2019/05/08 10:02 投稿
回答 9
受付終了

ADHDと診断された高校三年生オンナです。どうしても朝に起きることが苦手で、母親にすごい怒られるし、自分でも自分を責めてしまいます。学校に行くのも面倒で、家族にはガイジとよく言われて辛いです。友達にもあまり相談できません。どうすればいいでしょう。

進学とかもさせてもらえるかもわからず、脅されます。学校に行くのは当たり前なのに出来ないくせに、何もするな、とか言われてしまいます。今は進学希望ですが、進学先を決めていなくて頭も悪いです死にたい

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/05/08 23:52
お手紙を書くことを視野に入れましたありがとうございます。朝起きる努力は5年ほど前からいろんなテレビとかで研究したりはしています。自分が不安定な時に質問してしまったため、自分のことをあまりお伝えできなかったことを反省しました。色々考えてみようと思います。行ける時には遅刻せずに行きますし先生にも相談してみます。頑張ります。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/131031
退会済みさん
2019/05/08 21:24

初めまして、まくらちゃんさん。
よよと申します。
発達障害、精神疾患、当事者です。
よろしくお願いします。

朝起きるのが苦手なのに、高校三年生までよく頑張っていらっしゃいますね。凄いと思いました(*'▽'*)

娘さんに「ガイジ」なんてひどい言葉を言うのは、親御さんとしてどうなのかと思います。
まくらちゃんさんの個性を受け止めきれていないのか、受け止めた上で厳しく接しているのか、解りませんが…。

まくらちゃんさん、お母様かご家族に、お手紙を書いてみませんか?
「今時、手紙って」と思われるかもしれませんが、有効な手段。だと、私の知っているとても役立つ雑誌に書いてありました。
辛い事を辛いと言うのは決して悪いことではありません。

ついでに、まくらちゃんさんが、得意な事、苦手な事を書き出してみるとゆうのもどうでしょうか。可視化されて良いかな~と思いました。

世間一般では、学校に行く事は当たり前なのかも知れませんが、学校は「死にたい」と思いながら行く所ではありません。

私個人の意見としては、行きたくないなら行かなくて良い!!です。
通信制高校だって通信制大学だって在るんですから、まくらちゃんさんがじっくり考えて決めても良いんじゃ無いかと思いますよ。

脅されるならば、進学費用を自分で稼ぐとゆうのも手です。

まくらちゃんさんの人生を歩むのはまくらちゃんさんです。
お母様やご家族ではありません。

何かを言われるのであれば「私の人生だから」と言っても良いのではないでしょうか?

何を言いたいかと言いますと、
まくらちゃんさんの好きに生きて良いんですよ!!と言いたいのです。
高校三年生、十分に自分のことを考えられる年齢です。

まくらちゃんさんは頑張ってらしゃいますよ( ^-^)/(T-T )
お役に立て無かったらすみません。

https://h-navi.jp/qa/questions/131031
退会済みさん
2019/05/08 11:09

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
知能は一部が知的障害並ですが、大学卒業しています。

まず朝起きられないことについて
これについては、昼と夜が逆転しているものから、光が強すぎること、起立性障害と病的なものまで原因が幅広いです。原因を特定するには、診断を受けた病院で特定してもらってください。

次に、親から怒られていることについて
これについては理由はこれしかありません。

●進学希望なのに受験に向けて勉強していない
●何のために主様が高校に行っているかわからない状況になっている

受験は嫌なのは百も承知。受験を乗り越えてきましたが、心と体のバランスが崩れやすいです。事実、頭痛が三ヶ月も治らない事態になりましたし、震え、声がうまく出ないといったことにも悩まされました。進路先が決まったのは、夏休みです。

今からでも自分が老後に向かって何をしてお金をいただくのか考えても間に合います。周りの意見は最終的には宛になりません。なぜなら周りはその道のプロじゃないし、自分が知っている以外の回答では答えられないのです。

プロはみんなこういいます。頭の良さなんて関係ない、自分がやりたいかどうかです。いくら周りが無理、頭が良くないと言われていても、すごい人は意見をはねのけて成果が出るまでやり続けます。なぜここまで強いのかというと、相手はプロじゃないから危ないしか言えないことを知っているからです。誰だって未知の部分は不安なのです。

