締め切りまで
6日

娘が、明るくなると起きてしまいいつも、5時過...
娘が、明るくなると起きてしまいいつも、5時過ぎには起きてしまいます。トイレに起きると、起きてしまい、その後は一人で遊んだりしています。夜は、9時30分から10時頃には寝るようにしてますが。夜、トイレにいくように話してますがでなかったりすることが多いです。
学校の先生に、眠気について相談をしたところ、病院に相談し眠れるように薬をもらったらいいのではと話がありました。
薬をもらうとして、親として、抵抗があったりします。どうすることが子供にとっていいことなのか分からないのでアドバイスをいただければと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
補足も拝見しました。
現在小学生?でしょうか?
睡眠障害を抱えていないとの事を前提で一般的な話を書かせて頂きます。
(遮光カーテンも実施した上で)
もしまだ1年生であれば,授業で眠くなる子は必ずおります。
学校あるあるで,ベテランの教職員の方からはよく聞かされる話です。
これは,慣れない環境とエネルギー消費のコントロールがまだできていない為です。
環境に慣れるには個々によって差があります。朝5時に起きても寝起きが良ければしっかり熟睡は出来ているはずです。
大人になると忘れがちですが,学校という環境は刺激がたくさんある場所であり,発達の凸凹がある子にとっては顔に出さなくても大きな刺激を受けてます。
その状況の中,朝から頑張ってしまうと精神的にも体力的にもエネルギー維持は難しく眠たくなるという事はありますよ。
マラソンで言いますと,初めから猛ダッシュしてしまい,最後まで走りきる力がなくなるようなものです。
対策としては,体力をつけさせ,エネルギーコントロールが出来る様になる訓練を行う事です。
一定の体力がつくと,眠くなるだろう時間の先にお楽しみがあれば持ち堪えるケースも多いです。
体力をつける為,水泳や体操教室など習う子もおり,毎日の登下校や外遊びで体力をつけるお子さんもおります。
何事も急にではなく,子供の状況に応じスモールステップで進めてみてはと思いますよ。
また,学校にも身体的状況を説明し理解を得られるよう対応にあたる事も大切です。
医学的根拠があれば,納得される先生も多い為,主治医に一度ご相談し,お子さんに合った対応策を確認するのも良いでしょう。
前向きに取り組みをと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足ですが、自分は、不規則勤務なのもあり、就寝時間もばらつきがあるのもよくないのはあります。病院とかでは、不規則勤務はしないほうがいいと話されますが、なかなか難しい状態です。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜寝なくて朝起きない子に睡眠導入剤は聞きますが早寝早起き。。、
授業中に寝てしまうのですか?
寝室の環境をできるだけ暗くする。
夜、一人で起きても無視をする。
これからの季節、家族が朝型に切り替えるのはダメなんですよね。。。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

明るくなると…ということならば、部屋は雨戸を必ず閉めるか遮光カーテンにして、起こしたい時間の少し手前に部屋が明るくなるように調整しては?
トイレですが、出し方がわかってないのでは?
また、ホルモンや膀胱機能の問題なら夕方から寝る前までの夜間の水分摂取量を大幅に見直す必要もあります。でないと起きてしまうでしょう。
そのぐらいは既になさってるのかもしれませんが。
あとは、22時までに確実に寝ているなら、朝5時起床で本人が心身とも持つならスルーしてもいいと思いますけど。
なぜ朝5時に起きてはいけないのかわからないですね。静かに一人で余計なことをせずゴロゴロしていてくれたらいいことかなと。
また、眠いなら帰宅して少し寝かせるのも一つです。
体力不足で馬力が持たないなども、毎日2~3キロほどランニングさせると体力が徐々につきます。
薬はそれらをしてもうまくいかないなら使った方がいいです。
なお、現時点で授業中の居眠りなどあるならば、早起き以前に睡眠の質が悪かったりで、眠りが足りてない可能性があります。
ここも生活改善でアプローチは可能ですけど、無理なら薬でケアだと思いますね。
生活改善については、単純に早寝させるだけではなく、食事の量やタイミング、寝る前の過ごし方、就寝時と起床時の部屋の明るさの調整、温度調整などなど、やらねばならないことは沢山あるかもです。
それと、特に朝晩はパン食よりご飯の方がいいと思います。
よくかんで食べさせるなどもすごく大事です。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
参考になるか解りませんが。
不規則勤務で子どもが超早起き、夜起きたら寝ないファミリーでは
起きたらリビングにいく。
親やほかの家族は基本よっぽど…つまり、火事とか泥棒でないかぎり起こさない。
冷蔵庫はあけない。(おやつと水筒はリビングに準備しているうちも)
電気つけない。ガスコンロ使わない。
テレビはつけてよいが、音は小さく。
リビングではソファーなどの所定の場所でゴロゴロして過ごす。
二度寝しても決まった時間には起きる。
これらができないなら、ベッドにもどり、眠れなくても静かに過ごす。
無理なら、別室で寝ることにする💢💢こっちは仕事なんだよ💢💢💢と内心キレながら別室寝遂行。
わりと徹底してますよ。
夜の睡眠の妨げになる行為はしてはならないというかたちで。
早朝に起きたり、夜出る日はそもそも一緒に寝てないと聞いてます。
また起きてきても、相手にせず、パートナーを起こして「この子なんとかしてくれる?」と寝かしつけさせてますね。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
回答ありがとうございます!
他の掃除の担当にしてもらえないか話してみます。雑巾がけは理学や作業療法士の方から見ても良い運動になるそうで、支...



