
小学6年生の男の子です
小学6年生の男の子です。
アスペルガーの傾向ありと診断されました。
6月から学校へ行っていません。
通級に週一回通うことは本人とも決めました。
ただいま夏休み。
妹たちの誘いにも乗れず、
ただ、PSPでゲームをしたり、
テレビを見たり。
ねっころがっていたり。
夜は、早めに21:30頃にはベッドへ行くのですが、
どうしても眠れなかったり、
眠りが浅くて夜中や夜明け前に目が覚めてしまったりして、
テレビやゲームをしているようです。
(私が時々目を覚ますとテレビがついています)
こんな日々なので、
昼間も眠くなるのでしょうか。
普段仕事をしているので、
日中は祖父母と過ごしています。
見た目、いい子に見えるだけに、
先生も対応に困っています。
(一人だけに構えないし・・・)
まずは、眠りかなぁと感じています。
どうしたら、
夜眠り、昼間起きていられるでしょうか。
できる限り薬は使いたくないなぁと考えていましたが、
最近は、処方を守りながら、利用したほうがよいのかとも
思っています。
何か、経験談がありましたら、
ぜひ、教えていただけますか?
それと、
娘二人もアスペルガーの傾向あり。
小学3年と年少さんです。
一人にかまうと、
ほかがおろそかになってしまいます。
いい案はありますでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
学校に行けないのはつらいですね。どうしても不登校だと夜中おきてしまいがちだとよく聞きます。多分お子さんは、自分で選んだことだけれど、心のどこかでは学校の日々も気になっていると思います。
うちは小5で、小さい時から睡眠障害がありました。3才頃は、朝が白々と明けるまでぴょんぴょんはねている子でした。夜になればなるほどテンションが上がっていきました。小1の頃は、夜2時くらい。日中の不安を取り除いてあげない限り、この子の眠りは良くならないことを感じてきました。不安は、自信のなさからもくると思います。自分のことを好きでいられる。自分に誇りを持てる。そういう自信が子どもたちは持ちにくくなっているような気がします。
そういうことの助けになればとパソコン、絵、ダンス、アトリエ、サッカー、スイミング、囲碁、サイエンスクラブ、乗馬、ピアノなどに取り組んでいます。みんなと何とか繋がるためのひとつのきっかけになればと。
良い眠りはやはり朝の光、朝の活動ではないでしょうか。
学校に行けないかわりに、何か朝の光を必ず浴びる予定を作るのがよいのではと思います。何かひとつだけ、誇りに思えるものがあれば、がんばれると思います。
うちは小5で、小さい時から睡眠障害がありました。3才頃は、朝が白々と明けるまでぴょんぴょんはねている子でした。夜になればなるほどテンションが上がっていきました。小1の頃は、夜2時くらい。日中の不安を取り除いてあげない限り、この子の眠りは良くならないことを感じてきました。不安は、自信のなさからもくると思います。自分のことを好きでいられる。自分に誇りを持てる。そういう自信が子どもたちは持ちにくくなっているような気がします。
そういうことの助けになればとパソコン、絵、ダンス、アトリエ、サッカー、スイミング、囲碁、サイエンスクラブ、乗馬、ピアノなどに取り組んでいます。みんなと何とか繋がるためのひとつのきっかけになればと。
良い眠りはやはり朝の光、朝の活動ではないでしょうか。
学校に行けないかわりに、何か朝の光を必ず浴びる予定を作るのがよいのではと思います。何かひとつだけ、誇りに思えるものがあれば、がんばれると思います。
アスペ&ADHD、5年生の息子がいます。
眠れなくなったのは夏休みに入ってからですか。
それとも学校に行かなくなってからですか。
うちの子は夏休みに入ってからお昼ご飯を食べなくなりました。
お腹がすかないらしいです。
学校が休みになってから体力を使わなくなったので、お腹がすかないみたい。
きっと授業を受けるだけでも結構体力を使っているんですね。
>まずは、眠りかなぁと感じています。
>どうしたら、
>夜眠り、昼間起きていられるでしょうか。
お仕事をされていると言うことで、難しいとは思いますが、まずは正しいリズムで
生活をしてみてはいかがでしょうか。お父様とお母様に協力していただけませんか。
朝早く起きて、身支度をして、勉強や運動をしてみる。ゲームやテレビも
しっかりと時間を決めてそれ以外はやらないようにする。
うちの子は生活リズムが乱れると調子が悪くなってくるので、長期休暇でも
起床時間や就寝時間等は学校へ行く日と一緒です。
起床後に朝食、身支度、家庭学習、運動をすると自由時間になってゲーム等を
することができます。
以前、不登校になったこともあったのですが、その時は学校の時間割と同じ時間で
勉強をしていました。
これは↑あくまでも、生活リズムが乱れるのが苦手な息子に配慮いるだけなんです
けれどね。結構いい状態を保っています。
>それと、
>娘二人もアスペルガーの傾向あり。
>小学3年と年少さんです。
>一人にかまうと、
>ほかがおろそかになってしまいます。
息子さんには主治医がいらっしゃいますか。いらっしゃるようでしたら、妹さん達への
関わり方も相談してみてはいかがかなぁと思いました。
みかんとれもんさんとお子さんにとって、いい解決方法がみつかるといいですね。
Dicta est ratione. A ratione reiciendis. Aliquam vel aut. Autem molestiae velit. Nam et esse. Ipsa saepe ut. Est voluptatem quod. Nihil ducimus dolore. Est fugit non. Veritatis quasi dignissimos. Nemo maxime ut. Consectetur quia doloremque. Doloribus quos facilis. Culpa sit et. Provident beatae at. Labore cumque quia. Eos non aut. Repellendus in repudiandae. Laborum est vero. Voluptatibus amet qui. Porro non accusantium. Nam ex sed. Perspiciatis quia rerum. Id doloribus provident. Omnis et est. Minus assumenda beatae. Quis ut perferendis. Aut excepturi quam. Esse nisi sint. Est sit eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
レスをいただき、ありがとうございました!
朝の光、こうこうと入る部屋が寝室なので、
いれてはみても、効果は、かなり薄いです。
息子がぼやいたことがあります。
妹たちに、
(おまえたちは眠れていいなぁ。)
っと。
ゲームの時間を決めてはみてもなかなか守れず、
取り上げたこともありましたが、
効果はどうかな?でした。
表へ出るよりも、絵を描いたり、
まんがを読んだり、歴史の番組を観たり。
かなり、インドアなむすこです。
私はどちらかというと、
体育会系のノリです。
朝の何かというのを、
具体的に教えていただけますか?
私は、牛乳を買ってきてとか
時々お願いしてみたりしてます。
自転車でいくので嬉しそうなときもあります。
何か他にもアドバイスをいただけたら嬉しいです。
Alias tempora sed. Voluptatum cum nisi. Eius minima et. Ipsam pariatur voluptatem. Velit corrupti cum. Expedita non minus. Aliquid velit dolore. Ipsum qui vero. Et in quasi. Excepturi dolorem consequatur. Non illum esse. Voluptatem iste qui. Harum veniam aperiam. A aut saepe. Sit laboriosam perferendis. Illo aut consequatur. Consequatur vitae aut. Quaerat eius totam. Ea assumenda in. Et quasi quam. Excepturi aut aut. Nihil et esse. Dolorum velit perferendis. Deleniti in ea. Dolores amet architecto. Voluptatibus nam voluptatem. Dicta at modi. Tempora quidem architecto. Non voluptatem reiciendis. Pariatur omnis consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんとれもんさん
こんばんは。はじめまして。
お子さんが、眠れない状況の中で色々と試行錯誤して、大変だと思います。
