2011/08/09 21:45 投稿
回答 9
受付終了

小学6年生の男の子です。
アスペルガーの傾向ありと診断されました。
6月から学校へ行っていません。
通級に週一回通うことは本人とも決めました。

ただいま夏休み。
妹たちの誘いにも乗れず、
ただ、PSPでゲームをしたり、
テレビを見たり。
ねっころがっていたり。

夜は、早めに21:30頃にはベッドへ行くのですが、
どうしても眠れなかったり、
眠りが浅くて夜中や夜明け前に目が覚めてしまったりして、
テレビやゲームをしているようです。
(私が時々目を覚ますとテレビがついています)

こんな日々なので、
昼間も眠くなるのでしょうか。

普段仕事をしているので、
日中は祖父母と過ごしています。

見た目、いい子に見えるだけに、
先生も対応に困っています。
(一人だけに構えないし・・・)

まずは、眠りかなぁと感じています。
どうしたら、
夜眠り、昼間起きていられるでしょうか。

できる限り薬は使いたくないなぁと考えていましたが、
最近は、処方を守りながら、利用したほうがよいのかとも
思っています。

何か、経験談がありましたら、
ぜひ、教えていただけますか?

それと、
娘二人もアスペルガーの傾向あり。
小学3年と年少さんです。

一人にかまうと、
ほかがおろそかになってしまいます。

いい案はありますでしょうか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/04 06:16
皆様、親身になってくださり、ありがとうございました。

仕組みが分かっておらず、今ごろの締め切りで申し訳ありません(^^;
息子も今や高校3年です。あれからフリースクールに行ってみたり、いろいろやってみましたが、不適応教室で仲間と出会い、定時制ながらも昼から学校に通っています。朝も起きられるようになったり、バイトをしたり、車の免許を取ったりと頑張っております。これからも応援できるところは応援していこうと思います‼
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/149
2011/08/16 21:29

学校に行けないのはつらいですね。どうしても不登校だと夜中おきてしまいがちだとよく聞きます。多分お子さんは、自分で選んだことだけれど、心のどこかでは学校の日々も気になっていると思います。

うちは小5で、小さい時から睡眠障害がありました。3才頃は、朝が白々と明けるまでぴょんぴょんはねている子でした。夜になればなるほどテンションが上がっていきました。小1の頃は、夜2時くらい。日中の不安を取り除いてあげない限り、この子の眠りは良くならないことを感じてきました。不安は、自信のなさからもくると思います。自分のことを好きでいられる。自分に誇りを持てる。そういう自信が子どもたちは持ちにくくなっているような気がします。

そういうことの助けになればとパソコン、絵、ダンス、アトリエ、サッカー、スイミング、囲碁、サイエンスクラブ、乗馬、ピアノなどに取り組んでいます。みんなと何とか繋がるためのひとつのきっかけになればと。

良い眠りはやはり朝の光、朝の活動ではないでしょうか。
学校に行けないかわりに、何か朝の光を必ず浴びる予定を作るのがよいのではと思います。何かひとつだけ、誇りに思えるものがあれば、がんばれると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/149
たかたかさん
2011/08/14 02:27

アスペ&ADHD、5年生の息子がいます。

眠れなくなったのは夏休みに入ってからですか。
それとも学校に行かなくなってからですか。

うちの子は夏休みに入ってからお昼ご飯を食べなくなりました。
お腹がすかないらしいです。
学校が休みになってから体力を使わなくなったので、お腹がすかないみたい。
きっと授業を受けるだけでも結構体力を使っているんですね。

>まずは、眠りかなぁと感じています。
>どうしたら、
>夜眠り、昼間起きていられるでしょうか。

お仕事をされていると言うことで、難しいとは思いますが、まずは正しいリズムで
生活をしてみてはいかがでしょうか。お父様とお母様に協力していただけませんか。
朝早く起きて、身支度をして、勉強や運動をしてみる。ゲームやテレビも
しっかりと時間を決めてそれ以外はやらないようにする。

うちの子は生活リズムが乱れると調子が悪くなってくるので、長期休暇でも
起床時間や就寝時間等は学校へ行く日と一緒です。
起床後に朝食、身支度、家庭学習、運動をすると自由時間になってゲーム等を
することができます。
以前、不登校になったこともあったのですが、その時は学校の時間割と同じ時間で
勉強をしていました。