高校のお金は誰が出してくれてますか?親ですよね?親は主様の就職を見据えて投資してくれているのです。しかし、主様が先行き不透明なら親は怒り倒しますよ。注文した商品が届かないのと同じです。まずは規則正しい生活を心がけ、就職したら何をしたいのかはっきり決めてください。まだ決めてないなら、今後一生役に立つプログラミングが学べる学部をおすすめします。わからなくても卒業後に役に立てばいいのです。やり続けていたら道は開けます。現に私は大学の卒業までさっぱりでしたが、今ではちょっとしたサービスを作れるようになりました。ご参考まで。

Voluptatibus consequatur sed. Sunt ut corporis. Nostrum minus est. Laudantium eum pariatur. Voluptas autem reprehenderit. Sit aperiam voluptatem. Magnam repudiandae et. Autem similique sapiente. Sint quis consequatur. Aperiam sed ut. Impedit ut optio. Possimus eum nulla. Nam dolore dolores. Quam ut id. Odit pariatur eos. Similique in praesentium. Rerum labore necessitatibus. Rem est maiores. Similique ducimus quia. Qui ea voluptate. Voluptate cum corrupti. Deleniti est dolorem. Labore excepturi minus. Voluptas incidunt dignissimos. Magnam et velit. Voluptatem dicta beatae. Quisquam officia quia. In dolore nostrum. Eos totam dolorem. Reiciendis fugit porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/131031
たーさん
2019/05/08 20:50

そういえば、私がADHDというものを知ったのは「勉強したくても勉強できない!」という高3受験期の苦しみからでした。集中力が無さすぎて勉強できなかったんです。

それまでも、試験という試験を前日から勉強し始める生活をしてましたが、同じような徹夜組の(一週間の睡眠時間の少なさを競っていた)友達がいたので、辛くてもおかしいとは思わなかったんですよね…。

まさか大学受験に徹夜が通用するとは思ってないでしょうが、私みたいに「集中力欠如」の特性には悩んでいませんか?

私は大学受験はなんとか乗り越えられましたが、国家試験に向けての勉強の時はストラテラを飲んで集中力を高めていたので、なにか特性に悩まれていたら、服薬もオススメです(今はジェネリックも出ています)。


それから薬に頼りまくるのは良くないと思いますが、抜毛癖を抑えるためにエビリファイという薬を飲んでいた時は朝の寝起きがめちゃくちゃ良くなりました。昼休みに1mlの頓服シロップを飲むと午後イチの授業も全然眠くならない…✨といった感じです。経験談として一応話しておきました。

Voluptates nesciunt porro. Sed nostrum illo. Labore amet possimus. Saepe soluta et. Beatae repellendus quia. Ut amet iste. Eaque et quia. Eum illum ullam. Et vitae est. Voluptatem tempora ut. Similique quidem error. Asperiores doloremque laboriosam. Voluptatem rerum sint. Placeat sit veritatis. Odio dolorem ut. Dolor quo minima. Adipisci facilis molestias. Qui voluptas est. Sit id rerum. A et odio. Neque et qui. Eaque deleniti sapiente. Possimus rem odit. Est et molestiae. Facilis omnis odio. Ut in autem. Aut laboriosam autem. Qui consequuntur doloremque. Qui error ratione. Amet ea et.
https://h-navi.jp/qa/questions/131031
2019/05/08 23:17

一人で悩んでいたの辛かったね。
朝が起きられない。我が子も同じ。大学生になっても大変です。夜はスマホ見ない。朝は朝日が当たるようカーテン明け放す。等工夫しています。本人も上手くいかない事が多いけど社会人なる為今頑張るしかないとやっとおもえるように。
進路や生活と悩む時期、親も焦っているのかも。
まずは一人で悩んではいけないよ。
親に面と向かって言えないならメモでも良いから、ごめんね。朝起きられないと
進路も悩んでいると伝えましょう。
また、学校で話せる先生に今のあなたの辛い事話して見て。学校、家、あなたの周りの大人に辛いって話していいんだよ。
必ず全てちゃんと話さなくても
先生、今辛いです。と
あなたはまだまだ未熟者大人を
頼りなさいね。
勿論ちゃんとした大人にね。
もう1人で悩まないんだよ。


Alias quo omnis. Eos sunt ducimus. Voluptas aspernatur modi. Totam voluptatem voluptas. Quod doloribus harum. Ab neque atque. Libero odio sit. Nulla laborum odio. Deserunt voluptas qui. Eligendi nisi sit. Ut quasi illum. Consequatur dolorem quia. Quia officia hic. Quia dolores inventore. Voluptatum deserunt aut. Doloribus alias expedita. Et vel nobis. Corrupti dignissimos suscipit. Rerum error sint. Soluta in facilis. Praesentium voluptatem quos. Voluptatem ut rerum. Et corporis cupiditate. Rerum sunt eveniet. Temporibus sunt rerum. Vel est earum. Laboriosam saepe officia. Ut molestiae sit. Qui autem expedita. Facere dicta dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/131031
たーさん
2019/05/08 20:23