私は、子どもたちのからだの動きの発達を育てるサポートや体の緊張から心の関係を知り、からだを弛めることで生活リズム等を整えるサポートをしております。
眠りが浅い、リズムが悪い場合、首、肩、肘、膝、足首の緊張が見られます。緊張と言っても、硬いというだけでなく、冷たいといった場合もあります。
特に、ゲーム、パソコン等で、目を使って草臥れが残っていると、首、肩の緊張により、神経が高ぶって眠りに影響がでることもあります。(パソコンを長時間使う人も同じ状況です)この場合、温めたタオル(お子さんが気持ち良いと感じる熱さ)を寝た状態で目に乗せて休めると目の疲れが取れます。もし、お子さんが嫌がる場合は、お知らせください。
膝、足等のことは、もう少し状況がわからないと言えませんので、差し控えさせて頂きますね。
お子さんの体に触れるようであれば、場所は構わないので、気持ち良く触ってあげてくださいね。少しでも、ご参考になれば幸いだと思います。
Assumenda numquam ut. Expedita asperiores officiis. Nobis et minima. Id officia voluptates. In dicta cumque. Totam velit itaque. Et qui placeat. Qui quis nihil. Rerum doloribus nulla. Animi quidem quae. Voluptatem eligendi a. Eum nam dolorem. Excepturi vitae quidem. Dolorem laborum voluptas. Qui perferendis totam. Repudiandae odio vel. Repellendus et quas. Eos modi et. Corrupti dolore nobis. Quo rerum sed. Est labore nobis. Odit ut quod. Ea saepe et. Qui itaque reprehenderit. Voluptas vel placeat. Rem et temporibus. Quia sit hic. Quae cupiditate esse. Doloremque aliquam illo. Reiciendis mollitia explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
帰省していてお返事おそくなりました。
学校はもう行かないのなら、それならそれで、朝いちに何か習い事をされるのがよいのかなと。カルチャーセンターか音楽教室なら一時間とか30分とか何かあると思います。もちろん無理にさせるのは、よくないので、本人が本当にそうしたいという気持ちがなければ難しいですが、朝の決まった時間に予定を入れておけば、必ずそれに向かって朝起きないとならないので、朝の光を浴びることができる。朝の光を浴びれば、夜眠るためのホルモンが出るので、眠りにはよいのかなと。
うちの自閉症小5は、よくホームビデオで映画?撮影をしています。今は「映画を創る人になるにはどうすればいいの」と言っています。それで私は「映画監督になりたいなら、いろんなことを勉強しないとならないのよ」と答えつつ、スキマ時間にいろんな方面の勉強をさっと差し出す。「本ももちろんものすごく読まないとならないのよ」と片っ端から音読タイムをスキマ時間に。「ピアノだってもちろんたくさん弾けないとならないのよ」「おいしいシチューになるように、ピアノ聴かせてくれないかな~」とか言いながらスキマ時間にピアノを。「新聞だって毎日読まないとならないのよ」と言って気になる記事をファイルしてね~とか。
何か明確な目標があれば、そのための活動も増えて、本人の自己肯定感もあがるのかなと思います。
何か、こういう人になりたい!というのはありますか?もしなければ、本物に会いに行くのが一番だと思います。劇団四季とか金澤翔子ちゃんの席上揮毫とか何か心の奥の奥を突き動かされるようなところに行ってみることだと思います。どこでどんなスイッチが入るかわかりませんから、一流に触れていくことだと思います。
Dolores ipsum dolor. Incidunt possimus mollitia. Molestiae nam dolorum. Ipsum odit explicabo. Placeat dolorum illum. Aut reprehenderit voluptates. Asperiores nulla velit. Quae et ipsam. Deserunt itaque qui. Necessitatibus optio quos. Recusandae rerum consequatur. Aliquid eveniet et. Eveniet autem porro. Et in quisquam. Nostrum nulla non. Ipsa deserunt architecto. Vel voluptatibus qui. Repellat dolore reprehenderit. Non repellendus totam. Vero doloremque sequi. Sequi error officiis. Quia architecto voluptatem. Officiis iste veritatis. Ipsam modi eveniet. Est eos et. Voluptatem magnam necessitatibus. Perspiciatis odio velit. Soluta deserunt sed. Architecto omnis voluptas. Impedit beatae corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答いただき、ありがとうございました。
さっそく、朝一の仕事というか、
何かをしようっと提案し、
はじめてみました。
一日目は、いい感じでしたが、
翌日、翌々日と、なかなか難しいようです。
なぜダメになってしまったのか。
彼の好きなことではなかったからでしょうね。
でも、少しずつ、朝一の事、できるようにしていきたいと思います。
やっぱり、探りながら探りながら、
道は開けていけるものなんでしょうね。
あせらず、できたことを褒められるよう(認められるよう)、
私も心がけていきたいと思います。
Nihil nobis dolor. Rem qui repudiandae. Libero sed quod. Sit tempore voluptas. Dolores sunt aliquam. Voluptatem distinctio ducimus. Saepe reiciendis veritatis. Dolorem consequatur nulla. Tempore animi nostrum. Necessitatibus inventore dignissimos. Quas est iste. Et aut natus. Est quae nam. Qui nobis qui. Dolorem nesciunt quo. Placeat labore et. Magnam omnis minus. Illo ipsum quia. Dolorem dicta harum. Voluptate vel dolore. Vitae molestias porro. Tenetur maiores rerum. Vitae excepturi perspiciatis. Et ratione sequi. Autem cumque pariatur. Autem repellat rerum. Rerum doloribus id. Est laudantium porro. Impedit quod maiores. Quia rerum odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中学2年男子で、自閉スペクトラムであろうと診断され現在検査の
結果待ちです。腹痛で学校に行けなくなって半月程経ちました。1学期も腹痛で1ヶ月お休みしました。腹痛は、朝起きてすぐ始まり、1日中眠ってしまいます。夜は眠れないのかと思いきや、多分眠れていると思います(私も寝ているのでわからないですが)。腹痛は朝がひどく、昼過ぎから夕方にかけて痛みは緩くなるようです。昼食からは食事は取れています。病院で薬も処方して頂きましたが、今までのものは効果なしです。学校に行かなくてもいいので、せめて健康に過ごしてほしいと思っていますが、腹痛で一日中眠ってしまう経験のある方、どんな過ごし方されてますか?なるべく朝は起こしています。ただ、最近は寝言なのか、意識がもうろうとするのか、訳のわからない事を言ったりする時もあります。覚醒してから「さっき、こんな事言ってたよ」と言うと、ゲームの中の話、とか、夢の中の話、と説明してくれます。眠りについて何か情報がありましたら教えて下さい。
回答
寝言が酷いときは睡眠の質がかなり落ちてますよ。
その状態だと、日中眠気が出てクタクタと寝てしまうと思います。
続くようなら、睡眠薬でコン...


