質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつも相談に乗って頂き、ありがとうございます
2021/05/13 10:50
10

いつも相談に乗って頂き、ありがとうございます。

皆様のお子さんで、朝起きられない子はいらっしゃいますか?
息子は今、年中で、幼稚園に通うようになってから、朝起きられなくなりました。
最初はまだ慣れてないから、疲れてるんだろうなと思っていたのですが、1年経っても変わらないので、どうしようかと最近悩んでいます。
幸い、幼稚園は息子のことを理解してくれていて、朝の会も10時頃からなので、その時間を目安に幼稚園には登園しています。
ですが小学校を見据えると、そういうわけにもいきませんよね…。

息子は、日中は疲れたとか眠いとは言わず、基本ずっと動いてます。家に帰ると対照的に、テレビやゲームを静かに観たりやったりしてます。
21時前には布団に入りますが、寝たくないようで、寝付くまでに1時間程かかり、朝は8時半から9時の間に起きる感じです。

起こしてしまえばいいのかもしれませんが、絶対機嫌が悪くなるだろうなと思うと、それだったら本人が起きてからの方がスムーズに行くし、疲れてるならやっぱり寝かしてあげるべきかなとも思って、そのままの状況です。

同じような状況の方が、もしいらっしゃいましたら、コメント頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
summerさん
2021/05/18 14:47
皆様、沢山のコメント、アドバイスありがとうございます!

テレビや電子機器については、高学年の長男もいるため、頑張っても寝室へ行く30分ぐらい前に切り上げるのが限界なのですが、寝付きは悪くても10時には寝てるので、こっちはよしとし、とにかく遅くても朝8時には起こそうと決めました!
10時間近く寝てるので、睡眠が足りないことはないだろうし、今までがむしろ寝過ぎだったのかなと…。

いきなりはと思い、ここ数日は時間になったらカーテンを開けたり、部屋のドアも開けっ放しにしてますが、やはりそれだと寝続けてることが多いので、少しずつ声かけしていこうと思ってます。

ただ、結局それで日中ボーっとし出したり、情緒不安定になったりするなら、その時は病院に相談しようと思います。

同じような悩みの人が近くにいなかったので、ずっとモヤモヤしてたのですが、親身になってコメントして頂き、本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/161795
KANMOOKさん
2021/05/13 12:50

寝る2時間前くらいにはテレビ、スマホやパソコンのゲームなどやめた方が良いらしいですが、その辺はどうでしょうか?
発せられる光によって昼間と勘違いして寝付きが悪かったり眠りが浅かったりするらしいです。

もう対処されてて…だとしたら失礼いたしました。

ちなみにうちの息子も昔から朝は格別弱いです。
小学校は登校班などあると時間が決められてるし、迷惑かけてしまうので大変でした。
毎日起こすのに格闘技したかの様な疲労感。
うちは無理矢理起こしてた派です。
間に合わない日も多々あって遅刻の常習犯です。(今は不登校なので逆に問題になってませんが😅)

お布団に入る時間は守られている様なので、睡眠の質を上げてみるのはどうでしょう?
眠りを誘うヒーリングミュージックとか。
オレンジベルガモットのアロマは子供達は好きで寝る時付けてました。

お子さんは朝の子供向け番組は興味ないですか?
うちの息子は興味なかったので使えなかったのですが、娘は番組の為に起きたりしてました。
朝好きなテレビとか録画物でも良いし、この時間に見ようってご褒美方式はどうでしょう?
朝ご飯でデザート付けるとか、ご褒美でちらつかせて最初は起きれる時間からスタートして、徐々に時間を時間をずらしていき、「今日は何分早く起きれたね。」ってお褒めの言葉も忘れずに。
まだ小学校まで時間はあるかと思うので無理せずゆっくり時間ずらせるかと思います。

でも、発達障害児さん達の半数はなんらかの睡眠障害があるって報告もあるので、何をしてもどうにも難しい場合も…😅
うちの息子は中学生ですが、寝付きが悪く、眠りが浅いので夜中目が覚めてしまったりで最近睡眠剤とか処方されてますが、上手く効きません。
薬飲み始めてから朝の起こす時間に意識が飛んでる様で起きれません。