こんにちは。ASD、ADHDの当事者です。
私が大学受験をしたのは四年前なのでもしかしたら今と異なるかもしれませんが、そこはさらりと読み流してください。記憶を遡り、経験を話そうと思います。

私は高2の夏にそれまで漠然とあった「獣医になりたい」という夢から「臨床検査技師になりたい」という夢に変更しました。理由は、母に何故獣医になりたいのか尋ねられて、志望理由が思い浮かばなかったから(笑) 臨床検査技師だったら、それまで持病で20回も検査を受けたことがあったので志望理由が言いやすい!…と思ったわけです。

現在三年生ということは文系・理系に既に分かれていますよね?文系・理系どちらか分かりませんが何か理由があって選んだのではないでしょうか?…ちなみに私が理系を選んだのは「文系の職業に興味がもてなかったから」です。

高2の夏に進路変更し、夏休みに母と公立大のオープンキャンパス(以下OC)に行きました。
国公立大なら文理問わず数学や社会系の科目までカバーしなければならないので大変だなぁ…と思いました。

進級の時期や三年になるとやたら進路希望調査が増え、大学名をいくつかピックアップしなければならなくなり自然と私立大も調べるようになりました。三年生は模擬試験もたくさん行いますから、学校名は3~5校くらい知ってればいいかな、と思います。分野によっては専門学校のパンフレットをいくつか取り寄せておくと更にいいです。丁度今ごろは↑こういったことをしてました。

ちなみに私はAO、推薦、指定校には全く興味がなかったので普通の受験をしました。この選択は早めに決めた方がいいですよ。

夏休みは母に付き合ってもらい私立大のOCに行きました。私は母と行きましたが別に友達とでもいいんですよ。私も友達のOCに一緒に行ったことありますし。

高3の秋まで公立大も視野に入れてましたが、10月頃に「あ、現社無理だわ」と気付き、親に謝って公立大受験をやめることにしました。同時に小論文からも解放されたような…?

それからは私立大2校と専門学校1校を志望校として、結局専門学校に進学しました。

私の場合は夢が明確だったので狭い分野で進学しましたが、広く進学して大学に行ってからやりたいことを決める手もあります。

とはいえ、進学したいなら勉強からは逃げられません。

Eaque temporibus sunt. Quia dolorum enim. Autem ut rerum. Consequuntur a at. Qui ipsum animi. Et sed quaerat. Numquam tempora fuga. Qui beatae quas. Fuga suscipit nostrum. Ut est dolor. Fugit quo architecto. Eius deleniti ad. Reiciendis deserunt sed. Deserunt quasi quisquam. Quia minus voluptas. Quidem hic eos. Et ut voluptate. Est incidunt deleniti. Veniam voluptatem voluptas. Explicabo enim consequatur. Natus beatae nobis. Beatae assumenda cupiditate. Nihil magni omnis. Illo aut et. Dolorem eveniet cum. Ut aliquid enim. Ratione optio maxime. Modi nihil officiis. Voluptatem iusto aliquam. Amet rerum et.
https://h-navi.jp/qa/questions/131031
YOSHIMIさん
2019/05/08 11:46

成人当事者です

親御さんは、主様のADHDについて、あまり障害受容できていないのかな?というのが率直な感想です。

朝起きられないことに対して、何かご自身で工夫されてますか?
学校に行くのが面倒な理由に心当たりはありますか?

この2点がしっかりとしてないと、今後就職にしても、進学にしても大変なのは変わりません。

進学先を決めてないとのことですが、私は高校3年のこの時期、まだ決めてませんでした。
進学するとして、勉強したいことは明確になっていますか?
オープンキャンパスに行ったりしていますか?
この時期ですから、文系か理系か、大学なのか専門学校なのか、は大体決まってくる時期だと思います。

早ければ各校のAO入試が夏頃には始まります。
進路についても、進学する場合その諸費用は親御さん負担ですから、ある程度きちんと考えておらず、漠然と進学希望の現在の主様の状態だと、親御さんの反発を招いてしまっても仕方ないのかな?とも感じます。

ADHDに対しては、投薬治療もできますが、その辺は医師と話し合ってますか?
朝起きられないことも含めて、医師に相談してみては?