こんにちは、度々質問させて頂いてます
今回は、生活リズムについてです。うちの子供は、疲れやすかったり朝起きられない上に、朝から食欲があまりなかったり。作ったご飯を食べない、食べても食べる分量にムラがあるなど、注意しても改善されず。病院にも行き、睡眠障害は無かったですが。体質と言われ、困っているのが学校に行くのが時間ギリギリになったり。登校時間に登校できても、眠くなってしまたり。眠気だけでは、すまなくて寝てしまう事がちらほらある状態で、学校でトラブルがあると、本来寝る時間まで持たず。夕方に二時間位寝てしまうので、睡眠の質も下がってしまっているようです。沢山分量を食べないのもあって夜食も食べたりです。もう少し、寝る時間も早めたいのですがお腹すいたーと、言い出したりなので寝るのが遅くなります。同じような状況の方いますか?学校遅れていくとか、体育の運動量減らして貰うとか、何か対策をとっていますか?今、小学生ですがこの状況だと、中学生でもこんな感じなのでしょうか?上手く改善できた方いましたら、アドバイスお願い致します。
回答
私が小さい頃、そうでした。
遠くの学校に通っていたこともあり、低学年の頃は帰ってきてからよくソファーで爆睡していました。目が覚めたら家にピ...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も、学習障害です。
小学校からいしめられ、中学から私立に入れました。
今、高校3年受験生です。
色々調べ、何回も先生と会話し...