これは↑あくまでも、生活リズムが乱れるのが苦手な息子に配慮いるだけなんです
けれどね。結構いい状態を保っています。

>それと、
>娘二人もアスペルガーの傾向あり。
>小学3年と年少さんです。

>一人にかまうと、
>ほかがおろそかになってしまいます。

息子さんには主治医がいらっしゃいますか。いらっしゃるようでしたら、妹さん達への
関わり方も相談してみてはいかがかなぁと思いました。

みかんとれもんさんとお子さんにとって、いい解決方法がみつかるといいですね。

Sint velit illum. Vitae sit ratione. Ea tempore dolore. Ad minus eos. Fugit hic dolores. Fuga voluptatum delectus. Facere omnis non. Dicta culpa mollitia. Nostrum totam nihil. Consectetur aliquid ipsum. Sint molestiae nesciunt. Maxime dicta animi. Saepe ut esse. Praesentium repellat dolorum. Molestias dolores sit. Ipsa odit qui. Itaque amet rem. Minus labore suscipit. Sunt fugiat id. Voluptatem ea in. Impedit ratione quis. Ipsa consequatur sit. Distinctio sunt minus. Rerum eveniet quae. Molestiae mollitia odit. Autem et officia. Autem ex eaque. Quos quis explicabo. Suscipit tenetur ut. Sed quas harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/149
2011/08/18 21:45

レスをいただき、ありがとうございました!

朝の光、こうこうと入る部屋が寝室なので、
いれてはみても、効果は、かなり薄いです。

息子がぼやいたことがあります。
妹たちに、
(おまえたちは眠れていいなぁ。)
っと。

ゲームの時間を決めてはみてもなかなか守れず、
取り上げたこともありましたが、
効果はどうかな?でした。

表へ出るよりも、絵を描いたり、
まんがを読んだり、歴史の番組を観たり。

かなり、インドアなむすこです。

私はどちらかというと、
体育会系のノリです。

朝の何かというのを、
具体的に教えていただけますか?

私は、牛乳を買ってきてとか
時々お願いしてみたりしてます。

自転車でいくので嬉しそうなときもあります。
何か他にもアドバイスをいただけたら嬉しいです。






Voluptatem voluptas praesentium. Explicabo odio quia. Illo vel velit. Sit perspiciatis molestiae. Dolores et ad. Omnis expedita velit. Modi ducimus officiis. Cupiditate itaque eum. Corrupti non velit. Porro et nesciunt. Ad ullam sit. Veritatis officia culpa. Repellat veritatis sapiente. Qui at quidem. Aliquid esse distinctio. Corrupti necessitatibus aut. Aspernatur mollitia voluptatem. Tempora atque cum. Aut fuga aliquam. Fugiat natus quia. Ipsum quia earum. Et blanditiis similique. Eius architecto reiciendis. Modi veritatis ullam. Nemo ex odio. Earum harum assumenda. Aut error voluptatem. Quo adipisci sed. Iusto recusandae quos. Harum atque corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/149
だるまさん
2011/08/19 06:37

みかんとれもんさん

こんばんは。はじめまして。

お子さんが、眠れない状況の中で色々と試行錯誤して、大変だと思います。

私は、子どもたちのからだの動きの発達を育てるサポートや体の緊張から心の関係を知り、からだを弛めることで生活リズム等を整えるサポートをしております。

眠りが浅い、リズムが悪い場合、首、肩、肘、膝、足首の緊張が見られます。緊張と言っても、硬いというだけでなく、冷たいといった場合もあります。

特に、ゲーム、パソコン等で、目を使って草臥れが残っていると、首、肩の緊張により、神経が高ぶって眠りに影響がでることもあります。(パソコンを長時間使う人も同じ状況です)この場合、温めたタオル(お子さんが気持ち良いと感じる熱さ)を寝た状態で目に乗せて休めると目の疲れが取れます。もし、お子さんが嫌がる場合は、お知らせください。