少しでも参考になれば、幸いです。

Voluptatibus consequatur sed. Sunt ut corporis. Nostrum minus est. Laudantium eum pariatur. Voluptas autem reprehenderit. Sit aperiam voluptatem. Magnam repudiandae et. Autem similique sapiente. Sint quis consequatur. Aperiam sed ut. Impedit ut optio. Possimus eum nulla. Nam dolore dolores. Quam ut id. Odit pariatur eos. Similique in praesentium. Rerum labore necessitatibus. Rem est maiores. Similique ducimus quia. Qui ea voluptate. Voluptate cum corrupti. Deleniti est dolorem. Labore excepturi minus. Voluptas incidunt dignissimos. Magnam et velit. Voluptatem dicta beatae. Quisquam officia quia. In dolore nostrum. Eos totam dolorem. Reiciendis fugit porro.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

頑張ることに疲れました。 まず自己紹介させてください。 現在21歳男 母元暮らしアルバイト 不注意優勢型ADHD 軽度の社交不安持ち 園芸の専門学校を7ヵ月で中退 1社目の会社を8ヵ月で退社 1年のブランク期間あり 私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。 小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。 しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。 そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。 しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。 次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。 その結果、7ヵ月で中退しました。 この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。 このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。 この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。 しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。 その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。 すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。 今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。 そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。 当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。 そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。 金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが) そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。 プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。 自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。 そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。 結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。 そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。 プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。 冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。 しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。 親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。 でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。 なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。 かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
10件
2020/10/01 投稿
コントロール 就労支援 会話

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

高校二年の息子がいます。 小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラ やインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。 高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。 高校生活は4人部屋の下宿生活。 自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。 学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。 しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。 やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。 その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。 監督からの連絡の事を伝えると、 「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。  いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。 言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。 彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。 後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。 みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。

回答
6件
2024/11/13 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 高校

高校1年の娘のことで、ご相談させてください。 最近発達障害ADHD と診断されました。 特性としては、とても軽度と思います。 WISC等の結果 言語101 処理速度107 と低め 知覚理解122 ワーキングメモリー118とやや高め 頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。 中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。 家では元気です。 受験して中高一貫女子校に入り、 得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。 いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。 部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。 夏休みの多量の宿題がまったく未提出、 日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。 本来勉強は好きです。 娘は学校は辞めたくなく、 学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。 学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか? 親として、何か出来るでしょうか?

回答
19件
2019/12/02 投稿
宿題 ADHD(注意欠如多動症) WISC

母が私の障害を認めようとしません。 私が発達障害だと分かったのは高1のときなのですが、母は誰に何を言われてもそれを認めようとせず、私が高3になった今でも医療費を出そうとしません。(私はバイトができないので病院に通えていません)小さい頃からADHDの性質は十分見受けられていたのですが、私は母の隠蔽(自分の子が出来が悪いと思われるのは彼女プライドが許さないので私の悪い面は周囲から隠した)や良い環境に助けられたのと、努力・集中せずとも人並み以上に上手くやれることばかりだった(今思えば問題はたくさんありましたが)おかげで、それまではただの「天才肌」のように扱われていました。さらに母は私を高卒にする気は全く無いようで、挙げ句の果てに「兄(発達障害ではない)と同じ東大に入ってほしかったのに」などと言っています。高望みも程々にしてほしいです。愚痴になってしまってすみません。 朝起きられず、忘れ物をし、すぐ泣き、怒り、物を壊し、人を殴り、宿題なんて一度もその日にやったことのない私を一番見てきた筈の母親が、現実を受け入れられずただ兄の学歴に縋るのを見ると嫌気が差します。自分なりにできることはしている(と思う)のに、いつでも「ちゃんとしなさい」「どうしてそんなにだらしないの」「甘えるな」「お願いだからお金をかけないで」(母は浪費家です、なぜ医療費をケチるのか分かりません)と言われ続けて精神的に限界です。彼女との縁が切れるようになるまで耐えるしかないのでしょうか。