自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる
のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。
回答
参考になるかわかりませんが
うちにも睡眠障害がいます。
生まれつき眠れなくて、大変でした。
小学生になるまでは毎日眠らせるのに何時間も...



小学3年生の息子がいます
発達に凹凸があるものの、自閉症スペクトラムの傾向があるとだけ言われ、学校は普通級に在籍して、取り出しで通級に通っています。いろいろありましたが、3年生になってからだいぶ周りについていこうという頑張っていて、先生方からも「成長しましたね!」と声をかけられます。ところが、2学期が始まってから朝起きると「頭がクラクラする、ぼーっとする」といって通常通り学校にいけない日があります。たいてい少し休ませて、3-4時間目くらいから遅れて登校させているのですが、帰ってくるころにはすっかり元気です。原因の一つに、睡眠不足があると考えています。赤ちゃんの頃から「寝ない子」で、入眠に時間がかかります。できるだけ9時にはベッドに入るようにしているのですが、ベッドに入り電気を消して真っ暗にしても、「眠れない眠れない」とグダグダし、結局寝るのは10時半くらいです。寝る前にテレビやゲームは禁止していて、脳が興奮しないように気を付けています。体力が余っているのかとも思いますが、本人曰く「体はものすごく疲れている」のに「眠れない」そうです。今までもその傾向はあったのですが、朝体調不良を訴えて学校に行けなくなるほどではなかったのでそこまで心配していませんでした。疲れているのに眠れない、というのは睡眠障害なのでしょうか。眠りやすくなるために、どのようなサポートが必要なのか、もし同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
回答
初めまして、
参考になるかどうか分からないのですが、
もし病院に相談に行かれるなら、血液検査で「フェリチン」という値も調べてもらってくださ...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
私は無知だったから、発達障害由来の睡眠障害と知ったのが子が4歳の時。
子供に薬という発想がなく質問すら思いつかなかったので、大きくなりま...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
医師に相談し、投薬などを考えられてはどうでしょうか。
少なくとも、今後この積極奇異型が、さらに増していくと普通級での活動が難しくなることは...