膝、足等のことは、もう少し状況がわからないと言えませんので、差し控えさせて頂きますね。

お子さんの体に触れるようであれば、場所は構わないので、気持ち良く触ってあげてくださいね。少しでも、ご参考になれば幸いだと思います。


Blanditiis odio voluptates. Voluptas eaque sit. Neque ipsam magnam. Vel facilis sapiente. Illum aliquid atque. Et ut rerum. Eum laudantium qui. Quia totam odio. Quaerat doloribus eaque. Sit sunt quis. Omnis iusto sint. Asperiores odit ipsum. Velit hic iusto. Nihil aut totam. Illo possimus non. Voluptatibus aut nulla. Debitis illum voluptatum. Sint explicabo commodi. Debitis non et. Praesentium ea minima. Quaerat eum ducimus. Natus ut quam. Voluptatibus animi autem. Dolorum autem inventore. Voluptatem qui rerum. Id dolorem quae. Aspernatur non consequatur. Sint consequatur facere. Itaque quaerat facere. Omnis nam odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/149
2011/08/23 23:02

帰省していてお返事おそくなりました。
学校はもう行かないのなら、それならそれで、朝いちに何か習い事をされるのがよいのかなと。カルチャーセンターか音楽教室なら一時間とか30分とか何かあると思います。もちろん無理にさせるのは、よくないので、本人が本当にそうしたいという気持ちがなければ難しいですが、朝の決まった時間に予定を入れておけば、必ずそれに向かって朝起きないとならないので、朝の光を浴びることができる。朝の光を浴びれば、夜眠るためのホルモンが出るので、眠りにはよいのかなと。
うちの自閉症小5は、よくホームビデオで映画?撮影をしています。今は「映画を創る人になるにはどうすればいいの」と言っています。それで私は「映画監督になりたいなら、いろんなことを勉強しないとならないのよ」と答えつつ、スキマ時間にいろんな方面の勉強をさっと差し出す。「本ももちろんものすごく読まないとならないのよ」と片っ端から音読タイムをスキマ時間に。「ピアノだってもちろんたくさん弾けないとならないのよ」「おいしいシチューになるように、ピアノ聴かせてくれないかな~」とか言いながらスキマ時間にピアノを。「新聞だって毎日読まないとならないのよ」と言って気になる記事をファイルしてね~とか。
何か明確な目標があれば、そのための活動も増えて、本人の自己肯定感もあがるのかなと思います。
何か、こういう人になりたい!というのはありますか?もしなければ、本物に会いに行くのが一番だと思います。劇団四季とか金澤翔子ちゃんの席上揮毫とか何か心の奥の奥を突き動かされるようなところに行ってみることだと思います。どこでどんなスイッチが入るかわかりませんから、一流に触れていくことだと思います。

Voluptate tempore quis. Non ab eius. Iusto quia magnam. Omnis odio rerum. Corrupti magni iure. Animi ducimus et. Nihil rerum sint. Adipisci qui autem. Et aut vitae. In laborum iste. Vero quia maiores. Hic quas qui. Impedit vel occaecati. Perferendis quaerat aperiam. Expedita aut libero. Qui est odit. Fugiat eum consequatur. Laudantium repudiandae iure. Id molestiae dolor. Voluptas dolorum fugiat. Officia neque molestiae. Ipsa possimus animi. Reprehenderit sed illo. Aut voluptatem qui. Veniam quis sit. Sit porro ea. Ducimus vero voluptas. Perspiciatis sit ut. Possimus non cupiditate. Sed doloremque excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/149
2011/08/29 23:52

