質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
おはようございます、知的の息子朝早すぎてつら...

おはようございます、知的の息子朝早すぎてつらいです、年齢5歳
とうしたら良いですか?
5時半には目覚めます、、、(*T^T)

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/130673
2019/05/01 09:42

しゅんままさん。
うちの子も、5時半だよ。
これは、しゅんままさんの、考え方を、変えないと。
早起きは、悪いことじゃないよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/130673
彩花さん
2019/05/01 11:45

5時半なら特別早起きとは思いませんが…


対応は2パターンに分かれると思います


1つ目は、お子さんの生活リズムに合わせる方法

お子さんと同じ時間に起きて朝のうちに家事をこなしてし、夜はお子さんと一緒に早寝するようにすれば、しゅんままさんが体力的にツライということはなくなると思います


2つ目は自分のペースは崩さず、お子さんに合わせてもらう方法

ほかの方が回答されているとおり、早起きしても静かに待てるように工夫をするといいと思います

お子さんが好きな遊びを用意しておく、読書タイム、お手伝いタイム、朝学習など、お子さんが1人でできることで静かに過ごせるメニューをいくつか用意しておくといいと思いますよ
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/130673
2019/05/02 05:21

皆さんありがとうございますm(__)m
9時代には就寝します
わたしは早起きタイプではないため、
正直つらいんです
服薬の薬とかが原因で早く起きるのかなとか、
考えてしまいます↑てんかんの薬、興奮押さえる薬、自傷行為もあるためくたくたです(*T^T)
息子は、
昼寝もするので、
睡眠足りてないのかなとか思ってしまいます(^-^;
今年保育園終了
今度養護学校に通う予定の息子です、、
ちなみにわたしも朝早すぎて昼寝してしまいます、gw明けからまた仕事がはじまるのでこの
だらだらした生活直さないといけないです

皆さんありがとうございました。わたしも頑張らないといけないです。
Et magni doloribus. Voluptas nisi at. Repellendus illo omnis. Alias odio quis. Accusantium et est. Ipsum cupiditate repellat. A voluptate maxime. Velit ut quae. Et quae ea. Facilis molestias et. Sint omnis id. Voluptas dignissimos animi. Dicta optio debitis. Aut nihil odit. Voluptatem et veniam. Non ea recusandae. Est omnis ducimus. Perferendis incidunt necessitatibus. Itaque aut ut. Dolores dignissimos explicabo. Adipisci eos est. Doloribus impedit illo. Veritatis perferendis eum. Sunt ut nulla. Et qui et. Qui rerum magni. Facilis aut quia. Non quisquam impedit. Vitae magnam qui. Occaecati in impedit.

https://h-navi.jp/qa/questions/130673
RINRINさん
2019/05/01 09:58

早起きしても、周りに寝ている人がいるから
大きな音を出したり、うるさくしないように
本人に理解できるように伝えてはどうでしょう。
早起き、悪いことじゃないですから。
いっそのこと、ご飯作るぐらいまで教えたら
どうでしょう。いましたよ、朝じゃないけど、
夕飯の献立を考えて、作る、って子が。
息子が支援学校に通っている時、
そういうお子さんがいる、って聞きました。

ちなみにうちの息子ま(アラサー)も私より
早く起きてますが、静かにテレビを見てますよ。
Libero corrupti ut. Eos voluptas et. Repellat hic numquam. Consequatur et qui. Exercitationem sit dolorem. Accusamus temporibus maiores. Non enim error. Suscipit neque quod. Aut mollitia consequatur. Cumque quis aut. Aut aut tempora. Voluptas rerum qui. Explicabo quas magnam. Assumenda ab quia. Eveniet eos tempore. Rerum ad quam. Dolorem facere et. Et doloremque sed. Velit officia quis. Commodi aut et. Cupiditate rem ad. Sit aut qui. Corporis sit perspiciatis. Eveniet et voluptate. Doloribus sed nulla. Id fugiat deserunt. Dolorem rem nulla. Sint asperiores amet. Nam quos iusto. Incidunt commodi labore.

