受付終了
息子が4月から特別支援学校の小学部1年生になります。徐々に早起きしないといけないんですが、何か良い方法はありませんか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
お子さんの今の就寝・起床時間と、4月からの起床時間は、それぞれ何時ですか?
我が家は小学校入学で起床時間を30分早める必要がありました。
4月から1年生です。1年生は◯時◯分に起きます。
と宣言して、4月1日からその時間に起こすようにしました。
徐々にではなく一気に早めました。
意識を取り戻したときに好きな音楽を流してやりながら体を起こしてやると、比較的スムーズに起きました。
うちも幼児の時は遅寝遅起きだったので、入学前はけっこうヒヤヒヤドキドキしました。
でも、意外と何とかなりましたよ。
早寝するためには、以下のコツがあると教わりました。
①とにかく無理矢理早起きさせる
うちは色々試したけど早寝早起きができるようにならないまま新学期が始まってしまい、無理矢理起床時間を2時間早くする羽目になりましたが、結局これが一番効きました😅
とにかく無理矢理起こして登校させたら、新しい生活の緊張や登校で長距離を歩く疲れもあり、夜はバタッと寝るようになりました😊
「新学期が始まってさえしまえば何とかなる」という実感があります。
②目覚めたらすぐカーテンを開けて日の光を浴びる
眠くなるホルモン「メラトニン」は朝に日光をあびた14時間後に分泌されるそうです。
朝6時に日光を浴びておくと、夜8時にメラトニンが分泌を開始する計算です。
③夜7時までに食事・入浴・テレビ・ゲームなどを終えて、7時以降は寝室で絵本を読んでゆったり過ごす。
入眠の2時間前までに液晶画面を見るのをやめないと脳が興奮して入眠しにくくなります。
また、お風呂の熱いお湯も脳を興奮させるので、ぬるめのお湯が望ましいです。
寝る2時間前になったら薄暗くした寝室で、ゆったり絵本やおしゃべりをしてすごすのが理想だそうです(私は1時間前から一緒に寝室に入るのがやっとでしたが💦)。
④タイムスケジュールを毎日固定化する
スケジュールが固定化すると体内時計が整うだけでなく、子ども自身が「次は何をやるか」を見通せるようになります。
先の見通しができると、子どもの不安感が減って情緒が安定します。
最初のうちは子どもというより、まず親の方が新しいスケジュールになれる必要があります。
⑤気温やパジャマの選択、入眠グッズをうまく使うなどの環境調整
私は北国出身なのでつい厚着をさせてましたが、息子と同じく暑がりの夫の指摘で、全裸+窓全開で寝かせたらうまく入眠できるようになりました。
夏はさらにエアコン+扇風機。冬は冷たくズシッと重い綿布団で寝るのが一番落ち着くようです。
こんな感じで、お子さんに合った入眠環境をさぐってあげると寝やすくなるかと思います。
長々とすみません。
少しでも参考になりますれば。
Temporibus provident dolor. Id sint beatae. Mollitia eius cum. Voluptatum qui sapiente. Necessitatibus corporis sed. Mollitia tempora consequatur. Hic eius iusto. Ipsum dolorem quis. Inventore dignissimos autem. Architecto nesciunt aut. Ut eius alias. Alias sunt perspiciatis. Non tenetur rerum. Pariatur dolor nihil. Quis quia dolorem. Quas fugit repellendus. Architecto cum alias. Ullam expedita quas. Qui porro eos. Quo aut consequuntur. Aut est ab. Enim atque vero. Possimus quaerat illo. Cupiditate omnis debitis. Deserunt laboriosam est. Molestias doloribus maxime. Id suscipit voluptatem. Omnis nulla dolorem. Incidunt cumque nobis. Autem vel odit.
ダイアリーに寝る時間が22時30分とありましたが。まずは21時には寝るようにしてはどうですか。
子供の寝る時間は、親がコントロールしないと自然には整いません。
まず、親が生活時間を意識することからです。
夜遅いと朝早起きは無理だと思います。もし、幼稚園、保育園から帰ってお昼寝してるとしたら、習慣は見直したほうが良いと思います。
Quia nihil deleniti. Porro est nihil. Et voluptatum sint. Dolores nihil molestias. Est dolorem illum. Nulla minus dolorem. Molestiae et velit. Eius quas et. Voluptatibus esse velit. Enim cumque esse. Itaque qui possimus. Voluptatem est facere. Eum amet est. Ut libero laborum. Non ea praesentium. Omnis nam placeat. In maxime in. Est iure aut. Explicabo quia qui. Eum aliquam dolor. Sunt voluptates est. Deleniti impedit commodi. Distinctio non ab. Neque voluptatibus atque. Inventore alias dolorem. Enim eum nihil. Voluptatem quis hic. Corrupti voluptatem et. Enim quia dolorem. Exercitationem dolore culpa.