ご回答いただき、ありがとうございました。
さっそく、朝一の仕事というか、
何かをしようっと提案し、
はじめてみました。

一日目は、いい感じでしたが、
翌日、翌々日と、なかなか難しいようです。

なぜダメになってしまったのか。

彼の好きなことではなかったからでしょうね。
でも、少しずつ、朝一の事、できるようにしていきたいと思います。

やっぱり、探りながら探りながら、
道は開けていけるものなんでしょうね。

あせらず、できたことを褒められるよう(認められるよう)、
私も心がけていきたいと思います。



Blanditiis odio voluptates. Voluptas eaque sit. Neque ipsam magnam. Vel facilis sapiente. Illum aliquid atque. Et ut rerum. Eum laudantium qui. Quia totam odio. Quaerat doloribus eaque. Sit sunt quis. Omnis iusto sint. Asperiores odit ipsum. Velit hic iusto. Nihil aut totam. Illo possimus non. Voluptatibus aut nulla. Debitis illum voluptatum. Sint explicabo commodi. Debitis non et. Praesentium ea minima. Quaerat eum ducimus. Natus ut quam. Voluptatibus animi autem. Dolorum autem inventore. Voluptatem qui rerum. Id dolorem quae. Aspernatur non consequatur. Sint consequatur facere. Itaque quaerat facere. Omnis nam odit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDの小学生のお子さんがいる方に聞いていただけたら… 息子が小学4年でADHDの少し自閉があります。診断されたのは小学3年生の時です。 自宅にいる時は至って普通で問題もなく過ごしています。お友達と遊ぶ時も仲良く遊べています。 学校生活になると集中力がなく落ち着きがなく歩き出したり集団が苦手で…聴覚過敏の為ザワザワしていると耐えられなくなってしまい突然スイッチが入り暴れ出すようです…。それで怪我をしてしまった子も何人もいます…。 その都度謝罪の電話、壊してしまった物の弁償をしてきましたが周りの保護者の方にも本当に申し訳なく、今後また怪我してしまう子が出るのではと学校へ行っている間不安で不安で仕方ないです。 相談室通いや通級クラスなど学校とも相談してますが毎日通えるわけでもなく今は通常クラスにいて相談室が使える時だけ相談を利用しています。 友達に怪我させてしまったり自分が周りに迷惑をかけてしまっている事をとても反省していて自信を無くしています。何日か上手くいっていると思うとまた暴れてしまい本人も不安と自信の無さから来るストレスを感じているようで体調が悪い事も多くなりました。 健康センターや支援センター、色々な場所でアドバイスをもらいましたが特に状況が変わる事はなくどうしたらいいのか分からず精神的におかしくなりそうです。母親がこんな状態ではいけないと分かっていても涙が止まらず… ADHDのお子さんがいる方、学校ではどのように過ごされていますか?聴覚過敏の場合気持ちを落ち着かせる為には耳栓、その場から離れる以外に方法は無いでしょうか?

回答
13件
2019/04/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 小学校 発達障害かも(未診断)

小4男児です。 特定のクラスメイトから暴言暴力を複数回(◯ね、などかなりきついもの)などをうけて小3の10月から不登校です。 死にたい消えたいなど情緒がおかしくなっていたので 精神科に行き、いじめによる適応障害と診断され家でゆっくり過ごしていました。 指先が不器用なのと書字が苦手なため一応進級前にWISC5も受けておこうと思い3月に受けた所、境界知能IQ77と出ました。 凸94凹77 担当医からは今の所発達障害とは診断できないけど方デイなどの利用を希望するなら何らかの診断を書きますと言って頂きました。 イヤイヤ期に癇癪が酷く4歳の時に受けた田中ビネーではIQが112ありました。 ビネーを受ける頃は癇癪もほぼなくなり落ち着いてましたがせっかく半年先に予約をとったので受けて損はないと思い一応受けました。 指先が不器用なので療育を希望しましたが個性の範囲内ですと断られてしまいました。 ビネーとWISCは別の検査で年数も経っているとはいえこんなに差(35)が出ることはありますか? 担当の先生は状況が状況なだけにこの検査だけを鵜呑みにするのは危険、 だけど次にWISCを受けるのは2年は空けなくてはならないので まずは支援級から様子を見るのが良いのでは?との事で。私も支援級を希望しています。 ですが当の本人が支援級を嫌がってしまいどうして良いかわかりません。 申し込むだけ申し込む形で合意しています。 (本人にIQの事は伝えていません) 親から見て今まで宿題など見ていたり会話をする中で学習の遅れや理解力が無いなどと感じた事が全くなく、 担任の先生も感じて無かったと仰ってました。 指先が不器用なのは先生も私も同意見。 一人っ子なので比較対象がいないため私が子供の境界知能を見過ごしていたのかな? と思う時もあったり、 学校に行けなくなり家からも出れなくなり自尊心がかなり低下していた時にWISCを受けたのが良くなかったのかな?と思ったりしています。(軽い鬱状態だったかもしれません) そして今はまだ不登校が続いており今後どうしていけばよいかとても悩んでいます。 家ではとても穏やかに過ごせていて外出も出来るようになり笑顔も増えました。 自宅学習もあまり無理にはさせないようにしてますが、自分で手をつけ始めました。 今度教育委員会の方と支援級を希望するための就学相談があるのですが子供の前でIQの話などをしなくてはならないのでしょうか? 私は発達障害でも境界知能であってもカミングアウトする時期は選びたいと思っていて、息子の精神状態的にまだカミングアウトしたくありません。 同じような状況の方がいらっしゃったりしたらアドバイスを頂きたいと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

