娘が、明るくなると起きてしまいいつも、5時過ぎには起きてしまいます。トイレに起きると、起きてしまい、その後は一人で遊んだりしています。夜は、9時30分から10時頃には寝るようにしてますが。夜、トイレにいくように話してますがでなかったりすることが多いです。
学校の先生に、眠気について相談をしたところ、病院に相談し眠れるように薬をもらったらいいのではと話がありました。
薬をもらうとして、親として、抵抗があったりします。どうすることが子供にとっていいことなのか分からないのでアドバイスをいただければと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
はじめまして。
朝5時起きだと早過ぎますか?
明るくなって目覚めることは良いことだと思うのですが…
遮光のカーテンですか?
冬はもう少し遅くまで寝ているのですか?
人間の睡眠リズムは、それぞれ違うので、ショートスリーパーの人もいますよ。
明らかに睡眠不足で日中昼寝してしまうとかあるのなら問題ですね。
夜のトイレというのは、夜中ですか?
出ないなら起こす必要はないと思うのですが…
親の不規則勤務で、睡眠を邪魔されたくないと言うことなら、寝室を別にすることしか思いつきません。
補足も拝見しました。
現在小学生?でしょうか?
睡眠障害を抱えていないとの事を前提で一般的な話を書かせて頂きます。
(遮光カーテンも実施した上で)
もしまだ1年生であれば,授業で眠くなる子は必ずおります。
学校あるあるで,ベテランの教職員の方からはよく聞かされる話です。
これは,慣れない環境とエネルギー消費のコントロールがまだできていない為です。
環境に慣れるには個々によって差があります。朝5時に起きても寝起きが良ければしっかり熟睡は出来ているはずです。
大人になると忘れがちですが,学校という環境は刺激がたくさんある場所であり,発達の凸凹がある子にとっては顔に出さなくても大きな刺激を受けてます。
その状況の中,朝から頑張ってしまうと精神的にも体力的にもエネルギー維持は難しく眠たくなるという事はありますよ。
マラソンで言いますと,初めから猛ダッシュしてしまい,最後まで走りきる力がなくなるようなものです。
対策としては,体力をつけさせ,エネルギーコントロールが出来る様になる訓練を行う事です。
一定の体力がつくと,眠くなるだろう時間の先にお楽しみがあれば持ち堪えるケースも多いです。
体力をつける為,水泳や体操教室など習う子もおり,毎日の登下校や外遊びで体力をつけるお子さんもおります。
何事も急にではなく,子供の状況に応じスモールステップで進めてみてはと思いますよ。
また,学校にも身体的状況を説明し理解を得られるよう対応にあたる事も大切です。
医学的根拠があれば,納得される先生も多い為,主治医に一度ご相談し,お子さんに合った対応策を確認するのも良いでしょう。
前向きに取り組みをと思います。
Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
補足ですが、自分は、不規則勤務なのもあり、就寝時間もばらつきがあるのもよくないのはあります。病院とかでは、不規則勤務はしないほうがいいと話されますが、なかなか難しい状態です。
Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
夜寝なくて朝起きない子に睡眠導入剤は聞きますが早寝早起き。。、
授業中に寝てしまうのですか?
寝室の環境をできるだけ暗くする。
夜、一人で起きても無視をする。
これからの季節、家族が朝型に切り替えるのはダメなんですよね。。。
Reprehenderit sit nisi. Aut debitis corrupti. Ut dolores adipisci. Quia sunt necessitatibus. Optio aut dicta. Id quisquam corporis. Accusamus et nam. Eos voluptatem quae. Minima ipsa pariatur. Est earum vel. Eum quis alias. Cupiditate fugit exercitationem. Eos sint voluptatum. Hic earum qui. Unde sint eveniet. Possimus distinctio sapiente. Aliquam itaque nulla. Autem ex minus. Optio libero fugit. A ea assumenda. Sit quidem fugit. Modi facilis quaerat. Voluptates ut non. Et maxime et. Enim consequuntur vel. Animi voluptas iste. Sed est laboriosam. Amet quidem eveniet. Excepturi et ut. Facere pariatur et.
退会済みさん
2020/06/24 07:16
明るくなると…ということならば、部屋は雨戸を必ず閉めるか遮光カーテンにして、起こしたい時間の少し手前に部屋が明るくなるように調整しては?
トイレですが、出し方がわかってないのでは?
また、ホルモンや膀胱機能の問題なら夕方から寝る前までの夜間の水分摂取量を大幅に見直す必要もあります。でないと起きてしまうでしょう。
そのぐらいは既になさってるのかもしれませんが。
あとは、22時までに確実に寝ているなら、朝5時起床で本人が心身とも持つならスルーしてもいいと思いますけど。
なぜ朝5時に起きてはいけないのかわからないですね。静かに一人で余計なことをせずゴロゴロしていてくれたらいいことかなと。
また、眠いなら帰宅して少し寝かせるのも一つです。
体力不足で馬力が持たないなども、毎日2~3キロほどランニングさせると体力が徐々につきます。
薬はそれらをしてもうまくいかないなら使った方がいいです。
なお、現時点で授業中の居眠りなどあるならば、早起き以前に睡眠の質が悪かったりで、眠りが足りてない可能性があります。
ここも生活改善でアプローチは可能ですけど、無理なら薬でケアだと思いますね。
生活改善については、単純に早寝させるだけではなく、食事の量やタイミング、寝る前の過ごし方、就寝時と起床時の部屋の明るさの調整、温度調整などなど、やらねばならないことは沢山あるかもです。
それと、特に朝晩はパン食よりご飯の方がいいと思います。
よくかんで食べさせるなどもすごく大事です。
Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
退会済みさん
2020/06/24 07:32
余談。
参考になるか解りませんが。
不規則勤務で子どもが超早起き、夜起きたら寝ないファミリーでは
起きたらリビングにいく。
親やほかの家族は基本よっぽど…つまり、火事とか泥棒でないかぎり起こさない。
冷蔵庫はあけない。(おやつと水筒はリビングに準備しているうちも)
電気つけない。ガスコンロ使わない。
テレビはつけてよいが、音は小さく。
リビングではソファーなどの所定の場所でゴロゴロして過ごす。
二度寝しても決まった時間には起きる。
これらができないなら、ベッドにもどり、眠れなくても静かに過ごす。
無理なら、別室で寝ることにする💢💢こっちは仕事なんだよ💢💢💢と内心キレながら別室寝遂行。
わりと徹底してますよ。
夜の睡眠の妨げになる行為はしてはならないというかたちで。
早朝に起きたり、夜出る日はそもそも一緒に寝てないと聞いてます。
また起きてきても、相手にせず、パートナーを起こして「この子なんとかしてくれる?」と寝かしつけさせてますね。
Quis dicta atque. Voluptatem excepturi id. Ex fugiat molestiae. Qui nesciunt vel. Eos atque impedit. Vel sunt voluptatem. Placeat ipsum et. Nostrum error nihil. Inventore at et. Est quidem at. Id magni est. Aspernatur quis harum. Assumenda et earum. Dignissimos dolorum quos. Accusantium atque rerum. Eos iusto exercitationem. In sed ullam. Ea aspernatur atque. Libero eos aspernatur. Voluptatem unde et. Sit sed magnam. Vel repellat neque. Eius voluptas doloremque. Natus aut nesciunt. Aliquid error et. Sequi veniam sed. Vel aut labore. Iure magnam quia. Blanditiis totam dolorum. Atque quidem doloremque.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。