いつも相談に乗って頂き、ありがとうございます
皆様のお子さんで、朝起きられない子はいらっしゃいますか?息子は今、年中で、幼稚園に通うようになってから、朝起きられなくなりました。最初はまだ慣れてないから、疲れてるんだろうなと思っていたのですが、1年経っても変わらないので、どうしようかと最近悩んでいます。幸い、幼稚園は息子のことを理解してくれていて、朝の会も10時頃からなので、その時間を目安に幼稚園には登園しています。ですが小学校を見据えると、そういうわけにもいきませんよね…。息子は、日中は疲れたとか眠いとは言わず、基本ずっと動いてます。家に帰ると対照的に、テレビやゲームを静かに観たりやったりしてます。21時前には布団に入りますが、寝たくないようで、寝付くまでに1時間程かかり、朝は8時半から9時の間に起きる感じです。起こしてしまえばいいのかもしれませんが、絶対機嫌が悪くなるだろうなと思うと、それだったら本人が起きてからの方がスムーズに行くし、疲れてるならやっぱり寝かしてあげるべきかなとも思って、そのままの状況です。同じような状況の方が、もしいらっしゃいましたら、コメント頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
睡眠の質は、主治医に相談してみて下さい。
寝付きが悪い方かも…
メラトラベルと言う新薬も承認されました。
こちらのコラムにも...



お子さんの将来目標や、学校での学習目標を定められている方はい
らっしゃいますか?中度知的、ASDのある5歳の息子がいます。来年に就学相談、再来年に小学校(支援級or支援学校)の入学を控えています。これから、幼稚園での保育から学校での教育に徐々に移行していくにあたり、将来の目標や、そのために学校で学ばせたいことを親が持っておく必要があると感じています。(実際にはさまざまな困難があるとおもいますが、それでも指針を立てておくことは大事と思っています)みなさんがどのような目標を建てられているか、参考にさせていただきたいと思います。自分で少し考えてみた限りでは、以下のような感じです。よろしくお願いします🙇♂️[将来の目標]・自分の意思で環境を選択できている・心身ともに健康である・困ったときに頼れる人が周囲にいる・身辺の自立が出来ている・他人の助けや公的支援を受けながらも自活できている・働くことで少しでも社会貢献が出来ている・余暇を楽しむことができる・犯罪の被害者/加害者となっていない[そのために小学校で学ばせたいこと]・目標を達成する喜び(学習する楽しみ、自己肯定感を持つ)・決まりごとを守ること(ルーティンを守る、集団に合わせる)・困難への対処の仕方(周囲へのヘルプ、自分の気持ちの対処)・友達との関わり方(一緒に遊ぶ楽しみ、思いやり、距離の保ち方)・先生との関わり方(指示を聞く、親以外の大人を信頼する)・親離れ(親がいない生活領域を持つ)・簡単な読み書きと計算(日常生活に必要なレベル)
回答
目標。
難しいですよね。
親心としては、これくらいって思いますが事実、就学するとびっくりするほど出来ないので。
うちは知的障害の無いAS...