小学校のクラスを支援級か普通級かでも、変わってくると思います。
普通級で毎日遅刻だとクラスの子からの指摘があったりして嫌な思いをしてしまうかもしれません。
そういうの気にしない性格の子なら後は先生に「ホント、朝弱くて難しいのです😢」って一言言っておけば、学校生活乗り切れると思います。

息子が幼稚園〜中学校までずっと思い続けてたのが、登校時間選択制の学校欲しいな〜です。
午前中の2時間を午後に回せる〜みたいな。

https://h-navi.jp/qa/questions/161795
カピバラさん
2021/05/13 13:23

こんにちは

睡眠の質は、主治医に相談してみて下さい。
寝付きが悪い方かも…
メラトラベルと言う新薬も承認されました。
こちらのコラムにも書かれています。
ダイアリーにも書きましたが、息子も何らかの睡眠障害がありそうです。
幼少期は、夜泣きや夜驚症があり、眠りが浅い赤ちゃんでした。
寝付きは良いと思うのですが、朝方の眠りが浅いです。
家も最近は電子機器をずっとしているので、見直した所です。
昨夜は、21時に電子機器を終了し、比較的すんなり起床しました。
就寝1~2時間前にブルーライトは見ない方が良いみたいです。
中学生ですが、自分で電子機器をやめることが難しいです。
また、ADHDで適度に休息もとれません。
好きなことは過集中します。
朝は朝日を浴びることや寝る前の早めの入浴時間なども一般的なことを守っています。
他の方も書かれていますが、発達さんは睡眠障害が多いと言われています。 
就学前にリズムがつくと良いですね!
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/161795
夜子さん
2021/05/13 19:03

summerさん、こんばんは🐱

ウチの子供達(小3と年長)は、平日はなかなか自分では起きてこないですね。変わりに休日はウキウキするのか、平日よりも早く起きてくることもあります💦

なお、幼稚園ということは、お昼寝は無いんですよね?
日中に寝なくても良いからゴロゴロ時間をとるのも良いかもしれません。

また、朝お子さんを起こすとお子さんの機嫌が悪くなるとの事ですが、就学を見据えると、それでも起こさないといけない時があると思います。起こしても過眠な感じで起きられない感じであれば、睡眠リズムが崩れやすいお子さんなのかもしれませんので、その場合は、睡眠に詳しい小児科や児童精神科を受診した方が良いかもしれません。
そうでない場合は、そろそろ無理やり起きるということも覚えていっても良いと思います。

ウチも、どうしても頑張れない日ように、朝のデザートを自分で選ばせたり、とりあえず、何か口にいれてモグモグすると身体が起きてくるので、ちょっとしたおやつをお目覚めとして準備してます。

朝、親子ともにイライラするのは、とてもストレスですが、就学に向けてお子さん自身が自分でリズムを作れるような関わりをされてもよいかなと思います。

ご参考まで🐱
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/161795
退会済みさん
2021/05/13 22:06

こんにちは。

私自身と子どもが睡眠問題ありです。
色々本を読みましたが、交感神経と副交感神経の入れ替わりがスムーズにいかず、というのが今のところの結論です💦体質的なものもあり難しいです。

すみません、大人はどうでもよくて、子どもですよね。
なので、うちの子はどんなに疲れていても交感神経がたかぶり、興奮して寝付けなかったり、お泊まりとかはほぼ徹夜、なんですが、朝は学校がうまくいっていれば起きます。外泊も誰よりも早く起きます。
逆にいうと、学校でうまくいっていないと、いわゆる行き渋りかねて、起きません。

あと、前にこちらでアドバイスをいただき目から鱗だったのが「爽やかな朝は諦めましょう」ということで、機嫌が悪かろうと、なんであろうと、気にしないようにして起こします。

