締め切りまで
5日

現在中学3年生の男の子の息子がいますが、とに...

退会済みさん
現在中学3年生の男の子の息子がいますが、とにかくこだわりが強く、今年5月に通院を勧めてもらい、ADHD、自閉症スペクトラムの診断がつきました。現在通常クラスに在籍していますが、いずらいと日頃から訴えていました。
今年になり、不登校状態で、学校に通学する際は昼前か午後登校という状態でした。受験生ですので、願書記入にも時間がかかり、その中でもなんとか下書き迄は終わりましたが、清書の段階になり遅刻しながら学校に登校しましたが、今日はなぜか早退しますと帰宅しました。担任からは、わがままと言われ、家族にも同様のことを言われています。
なんとかできればと、遅刻早退の理由を息子に聞いても分からない状態です。
高校も入学しても同じになるんじゃかなと心配しています。こだわりの強さは緩和されないのか、何かアドバイスいただきたいので宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
しんしんさん、はじめまして🐱
今年、高校受験との事ですが、今のお子さんの居づらさに寄り添い、こだわりを解きほぐすことが大事な気がします。
中学校には、カウンセラーや発達相談ができる先生が居られるならば、通常クラスではなく保健室登校などが出来ないかをまずは相談してみてはどうでしょうか?
それと、進路ですが、お子さん自ら決められてますか?
今からでも、学校の先生方にも相談して、お子さんのペースで勉強できる学校を選ぶことを検討されるのもありかと思います。
なお、高校入学に1年遅れたからといって、お子さんの人生が台無しになるわけではありません。
今年の5月に診断されたのであれば、お子さん自身の中で、特性の受容が成されている時なのかもしれません。
なお、二次障害など心身的に参っていて早退等を繰り返すのか、それとも考えることがあり、そのような状態になっているのかを見極める必要があると思います。
また、受験は期限があるので、この時期までに願書を出さなければ、来年度のトライになるけど良いかなども確認しながら、出来るだけ今のお子さんにより沿うことも大事なのではと思います。
遠回りに感じるかもしれませんが、一般的なレールにのせることにこだわるよりも、今寄り添うことがきっとお子さんの力になると個人的には思います。
ご参考まで😸
今年、高校受験との事ですが、今のお子さんの居づらさに寄り添い、こだわりを解きほぐすことが大事な気がします。
中学校には、カウンセラーや発達相談ができる先生が居られるならば、通常クラスではなく保健室登校などが出来ないかをまずは相談してみてはどうでしょうか?
それと、進路ですが、お子さん自ら決められてますか?
今からでも、学校の先生方にも相談して、お子さんのペースで勉強できる学校を選ぶことを検討されるのもありかと思います。
なお、高校入学に1年遅れたからといって、お子さんの人生が台無しになるわけではありません。
今年の5月に診断されたのであれば、お子さん自身の中で、特性の受容が成されている時なのかもしれません。
なお、二次障害など心身的に参っていて早退等を繰り返すのか、それとも考えることがあり、そのような状態になっているのかを見極める必要があると思います。
また、受験は期限があるので、この時期までに願書を出さなければ、来年度のトライになるけど良いかなども確認しながら、出来るだけ今のお子さんにより沿うことも大事なのではと思います。
遠回りに感じるかもしれませんが、一般的なレールにのせることにこだわるよりも、今寄り添うことがきっとお子さんの力になると個人的には思います。
ご参考まで😸
おはようございます。
お母さんが焦る気持ちはよくわかるけど、お母さんが見据えた未来を押しつけてはいけないと思います。
それに、クラスにいたくない。と言う理由すら拘りだと感じているのですか?お子さんがかわいそうになりました。
理由は色々あると思いますが、本人が他のお子さんとの距離が掴めないのかもしれませんね。遅刻早退もこれが理由ですよ。他に理由なんてきいて具体的に説明できなくて当然です。
今、お子さんは腰くらいまでの泥沼に浸かっていて身動きが取れません。しかし、お母さんは沼の向こうの山を越えて町に出ろと言う。まず、泥沼から出してあげないと。その後、山という受験を越えて町という高校ですよ。
このままお子さんの状況を無視して、高校へ無理やり入れても高校でも同じ轍を踏みますよ。その前に叱咤激励をつづけたら沼に沈んでしまうかも。
みんなと同じ事を強要せず、お子さんの気持ちに寄り添い、信頼関係をつくりなおさないと泥沼から脱出できません。
クラスの居心地がよくないなら、どうしたらいいのか?不登校の子供のクラスなどがないか?保健室登校はどうか?などストレスを緩和してあげてはどうですか?
今、お子さんに必要なのは未来の地図ではなく、この辛さ(拘りではない)を緩和することだと思います。診断された後のケアからしっかりやり直しては?と思いますよ。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは、学校に行かない不登校はわがままではありません。行きたくても、行けない理由があると思います。自閉症ですと、ざわざわうるさいのが苦手、皆の中に入れない、いじめ、等々や朝起きれない、など。
お子さんとは、その辺りは話をして、やはり何が原因なのかを探して対処出来るものは対処した方が行きやすくなるかなと思います。
こだわりが強いとありますが、どんなこだわりなのでしょうか。周りの人間に迷惑にならないこだわりは、そのままでよいと思いますが。
進路は本人に合っているところ、通信や夜学、サポート校など選択肢はあるので背伸びせず行けるところを検討されたらよいと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