回答
12件
2018/07/05 投稿
忘れ物 中学生・高校生 病院

中高一貫校の高校1年生女子、ADHD臭ぷんぷんの子ですが、本人が投薬を拒否して今に至ります。 進路及び将来をどのように考えたらよいのでしょうか。 学校では周りの目を気にするため、大人しい素振りをして、目立たないように過ごし、卒なくやり過ごせています。 中学以降、引っ越ししたことと、私立中学の恩恵もあり、地域や学校で親同士の交流をしなくて済む環境に身をおけるようになったことで、親である私が、「我が子を他人の子と比べてしまう環境から卒業できたこと」が一番気が楽になりました。子ども関係の親同士のつながりは、すでに皆無。これほど気楽なことはないといった状態です。子どもを等身大でみて、対応できるようになってきたと思います。 子ども自身は、大きく成長したか?というと、人のせいにする発言が減ったこと、よく笑うようになったことでしょうか。 また文科系のとある部活にドはまり。学校外にも部活つながりの知り合いができたことは、彼女にとってとてもよかったと思っています。最近、ようやく家のお手伝いとして、お風呂掃除を。3日に1回は、忘れるか雑といった状況ですが、言い訳して逃げることはしません。 前置きが長くなりました。質問です。 そろそろ進路や文理選択の時期になり、今後どうしたものかと悩み始めました。あと2年・・。進路及び将来をどのように考えたらよいのでしょうか。 精神年齢が小学生並みの子が、大学受験?!その先は、世の中に放り出されるわけです。ここ3年ほど、親子とも充電期間のようにのんびり過ごしてきましたが、頭がくらくらしてきました。 改めて娘の状態を客観的にみると、 (遊びに行くとき以外)朝は起こしてもらわないと起きられない、ドアは相変わらず開けても閉めない、部屋は荷物が散乱、動物は一切触れない・近づけない、料理はガスも包丁も触れない、不器用・非力、学校の成績は散々(辛うじて数学と理科は塾の力を借りてそこそこ・・)、何事もできたと思っただけでできていない(雑)、常にいろいろ間に合わない、人や物事の意図を解釈する力が大きく不足・気づけない、全般精神的に幼く、意思も弱ければ、がまんもきかない、気が利く行動は皆無、毎日コツコツはできない、客観性が足りない、自己理解が乏しい。思い付きで行動。お手伝いのやり方や、親との接し方をみていると、小学生かと思う精神年齢の幼さ。いやなことは嫌、発想の転換がきかない、物を読む、見ることを嫌がる(音優位)・・・などなど、こんな状態であり、前途多難に変わりはありません。(※漢字の誤字だらけは、もうあきらめている) 本人には、あこがれはあるようで、「早慶上智のいずれかの大学に入って、今の部活の延長でサークル活動を充実させて青春したい」「将来、金持ちになりたい」「ブランド力のある大学に行きたい」と、言っています。 本人の強い意志がなければ、大学進学など何事も努力しないはず。 かといって、今の近視眼的な発想と娘の状況を踏まえると、仮にどこかの総合大学に行けたとして一般的な企業への就職は、想像できる状況にない。資格で手に職の進路を進めたくなります。。なかなか本人の思いが、親の思いに寄ってこない。自己理解が高まればいいのですが、本人的には、大変楽観的。卒業してからのことなど、考えられないみたいで。 大人になれば、90歳と80歳で、精神年齢の差で悩むことはありません。 しかしながら、学生の間は一律で学年が進んでしまい、新卒一括採用ですので、あとから後悔しても遅いように思います。精神年齢の差、子供の発達状態にあわせて、適切なタイミングで進路を選んだり、選びなおしたりができたらいいのに。と切実に思ってしまいました。

