締め切りまで
6日

ADHDの子の睡眠問題について😓来月から6年...
ADHDの子の睡眠問題について😓
来月から6年生になる男の子の母です。
ADHDの子は寝ない子・寝付きが悪い子が多いと言われていますが例にもれずうちも小さい頃から寝付きが非常に悪く、そして寝ると朝本当に起きられません💦
少し前までおやすみをした後隠れてタブレットで動画見てたりしていたので没収しました・・・携帯は夜間ロックをかけています。
普段は自分の携帯のアラームをかけさせていますが、全く起きず叩いても起きず、ベッドから引きずり降ろしてようやく起きます😓体も大きくなってきたので正直この起こし方が最近本当に大変です・・・。
現在春休み中ですが朝からデイに行くこともあるのですが、私は仕事で家におらず、何回電話しても起きなくて案の定遅刻してしまいました。来年には中学生になります。朝起きられないのがかなり心配です。
とりあえず大音量の目覚まし時計を買おうと思いますが、同じようなお子さんお持ちの親御さん、どのような対策とられてますか?病院にかかってみた方がいいのかな?と思ったこともあります💦
よかったらお聞かせください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
息子もADHD(来月6年生)ですが、寝付きと寝起きはめちゃくちゃ良いです💦
が、私がけろけろけろっぴさんの息子さんと同じような子でした笑
寝付きが悪く、小学生でも親に隠れて本を読んで日付が変わって寝、朝は1分を争いながら走って登校しておりました。
今もですが「大人の責任」みたいなものが30代から解ってきたので、遅刻はしないです。
(20代まではバンバンしていました)
あと、どうやっても遅刻しないで済む環境を自分で作りました。
大音量目覚ましは、以前の私であれば効果が無い気がします。
楽しみな事がある日はやたら早く起きられたりしませんか?
高校生、大学生になって自分からアルバイトをするような事があって責任が出来たり、遅刻するとバイト仲間に迷惑がかかったり、もらえるお金が少なくなったり、それが嫌なら遅刻しないと思います。
決して甘えでは無いのですが、自分の中で優先度が下がると目覚ましは聞こえなくなります。
ですので、モチベーション高くデイに通っているのなら、遅刻しないです。
惰性で行くと遅刻します。
状況作りだと思います。目覚ましをかけるなら、ギリギリの時間です。
遅刻せずに済むギリギリの時間に家を出る10分前、とか。
朝ごはんをゆっくり食べて、朝のトイレを〜の選択肢はありません。
天候や急な路線や道路状況の変化には対応できないので、そこは前日にチェックしかないですが
私は「月1の遅刻なら大目に見てもらえるかも」と、甘えておりました。
あとは、よくここに書き込んでいるのですが、
私は他人に起こしてもらうのであれば、足ツボマッサージ一択です。
「イターーっ!」となると、脳の危機管理機能なのか、完璧に目が覚めます😅
試してみて欲しいです。
本気で起きたいと思っていない思春期の子だと怒り狂われる可能性もありますが、、、💦
が、私がけろけろけろっぴさんの息子さんと同じような子でした笑
寝付きが悪く、小学生でも親に隠れて本を読んで日付が変わって寝、朝は1分を争いながら走って登校しておりました。
今もですが「大人の責任」みたいなものが30代から解ってきたので、遅刻はしないです。
(20代まではバンバンしていました)
あと、どうやっても遅刻しないで済む環境を自分で作りました。
大音量目覚ましは、以前の私であれば効果が無い気がします。
楽しみな事がある日はやたら早く起きられたりしませんか?
高校生、大学生になって自分からアルバイトをするような事があって責任が出来たり、遅刻するとバイト仲間に迷惑がかかったり、もらえるお金が少なくなったり、それが嫌なら遅刻しないと思います。