自閉症の息子が睡眠障害で苦しんでいます5歳になる息子がいるの
ですが、最近睡眠時間がほとんど確保できていません。夜中に寝ても過ぎに起きて騒ぎ出してしまう、そのまま疲れて寝ることなく、ほとんど起きっぱなし・・・そして朝を迎えてしまいます。そのせいか、昼寝をするものの、起きていても不機嫌なことが多く、そんな生活が3日に1回くらいの頻度で続いています。私も夜に寝ないで付き合うのに少し疲れ気味です。子育てをする中で子供の睡眠で悩んでいる方は多くいらっしゃると思うのですが、我が家はこうしたら寝てくれるようになった、というのがありましたらぜひ教えていただきたいです。お願いいたします。
回答
こんにちは。
私の娘が睡眠障害です。1歳過ぎから4歳くらいまでが特に大変でした。寝つけない、寝ても2時間くらいで起きる。1時間くらい寝れな...


娘が、明るくなると起きてしまいいつも、5時過ぎには起きてしま
います。トイレに起きると、起きてしまい、その後は一人で遊んだりしています。夜は、9時30分から10時頃には寝るようにしてますが。夜、トイレにいくように話してますがでなかったりすることが多いです。学校の先生に、眠気について相談をしたところ、病院に相談し眠れるように薬をもらったらいいのではと話がありました。薬をもらうとして、親として、抵抗があったりします。どうすることが子供にとっていいことなのか分からないのでアドバイスをいただければと思います。
回答
一年生なら九時には寝かせてもよいと思います。
明るくならないと起きないなら、もう少し早く寝ては?
お仕事が忙しいなら、父親にも協力を頼みま...


小学3年生の娘についてです
軽度の自閉スペクトラムです。最近は寒いので特にだとは思いますが、学校に行くために朝起きるのがとにかくつらいようで、起きる(起こす)時に本人的に何か気に障ることがあると暴れます。なだめたり流したりしつつ、何とか布団から出して連れていきますが、リビングに行ってもすぐには着替え等を始められず、本人の気持ちが切り替わるのを待つような感じです。なお、小学6年生のADHDの娘も、暴れはしないもののとにかく朝が苦手で、やっとのことで起きだしてきても古いパソコンが起動するまでに時間がかかるように、着替え等を始めるまでに時間がかかります。この子のほうは、暴れないので、しきりに急かすようにしてます。これは発達障害あるあるなのでしょうか?私的に色々と試行錯誤はしていますが、この苦労が無くなればとても楽になるのですが。症状は十人十色だとは思いますが、何らかのご意見・助言等頂ければ少なからず参考にできそうなので。どうぞよろしくお願いします。
回答
うちも、中1ASD娘います。
うちのやり方は、アラ療法ですよ。
朝起きる時間は、基本変わらないのでそこから逆算していきます。
そうすると...



もうすぐ三歳の息子についてです
大学病院で検査の結果、精神遅滞、おそらく自閉症とのことで療育できる教室に少しづつ通わせていますが最近夜中や明け方に覚醒して寝てくれません。成長して体力がついてきたのもあり、かつ冬なので家にいる時間が多く運動量も少ないから、というのもあるかもしれませんが、、、大きめの声でアーとかウーと1人で話し続けるので親が寝れません。似た経験、対策をお待ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
回答
こんにちは
自閉症スペクトラムの中学生の上の子が睡眠障害あります。
幼児期は、10時頃寝たと思ったら、1時頃起きて寝なかったり、そもそも寝...



小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
みなさん、ご意見、アドバイスどうもありがとうございました。
今通っている通信制高校の個別説明会では、高校生なので小学校のようにはいかない...


最近不安が強くなり学校にますます行けなくなってきました
登校直前不安が募るようです。来週児童精神科に行く予定でしてストラテラの増量をしてもらおうと思ってます(適正量にはまだ達してないため)それと今心配事が一つあり、最近寝つきが悪くてもしかすると不安が大きくてその事が原因なのか、寝つきが悪いのです。そのことも影響して朝から学校に行くまでに寝てしまうのです。この状況はあまり続かせたくなく同じ境遇の方がいたらいい情報が、あったら教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
息子も今似たような状態で、登校渋りや早退が続いていますが、息子さんはどんなことに不安なのですか?
息子の場合は、行事の練習な...