まだ、年中さんなので、全然大丈夫じゃないでしょうか。ただ、もし特例で遅くいくのがオッケーとなっていれば、これは特別なことで、どこかのタイミングでみんなと同じ時間にいかねば、とは伝えてもいいかもですね。
大人も多いので、なんともですが、遅刻をいっさい気にしないパターンもあるかと。
そうなったらなったで別の方法かと思いますが、遅刻はしないにこしたほうがよい、これは早くから言ったほうがいいかもです。

といううちもプチ遅刻は少なくないです…

疲れというより、神経のたかぶりからスイッチ切れまでの振れ幅が大きすぎるのかな、という印象です。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/161795
sacchanさん
2021/05/14 17:13

朝の起床時間が遅いから夜眠れないんですよ、それ。

うちの小2息子も幼児期は寝るのが下手で下手で、寝かしつけには2時間かかり、夜11時に寝るのがデフォでヘタすると日付が変わってから寝ることもありました。
そのまま小学校に入学してしまったので、これはいよいよマズい…と焦りまくりましたよ。

ところが!
朝、強制的に6時に起きないといけない生活になったら、ちゃんと夜10時には寝落ちするようになったんです😊

寝る2時間前にはお風呂に入れて~とか、テレビやyoutubeは夜8時でおしまいにして~とか、色々試して絵本読みまくっても一向に寝てくれないあの日々は何だったのかと😅

後になって分かったのは、人間は起床時に朝の日光を浴びると、その14時間後に眠くなる物質(メラトニン)が分泌されはじめるんだそうです。

今では布団に入る直前までテレビ見てようがネットみてようが、どんなに遅くても夜10時にはパタッと電池が切れるようになりました。

入学したら強制的に生活リズムが整うので、今はそこまで心配しなくていいと思います。
ただ、夜に「大人の時間」がなくてしんどいようでしたら、朝思い切って早起きさせる生活にシフトすることをお勧めします。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/161795
春なすさん
2021/05/13 13:22

寝る時はすんなり寝るのでしょうか?寝る時間が遅いということはないですか。
幼児期だと10時間位の睡眠が必要なので、逆算して7時に起きるならば9時前には布団に入った方がよいと思います。

動き回っているならば、多動ぎみなのかも知れません。運動を沢山してぐっすり眠れるようにしたらよいかも知れませんよ。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

現在年少、療育を週に1回行きながら近くの私立の幼稚園に通って

います。療育に通い始めたのは言葉が遅くて、一斉指示を理解するのが苦手だったからです。長袖から半袖への移行もたくさん悩みましたが今はなんとかルーティン化すれば大丈夫となりました。体幹も弱いので元気いっぱいに見えますがやはり同年代に比べて苦手な印象です。昨年から小学校の横の認定こども園に通わせるか悩んでいます。(加配制度あり)現在通っている幼稚園からはこのまま進級できる、フォローが必要な頻度が減ったと言われました。担任いわく、一日自由に過ごせるよりある程度カリキュラムがあるほうが息子には見通しがたってよいのではないかと言われました。加配はつきませんが新しい担任にも引き継いでフォローをしていくと聞きました。子供は行事やお遊戯など全てまわりに合わせて参加できます。認知度、適応力はDQ98、言語、社会がDQ71です。今行っている幼稚園はスイミングや体操などカリキュラムが忙しめの幼稚園です。行き渋りもなく、今はよくても1年後さらにまわりのお友達との差を感じてしまわないか心配もあります。転園を考えているこども園はのびのび遊べる時間が多いようです。どちらにも良さがありますが、何かアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

回答
一斉指示が苦手で療育を始めたが、現在幼稚園からはフォローの必要な頻度が下がったと言われている。 長袖半袖問題はルーティン化で乗り越えた。 ...
9
久しぶです