決して甘えでは無いのですが、自分の中で優先度が下がると目覚ましは聞こえなくなります。
ですので、モチベーション高くデイに通っているのなら、遅刻しないです。
惰性で行くと遅刻します。
状況作りだと思います。目覚ましをかけるなら、ギリギリの時間です。
遅刻せずに済むギリギリの時間に家を出る10分前、とか。
朝ごはんをゆっくり食べて、朝のトイレを〜の選択肢はありません。
天候や急な路線や道路状況の変化には対応できないので、そこは前日にチェックしかないですが
私は「月1の遅刻なら大目に見てもらえるかも」と、甘えておりました。
あとは、よくここに書き込んでいるのですが、
私は他人に起こしてもらうのであれば、足ツボマッサージ一択です。
「イターーっ!」となると、脳の危機管理機能なのか、完璧に目が覚めます😅
試してみて欲しいです。
本気で起きたいと思っていない思春期の子だと怒り狂われる可能性もありますが、、、💦
こんにちは
息子もADHDとASDです。
赤ちゃん時代は、眠りが浅い子でした。
幼少期も夜驚や寝言が多かったです。
それほど深刻には考えていなかったのですが、高学年になっても寝相がかなり悪く、主治医に相談し、メラトベルと言う睡眠ホルモンの薬を試してみました。
効果てきめんで、寝相良く起床出来ましたが、息子の感覚では変化がないとのことで、服用は中止しました。
修学旅行などの行事で頓服で服用するようにしました。
朝起きられない問題は、コロナ禍で生活リズムが不規則になった頃からです。
やはり、就寝前の電子機器の使用で就寝時間は徐々に遅くなり、22時半頃になることもあります。
朝は休日でも8時起床にしていますが、息子もなかなか起きられません。
自分の力で起床することが、自立の一歩だと思っているので、スマホのアラームやAlexaなど工夫して平日は一人で起きるようにしています。
寝坊した場合は、就寝時間を早めるように促しています。
熟睡できている事が前提だと思うので、1度主治医に相談してみては?
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!うちの家族もADHDです。
たしかにうちは寝付きも寝起きも悪かったですね💧
まず今は寝付きについてはメラトベルなんかもあるので、医師に相談してみては如何ですか?
特にうちの主人はメラトニンサプリで、
あれだけ長年の課題だった、寝坊が夜寝つきがよくなり、なくなりました。
それから、目覚ましに+してスマートウォッチを身につけて寝かせてみたら如何ですか?
うちの子は春休み中はずっとつけています。
睡眠時の色々がわかるそうです。
すみません(^◇^;)感知してないので息子しかしりません。
銀猫さんがおっしゃっているように意志って重要かもしれません。
お子さんは、心のどこかでデイは遅刻しても良いと思ってるのかも。
うちの子も予定がない日は起きませんよ(^◇^;)
数ヶ月前の過去質も読みましたが、お子さんデイにあまり前向きじゃなかったですよね。
高機能の高学年の子って、デイに殆ど居なくないですか?
しかも通い始めたのは、小5の二学期ですよね?
お子さんつまらないんじゃないでしょうか?
それなら朝起きられなくても仕方ない気がします。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
対策としては、
日中に、たくさん身体を動かす。
布団に入る時間を早めにする。
夜は、ダウンライトに早めにする。
身体はある程度体温が下がらないと眠りにつけませんので、お風呂に早めに入ったら、少し汗が引いてから布団にはいる。
など。
あとは、サプリなど試されてはどうでしょうか。
