質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
息子が4月から特別支援学校の小学部1年生にな...
2024/03/25 02:21
9

息子が4月から特別支援学校の小学部1年生になります。徐々に早起きしないといけないんですが、何か良い方法はありませんか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
kさん
2024/03/27 17:32
まとめてですが、回答ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/182779
2024/03/25 06:42

お子さんの今の就寝・起床時間と、4月からの起床時間は、それぞれ何時ですか?


我が家は小学校入学で起床時間を30分早める必要がありました。
4月から1年生です。1年生は◯時◯分に起きます。
と宣言して、4月1日からその時間に起こすようにしました。
徐々にではなく一気に早めました。

意識を取り戻したときに好きな音楽を流してやりながら体を起こしてやると、比較的スムーズに起きました。

https://h-navi.jp/qa/questions/182779
sacchanさん
2024/03/25 10:10

うちも幼児の時は遅寝遅起きだったので、入学前はけっこうヒヤヒヤドキドキしました。
でも、意外と何とかなりましたよ。

早寝するためには、以下のコツがあると教わりました。

①とにかく無理矢理早起きさせる
うちは色々試したけど早寝早起きができるようにならないまま新学期が始まってしまい、無理矢理起床時間を2時間早くする羽目になりましたが、結局これが一番効きました😅
とにかく無理矢理起こして登校させたら、新しい生活の緊張や登校で長距離を歩く疲れもあり、夜はバタッと寝るようになりました😊
「新学期が始まってさえしまえば何とかなる」という実感があります。

②目覚めたらすぐカーテンを開けて日の光を浴びる
眠くなるホルモン「メラトニン」は朝に日光をあびた14時間後に分泌されるそうです。
朝6時に日光を浴びておくと、夜8時にメラトニンが分泌を開始する計算です。

③夜7時までに食事・入浴・テレビ・ゲームなどを終えて、7時以降は寝室で絵本を読んでゆったり過ごす。
入眠の2時間前までに液晶画面を見るのをやめないと脳が興奮して入眠しにくくなります。
また、お風呂の熱いお湯も脳を興奮させるので、ぬるめのお湯が望ましいです。
寝る2時間前になったら薄暗くした寝室で、ゆったり絵本やおしゃべりをしてすごすのが理想だそうです(私は1時間前から一緒に寝室に入るのがやっとでしたが💦)。

④タイムスケジュールを毎日固定化する
スケジュールが固定化すると体内時計が整うだけでなく、子ども自身が「次は何をやるか」を見通せるようになります。
先の見通しができると、子どもの不安感が減って情緒が安定します。
最初のうちは子どもというより、まず親の方が新しいスケジュールになれる必要があります。

⑤気温やパジャマの選択、入眠グッズをうまく使うなどの環境調整
私は北国出身なのでつい厚着をさせてましたが、息子と同じく暑がりの夫の指摘で、全裸+窓全開で寝かせたらうまく入眠できるようになりました。
夏はさらにエアコン+扇風機。冬は冷たくズシッと重い綿布団で寝るのが一番落ち着くようです。
こんな感じで、お子さんに合った入眠環境をさぐってあげると寝やすくなるかと思います。

長々とすみません。
少しでも参考になりますれば。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/182779
ちびねこさん
2024/03/25 09:45

ダイアリーに寝る時間が22時30分とありましたが。まずは21時には寝るようにしてはどうですか。
子供の寝る時間は、親がコントロールしないと自然には整いません。
まず、親が生活時間を意識することからです。
夜遅いと朝早起きは無理だと思います。もし、幼稚園、保育園から帰ってお昼寝してるとしたら、習慣は見直したほうが良いと思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/182779
hahahaさん
2024/03/25 13:36

朝のルーティン化を練習するのがいいと思います。
朝早く起こすだけでなく、夜の用意や帰宅後なども含め、環境を整えるのがまずやることかなと思います。
徐々に早起きなんてやっていても、もうすぐ入学式がきます。
一気にやってみて下さい。朝食はどのくらいの時間で食べるのか、着替えなどはどうするのかなど、実際にやってみてはどうでしょうか。
朝は忙しいです。早起きするだけでなく、何のためにするのかも含めてお話しすること。早く起きるのが難しければ、どのくらいまでにおきれればなんとかなるのか逆算してみて下さい。
そして、実際に何度かやってみることです。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/182779
2024/03/25 08:00

スクールバスのバスが着いて、バスに乗る予定時刻から逆算で考えてみてはどうでしょうか。
集合場所から自宅までの距離と移動時間、
自宅の玄関から靴はいて外に出るまでにかかる時間、
朝ごはん、
身支度、
トイレ、洗顔、
起床

ざっくりと、仮にそれぞれにプラス10分時間かかるようになるとして、今の慣れてる起床時間から考えている起床時刻より、一時間早く起きる目標で、新生活の朝を少しでもゆとりあるようになるかもです。

ただ、「徐々に早くする」のは、難しくない?ですか?今日は10分早く起きる、明日は20分早く起きる、、みたいな感じ?