久しぶです
もうすぐ六才になる次男は自閉症スペクトラムの診断を受けています。睡眠障害があり、朝起きられません。夜寝る時間を早めても、なかなか起きられず、時には14時間寝るときもあります。今、リスパダールとロゼレムを飲んでます。リスパダールを服用し始めてから、起きられない日が増えましたが、朝のこだわり、癇癪は減り、起きてからの用意はスムーズに進んでいます。来年は小学生になるのですが、平均の起床時間が8時の次男は完全に遅刻です。周りからは私が甘いせいで、起きないんだとか、ちゃんと起きるまで起こさないで、楽してるからだとか言われますが、本当に起きないんです。起こしても、なかなか目が開けられず白目をむいていたり、暴れたり、付き合う私が辛いです。ここで質問です。このまま、睡眠障害があるからと、小学校を遅刻するのか、叩き起こしてでも、時間通りに起こして行かせるのか、その他の方法があるのか、意見を聞けたらと思ってます。ロゼレムはなかなか寝付けず、本人が辛そうなので、飲み始めました。おかげで、寝付くのに時間もかからず、寝るのを嫌がらなくなりました。それまでは寝るの嫌がったり、癇癪を起こしたり、暴れたりしていましたが、すんなり寝られるようになりました。
回答
みなさん、いろんな意見ありがとうございました。
薬の事をたくさん書いていただき、参考になりました。
リスパダールを飲みだして一年。どうして...


こんにちは、度々質問させて頂いてます
今回は、生活リズムについてです。うちの子供は、疲れやすかったり朝起きられない上に、朝から食欲があまりなかったり。作ったご飯を食べない、食べても食べる分量にムラがあるなど、注意しても改善されず。病院にも行き、睡眠障害は無かったですが。体質と言われ、困っているのが学校に行くのが時間ギリギリになったり。登校時間に登校できても、眠くなってしまたり。眠気だけでは、すまなくて寝てしまう事がちらほらある状態で、学校でトラブルがあると、本来寝る時間まで持たず。夕方に二時間位寝てしまうので、睡眠の質も下がってしまっているようです。沢山分量を食べないのもあって夜食も食べたりです。もう少し、寝る時間も早めたいのですがお腹すいたーと、言い出したりなので寝るのが遅くなります。同じような状況の方いますか?学校遅れていくとか、体育の運動量減らして貰うとか、何か対策をとっていますか?今、小学生ですがこの状況だと、中学生でもこんな感じなのでしょうか?上手く改善できた方いましたら、アドバイスお願い致します。
回答
ありがとうごさいます。信頼できる医師に相談します。それから、私は甘やかしている訳ではありませんので、勘違いしないで頂きたいです。癇癪もあっ...



初めて投稿させて頂きます
現在、発達検査の結果待ちですが、小3普通級に在籍しています。今までは通級して国語や算数を取り出ししていました。担任の先生から支援級に行くように言われており、協議中です。本人は、特に脱走するとか情緒、自閉、知的があるわけではなく、普通な状態ですただ、学習が遅れているのでその様に言われるのかもしれません。担任の先生からは、クラス人数も増えて見てあげる事が出来ない、通級するのも難しいと言われています。この場合、何をどう聞いたら良いのでしょうか。
回答
校内に支援級がなく、校外通級、普通級在籍4年の息子が居ます。
加配は頼めませんか?
通常級で学習についていけないだけで支援級へ、という...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
うちは睡眠障害があることはわかっていましたが、当時はまだ子どもに睡眠薬などとんでもない!という時代だので、大変な時期にタイムリーに使えず
...



やたら早起きなお子さん、あまり寝ないお子さん、睡眠障害のお子
さんがいらっしゃる方に教えていただきたいです。娘は、早く寝せても遅く寝せてもとにかく早起きします。(5時頃~遅くて6時)例えば、夜8時半に寝ても、10時に寝ても4時とか5時に起きます。真冬はさすがに外が暗いせいか若干ましでしたが、、、夜中も寝てるんだか起きてるんだか分からないというか、眠りがやたら浅いです。目も閉じれないようです。だから、限界まで起きていてバタッと眠る以外、寝ない。。。極度にこだわるのでいまだに寝るときはおしゃぶり(寝付いたらはずす)と、一歳のときからおなじシャツを握りしめて寝てます。前から気になってましたが、小さいせいかな?赤ちゃんの頃の名残か?と思いながら、5歳になったのにまだこんななのかな?と疑問に思い始めました。たぶん普通はこの歳なら10時間くらい寝るんでしょうが…発達障害ゆえのものなんでしょうか。。。来週主治医に会うので聞いてみますが、その前に皆様の様子をお聞きできればなぁと思いまして、よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
YO81さんありがとうございます。確かに日中も、早起きしすぎのせいで調子悪いことがあり、早起きは三文の徳の逆をいってます。
薬のことも主治...