もうすぐ六才になる次男は自閉症スペクトラムの診断を受けています。睡眠障害があり、朝起きられません。夜寝る時間を早めても、なかなか起きられず、時には14時間寝るときもあります。今、リスパダールとロゼレムを飲んでます。リスパダールを服用し始めてから、起きられない日が増えましたが、朝のこだわり、癇癪は減り、起きてからの用意はスムーズに進んでいます。来年は小学生になるのですが、平均の起床時間が8時の次男は完全に遅刻です。周りからは私が甘いせいで、起きないんだとか、ちゃんと起きるまで起こさないで、楽してるからだとか言われますが、本当に起きないんです。起こしても、なかなか目が開けられず白目をむいていたり、暴れたり、付き合う私が辛いです。ここで質問です。このまま、睡眠障害があるからと、小学校を遅刻するのか、叩き起こしてでも、時間通りに起こして行かせるのか、その他の方法があるのか、意見を聞けたらと思ってます。ロゼレムはなかなか寝付けず、本人が辛そうなので、飲み始めました。おかげで、寝付くのに時間もかからず、寝るのを嫌がらなくなりました。それまでは寝るの嫌がったり、癇癪を起こしたり、暴れたりしていましたが、すんなり寝られるようになりました。

回答
うちの長女も生まれつきの睡眠障害です。 幸い睡眠障害があるという自覚、遅刻はダメという概念を持っている&眠れないとキツいようなので、体調が...
14
質問文非公開にさせていただきます

回答
目が合いづらい 遊ぶときは目が合う 目があったときに笑いかけると笑う …目が合ってるし、コミュニケーションが取れてると思います。 股関節...
6
息子が4月から特別支援学校の小学部1年生になります

徐々に早起きしないといけないんですが、何か良い方法はありませんか?

回答
おはようございます。 春休みは朝からイベントを用意しました。学校へ出発する時間に出かけるイベントです。 商業施設はたいてい10:00からな...
9
頭の中に二人もしくは複数いらっしゃる方はいますか?私は自閉症

スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。いつも質問コーナーではお世話になっています。今回の質問ですが、、、、、私は小学6年生の時に、生きる事が辛くて、めんどくさくて、いやになりました。でも生きていたいと思い、その時にふっと思いついたのが、上記の質問の元です。生きるのってめっちゃメンドクサイ→本当の私は頭の中に閉じこもって、もう一人の私が動けば私は快適で辛くなく生きていけるやん(goodidea♡)と考えて、人生手抜きで生きていこうと決めました。当時はおばあちゃんになってから自宅に引きこもれるようになって本当の自分は頭の中からでてこようと漠然と考えたのを覚えています。どういう事かというと、、、、、頭の中に引きこもっている私=kana(過敏があり、パニックになり自閉症ぽい子です。)が毎日のスケジュール、週間スケジュール、月間スケジュールを立てます。自宅で一人の時に頭の中から出てきて立てたスケジュールを紙に書きます。自閉症用語でいうと、構造化を自分でするって感じです。(前回の大人の発達外来で専門医に私のスケジュール=構造化っていいますって言われました。)行動する私=nakaがスケジュールをもとに淡々とスケジュールを集中してこなします。行動する私は常にその時の動作に集中しているので、痛みや感情をほとんど感じません。かなり快適に行動ができます。自閉症用語でいうと、過集中を切り替え、繰り返し体を動かしている状態です。会話や仕事についても前日までに脳内で台本、マニュアルを作り、nakaが台本、マニュアル通りに淡々と実行していました。この状態の問題点は会話が成立しにくい(一日遅れの返答になる)。一つしか注意できない事等等です。上記のコメントを読むと、分裂病や解離症状に近いと思われる方がいると思います。私も客観的にみて自分が分裂病や解離症状ではないかと疑いました。心療内科や大人の発達障害外来の医師にも相談し、今のところ精神統一の一種ではないかという事になっています。イメージとしては漫画の脳内ポイズンベリー(作者櫻井いちこ)の主人公の脳内が一番近い印象です。(この漫画を読んで、あら、二人以上の私が協力・喧嘩をしながら生きているなんて、普通やん。他にもいるやんって勝手に思っていました。)で、うつ状態、自律神経失調症になり、自閉症スペクトラム傾向がわかってから、子供のコミュニケーションをしないといけないと思い、分けていたkanaとnakaをくっつけて一緒にして、今kananakaとして再出発をしています。再出発にあたっては、家族、一部の友人、元上司、元恩師に二人いたのが一つになった。これからどうしよう?。みんなは頭の中の二人が一つになったらどうしてる?みたいな事を聞いてみましたが、今のところだれも頭の中に二人いた、もしくはいるって人がいません。メッチャショックです。頭の中の二人が喧嘩、協力して生きていくが普通と思っていたもので、、、、、、親愛なるリタリコ様なら、どなたか同じように二人に分けたり、くっつけたりして生きている方がおられないかと思い質問をさせていただきました。ご本人、ご家族であれ、なんかそうかも?って方がおられましたらコメントをお願いします。自分自身でも精神医学、神経心理学、自閉症の神経心理等等読みましたが、しっくり来たものがなく、どうゆう事?ってなっています。正直だれかに解明してほしい、もしくは自分が納得いくまで解明したいです。よろしくお願いします。