回答
9件
2025/07/02 投稿
先生 IQ 不登校

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) ルール

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

発達障害のグレーゾーンとは? ワーキングメモリ 凹の小学校2年生の息子がいます。 普通級におりますが、先生の指示が通らない、授業についていくのが困難等で、来年度より週1の通級へ通うことになりました。 以前にwiskを受け、ワーキングメモリ が78でした。1番良い数値が出たのは処理速度で94、ワーキングメモリ との差が16あります。 このことにより本人がとても辛いという事を知りました。何か他にも困っていることはないか知りたいと思い、発達障害の検査も受けました。 結果はASDにもADHDにも当てはまらないとの事で、特に何も診断はつきませんでした。 ただ、ワーキングメモリ が低いことで授業についていくのは大変だから、サポートは必要で、どういったサポートが適しているかはこれから長い目で見ていく必要がある、学年が上がるにつれ、もしかしたら支援級という選択もありうるとの事でした。 ここまでは納得したのですが、発達障害ではないけど支援級かも、という事に頭がハテナになっています。 結局息子のこの状態はなんなのだろう?とよくわからないままです。 単なる性格や能力と捉えればいいのか、いわゆる発達障害のグレーゾーンと捉えればいいのか、のちのち何か新たに診断がつく可能性があるのか(LDとか)。 何事もハッキリしないといけないわけではない、とは思いますが、どのように捉えたらいいのかわからないのです。 例えば親しい友人や祖父母などに説明したくとも、なんと言えばいいのかわからないのです。 1度主人の母に聞かれて説明したのですが、診断がついていないので、「理解するまでが時間かかるだけよ〜心配しすぎだと思うけど。」と言われて終わりました。 そうじゃないんだけどな〜と思いつつも、私が理解しきれていないせいもあり、上手く伝わりませんでした。 こちらでよく皆さんの相談等拝見していて、グレーゾーンだとおっしゃっている方もいますが、息子の場合もグレーゾーンと言っていいのでしょうか? 息子の状態が発覚したばかりで知識が浅い為、教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2019/11/16 投稿
小学校 小学1・2年生 診断

いつも相談にのって下さりありがとうございます。 小4息子がいます(通級、ASDとADHD)。 服薬をされているお子さんで発達検査を何度かされている方にお聞きしたいのですが、服薬の前後で発達検査の結果の差はどのくらいありましたか? 今日2回目のウィスクの結果を聞きに通級先に行ってきました。 手違いで前回から1年経たずに受けてしまいましたが、主治医に相談すると個人的には半年空いてればいいと思う言っていたので、せっかく受けたので参考にしたいと思いました。 息子は2回目の検査の1ヶ月前から服薬をしていました。 長期の記憶が弱いので、問題を覚えてしまうということの影響はあまりないだろうというというで結果を聞きましたが、前回から8ヶ月という期間で全IQが19上がっていました。 特に低かった言語が23上がっていて驚きました。 前回の結果を今日初めて先生に見せたので、その差に先生も驚いていました。 問題を覚えていたからという誤差の範囲ではなく明らかに服薬の効果だろうとのことでした。 薬が合っていたようで確かにとても落ち着きました。 先生は本来の能力と言っていましたが、IQは変わりますよね。 そして特性とIQは別ものですよね。 服薬前の息子をベースにこれこらも考えたほうが良いでしょうか。 最近は私が迷走してしまい、息子のことが良くわからなくなっています。 この結果をどう受け止めればいいのか(単純に喜んでいいのか)分からないです。 今回下位検査を見せてもらえたのですが、言語の推理ががくんと低く、息子に対して感じている課題がほぼそこからきているものだということが分かって良かったです。 ここを伸ばすにはどうしたら…と考えていると「それは生まれ持った能力で、それが息子さん、だから支援が必要なんです」と先生から言われ、心にすとんと落ちました。 息子のことで新しくなにかあると寄り添う気持ちがポーンと飛んでしまうのが私の課題です…

回答
6件
2018/12/13 投稿
発達検査 小学3・4年生 先生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 コミュニケーション 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す