早めに寝ても朝おきれないなどがあれば、起立性調節障害?でしたか、自律神経などの調節がうまくいってない場合もあるようなので、病院受診も考えてもよいかと思います。
ADHD他動ならば、沢山運動した方がよいかと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
違う切り口からの回答なんですが、職場で専門機関監修の睡眠改善セミナーを受けた中で使えそうなテクニックをいくつか。
・睡眠環境を整える
→寝室に光源を極力置かない。ダウンライトなどを活用。就寝中は家電のランプも塞ぐ(専用シールとかあります)
→窓の隙間も塞ぐ。暗幕の活用
→温度湿度の管理、寝具、パジャマの見直し(大人もついでにやってみては)
・寝る前のスマホテレビ、照明
→理想は1時間前にやめる。
→リビングが調光できるならば、夕食前あたりから外に合わせて光量も落とす。
・朝起きた時の楽しみを作る
→朝飲む飲み物を少しリッチにする、朝ごはんへの投資、早起きして好きな映画を見るなど。
(弟はゲーム時間確保のために早起きしてました)
環境改善は一緒に寝てるのであれば親御さんの睡眠にも作用するのでおすすめです。年齢的にもう別々でしょうか?
個人的には「朝起きる目的」があるパターンが学童期は一番効いたなと思います。私自身も見たいアニメがある、夏のラジオ体操でコンプリートして記念品もらいたい、という俗物的な目標があった方が起きてました。
参考になれば幸いです。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子たちはADHDありの子もASDだけの子も時間でスッキリシャッキリ起きられず、一時間ぐらいはスイッチがはいりません。
特に寒い時期は難しいです。
本人たちは寝坊はダメとわかっていて遅刻もしたくない。でも、ギリギリまで動けない。
寝坊やうっかりが原因で決まった時間に出られないと、もうダメ!とパニックになって行かないと暴れることもあります。
例えば、今急げば2分程度の遅刻、うまくいけばギリギリセーフで済むとわかっていても、パニックになりつつダラダラ準備をして二時間遅刻してみたりです。
ちなみに、小学生になったら頼まれない限りは子どものことは一切起こさないです。朝起きるのは自分の仕事ですから。
寝坊しても、知りません。
遅刻確定とわかっていても、基本放置。
頼まれている子については声はかけますが「何時だよ~。朝だよ~。」と数回言うだけ。私が対応できない時間になったら私行くね~。と言ってほったらかしです。
何としても起こしてくれといわれても、反応が悪かったりキレられたら、起こしてやりませんよ。
一方、寝る時間には厳しいですり早く電気消してスマホ消して寝ろ。という程度ですが。
中学生以下は寝室への端末の持ち込みを許していません。
また、子どもと同じ部屋で寝ていたらある程度の夜更かしは阻止できますよ。
夜更かしで朝起きられない。は遅刻の理由にならないので自分で何とかしてもらいます。
ガミガミ叱らないけど、失敗しても基本フォローしません。
なお、起きられない。ですが
あえてカーテンを締めずに寝ることにしました。
外からは除けないフロアなので、寝る前までは普通の遮光カーテンをしますが、寝るときはそれは開けてしまいます。カーテンは窓の上から50センチあたりに突っ張り棒をして、非遮光のカーテンをしています。
明け方から徐々に明るくなるので、目覚めやすいですよ。
あとは冷えも暑いのも寝付きに影響しますから、室温や寝具には配慮します。
また、かなり早くから起きるようにさせてます。 7時45分に家を出るなら遅くとも朝6時には起床です。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