回答
家族全員複数キャラ使い分けて生きてます 便利です
13
4歳の息子のことで悩んでいます

現在はアスペルガーの疑いがあると言われ、心理検査を受ける段階にあります。息子は3月までは「発育支援センター」へ通所していましたが、この4月からは「幼稚園」に通園しています。通所していた頃もそうだったのですが、今は幼稚園から15時30分ころに帰宅すると16時くらいから1時間~1.5時間の昼寝をします。本人も疲れているらしく「眠い」というので寝かせるのですが、それをすると夜の入眠が悪く布団に入っても寝られないようでずーっと起きています。そして、眠りにつくのが0時過ぎ、ときには1時過ぎることもあります。暗くして入眠しやすいようにはするのですが、なかなか寝付かない息子にだんだんとイライラしてしまい、私も夫も「寝なさい!」とキツイ口調で怒ってしまいます。しかし、本人は悪気があって寝ないのではなく、「眠くないから、寝られない」んだと思うと、「寝なさい!」と怒りながら、しょんぼりしている息子の姿を見ると「可哀想だな」とも思ってしまいます。赤ん坊の頃から「短時間熟睡型なのね」と言われたのですが、10分~15分程度の昼寝だけでも夜の入眠に影響を及ぼしていました。以前、支援センターの先生や保健師さんなどからは「夜、寝る時間が遅いです」と注意を受けたりもしたので、寝付かない息子に余計にイラつくのもあります。息子のような「昼寝はしたがるけど、夜の寝つきが悪い」お子さんを育てていらっしゃる方は、いますか?そして何かアイデアがあれば、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いいたします。

回答
鬼嫁の目にも涙さん うちの息子も油断すると夕方寝てしまうタイプなので、お気持ちわかります。 同じ年齢でも保育園はお昼寝タイムがあって、幼...
16
睡眠について相談です

3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?

回答
おうち周りの環境はどうでしょうか? 息子は2歳半まで夜泣きがひどかったですし昼寝もhしませんでした。親のほうがクタクタ 住んでいたところ...
8
40代ですが、対人関係が未だにうまく築けません

今までいくつもの職場で働いてきましたが、コミュニケーションが上手く取れなかったり意思疎通がうまくいかなかったり、相手の意思を汲み取ったり、自分が話したいことを良いタイミングで話したり、相手に話しかけたりということが苦手で、コミュニケーションうまくとることができずに対人関係が全然築けず、ほぼ8割方の職場でうまくいきませんでした……。対人恐怖もあるため、余計に人との関係がうまくいきません。嫌われないように気を付けててもいつの間にか嫌われてることがあるので、もう無理して好かれようと思わなくなりました。色んな職場で働いて、傷付いて、さらにトラウマを増やして心の傷を作っていくという感じです。会社や組織ではほぼほぼ孤立したり、疎外されます……。組織で働くのが本当に向いていないと思います。集団やグループで話すことも苦手です。人の話が聞き取れなかったり、興味の持てない話だと余計についていけなくなります。でもお金を稼がないといけないし、どうして行ったらいいのでしょうか?とかこういうような悩みがあり考慮してもらえる職場はないかと、支援機関の支援者に相談しても、◯◯さんの条件に合うような職場はなかなか難しいとか見つからないと一蹴されてしまいます。自分でも探していますがなかなかそのような職場は見つかりません。同じような悩みを抱えている方はどのような職場でどのような仕事をされているのでしょうか?参考に聞かせてもらいたいです。こういう状況で生きているのも辛いです。仕事に関して、支援してくれる人もサポートしてくれる人も誰もいません。どうやって生きていったらいいのでしょうか?本音は、一人きりでやれる仕事や、家でパソコンを使った(難しくない)仕事がしたいです。ご意見やアドバイスよろしくお願いします。

