、必要なお金まで使うので後で親が困り必要なので仕方なく改めて用意する)・食の我慢(食べたい時に食べたいものを食べたいだけ食べ、食べ物の種類も量の調整も出来ない)・衣類の季節感がなく着れればいい、見た目も気にしない・掃除、片付けをルール立てて決めてもやらない、やれない・身だしなみ整えられない・動く事、行動に出る事を基本避けて通る親は困り感がありますが本人は困っていません。小さな頃から教え続け、毎日のルーティン(用意されたものに着替える、丁寧さはないが歯磨き、洗顔、用意された物を食べる、お風呂に入る、洗髪など)はこちらが用意し声掛け手助けしたら出来る様になりました。スマホの地図アプリが使える様になりました。自ら進んでは難しいですが指示したら一通りの家事はこなせる様になりました。まだまだ難しい事だらけですが、指示したら何でも出来ます。でもその指示も指示するからフォローするから自分で出来ないままになる。失敗を重ねさせて学習させないからこのままなのだと、療育の先生に言われ続けて行動に移して来ましたが、今まで散々指示をしないで自身でやるまで待つ、そして失敗しても学習しません。何度も何度も繰り返しています。いつになったら学習しますか?親はこの先どうしたら良いのでしょうか?出来ない事をやらせるのではなく、出来る事のみやらせたらいいのでは無いかと、困った時毎に、こちらで皆さんにご意見を頂いて来ました。そして就労へ通わせ、そこから出来る事の就職に導いてもらい、自立支援のグループホームで暮らした方がこの子のためでは無いかと思う様になりました。見た目は障害者では無く、言えば出来る事が多いので、娘が嫌がるのであればこの先も自宅でとおもっていましたが、娘のためならやはりそうした方が良いのでしょうか?

回答
娘さんと同世代の子がいるものです。 あの、ごめんなさい。 私は、フリーターでも働いているだけマシなんじゃないかと思ってしまいました。 ...
12
3年生の息子です高機能こうはんせい、ADHDです

寝るとき、私にべったりくっついてきて嫌ですお母さん、お母さんと足をバタバタ体もバタぐるわせて痛くて辞めてと言ってもやめないし怒り出すし、寝ないし、寝付きが遅いから朝起きれないし毎日何年もこれなので、今日は限界で発狂してしまいましたやっと寝ましたが、頭痛がして、一緒にいるのが辛いです家にいると、妹に意地悪して泣かせるし、ゲームばかりで食べたお菓子のゴミも床に投げるし、じっとしてお菓子を食べないからあちこちに散らかるし少しお留守番をさせれば、泥棒が入ったかと思うぐらい散らかしてます今日は塩と砂糖が床にばらまかれてました無駄にあたまが良くて、早口でバーっと喋られて聞き返したら床にバタぐるってため息ついて、おおきな声で、だーかーらーとゆーっくりバカに話すかのように、家だけじゃなく、お店とかでもするから通行の邪魔だし立たせようとすると、余計に火に油、てがつけられなくなりますすぐキレて怒鳴って屁理屈こねて妹いじめて正直、息子が毎日3時半に帰って~寝るまで、6時間と、朝起きて学校でる1時間が苦痛です妹はまともなのに犠牲になってかわいそう妹との差が激しすぎて、妹がお姉ちゃんに見えます妹がかわいそうです最近、ほんとにひどくなってきて、この土日で精神やられました😵

回答
お母さん、辛いですよね!私も考えてみれば小学校3年生のころの娘の状態が一番つらかったです。 特に寝る前の問題は自分自身疲れのピークの時間帯...
13