現在、娘が通っている支援学校でも、不登校もしくは不登校気味のお子さんは、やはり何人かいますね。
高等部から入って来た子がいますが、その子は入学式の日から今まで。一度も登校して来ていません。
理由はきっと何かしらあって、それは小さな事から本人が抱えきれない大きな悩みとか。
そういった事が多いようです。
例えば、明け方までゲームをしていたり、友達とラインや会話をしていたりして、翌日の朝はきちんと起きられない。結果、学校に行くのは面倒くさいとなり、不登校。
他には、学校が嫌、担任の先生の声がいや、先生が嫌いなど、理由はあるんじゃないでしょうか。
朝はきちんと起きられているのでしょうか?
私には学校に行かない理由は、ご本人の拘りだけが理由ではないのではないかと、思えてなりません。
その強い拘りというのは、どういった事ででしょう?
周囲の人達の助けや支援で、何とか崩せそうな拘りですかね。
今年になり不登校という事は、受験が嫌でプレッシャーになっているのではありませんか?
高校に入学しても同じになるかどうかは、進学先に選んだ学校が本人にとって合っているかどうかも、あるのではないでしょうか。
親や先生の言われるままに、志望校を選択しているなら、ご心配されているように、「同じ」になる可能性はなきにしもあらずかな。
本人のやりたい事が出来るところを選ぶ。担任の先生や学校とも相談して、何が嫌で、居づらい。
のか。はっきりとした理由を探らないといけないと思います。
通常クラスにいるのが、辛いと感じているのでは?
義務教育期間も、来春には終わるのですから、今から支援級に移る。
というのも、現実的ではない気もしますが、息子さんが楽に学校に行ける為なら、移られてはと思いますけれどね。
高校も、発達障害の子たちを多く受け入れている所を選ぶなどして、環境を整えることも、重要かも知れませんけれども。でも、しかしながら。先ずは息子さんのやりたい事が優先ですよね。
理由は解らなくても、お子さんの言えない、言う事の出来ない心の声。
なのではないでしょうか。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません。
ちょっと辛口になります。
本人なりに向き合ってはいるようなので、そこは認めてあげてはどうでしょう。
普通の受験生のようにはいかないし、普通の高校生活が送れないかもしれない。
それは発達障がいの特性のこともあって。
ただ、それだけのことです。
正直、発達障がい児にとっては、中3というのはどんなにうまくいっていても荒れる時です。
勉強が好きで成績があがることが楽しくて仕方ないとか、勉強で苦がない子以外はもれなく向き合えてないか、頑張ってはいるけど荒れてます。
それこそ、幼児期からこのために療育や治療を受けていても、潰れたり不登校になったりします。
これまで、こだわりのある部分を個性としてそっと見守ってきたのでしょうか?ワガママとか困った子と思うだけで、特別支援は考えてこられなかったのですよね。
受けられなかったのかもしれませんが。
だとしても、こだわりや自分との向き合い方を我慢しろとしつけるのではなくて、うまく付き合えるようサポートを考えながら、受け止め方を教えてきたり、心を伸ばす取り組みをしてきてないのであれば、うまくいかなくても、それは仕方ないですよ。
中学三年生になっての診断ということは、それだけ力もあって、ケアが不要だったのか?
理由などはわかりかねますが、今さら過去を悔いても、仕方ないですし慌ててもどうにもならないと思います。
親としての苛立ちと、焦り、不安を抑えたり、よそで発散して、普通を維持するところに心血を注いでいた方が、うまくいきます。
ワガママにもうつるでしょうが、正直 そういうことではなくて受験という知ってるけど未知のものに向き合う強さが根本的に足りない。
そもそも人よりも生来過敏だったり鈍くできすぎてもいます。
どんなにうまく対応できるようになっても、また躓くというのを繰り返します。
ストレスが大きくなれば、余計色々なことに過敏に反応するようになって、情緒不安定になります。
続きます。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ADHD、自閉症スペクトラムの診断
学校へは報告済みでしょうか。担任には伝えているものの、理解ないという事であれば、必ず教頭先生や校長先生と話し合いを行うべきと思います。
高校進学において、医師の診断ある生徒におかれては、その診断状況も含めた内申点の判断を行い、かつ受験時においては診断内容を考慮した形で対応を可能な場合もあります。
担任の勝手な判断のもと、医師の診断を曲げてまでの内申点等対応を行われますと、教員としての問題にまで発展しますので、必ず話し合いをすべきとは思いますよ。
>高校も入学しても同じに
傾向としては、同じになる事が多いです。
本来、こだわりにおいては幼児期と小学生の内に緩和方法を身に着ける指導を行うことが重要とされています。
これまでの成長状況や現状のこだわりが学校に行きたくない他にも出ているのかどうかにもよりますが、学校へ行きたくないという場合においては、学校における環境そのものの問題が大きく、それは精神的な圧力が原因でもあるため、状況によっては通院や中学・高校生も利用できるディや訓練施設を利用しまして、こだわり緩和の訓練を行う手もあります。
家族も同じようにわがままとみなしているとの事、、、
今の時代、研究なども進みまして、発達の凸凹などにの方への対応につきましては、様々な場所で行われるようになってきました。これは医学的見解も含めたうえでの国としての対応でもあり、診断結果を受けたご家族がいるのであれば、一般知識として理解ないご家族も学ぶべき事でもあるとは思います。
どうぞ、勝手な妄想や空想で満足することなく、現状をしっかり把握したうえで、お子さんに合う今できる事への取り組みをとは思います。
また、中学生以上の子が利用できる事業所などにおいては、役所で把握している場合もありますので、一度ご確認も良いかなとは思います。
参考までに。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
続きです。
二次障害かどうか?は、立派に二次障害でしょう。潔癖症は病気ですし、当たり散らすのも病からである可能性もあります。
そこにきて疲...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
辛口です。
本人ぬツラさを思ってよかれとしてるんでしょうが
なし崩しでお子さんの好きなようにしているところがある一方、コミュニケーション...