回答
一般人の声。 会話コミュニケーションの講習が、 発達障害者支援センター職業訓練しょくぎょうくんれんセンターで、 それと、一般の人向けの講...
34
ADHDの子の睡眠問題について😓来月から6年生になる男の子の

母です。ADHDの子は寝ない子・寝付きが悪い子が多いと言われていますが例にもれずうちも小さい頃から寝付きが非常に悪く、そして寝ると朝本当に起きられません💦少し前までおやすみをした後隠れてタブレットで動画見てたりしていたので没収しました・・・携帯は夜間ロックをかけています。普段は自分の携帯のアラームをかけさせていますが、全く起きず叩いても起きず、ベッドから引きずり降ろしてようやく起きます😓体も大きくなってきたので正直この起こし方が最近本当に大変です・・・。現在春休み中ですが朝からデイに行くこともあるのですが、私は仕事で家におらず、何回電話しても起きなくて案の定遅刻してしまいました。来年には中学生になります。朝起きられないのがかなり心配です。とりあえず大音量の目覚まし時計を買おうと思いますが、同じようなお子さんお持ちの親御さん、どのような対策とられてますか?病院にかかってみた方がいいのかな?と思ったこともあります💦よかったらお聞かせください

回答
こんにちは!うちの家族もADHDです。 たしかにうちは寝付きも寝起きも悪かったですね💧 まず今は寝付きについてはメラトベルなんかもあるので...
7
小学3年生の娘についてです

軽度の自閉スペクトラムです。最近は寒いので特にだとは思いますが、学校に行くために朝起きるのがとにかくつらいようで、起きる(起こす)時に本人的に何か気に障ることがあると暴れます。なだめたり流したりしつつ、何とか布団から出して連れていきますが、リビングに行ってもすぐには着替え等を始められず、本人の気持ちが切り替わるのを待つような感じです。なお、小学6年生のADHDの娘も、暴れはしないもののとにかく朝が苦手で、やっとのことで起きだしてきても古いパソコンが起動するまでに時間がかかるように、着替え等を始めるまでに時間がかかります。この子のほうは、暴れないので、しきりに急かすようにしてます。これは発達障害あるあるなのでしょうか?私的に色々と試行錯誤はしていますが、この苦労が無くなればとても楽になるのですが。症状は十人十色だとは思いますが、何らかのご意見・助言等頂ければ少なからず参考にできそうなので。どうぞよろしくお願いします。

回答
よく発達障害は、自律神経やホルモンバランスに何らかの不具合?があるって聞きます。 誰でも自律神経やホルモンバランスが乱れると、体調を崩して...
10
主人との関係性について我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘

が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
黄色のミモザアカシアさま 御回答ありがとうございます。 >どこまでが良くて、どこまでは嫌なのか。 考えてみると今1番辛く感じているの...
8
やたら早起きなお子さん、あまり寝ないお子さん、睡眠障害のお子