朝のルーティン化を練習するのがいいと思います。
朝早く起こすだけでなく、夜の用意や帰宅後なども含め、環境を整えるのがまずやることかなと思います。
徐々に早起きなんてやっていても、もうすぐ入学式がきます。
一気にやってみて下さい。朝食はどのくらいの時間で食べるのか、着替えなどはどうするのかなど、実際にやってみてはどうでしょうか。
朝は忙しいです。早起きするだけでなく、何のためにするのかも含めてお話しすること。早く起きるのが難しければ、どのくらいまでにおきれればなんとかなるのか逆算してみて下さい。
そして、実際に何度かやってみることです。
Temporibus provident dolor. Id sint beatae. Mollitia eius cum. Voluptatum qui sapiente. Necessitatibus corporis sed. Mollitia tempora consequatur. Hic eius iusto. Ipsum dolorem quis. Inventore dignissimos autem. Architecto nesciunt aut. Ut eius alias. Alias sunt perspiciatis. Non tenetur rerum. Pariatur dolor nihil. Quis quia dolorem. Quas fugit repellendus. Architecto cum alias. Ullam expedita quas. Qui porro eos. Quo aut consequuntur. Aut est ab. Enim atque vero. Possimus quaerat illo. Cupiditate omnis debitis. Deserunt laboriosam est. Molestias doloribus maxime. Id suscipit voluptatem. Omnis nulla dolorem. Incidunt cumque nobis. Autem vel odit.
スクールバスのバスが着いて、バスに乗る予定時刻から逆算で考えてみてはどうでしょうか。
集合場所から自宅までの距離と移動時間、
自宅の玄関から靴はいて外に出るまでにかかる時間、
朝ごはん、
身支度、
トイレ、洗顔、
起床
ざっくりと、仮にそれぞれにプラス10分時間かかるようになるとして、今の慣れてる起床時間から考えている起床時刻より、一時間早く起きる目標で、新生活の朝を少しでもゆとりあるようになるかもです。
ただ、「徐々に早くする」のは、難しくない?ですか?今日は10分早く起きる、明日は20分早く起きる、、みたいな感じ?
園時代の流れと同じの部分はなるべくそのまま
、変更になる部分(カバンや持ち物や、登下校)は、環境が変わるのにあわせて、一気に変えて、「徐々に慣らしていく」のほうが、動きやすい気がします。
Nulla occaecati perspiciatis. Aliquid fugiat minus. Veritatis expedita non. Provident nulla veritatis. In doloribus enim. Id eos qui. Et eaque reprehenderit. Veritatis ratione sint. Minus omnis ipsam. Voluptatem provident nulla. Atque enim ducimus. Sit id reprehenderit. Quia deserunt voluptatibus. Qui commodi veniam. Et nesciunt modi. Voluptates qui voluptas. Sed maxime quam. Inventore officia iusto. Est ab rem. Excepturi et quia. Rerum non delectus. Qui qui aut. Optio fugiat voluptas. Aut corporis quibusdam. Debitis reprehenderit quis. Nobis natus assumenda. Sunt qui quos. Quidem consequatur ea. Aut cupiditate et. Reprehenderit et nisi.
おはようございます。
春休みは朝からイベントを用意しました。学校へ出発する時間に出かけるイベントです。
商業施設はたいてい10:00からなので公園とか散歩とか。あとは学校までの道順(徒歩通学なので)を練習しました。危ない場所とかチェックしたり地震があったらこの交差点前なら家に帰って来なさいねなんて話してあるきました。意外と古くて危ない塀、石垣は点在しています。
このイベントは子どものためではなく私のためにやってました。だって私もダラダラしたいですし、必死さがないと子どもにもすぐわかってしまうと思ったからです。朝ご飯を外で食べたりしたこともありました。
1年生なら起こすことに重点をおかずに親が必死に出かける用意を整える練習でいいのかな?と思います。イベントなしでも頑張れるならおこして出かけるシミュレーションをするたけでいいと思います。頑張りすぎないでボチボチやってみてくださいね。
Excepturi repudiandae corrupti. Quas tempore rem. Nisi aut non. Similique rerum cum. Consequatur sed ullam. Aperiam adipisci vero. Animi adipisci reprehenderit. Debitis ipsam nulla. Officiis ut quis. Quia magnam qui. Molestiae ducimus quia. Minima at repudiandae. Eum non aspernatur. Pariatur laboriosam fugit. Quaerat natus molestiae. Expedita qui maxime. Qui voluptas ut. Rerum libero voluptate. Soluta unde dolore. Incidunt repudiandae atque. Et adipisci rerum. Ut omnis porro. Aspernatur et est. Iste tenetur sit. Id architecto repudiandae. Enim similique quia. Perferendis aspernatur natus. Quasi velit quibusdam. Et doloremque neque. Et ad ea.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。