回答
10件
2020/01/15 投稿
中学生・高校生 高校 お風呂

雑談や会話がうまくできずに悩んでいるものです。 僕は現在24歳なのですが、周囲との会話のずれ、さらに詳しく言うと、健常者と呼ばれているような方々との会話が毎回ぎこちないようなものに感じてしまい、人と会話するたびに落ち込んでしまいます。 自分は軽度のADHDと大学病院の検査で診断を受け、IQ81の境界域知能者でもあります。 いつも会話をすると、会話のテンポがなんかぎこちないというか悪いというか違和感のあるものになってしまいます。 それに、自分と会話しているときより、ほかの人と会話しているときのほうが明らかに楽しげに話してる感じがして落ち込むことが多いです。 人と初対面で会話をしたとき、「あ、この人とは合わなさそうだな」と感じた人とは、必ずぎこちない感じに会話が終わるのですが、「この人とは合いそう、会話してみたい」と思った相手とは、毎回必ず意気投合します。 人間はみな、無意識のうちに気の合うあわない人間を、瞬時にフィルター分けしているのでしょうか? 私が気の合わないと感じる人間は、いわゆる世渡り上手な人で、建前と本音をうまく使い分ける感じのthe社会人、健常者といった感じの人で、逆に今まで気の合う人間というと、基本的におしゃべり好きで、自分の意見ははっきり言うようないわゆる裏表のないような人間であり、変わった人が多かったです。 自分は基本的に聞き手役で、自分がしゃべり手になることは少なく、たまにぼけたり突っ込んだりして、それを面白いと言ってくれるので、そういう人たちと付き合っているほうが楽しいです。 そして言い方は悪いですが、あまり社会にうまく適合できなさそうな感じの、でもすごく面白い、そんなオーラを放つような人ばかりでした。 これは類は友を呼ぶということなのか、それとも自分のIQが平均以下であるがゆえに、気の合う人間が少ないのか。IQが20以上違うと、話が合わないと聞いたことがあり、IQ100前後の人間が最も多いみたいです。 そうであれば、自分が気の合う人間が少ないこともうなづけます。 しかし自分からしゃべることも、会話においては重要だと思っているので、質問したりするのですが、自身の興味の幅が狭いゆえか、興味のない話にまったく関心を向けることができず、返しができないことが多々あります。 発達障害の皆さんは、健常者の人たちとどう向き合っていますか? 多分僕に問題が多々あるとは思うのですが、健常者の人たちとのうまい付き合い方がわかりません。 よろしければ皆さんの意見をお聞きしたいです。

回答
5件
2023/05/24 投稿
会話 病院 IQ

高校生の娘についてです。 去年高校に進学をしてから、今までと明らかに様子が変化してしまい悩んでいます。 今年、病院で診察をしてもらった時には、うつ状態といわれて薬を処方してもらいました。 しかし、良くなる気配もなく、先生との相性も良くないので、今は通院をしていません。 新しい病院を予約して3か月ほど経過しましたが、診察はまだまだ先になりそうです。 その間にも娘の様子に変化があり、 いろいろと調べたところ、うつ状態ではなく発達障害なのではないかと考えています。 今は、新しい病院から連絡を待っているのですが、 それ以外にも手段はないのかと模索している状態です。 学校のスクールカウンセラーに相談したり、 教育委員会などの公的な相談機関に行こうかと思っています。 そこで質問なのですが、発達障害で通院している方は、通院治療でどういったことをしていますか? カウンセリングがメインでしょうか? どれくらいの期間、通院をしていますか? その結果、改善していると感じられますか? 発達障害と診断されたけれど通院していない方、もしくは以前通院をしていた方、 通院をしない(辞めた)理由は何ですか? どれくらいの期間、通院をしていました? いろいろな方の経験談をお聞きできればうれしいです。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2018/06/11 投稿
発達障害かも(未診断)

長文お許しください。 小3息子ASD診断ですが、ADHDもあると思っています。 投薬調整しており、現在はインチュニブ、メラトベル服用中です。 3年に進級し五月雨登校しています。 4年生から情緒級に移る手続きを進めています。(今年度には間に合いませんでした。) 最初は環境が変わりクラスに馴染めない事が主な原因と感じていました。 学校側は本人に寄り添って対応して下さり、今月は3時間目から登校。廊下、保健室、図書室など、クールダウンや個別でプリントやタブレットなどやらせて頂いていました。 最近では教室以外の場所で過ごす事も拒否し、辛いから帰りたいです、、と訴え、早退する事が増えてしまいました。 頑張る力がどんどん無くなっているように感じます。 心が疲弊しているからなのか、甘えか、特性由来なのか、見極められず対応に困っています。 現在担任の先生は、 ①みんなと同じ授業を受ける ②授業に関連する自分にできる勉強をする (国語の文章題をみんながやっている中、息子は俳句を作っていたりする) ③違う教科のタブレット学習 といったような選択肢から選ばせくれています。 今日は③を選びましたが、やりたい学習が無かった事が原因でイライラし、そこから気持ちが崩れ、お迎え、、という事になったようでした。 選択肢があり過ぎても、特性的に選べないのかな?と思ったりしています。 来年度、情緒級在籍に向けても、どのように過ごすのがいいのか、、 なるべく学校で過ごせるよう工夫するか? トークンとか織り交ぜるか、、? 気持ちを受け入れ休ませる? 何か少しでもアドバイス頂けましたらありがたく思います。 よろしくお願いします。

回答
16件
2023/06/30 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) トークン

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
先生 大学
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す