さんがいらっしゃる方に教えていただきたいです。娘は、早く寝せても遅く寝せてもとにかく早起きします。(5時頃~遅くて6時)例えば、夜8時半に寝ても、10時に寝ても4時とか5時に起きます。真冬はさすがに外が暗いせいか若干ましでしたが、、、夜中も寝てるんだか起きてるんだか分からないというか、眠りがやたら浅いです。目も閉じれないようです。だから、限界まで起きていてバタッと眠る以外、寝ない。。。極度にこだわるのでいまだに寝るときはおしゃぶり(寝付いたらはずす)と、一歳のときからおなじシャツを握りしめて寝てます。前から気になってましたが、小さいせいかな?赤ちゃんの頃の名残か?と思いながら、5歳になったのにまだこんななのかな?と疑問に思い始めました。たぶん普通はこの歳なら10時間くらい寝るんでしょうが…発達障害ゆえのものなんでしょうか。。。来週主治医に会うので聞いてみますが、その前に皆様の様子をお聞きできればなぁと思いまして、よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
笛吹ママさん、ありがとうございます。 長年早起きしてらっしゃるんですね。尊敬します!一緒に起きるしかないですもんね(汗)
13
2歳2ヶ月の息子がいます

先日、新版K式?という発達検査を受けてきました。総合は77で全体的に4ヶ月の遅れ。言語社会性が54で8ヶ月の遅れ。ほか二つの項目は76と79でした。総合的に現状は精神遅滞、境界知能と伝えられました。診断はおりず、医師は息子が私の後ろで遊んでいる様子を見てこっちをチラチラみてくるし、目が合うねといいました。あと自閉症と多動?の話をされて、この2つは人間誰しもがもつ特性で、ただどちらかの傾向が強くでるとなると診断がつくというような話がありました。療育に言語や社会性をのばすために月1通います。保育園から全体の指示が通らないと聞いたので、(元々発語が遅めだったので、相談にとりあえず行こうと思い、保育園に伝えると、上記のことを伝えられました)その事を相談の先生方に伝えると、加配の案内もされました。これは2歳2ヶ月で、目が合わないとかはっきりした特性がまだ見られないから診断がおりないだけで、障害の可能性は高いですか?境界知能とはいえ、言語と社会性が明らかに低いことが気になります。加配がついている園児がいるのはいますが、そんなにいません。案内されるということは結構重症と考えておいた方がいいのでしょうか。正直検査の結果を聞いた時は境界知能とはいえ少しほっとしました。まだ伸びて定型発達に近づくことができるかもと思ったからです。でも後からやっぱりまだはっきり言えないだけで可能性は高いのではと思って不安です。現状としては、目が合う夜も昼寝もできる赤ちゃんの頃とくに気になることはなしよく笑う指しゃぶりだめはなぜか伝わる着替えは介助ありならできる(ただズボン脱いでと言っても10日に1回脱げばいいほうでやろうとしない)単語は50個ほど二語分はまだ音や光に敏感などなし毛布などに執着もなしクレーン現象、逆さバイバイなし手は一応繋げるが気分によっては振り解いて走ろうとするスプーンでご飯食べる遊びに関しては好きなものはあるが、結構色々なおもちゃで遊んでいる偏食というほどはないご飯の時に座っていられるちゃんこしてねはわかっている人見知りが1歳半ごろから出てきたがそこまで酷くはない気になることとして、1〜15まで数えられ、思い立ったら数えている。数字自体はお風呂に入った時に何秒数えたら上がるよで数えたり、数字の歌の動画も見せていました。1〜10の文字も読める手遊びや歌が好きでこちらもやることないと常に歌っているジャンプができない指示が通らない(ティッシュ持ってきて、洋服持ってきてもしてくれない、物の名前は知っています)指しゃぶりをずっとしているお友達と一緒に遊ばない遊んでいるように見えて、2人とも同じおもちゃを使いたくて使っているような感じお友達の名前もまだ自分の名前もまだ(名前を呼んだら振り向きはします)保育園で自分のマークを覚えられないし、着替えも持って来れない(4月からおそらく教えてくれているので、それでもできないということだと思います)思い当たるのはこんな感じです。もちろん障害があったからと言ってどうにもなりませんが、はっきりしない日々で凄く不安です。

回答
今回の診断を要約すると「数値は境界域でまだ何とも言えないから、月1回の療育でプロの心理士さんに相談にのってもらいつつ様子見しましょう」とい...
4
こどもが寝ません