コンサータを飲んでるお子さん、最大30日分しか処方できないも
のですが、薬をもらう度に受診されていますか?ADHDで5年間コンサータを飲んでいる息子がいます。現在通っている病院では、年一回の医師の診察以外は、私だけが病院に行って、30日分のお薬の処方箋をいただいていました。この度、遠方へ引越しに伴い転院するのですが、そちらでは、毎月受診予約の電話(争奪戦)をかける→子供と受診→処方箋がもらえるという流れで、平日にそれぞれ仕事と学校を休まなければいけません。コンサータを飲まれているお子さんがおられる方は、一般的にこのような方法をとっておられるのでしょうか?片親で頼れる人がいない状況で平日に仕事を休むのが困難で、今年中学生になる息子も薬をもらうためだけに学校を休む必要があるのかと困っています。
回答
市販薬でもオーバードーズの危険があるのに、指定薬を、医師が、一年に一回本人を確認して、直接診察せずに保護者からの聞き取りだけで、30日分を...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
女子高校生です。私もその息子さんと同じでやはり注意力欠陥に悩まされています。息子さんはどうか分かりませんが、本人はごく普通の当たり前のこと...



中3の受験生息子はADHDと自閉症スペクトラムです
朝起きられなくてすごく困ります!遅刻させたくないので起こすのですが、全く慌てる様子もなくむしろ逆切れされたりするので朝が一番の悩みです。爆音の目覚ましも皆無なんです。優しく起こしても怒鳴ってもすんなりと起きる事はなく布団から出るのに30分はかかる💦それを見越して早めに起こすと『まだ早いじゃん!!』って寝ます。起こしてあげるのが親の義務って旦那は言いますが、息子の態度や行動を毎日見てイライラの私には限界感じてます。ADHDの方は朝起きられない方が多いって病院の先生に言われましたが、このまま毎日続くのかと思うと心折れます⤵️
回答
受験というプレッシャーもあるかと思いますし、この時期寒くなってきて布団から出られない、出たくないというのもあると思います。
起きないお子さ...



いつも相談に乗って頂き、ありがとうございます
皆様のお子さんで、朝起きられない子はいらっしゃいますか?息子は今、年中で、幼稚園に通うようになってから、朝起きられなくなりました。最初はまだ慣れてないから、疲れてるんだろうなと思っていたのですが、1年経っても変わらないので、どうしようかと最近悩んでいます。幸い、幼稚園は息子のことを理解してくれていて、朝の会も10時頃からなので、その時間を目安に幼稚園には登園しています。ですが小学校を見据えると、そういうわけにもいきませんよね…。息子は、日中は疲れたとか眠いとは言わず、基本ずっと動いてます。家に帰ると対照的に、テレビやゲームを静かに観たりやったりしてます。21時前には布団に入りますが、寝たくないようで、寝付くまでに1時間程かかり、朝は8時半から9時の間に起きる感じです。起こしてしまえばいいのかもしれませんが、絶対機嫌が悪くなるだろうなと思うと、それだったら本人が起きてからの方がスムーズに行くし、疲れてるならやっぱり寝かしてあげるべきかなとも思って、そのままの状況です。同じような状況の方が、もしいらっしゃいましたら、コメント頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
寝る時はすんなり寝るのでしょうか?寝る時間が遅いということはないですか。
幼児期だと10時間位の睡眠が必要なので、逆算して7時に起きるなら...



久しぶです
もうすぐ六才になる次男は自閉症スペクトラムの診断を受けています。睡眠障害があり、朝起きられません。夜寝る時間を早めても、なかなか起きられず、時には14時間寝るときもあります。今、リスパダールとロゼレムを飲んでます。リスパダールを服用し始めてから、起きられない日が増えましたが、朝のこだわり、癇癪は減り、起きてからの用意はスムーズに進んでいます。来年は小学生になるのですが、平均の起床時間が8時の次男は完全に遅刻です。周りからは私が甘いせいで、起きないんだとか、ちゃんと起きるまで起こさないで、楽してるからだとか言われますが、本当に起きないんです。起こしても、なかなか目が開けられず白目をむいていたり、暴れたり、付き合う私が辛いです。ここで質問です。このまま、睡眠障害があるからと、小学校を遅刻するのか、叩き起こしてでも、時間通りに起こして行かせるのか、その他の方法があるのか、意見を聞けたらと思ってます。ロゼレムはなかなか寝付けず、本人が辛そうなので、飲み始めました。おかげで、寝付くのに時間もかからず、寝るのを嫌がらなくなりました。それまでは寝るの嫌がったり、癇癪を起こしたり、暴れたりしていましたが、すんなり寝られるようになりました。
回答
うちの長女も生まれつきの睡眠障害です。
幸い睡眠障害があるという自覚、遅刻はダメという概念を持っている&眠れないとキツいようなので、体調が...