皆さんはどう思いますか?『支援計画書』中学に入学し、3ヶ月が
過ぎました。まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。そんな夏休み前に保護者会で、「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」との事でした。説明しなくても良いのはありがたいのですが…進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか?ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか?初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは?と、思ってしまいました。やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか?入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。考え過ぎでしょうか?
回答
個別の支援計画と個別の指導計画があります。
りらさんが学校から言われたのは、個別の支援計画の方だと思います。住んでいる市では普段は保護者保...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
はじめまして。
・簡単に環境を変えることは難しいですよね。薬による変化やカウンセラーに多大な期待を寄せることは控えた方が良いような気がしま...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
小1ASD男児と年少定型男児がいます
長男は一応普通級+週1通級です。
4月は頑張っていたようで、5月ごろに行き渋りが始まり、1ヶ月くら...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
心中お察しします。将来に関しては、今後の主様のフォロー次...



以前、高校生の息子が素行の悪いグループと付き合出だしたことで
、こちらで相談させてもらいました。再三、注意をしていましたが、トラブルが起きてしまいました。そのグループの子(高校、出身中学も違う)に息子がお金を貸してしまいました。様子が変だったので問いただしたところ、貯金から2万も貸したそうです。相手が困っていて、同情して貸したとのこと。でも、結局は遊ぶお金欲しさだったようです。私も、今までお金の貸し借りはしてはいけない。と注意していたのに、2万も貸すなんて。私も感情的になり怒鳴りつけてしまいした。息子はスマホを破壊、壁に穴を開けてしまいました。。相手は来月返すと言っていたようなのですが、息子も不安になり、親にバレたからやっぱり返して。と貸した当日に言ったら、一部使ってしまった。今週の日曜日に返すと言っているようですが、貸してすぐ返せって何?親に言われたから何なの??みたいなことを言われているようで、相手が相手なので、すっかりビビってしまい、毎日元気が無くなってしまってます。。日曜日も仲間を連れてきて危害を加えられるんじゃないか。と言っています。じゃあ、振り込みにしてもらったら?と言っておきましたが。。返すって言ってるんだから返してもらうまで待ったら?最悪、返ってこなくても、もう関わらないようにしたらいいよ。と話しましたが、息子にしたらオレを騙した。許せねー。と情緒不安定になってしまってます。私は口を挟みすぎたでしょうか。もう息子に任せておいた方が良かったのか。私まで悩んでしまいます。
回答
お金が、からんでくると、
口を、出さないわけには、いきませんよね?
学校にも、話をして、入ってもらうべきかと、思います。
息子さんの、傷が...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
さくらさん、ありがとうございます。
身体症状が出ていたため主治医からは日中の登校禁止とされていましたがそれをいつまで続けるか、田舎のためな...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
あききさん、ありがとうございます。ASかもしれないとカウンセラーの先生に言われた時に集団登校は止め、二人でみんなが登校した後ゆっくり行って...
