2018/07/09 05:19 投稿
回答 13
受付終了

完全に愚痴です。
自閉スペクトラム症4歳男児です。
息子は今迄何時に寝ようとも早くても5時起きでした。ですが、先週から4時起きになりガタガタ寝室周辺でなにかしてます。
その度「まだ寝てなさい」と言っては寝て起きの繰り返しです。

そんな4時起きが続き私は一度起きると些細な物音が煩く感じ目が覚め寝不足なのとイライラもつのり…
今日もまたモゴモゴ何か言う声が聞こえたりガタガタやってます。
またいつもの流れか…と声をかけふと時計をみたら3時…

だんだん時間が早くなってるショックと怒りがマックスになりました。
「寝ないなら向こうの部屋に行って!うるさい!」と一喝してしまいました。
いきなり大きな声をだした為息子もギャン泣き…時計をみてもまだ3時半…まだそんなじかん?!…と心が痛くなりました。

一喝しても行きたくないと駄々をこね「ならまだ寝てなさい。」というと布団をかぶり数分静かになりましたがまたその数分後モゴモゴガタガタ…

私も無視すればいいのに気になって全く寝付けず今度は声を荒げず「寝ないなら向こうの部屋に行ってください。向こうにいって…」するとまたもギャン泣きですがとぼとぼ泣きながら隣の部屋に行く息子…

その瞬間自分で言っといてなんですが強い罪悪感と後悔を感じ布団の中で泣いてしまいました。

数分すると抜き足差し足みたいな雰囲気で私の横に来てまた遊んでます…
時計をみると4時過ぎ…もう外は明るいです。怒る気も失せました。
部屋も顔もはっきりわかるくらい明るくて、よく朝日が早く登るほど目がさめるのも早くなると聞きましたがこの先不安しかないです…
その対策のため遮光カーテンにもしたのですがわずかな隙間から光がものすごく漏れため息です…。
同じく早起きなお子さんいますか?
定型児ではやはりそんなことないですか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/09 15:37
皆様いつもありがとうございます。゚(゚´ω`゚)゚。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/110258
退会済みさん
2018/07/09 05:59

定型とか、定型として育っている凸凹気味さん(←そこまで極端な状態はではないがところどころ幼いとか繊細だけどそこまでの支障はない)にもよくいますよ。
私の周りで聞くのは男の子が多いです。

対策ですが、周りの早起きに悩めるお母さんの大半は、早起きした我が子に

寝てなさいというのは、早々に諦めています。起きたとしても、◯時まではお布団でゴロゴロしておく。
ゴロゴロが無理なら、寝室では音を出さない、話をせず◯時までは静かにあそぷ。
どちらも無理ならリビングで静かに過ごす。

また、多くの人がビデオに子守りをしてもらってますね。
静かにする、禁止事項として、鍵や窓をあけない、外に出ない、冷蔵庫や戸棚をあけないなどのルールを設定し、リビングで一人でテレビ見てます。

YouTubeなどの動画は使っておらず、一人で過ごせない場合、暗いとダメとかだと、ポータブルDVDなどをベッドルームに持ち込んでヘッドフォンで見させています。

親の方はアイマスクしたり…でしのいでいるみたいです。

我が家はそれほどひどくありませんので、決まった時間でないときに起きても、眠らなくても横になって、静かにしていてね。ができます。
勝手に寝てしまうことが多く、そうすると今度は起きてほしい時間に起きられなくなるので、そちらの方にむしろ困っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/110258
くまこさん
2018/07/09 06:39

✴︎ruidosoさん✴︎
おはようございます!
定型とか凹凸気味さんかわまずよくいると聞けて少し気持ちが軽くなりました。

やはり「寝てなさい」は効果ないですよね…私も対策が分からず感情だけをぶつけていました。
息子はまだ「◯時までね」といった時間というものがわからないのですがその場合はおもちゃは駄目といった指示でいいですかね…おもちゃが確実に煩いモトなので…
元々落ち着きがないので【静かにする】というものが苦手で…
YouTubeとか日頃見てる時はかろうじておとなしいのですがイヤホンやヘッドホンが嫌いで流すにも結局そのまま音を流す感じになります…
息子はお約束ができない…というか私も言い方が下手なのか例えば「まだご飯じゃないから冷蔵庫はあけないでください」というと数分冷蔵庫から離れますがその後何食わぬ顔でやぶられるので結局伝わっていないという…私も怒りっぱなしで…情け無いです。コメントありがとうございますm(_ _)m

Aut molestias atque. Quia nihil perferendis. Debitis sint dolor. Porro cumque inventore. Deserunt quae dolor. Excepturi qui totam. Minus quidem a. Illo et explicabo. Doloremque veritatis a. Eius magni itaque. Ipsum in et. In molestiae fugiat. Similique repellat sunt. Perferendis voluptatem aspernatur. In cupiditate aliquam. Asperiores animi sunt. Aut eos amet. Est eos quisquam. Tempore et odit. In quis vel. Omnis iusto saepe. Deserunt voluptatem aspernatur. Impedit omnis repellendus. Ullam deleniti voluptatem. Aut recusandae sit. Sunt exercitationem velit. Nisi voluptatem sed. In dolor reprehenderit. Nihil quos et. Sunt ad vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/110258

うちもこれです。年中さん自閉症男児がいます。

手元のタブレットでNetflixで好きな番組を再生してやって私は二度寝してます。

私は隣で何か鳴っていても平気で寝ますが夫は辛いようで別の部屋に退避してます。1時間くらいすると好きなものに触れて安心するのか気がすむのか息子も寝ます。安心させられる何かが見つかるといいですね。