ご質問です!前住んでいたマンションの上の階の男の子(9歳・特
別支援級)の学習相談(算数・国語)を男の子のお母さんからうけているのですが、みなさんはお子さんの学習対策で何かしていることはありますか?民間の学習教室だと、そもそも受け入れてくれなかったり、受け入れてくれるような専門の学習教室であっても月謝が高いので通いづらいと言っています。・通信療育・学校でのプリント教材の復習・学習教室への通塾など、みなさんが何かされていることがあれば情報いただけると助かります><
回答
支援級でも、当学年の学習をしている子なのか、完全に本人のペースです学んでいる子なのかで、お勧めしたい内容が変わってきますが、とりあえず四谷...



過剰睡眠障害?について教えて下さい
新一年生になる6歳の息子です。自閉症スペクトラムです。明日、小児科医師の診察日で小学校の支援学級の新設に向けて意見書を作成して頂こうと思っています。それと先日、臨床心理士さんの相談の時に息子が毎日10時間は睡眠を確保しているのに朝の覚醒がなかなか出来ずにいると相談しました。新生児の時から凄くよく眠り母乳とミルクで朝まで寝る事もあり赤ちゃん時代はとても楽でした。その話をしたら、小児科の先生に相談しお薬飲んでもいいかもねとの事です。お薬と聞いてやはり抵抗があります。息子は、寝つきがあまりよくないです。幼稚園に通う前は就寝時間は23時ごろから酷い時は24時頃でした。眠ると一度も起きずに眠り続けていました。10時間から12時間幼稚園時代は18時の延長保育をしていてもお昼寝無しで23時就寝でした。年中さんからは、療育のある保育園に毎日通っていて、こそでやっと寝つきが良くなりました。15分くらいで寝てしまいます。今は、21時半迄に寝て起床は8時頃です。寝ると爆睡で一度も起きません。起こしてもなかなか起きず、気がつくと横になって寝ています。朝もボーッとしているので何を用意するのか毎日言われているのに出来ません。頭が起きていないので体が言う事を聞かない様に思えます。過剰睡眠でお薬飲んでる方やその様に言わらてる方いましたらエピソードや対策お薬服用後どの様に改善されたか等何でも構いません教えて下さい。
回答
ASDの小1娘が15時間睡眠です。
どんなに早く寝ても朝は起きません。
毎日遅刻です。
ASD診断が付いた際に睡眠についても医師に聞...



【スケジュール帳どう工夫してますか?】来春小学校の新1年生に
なる子供の母です。小学生になると学校行事や提出物、デイサービス、習い事等今まで以上に子供の行動範囲が広がり書き込む事も多いと思うのですが、親御さん達はご自分のスケジュール帳に工夫していますか?因みに私は恥ずかしながらここ数年は、スケジュール帳・壁掛けカレンダーに黒ペンで書き込むだけでした…。絶対忘れてはいけないスケジュールだけ蛍光ペンで塗っていた位。あとはスマホアプリも活用して二段階チェックする程度のズボラぶりです。是非皆様のアイデアを教えていただければ嬉しいです♪よろしくお願いします(^^)
回答
こんにちは。
おめめどう、で検索してみてください。
巻物カレンダーなど、スケジュールに関する
グッズがいろいろ出ています。参考になれば
...



息子が4月から特別支援学校の小学部1年生になります
徐々に早起きしないといけないんですが、何か良い方法はありませんか?
回答
まとめてですが、回答していただいたみなさん、本当にありがとうございました。
回答をしめきります。



自閉症スペクトラムと診断して下さった、発達外来の先生に、『支
援学校が適しています、たぶん支援学校行ったら優等生になると思うよ』って言われました。支援学校の体験学習を終えたばかりですが担当した先生に、『決めつけないで小学校の支援級見学してみて』と言われてしまいました。教育委員会には支援学校希望と伝えてあります。主人は支援級の見学行かなくていいって言ってます。この場合、支援級の見学行きますか?!支援級の見学行かなかったら、支援学校の入学は不利でしょうか?よろしくお願いします。
回答
にこ丸さん、こんばんは。
その、優等生になるよ。というのは、お子さんと同じくらいの程度のお子さんが、支援学校では、あまりいない。
ので、出...