園時代の流れと同じの部分はなるべくそのまま
、変更になる部分(カバンや持ち物や、登下校)は、環境が変わるのにあわせて、一気に変えて、「徐々に慣らしていく」のほうが、動きやすい気がします。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/182779
おまささん
2024/03/25 09:01

おはようございます。
春休みは朝からイベントを用意しました。学校へ出発する時間に出かけるイベントです。
商業施設はたいてい10:00からなので公園とか散歩とか。あとは学校までの道順(徒歩通学なので)を練習しました。危ない場所とかチェックしたり地震があったらこの交差点前なら家に帰って来なさいねなんて話してあるきました。意外と古くて危ない塀、石垣は点在しています。

このイベントは子どものためではなく私のためにやってました。だって私もダラダラしたいですし、必死さがないと子どもにもすぐわかってしまうと思ったからです。朝ご飯を外で食べたりしたこともありました。

1年生なら起こすことに重点をおかずに親が必死に出かける用意を整える練習でいいのかな?と思います。イベントなしでも頑張れるならおこして出かけるシミュレーションをするたけでいいと思います。頑張りすぎないでボチボチやってみてくださいね。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつも相談に乗って頂き、ありがとうございます

皆様のお子さんで、朝起きられない子はいらっしゃいますか?息子は今、年中で、幼稚園に通うようになってから、朝起きられなくなりました。最初はまだ慣れてないから、疲れてるんだろうなと思っていたのですが、1年経っても変わらないので、どうしようかと最近悩んでいます。幸い、幼稚園は息子のことを理解してくれていて、朝の会も10時頃からなので、その時間を目安に幼稚園には登園しています。ですが小学校を見据えると、そういうわけにもいきませんよね…。息子は、日中は疲れたとか眠いとは言わず、基本ずっと動いてます。家に帰ると対照的に、テレビやゲームを静かに観たりやったりしてます。21時前には布団に入りますが、寝たくないようで、寝付くまでに1時間程かかり、朝は8時半から9時の間に起きる感じです。起こしてしまえばいいのかもしれませんが、絶対機嫌が悪くなるだろうなと思うと、それだったら本人が起きてからの方がスムーズに行くし、疲れてるならやっぱり寝かしてあげるべきかなとも思って、そのままの状況です。同じような状況の方が、もしいらっしゃいましたら、コメント頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
こんにちは 睡眠の質は、主治医に相談してみて下さい。 寝付きが悪い方かも… メラトラベルと言う新薬も承認されました。 こちらのコラムにも...
10
おはようございます、知的の息子朝早すぎてつらいです、年齢5歳

とうしたら良いですか?5時半には目覚めます、、、(*T^T)

回答
お子さんは、睡眠自体はしっかり取られていらっしゃいますか? 一般的に運動系の体力消費を行う事で、睡眠時間が長くなるとも聞きますが、普段のお...
8
ASDの診断がある知的を伴わない5歳の女の子についてお願いし

ます学習支援についてどのように対応すればいいか悩んでいます。白黒思考なところが強く、間違えること、分からないことを人に知られること、作業をしている姿を見られたくないです。紙のドリルは、すごく嫌がって苦手意識があったのでタブレット学習をしています。タブレット学習のときは、私が近くにいると嫌がるので基本的には私は離れて本人に任せています。でも、これあきらかに分からない問題を適当にタッチして正解して次へ進んでるなということもあって「大丈夫?」「問題わかる?」と聞くと「もうあっちいってて!」になります😅分からないことは恥ずかしいことではないし、分からないまま適当に進んでもそれは意味がないよと言ってもウァーンと泣いてふて腐れてしまうので、なんかもうイライラしちゃって。わかってようが、わかってまいが、まずは学習するということを習慣にしたかったので、そこは目をつぶって私は何も言わずに離れておこうともしてるんですけど、子供の学習の仕方をみるとつい口を出してしまうことが。タブレットが文章の読み上げも機械がしてくれるのですが、その声が恥ずかしいのか、自分はひらがな読めるからそんな機能はいらねぇ!という恥ずかしさなのか分かりませんが毎回音量を0にして学習しているんですが、物語のある問題とかになると、少し音出さないとわかりにくいんじゃない?と言うと「ちゃんとわかってるってば!」と怒る。口を出すのはやめて、好きにやらせたほうがいいですかね?😅

回答
幼児は楽しさ優先です。 お絵かきでも絵本でも粘土でも迷路でも折り紙でもシール貼りでも、砂遊びでもブロックでも、運動でも音楽でも工作でも、 ...
10
小学4年生女の子の母です