https://h-navi.jp/qa/questions/130673
2019/05/01 10:03

おはようございます(^^)
ウチの息子たち(小2と小1)も年少くらいから早寝早起きです。
2歳くらいまでは22時過ぎに寝るとかザラでした。が、このままではマズイと一念発起し、19時消灯を続けた結果今は朝は5時台に起きる生活です。

学校に入るようになったら嫌でも早起きしないと準備が間に合わないので、今から早起き習慣付けるのはいいことだと思いますよ(^^)

自分の方が夜早く寝るように生活を変えました。
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/130673
あごりんさん
2019/05/01 11:58

しゅんままさん こんにちは

早起き…自分が早起きタイプじゃないと大変ですよね💦

睡眠の質が良くないようであれば、医療に相談はありだと思います。

早寝早起き元気いっぱいなのであれば、
起きる→身支度→まず散歩に行く→朝食→登園・登校
という流れが絶対的にお勧めだと、特別支援教育の超スペシャリストからアドバイスもらったことがあります。
なによりも生活リズム・生活力を大事にする考えからです。

早起き無理…ゲゲ〜💦とその時は思いましたが、せっかくの早起きさんなら試す価値はあると思いますよ。

ご参考まで
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつも相談に乗って頂き、ありがとうございます

皆様のお子さんで、朝起きられない子はいらっしゃいますか?息子は今、年中で、幼稚園に通うようになってから、朝起きられなくなりました。最初はまだ慣れてないから、疲れてるんだろうなと思っていたのですが、1年経っても変わらないので、どうしようかと最近悩んでいます。幸い、幼稚園は息子のことを理解してくれていて、朝の会も10時頃からなので、その時間を目安に幼稚園には登園しています。ですが小学校を見据えると、そういうわけにもいきませんよね…。息子は、日中は疲れたとか眠いとは言わず、基本ずっと動いてます。家に帰ると対照的に、テレビやゲームを静かに観たりやったりしてます。21時前には布団に入りますが、寝たくないようで、寝付くまでに1時間程かかり、朝は8時半から9時の間に起きる感じです。起こしてしまえばいいのかもしれませんが、絶対機嫌が悪くなるだろうなと思うと、それだったら本人が起きてからの方がスムーズに行くし、疲れてるならやっぱり寝かしてあげるべきかなとも思って、そのままの状況です。同じような状況の方が、もしいらっしゃいましたら、コメント頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
寝る2時間前くらいにはテレビ、スマホやパソコンのゲームなどやめた方が良いらしいですが、その辺はどうでしょうか? 発せられる光によって昼間と...
10
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
他の方がおっしゃっているように、1歳では診断下りないと思います。 書いてあること読んでも、1歳ではよくあることだと思いますよ~(^^♪ ...
15
息子が4月から特別支援学校の小学部1年生になります

徐々に早起きしないといけないんですが、何か良い方法はありませんか?

回答
スクールバスのバスが着いて、バスに乗る予定時刻から逆算で考えてみてはどうでしょうか。 集合場所から自宅までの距離と移動時間、 自宅の玄関か...
9
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すとらっぷさん 返信ありがとうございます。 心の許し方?の感覚が違うんですね。すごく勉強になります!依存ですか…すでに存分にされているよう...
30
5歳年長さん情緒面ASDのこどもがいます