3歳女子、保育園児、3人の子供のうちの真ん中っ子。ADHDかも?と思う節が少しあったので、市の保健センターで簡易的な診断をしてもらいましたが、年相応の発達具合とのことでした。午前3時とかまで起きてます。毎日ではないですが、毎日12時は過ぎます。7時か8時に起床→9時登園→13時〜15時お昼寝→17時お迎え→19時夕飯→20時お風呂→21時か22時に寝室・・・午前3時入眠・・・。なんか最後だけ、どうした!?って感じです。ちなみにその5時間くらいは何をしているかというと、独り言をいいながらひたすら一人遊びをしています。上の子や下の子が爆睡していても気にせず。寝ることに集中できないのかと、寝室のおもちゃはなくしていますが、ティッシュで人形みたいの作ってお人形遊びをしてみたり、絵本を開いてお話を読んでみたり(文字はまだ読めないので雰囲気で音読)、自作の歌を歌っていたり。親の方が先に力尽きた日には、起きた時に大惨事です。・お布団に油性ペンで落書きしてある・お布団の上にビーズ撒き散らしている・裁縫針を撒いてたい時もあった・髪のゴムが器用に結んであって10連の数珠繋ぎみたいになってる・行政に出す書類にも壁にも油性ペンで芸術作品が!?・絆創膏が大量にぬいぐるみに貼ってあるビーズとか針とかちゃんとしまっておけ!って感じですが、私が片付け下手なのと、一応、高い棚の上や引き出しの中とかに置いておくのですが、なんかうまいこと探し出し、台などを持ってきて獲得しています。私がつい昼にウトウトしようもんなら、重たい引き出しを開けて包丁・ハサミ・爪切りなどを出していることもしばしばあって、目が離せない状況です。(ただ使い方は上手いので、今のところ怪我はしていないのが救いですが)で、この子が寝るの待ちで、私も午前3時4時まで起きています。今は育児休業中だからよいけど、仕事始まったら困る。。。一応部屋をほの暗くしたり、適温にしてみたり、絵本読んでみたり、してますが寝ない。ママがちゃんと遊んで疲れさせないと!とたくさん言われ、精神的に追い詰められていた時、3歳児なのに2kmほどの夜ランニングを無理にさせてみた...ら、家に着いた時、泣くこともなく「はー、疲れた!」って明るく言われて、結局午前1時くらいに寝た時は、もう体力消耗系はダメだわ。と思いました。更に体力はつく一方で、保育園でプールと体操があろうが、夜中まで元気☆です。朝は眠そうですが、起こせば起きますし、本人がいいならもういいやと諦めたい気持ちもありますが、上の子が次小学生なのもあり、上の子の睡眠不足が心配です。ちなみに、父親はシフトバラバラ早朝出勤・夜中帰宅もあり、土日も関係なしで、母親の私も中学生くらいから夜型人間ではあるので、もともと家の中が現代の生活リズムに適合していないタイプではあるのですが。無理に寝なさい!とすると、布団の上で寝れないということが習慣づいてしまうというアドバイスもあり、「眠くなったら寝るお部屋ね。」と試してみたら午前4時まで起きてました...。一人遊びが上手すぎる子の入眠方法への、なにかアドバイスがあれば些細なことでもお聞かせ頂けたら嬉しいです。

回答
春なすさん なるほど!アドバイスありがとうございます! 脳が寝てない...ちゃんと寝れてないと体にも支障をきたしそうですよね。 しっかり...
12
久しぶりの投稿です

宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。

回答
学校の懇談会で、特性だけでも話しておくのはよいと思います。私はまだ、就学したての時は勇気がなくて、言えませんでしたが。 勝ち負けのこだわ...
8
子供が、毎日寝るのが21時すぎなんですが、朝はいつも5時には

目を覚ましてしまいます。お昼の時間になると眠たくなってしまうのですが、どうしたらもう少しゆっくりねてくれるようになりますか❓

回答
お子さんはまだ未就学児ですよね? あと、一時間寝て欲しいところですが、ギリギリ八時間寝てますし、これがこの子のペースとも思います。 昼寝...
4