初めて相談します小学五年生の息子が朝起きれません自閉症スペク
トラムと診断され、特徴がものすごくADHDと重なる息子です朝、目覚ましをかけ、私が声をかけ、主人が声をかけてもなかなか起きれず、いつもギリギリになってしまいます夜はなかなか寝れない時もあれば、すんなり寝てしまう時もあり休みの日には誰よりも早く起きれる事もありますここでお聞きしたいのが、ADHDの子は朝起きるのが苦手なのでしょうか?また、皆さんどう対応されてますか?私としては、自分で目覚ましで起きてほしいのですが、まだそれは難しいのでしょうか?よろしくお願いします
回答
こんにちは。
朝起きられないのはADHDだから…、起きられないのは自閉症スペクトラムだから…では無く、発達障害全般にある症状だと思います。...


小学3年生の娘についてです
軽度の自閉スペクトラムです。最近は寒いので特にだとは思いますが、学校に行くために朝起きるのがとにかくつらいようで、起きる(起こす)時に本人的に何か気に障ることがあると暴れます。なだめたり流したりしつつ、何とか布団から出して連れていきますが、リビングに行ってもすぐには着替え等を始められず、本人の気持ちが切り替わるのを待つような感じです。なお、小学6年生のADHDの娘も、暴れはしないもののとにかく朝が苦手で、やっとのことで起きだしてきても古いパソコンが起動するまでに時間がかかるように、着替え等を始めるまでに時間がかかります。この子のほうは、暴れないので、しきりに急かすようにしてます。これは発達障害あるあるなのでしょうか?私的に色々と試行錯誤はしていますが、この苦労が無くなればとても楽になるのですが。症状は十人十色だとは思いますが、何らかのご意見・助言等頂ければ少なからず参考にできそうなので。どうぞよろしくお願いします。
回答
ADHDの娘が2人いますが、2人共タコさんのお子さんと同じく、朝起きられず起こしても中々エンジンがかからない感じでした。
小学6年生の下の...



皆さん、朝の支度はスムーズにいきますか?うちは、自閉症、AD
HDですが、まず朝が起きれません。夜も寝れません。朝ごはんも洗顔も言われるまで何もしてくれず、朝からいつも怒ってしまいます。いったいどうしたらいいのでしょうか?
回答
うちの5歳も同じです。。。朝って1番辛い時間です
できたらシールを今はがんばってますが、、、
辛いことをシールだけで乗り越えさせるのは難...



ADHDの中学1年生の息子がいます
朝が辛くて仕方ありません。ベッドから起きてからソファに移動して寝る→注意する→立ち上がってウロウロするけど、何をすれば良いのか分からず結局ソファで寝る→注意する→イラつきながら返事をしてやっと着替える(制服なら10分、私服なら5分。ちなみに夏服の場合で、Tシャツを前後ろで着る、脱いだパジャマを着直すなど色々やりながらです。)→朝ごはんの席へ着き、寝る→注意する→寝てない‼︎とイラつきながら箸をつかみ、寝る→注意する→イラつきブツブツ言う、寝る→30分くらいかけて、ご飯茶碗軽く一杯、フルーツ、ヨーグルトを食べる(途中最低で3回は声をかける)食べ終わると少しマシになりますが、夏休みは顔を洗ってからまた寝ます…先日は午前中ずっと寝て、午後も2時間寝ました。睡眠時間の問題ではありません。学校があるときは6時に起き23時過ぎに寝ますが、この日の前日は22時半に寝て7時まで寝ています。朝ごはんを家で食べず、学校におにぎりを持っていくなど色々提案してみましたが、頑として家で食べるから用意してくれと言い張り、注意しなかったら完全に遅刻します。早く起こしても二度寝するだけでした。朝が苦手なのは分かりますが、知り合いの息子さんが、遅刻のし過ぎで高校退学処分手前だと聞き、恐ろしくなりました。みなさんどうされていますか。
回答
がぶりえる様
体調が悪くはないようなので、起立性調節障害には当てはまらないようです。
朝ごはん食べて目が完全に覚めたときは、ADHDの...