長くなりますがよろしくお願いいたします。未体験のことを挑戦するときに、失敗してしまうかもしれないから人から見られるのを恥ずかしがって嫌がるという傾向があります。今、運動会に向けて竹馬の練習がスタートしました。事前に分かっているので春休み中に竹馬を買ってお家で練習し本人もやる気あり。少しできるようになりました。これなら園でもできるかも?と期待半分。ネックになりそうだなと思っていたのが幼稚園で使う竹馬は、家にあるホームセンターで売られてるような物ではなく竹から作ったリアル竹馬です。その竹馬には乗りたがりません見た目も違ういま毎朝お母さんたちが竹馬の練習のお手伝いに来ていて、それも人が増えるので練習に参加できない要因かなと感じます。誰もいない園庭で個別で練習がいいのかなと思うので、園庭開放のときに私が行って練習できればなぁと思ってます。本人乗り気ではないですけど、きっかけが何になるか分からないので色々試してみたいなと思います。みんなと同じように練習したりはハードル高いですけど、少しでも参加ができればと思っています(昨年の運動会は見学)ASDさんは、みんなと一緒にが難しいですよね…時々わからなくなります。周りから置いていかれるような気にもなります。不安にもなります。私もどこまで本人の気持ちを見守り、どの程度まで本人に頑張れるよう促せばよいのか、そのあたりもアドバイスお願いいたします。先生には普段色々と配慮してもらってるので、あれこれお願いすることも気を使ってしまうのもあります。昨年までは運動会の練習のときは園庭に出ることも難しかったのですが、今はとりあえずみんなと同じ場所に居られるようになったので成長は感じます。自分に自信のもてないこと、興味ないことはやりたがらないんですが、スモールステップで出来ることを見つけて取っ掛かりができればとは思います。何かアドバイスがあればよろしくお願いします

回答
miniさん 皮がむけようが、割りとみんな練習してるので頑張ってるなぁって感心してます。 やる子は何でもやるし、うちみたいに特性がある場...
17
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
「どれだけ息子を思いやって接しても」 ということですが、それはやめて「最低限度の生活のお世話を淡々とする」という風に変えてみては? 「無...
6
子どもたちが早寝早起きできず、みんなと同じように起きて登校で

きません。通学班に遅れます。準備もできず、時間もかかります。

回答
貧血でも朝起きれないことがあります。 食事や間食で鉄分が多くとれるように工夫してみるとか?。 食べるグミサプリとかもあるので、そういうのも...
4
子供が、毎日寝るのが21時すぎなんですが、朝はいつも5時には

目を覚ましてしまいます。お昼の時間になると眠たくなってしまうのですが、どうしたらもう少しゆっくりねてくれるようになりますか❓

回答
お子さんはまだ未就学児ですよね? あと、一時間寝て欲しいところですが、ギリギリ八時間寝てますし、これがこの子のペースとも思います。 昼寝...
4
死にたい、消えたいと言います

ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、先日お散歩中に突然「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」と言われ私がうろたえてしまいました。その後も「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」という発言を繰り返します。ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。どうぞよろしくお願い致します。追記すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。たまにエネルギーが切れた時は休ませています。最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、進級の不安などあるのかなと思っていました。学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
こんばんは 最近の子ども(特に低学年)はわりとすぐ「◯にたい」っていいます。大人や友達へのSOSとして使っているのですが、それでみんなが腫...
12
久しぶです

もうすぐ六才になる次男は自閉症スペクトラムの診断を受けています。睡眠障害があり、朝起きられません。夜寝る時間を早めても、なかなか起きられず、時には14時間寝るときもあります。今、リスパダールとロゼレムを飲んでます。リスパダールを服用し始めてから、起きられない日が増えましたが、朝のこだわり、癇癪は減り、起きてからの用意はスムーズに進んでいます。来年は小学生になるのですが、平均の起床時間が8時の次男は完全に遅刻です。周りからは私が甘いせいで、起きないんだとか、ちゃんと起きるまで起こさないで、楽してるからだとか言われますが、本当に起きないんです。起こしても、なかなか目が開けられず白目をむいていたり、暴れたり、付き合う私が辛いです。ここで質問です。このまま、睡眠障害があるからと、小学校を遅刻するのか、叩き起こしてでも、時間通りに起こして行かせるのか、その他の方法があるのか、意見を聞けたらと思ってます。ロゼレムはなかなか寝付けず、本人が辛そうなので、飲み始めました。おかげで、寝付くのに時間もかからず、寝るのを嫌がらなくなりました。それまでは寝るの嫌がったり、癇癪を起こしたり、暴れたりしていましたが、すんなり寝られるようになりました。