4歳の息子のことで悩んでいます
現在はアスペルガーの疑いがあると言われ、心理検査を受ける段階にあります。息子は3月までは「発育支援センター」へ通所していましたが、この4月からは「幼稚園」に通園しています。通所していた頃もそうだったのですが、今は幼稚園から15時30分ころに帰宅すると16時くらいから1時間~1.5時間の昼寝をします。本人も疲れているらしく「眠い」というので寝かせるのですが、それをすると夜の入眠が悪く布団に入っても寝られないようでずーっと起きています。そして、眠りにつくのが0時過ぎ、ときには1時過ぎることもあります。暗くして入眠しやすいようにはするのですが、なかなか寝付かない息子にだんだんとイライラしてしまい、私も夫も「寝なさい!」とキツイ口調で怒ってしまいます。しかし、本人は悪気があって寝ないのではなく、「眠くないから、寝られない」んだと思うと、「寝なさい!」と怒りながら、しょんぼりしている息子の姿を見ると「可哀想だな」とも思ってしまいます。赤ん坊の頃から「短時間熟睡型なのね」と言われたのですが、10分~15分程度の昼寝だけでも夜の入眠に影響を及ぼしていました。以前、支援センターの先生や保健師さんなどからは「夜、寝る時間が遅いです」と注意を受けたりもしたので、寝付かない息子に余計にイラつくのもあります。息子のような「昼寝はしたがるけど、夜の寝つきが悪い」お子さんを育てていらっしゃる方は、いますか?そして何かアイデアがあれば、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
coccoさん
ご回答をありがとうございました。
coccoさんの「発達障害に睡眠障害はよくあること」を読んで、さっそく支援センターのママ...


自習、自学習の身につけ方を教えて下さい
自閉症知的障害の年長さんがいます。家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは学習を頑張れる子です。しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、自分でなぞり書いています。ですので、私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは一人で机に向かってやれるようになってほしい。たとえば、リビング学習のように、私が台所で食器を洗っている間、息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。
回答
ほかの方も書いておられますが、一緒にいられるならそのほうがいいかも知れませんね。
小学生になっても、なかなか一人ですすんで勉強を進められる...



たすけてくださーい😣広汎性発達障害とADHDの疑いありな中2
男子です。中学に入るまでほぼほぼなかった居眠りがニガテな授業→プラス集会→プラス昼からの授業→今では気づくとウトウトしてる感じ……寝ないのは家庭科美術体育などの身体を動かす授業のみ病院や支援センターに相談してもそんなもんですといった状態で助けにならず😅担任はどうしましょうと言われても……こっちがどうしましょうな感じで💦なにかいい対処ありましたら、薬などもふくめ教えてください。
回答
プロフィールを拝見したところ、息子さんはエビリファイを服用されてますよね⁈
エビリファイは副作用で眠気があるので、お薬の影響かもしれません...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
返信が遅くなりすみません。
丁寧な子育てなんて褒めていただき嬉しいです。ありがとうございます。
息子はずっと少し変わっ...



いつもお世話になっております
今年の4年生から6年生になる長男がいます。病院では、ADHDと診断されています。二年生の三学期から不登校になっておりましたが支援級に居場所をもらい5年生の三学期から籍も移して昨年の10月から一人で登下校出来る様になって来ました。ただ睡眠がうまく取れない時寝付けないことが原因でゲーム機で動画を見たりして今まではそれで上手くいっていたのですが最近は寝付けないことで朝テンションが上がらず登校できないこともちらちら出てきました。ストラテラと同じ薬(後発医薬品)飲んでいますがこの状態は変わらず。比較的おやすみの日は寝てる時間が長いせいか朝のテンションは高い気がするしています。今後同じようなお子さんをお持ちの方に中学校以降睡眠障害がひどくなる傾向もあるのか、薬以外に対策していることが、有れば教えて頂きたいです。人それぞれ個人差はあるのは承知の上です。宜しくお願いします。m(__)m
回答
うちの子は睡眠障害はないのですが、それでも最近中々寝なくなりました。ダンス、スイミング、体操を習っていて、以前はダンスでも疲れて早く寝てた...