軽度自閉症の診断が出ています。授業などはなんとか、ついていけてるので普通学級に在籍しています。朝の行動が遅すぎて困っています。着替えも、食事もすぐぼーっとしてしまい、結局、数口食べて時間になってしまいます。テレビはつけていません。とにかくボーっとしてしまいます。時間の感覚が無いようなので、アラームを食べ始める時間、身支度の時間等鳴らしたり、タイマーを使ったり、あと何分だよと横で声かけ、ぼーっとする度に声かけし肩を叩いたりしましたが効果はほぼありません。起きる時間を早めても変わらず。お友達と待ち合わせをして登校しているのですが、待ち合わせに間に合わない、友達を待たせると言ってもダメでした。なら一人で行きなさいと言うとそれは嫌がりますが行動は変わらず。学校ではマイペースではありますが、急ぐことも出来るようで迷惑をかける程では無いです。宿題は基本、放デーで無い日でも宿題、明日の用意が終わらないと遊べないので出来ています。毎朝、こちらがイライラで疲れました。何かいい方法は無いでしょうか?

回答
こんにちわ☺ うちも今年5年生になりました🎒❇ 私はですね~💦 甘甘で~💦 ①ギリギリまで寝かせておいて ②テレビをつけて ③これが終わる...
20
完全に愚痴です

自閉スペクトラム症4歳男児です。息子は今迄何時に寝ようとも早くても5時起きでした。ですが、先週から4時起きになりガタガタ寝室周辺でなにかしてます。その度「まだ寝てなさい」と言っては寝て起きの繰り返しです。そんな4時起きが続き私は一度起きると些細な物音が煩く感じ目が覚め寝不足なのとイライラもつのり…今日もまたモゴモゴ何か言う声が聞こえたりガタガタやってます。またいつもの流れか…と声をかけふと時計をみたら3時…だんだん時間が早くなってるショックと怒りがマックスになりました。「寝ないなら向こうの部屋に行って!うるさい!」と一喝してしまいました。いきなり大きな声をだした為息子もギャン泣き…時計をみてもまだ3時半…まだそんなじかん?!…と心が痛くなりました。一喝しても行きたくないと駄々をこね「ならまだ寝てなさい。」というと布団をかぶり数分静かになりましたがまたその数分後モゴモゴガタガタ…私も無視すればいいのに気になって全く寝付けず今度は声を荒げず「寝ないなら向こうの部屋に行ってください。向こうにいって…」するとまたもギャン泣きですがとぼとぼ泣きながら隣の部屋に行く息子…その瞬間自分で言っといてなんですが強い罪悪感と後悔を感じ布団の中で泣いてしまいました。数分すると抜き足差し足みたいな雰囲気で私の横に来てまた遊んでます…時計をみると4時過ぎ…もう外は明るいです。怒る気も失せました。部屋も顔もはっきりわかるくらい明るくて、よく朝日が早く登るほど目がさめるのも早くなると聞きましたがこの先不安しかないです…その対策のため遮光カーテンにもしたのですがわずかな隙間から光がものすごく漏れため息です…。同じく早起きなお子さんいますか?定型児ではやはりそんなことないですか?

回答
✴︎あやさん✴︎ こんにちは! 確かに季節の変わり目はあるのかなぁと思いました。今年の寒い冬は私が起こしてるパターンが多かったので今の時期...
13
放デイのサービス提供時間内送迎についてお世話になっております

現在、放デイの送迎について頭を抱えており、相談させていただきたいです。重説によりますと放デイのサービス提供時間は、学校下校〜17:30、土曜日は9:30〜16:30となっています。しかし、10km離れた我が家に他の子も送りながら17:10に到着したり、ひどい時は17時前に到着します。1年前は18時だったのに、どんどん早くなっているんです。最近児発管から「同じ送迎ルートの子が17時までに送迎希望なんです」と話がありました。私は仕事で帰宅が急いでも17:20になってしまうため、子どもたちの到着時間に間に合いません。初めは自宅駐車場で待ってくださっていた(?)のですが、「お母さん、帰宅はこの時間になってしまいますか?」と言われ、急いでも17:20になってしまうと伝えると、「保護者がいない場合は子どもたちだけで家に入れるけど、その後の責任はとらないよ。いいよね?」みたいな誓約書を書かされました。十数分とはいえ小3と小1の発達障害児だけ家にいさせるのかと躊躇いましたが「皆さんに書いていただいていますし、お子さんに鍵の練習させますって言ってくださってるんですよ〜」と言われ仕方なく…土曜日は当たり前のように9時半に迎えに来て16時半前には帰宅してきます。「送迎担当が早退するので、帰宅が15時半になります」と平然と言われた時はさすがに反発し迎えを申し出ましたが「同じルートの子たちも一緒に送迎するので大丈夫ですよ」と意味不明なことを言われました。市の福祉課に相談しましたが「うちでは放デイに対して何もできないので、相談されても相談があったという記録を残すことしかできません」と言われ、県の適正化委員会では「匿名の相談として担当者に伝えます」と言われたきり何の動きもなし…これ以外にも今の放デイには不満が多い(小3の授業が終わるのが遅くて料金発生しないから利用するなら小1と同じ時間に下校してほしいと言われたり、〇〇くんは〜〇〇ちゃんは〜と個人名出して個人情報ダダ漏れだったり)ので新しい放デイを探していますが、なかなか空きがなく…もうどうしたらいいか分かりません。そもそも、しょっちゅう人手不足と言っている放デイの送迎時間に口出しするとかクレーマーかなあ…とすら思えてきて虚しくなります。