回答
お薬の件は、皆様書かれてますし、かかりつけ医や薬剤師さんに相談することかと思いますので、それ以外を。。 他TL等から、お子さんは保育所に...
14
ADHDの子の睡眠問題について😓来月から6年生になる男の子の

母です。ADHDの子は寝ない子・寝付きが悪い子が多いと言われていますが例にもれずうちも小さい頃から寝付きが非常に悪く、そして寝ると朝本当に起きられません💦少し前までおやすみをした後隠れてタブレットで動画見てたりしていたので没収しました・・・携帯は夜間ロックをかけています。普段は自分の携帯のアラームをかけさせていますが、全く起きず叩いても起きず、ベッドから引きずり降ろしてようやく起きます😓体も大きくなってきたので正直この起こし方が最近本当に大変です・・・。現在春休み中ですが朝からデイに行くこともあるのですが、私は仕事で家におらず、何回電話しても起きなくて案の定遅刻してしまいました。来年には中学生になります。朝起きられないのがかなり心配です。とりあえず大音量の目覚まし時計を買おうと思いますが、同じようなお子さんお持ちの親御さん、どのような対策とられてますか?病院にかかってみた方がいいのかな?と思ったこともあります💦よかったらお聞かせください

回答
余談。 寝付きの悪さについては必要に応じて投薬させ、睡眠の質からあげてあげないと、うまくいかないというか、本人がしんどいと思います。 ...
7
息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
生活がキツイのでしたら、行政に助けを求めるのはどうでしょうか? ヘルパーさん・移動支援・子育て支援課・社会福祉協議会…障害に関係なく子育て...
11
癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。→妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る(寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです)登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る(色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い)夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか??癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか?また、成長とともに収まってくるのでしょうか??1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。担任とも色々と相談しています。登下校の付き添いもしています。本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし??ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
皆さんありがとうございます。 私が息子に合わせすぎなようですね。 分団登校もやめてみます(ただ、息子は誰かについていきたいので付いていくこ...
20
とりあえず前向きに頑張ろうと思い、遅刻ですが学校に着きました

((教室には誰もいない……))最近、20,21時くらいまでバイトで24時くらいに寝て、8時のアラームで起きれなくて11時まで寝る。っていう起きる時間はいつも同じくらいの生活をしています。寝すぎですよね。8時に起きるのも遅いのに。一回オールして学校行こうかなって思ったんですけど無理でした。(あほです)前にも結構睡眠の事で質問して、それを実行し、睡眠外来にも行きました。寝れないのではなく起きれないんです。朝がほんとに無理です。起きて、学校行けば、親も自分もストレスたまらない。と思うし、昨夜は睡眠外来で処方されたロゼレムを寝る1時間くらい前にも飲みましたので寝るのは早かったです。でも起きたのは昼前です。起きるのさえどうにかなれば学校も親からの威圧も他のストレスもどうにかなるはずです。どうにかするにはどうしたら……って質問ばっかりしてるけど具体的な解決策が見つからない。これもうわかんねぇな。学校行かなきゃヤバイことくらい分かってるのに分かってないやろって親から言われて、なんでできんの?って親からの聞かれたけどなにができんのかわからん。って答えるしかないしそれなら私もわからん。って言われるだけやし遅刻して学校行った日とか喧嘩した日とか、その後に申し訳ないと思って謝ったのに↑上記の質問を繰り返される→喧嘩になる→(ワイが)キレる→(繰り返し)でもう三日目です。会話はないし顔すら合わせてないです。もう飽きられたのかな。もうつかれた。嫌だこんな生活。(後半あんま関係なくてごめんなさい…質問になってないところもありますがどうかお願いします。みなさんが支えでもあります……

回答
学校へ行きたいのなら平日のバイトを21時までするのはやめてください。疲れて余計に睡眠を欲するだけで朝が起きられなくなります。 バイトは学校...
7