ADHD診断有り、現在高校3年在籍中の子、睡眠障害についての
対応対処治療について、どなかおわかりになる方、お願いします。幼稚園小学生、常に朝遅刻ギリギリ。就寝時間を親が管理して、夜にきちんと眠らせても、朝起きられない、覚醒しない子でした。中学受験をして通学が電車になり、中2くらいまでは、遅刻なく登校できていましたが、中3から徐々に朝起きられない、覚醒しない、同時に課題未提出、成績落下。帰宅したら、常に眠い、疲れた、の繰り返し。夜のスマホやパソコン使用制限したり、物理的に取り上げたり、就寝しているか確認したり、出来る事は全てやり、ADHD服薬も増量新薬にまで達し、今は最強ビバンセ。それでも、朝覚醒しません。目覚まし時計の音、人の声、耳に入らない、聴こえていない、記憶に無いと言うのです。ベッド内で、暴言は吐きますが、自分の言った事も記憶に無いと言います。勉強学校行事、進級や卒業がかかった重要な期末テストも、友達と遊ぶ約束も、模試や旅行も、起きません。医師からは、意志の弱さだと言われ続けて、改善なくここまで来ました。先週、やっと睡眠専門クリニック受診しましたが、そこでも、積極的治療無く、カウンセリング止まりの為、途方に暮れています。社会活動ができないほどの、睡眠障害、どのように考えればよいでしょうか。同じタイプの方、克服方法を教えて下さい。睡眠クリニック処方薬メラトニンを出す薬を、10日間飲みましたが、一切の変化無し。
回答
カリブの薔薇さん、睡眠障害で途方に暮れるお気持ち、本当によくわかります。
「解決策」のヒントを示すことができなくて申し訳ないのですが…。
...


よろしくお願いします
ADHDの中学生です。朝が苦手で日中眠くて仕方ないようです。通っているメンタルクリニックでずっと相談してますがどうしようもないようです。学校では本当に熟睡してしまい、1時間目から寝てしまい気がついたらお昼休みだったなんてこともあるようです。学校には相談してあり、起こしてもらったり、保健室に行ったりしています。本人は熟睡してしまう罪悪感と勉強がわからなくなる事もあり、半不登校です。クリニックで相談しても「ADHDは眠くなる病気ですから。思春期ですし。」と言われました。薬も一通り飲んでます。ストラテラ、エビリファイ、コンサータ、インチュニブ、リスパダールなどなど、どれも効能より副作用が強く、今、娘が唯一飲んでいるのはストラテラ、朝起きやすくするためです。眠りの質も悪いようで、夜中にすぐ起きてしまうようです。睡眠障害の検査も別の病院でしてもらおうと思ってます。今、1番の困り事はこれですがどうする手立ても見つからず、病院から薬は処方されるものの、もう1年以上悩んでいるのになんとかならないものかと思ってます。睡眠で悩まれて、なんとかなった方はいらっしゃいませんか?多分ストラテラ飲むのが覚醒して、1番いいのだと思うのですが1番小さい錠剤でも吐き気がしてどうにもいられないようです。
回答
大変ですよね
家の中学2年生の息子も小学校5年生の2学期頃から朝なかなか起きれず起立性調節機能障害で薬を飲んでました。中学生になり益々症状...



ADHD不登校の中1君朝6:30に起こすのをやめて1週間たち
ました起こすのに30分以上かかって、兄弟(他4人)の朝の仕度の妨害にもなっててなにしろ、私がホントに心疲れてしまい起こすと、キレて、布団にくるまって、あ゛~とか発狂して、悪態ひどくて、起きたら忘れてる💧💧起こさないと、朝10時まで寝てる💧夜は遅くても10時には寝付いているのに。同じ部屋で寝てるからわかります寝てても、すごくはっきりした寝言をよく言うし身体硬直させてる。寝相悪く蹴ったり、180度回転してたり、抱き起こして枕に頭を戻すとき硬直してて、板のよう。12時間近く寝たらスッキリ起きるけどこれでいいのか?私は起こさなくなってからとてもラクしてますps.タイムラインにもかきましたm(__)m
回答
たんぽぽさんこんにちは
タイムラインの方で、見させていただきました。
長男さん
かなり脳がお疲れなのかしら?と思いました。
夜型人間に...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...