回答
伊達メガネ様、ありがとうございます。 今見学を考えている放デイも、年度始めまでは空きがないそうです。 やはり、空き待ちして4月までこの送...
4
睡眠について相談です

3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?

回答
診断がついていないとメラトベルは難しいかも。 6歳からの適応なので、まずは小児神経科や児童精神科など発達障害を診断してくれる医師にかかって...
8
久しぶです

もうすぐ六才になる次男は自閉症スペクトラムの診断を受けています。睡眠障害があり、朝起きられません。夜寝る時間を早めても、なかなか起きられず、時には14時間寝るときもあります。今、リスパダールとロゼレムを飲んでます。リスパダールを服用し始めてから、起きられない日が増えましたが、朝のこだわり、癇癪は減り、起きてからの用意はスムーズに進んでいます。来年は小学生になるのですが、平均の起床時間が8時の次男は完全に遅刻です。周りからは私が甘いせいで、起きないんだとか、ちゃんと起きるまで起こさないで、楽してるからだとか言われますが、本当に起きないんです。起こしても、なかなか目が開けられず白目をむいていたり、暴れたり、付き合う私が辛いです。ここで質問です。このまま、睡眠障害があるからと、小学校を遅刻するのか、叩き起こしてでも、時間通りに起こして行かせるのか、その他の方法があるのか、意見を聞けたらと思ってます。ロゼレムはなかなか寝付けず、本人が辛そうなので、飲み始めました。おかげで、寝付くのに時間もかからず、寝るのを嫌がらなくなりました。それまでは寝るの嫌がったり、癇癪を起こしたり、暴れたりしていましたが、すんなり寝られるようになりました。

回答
続きです。 それと、寝起きの不機嫌なのですが、もしかすると薬の量や種類を変えることで多少落ち着くかもしれません。 我が子の場合も、朝起きら...
14
親が発達障害に理解なくて困っています

私は現在、父と妹と3人で暮らしています。妹はなんか入籍したらしいので、来月から父と2人暮らしになります。母は高校生の時に亡くなりました。父が発達障害を理解しようともしません。診断されてからもです。話しても真面目に聞こうともしないので、もう諦めかけています。少し前にも健常者向けの正社員で働くためのプログラムのチラシ持ってきたので頭にきました。私の発達障害は父方の遺伝の可能性大なので、余計に頭にきます。そして、死んだ母親にはやり場のない怒りがあります。死んだ母親は結婚するまで小学校教師でした。なんで小学校教師やってたのに気付かねーんだよって感じです。学校から検査を勧められても、世間体気にする母親が、父や私に言うことなくもみ消したのではないかと思っています。実際、小学校の頃、クラスの子から「ひろたんちゃんは、勉強できないし他にもいろいろダメだから支援学級行くかもしれないんだよ。先生達が話してるの聞いたもん。」と言われたことがあります。今となっては本当かわかりませんが。でも、一時期なぜか私立の中学に進学すること勧められました。進学校ではなく、偏差値低いけど少人数で面倒見がいいのが売りの私立です。医師から父親ダメなら妹に言ってみれば?と言われましたが、もともとそんなに仲良くない妹には言えません。それに、妹も私とはタイプが違いますが怪しいです。遺伝性だから妹も発達でもおかしくはありません。妹は私がアスペルガーだと知らないし、父方の身内が発達の可能性大と思ってもないと思います。入籍直後である今言うと動揺して精神的にきそうなのでやめておきます。妬んで爆弾落としたみたいになるし。でも、もしも妹の子どもが発達だったらバレる可能性あるんだよなぁ。父に理解してもらうのは諦めた方がいいでしょうか?あと、妹にもあえて話す必要ないですよね?

回答
諦めた方が良いですよ。 だいたい、親御さんに理解してもらってどうするおつもりですか?どうしていただきたいのですか? 大人になっちゃってま...
5