Ut voluptatem qui. Quia in dolores. Excepturi minus rerum. Eum et dolor. Soluta in consequuntur. Libero dolores ut. Possimus libero nemo. Minima voluptas est. Eum temporibus praesentium. Itaque cum rerum. Ad magnam rerum. Dolor quia et. Non deleniti ut. Et doloremque exercitationem. Assumenda ullam aspernatur. Quia ut quis. Veniam et vero. Provident aut qui. Voluptas tempora numquam. Sit omnis aut. Provident eligendi velit. Consequatur non aspernatur. Autem sunt harum. Laborum impedit tenetur. Distinctio similique velit. Voluptas facere numquam. Voluptas earum corporis. Provident vel rerum. Velit quod quibusdam. Omnis corporis voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/110258
くまこさん
2018/07/09 06:57

✴︎ロレスカトックスさん✴︎
おはようございます!
同じですか!同じ経験をされているときくと心強いです。

そういった時は時間問わず動画は見せてしまってもいいんですかね…姪が深夜に起きる子みたいでそこではニンテンドーSwitchで遊ばせてると聞き余計目が覚めちゃうんじゃ?と疑い深く姪親から聞いていたのもあり深夜に動画は避けがちでした…が確かに満足いけばまた寝てくれるという可能性もあるなぁと思う面があり少し視野を広げてみようかなと思いました!
コメントありがとうございましたm(_ _)m

Eum libero rerum. Est sunt quos. Dolor debitis qui. Distinctio commodi est. Incidunt sunt id. Voluptates omnis qui. Repudiandae architecto et. Similique quam vel. Voluptas aut cumque. Voluptatum velit optio. Voluptas id ullam. Labore nesciunt ex. Et rerum maxime. Vel est in. Tenetur ipsa quia. Temporibus aperiam enim. Esse iusto ipsum. Aut itaque tempora. Autem repellendus eum. Qui eum quaerat. Rem tenetur repellat. Ipsum aut molestiae. Sed laudantium aut. Consequuntur et ex. Nam nihil consequatur. Soluta asperiores facilis. Est nemo veniam. Aliquid sed porro. Aut autem odio. Numquam dolorem quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/110258
退会済みさん
2018/07/09 07:45

おはようございます。
お返事拝見しました。

四歳だと定型さんでも我慢などの自己統制はまだ難しいですし、数分間我慢できているならぼちぼちできてると思っていいと思いますよ。

あと、「まだ」「もうちよっと」などの表現は彼らにはかなり理解しにくいので、時計の長い針がここまできたらとか、時計を使ったりタイマーなどを使ったり、可視化してあげた方がいいです。
色がわかる、長い針などがわかれば、色つきシール等で目印としてあげたり。
まだ、はやめてしまった方がいいんじゃないかと。

あと、今時は動画などはジャンジャン見せて、子守に活用する傾向があり、それもよい方法と思いますが、切り替えが下手とか、自己統制の弱い子には少し厄介なツールと私は思います。

まだ、見通しや自己統制などが成長できてない凸凹ちゃんには、あまり多用しない方があとの躾が楽になると思います。
我慢が生来下手くそな人に人並みの我慢をさせるのはやる方もさせる方も大変だと感じます。

日常的に、やりたいことをほんの少し我慢することを積み重ねることがとても経験になるのですが、昔々のように、子ども番組は決まった時間にリアルタイムで視聴するしかない。などの時は、自然と今日は◯◯しか見られないなど、我慢せざるを得なかったのですが
今は、いつでもどこでも、好きなものを好きなときに好きな場面だけ見られます。
お菓子もいつでもどこでも買える。
トイレも。
便利=我慢する必要がない。になってる分、子どもに昔より我慢経験が足りないと思います。
便利なことをしらなければ、仕方ないで済むものが、便利さを知ることで不便とか苦痛になるのは仕方ないのですが、小さなうちからごく小さな我慢をさせるのは、我慢力を鍛え、どうしたら?と代替案を考える経験になります。

YouTubeなど活用するにしても、そういう視点で対策するのと、無策とではまた違うと思います。

お子さんの早起きとはうまく付き合うしかないと思います。しんどいですけど、親の方が少し工夫し小学生になったら、超早起きしても一人で静かに過ごせる&日中に支障がでないを目標にと考えてみては?

すぐの解決が難しいことは、諦めずに子育ての志を下げるというか、展望を少し先に見据え、今越えさせるハードルは下げてしまったほうが楽ですよ。

Ut voluptatem qui. Quia in dolores. Excepturi minus rerum. Eum et dolor. Soluta in consequuntur. Libero dolores ut. Possimus libero nemo. Minima voluptas est. Eum temporibus praesentium. Itaque cum rerum. Ad magnam rerum. Dolor quia et. Non deleniti ut. Et doloremque exercitationem. Assumenda ullam aspernatur. Quia ut quis. Veniam et vero. Provident aut qui. Voluptas tempora numquam. Sit omnis aut. Provident eligendi velit. Consequatur non aspernatur. Autem sunt harum. Laborum impedit tenetur. Distinctio similique velit. Voluptas facere numquam. Voluptas earum corporis. Provident vel rerum. Velit quod quibusdam. Omnis corporis voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/110258
くまこさん
2018/07/09 09:42

✴︎ruidosoさん✴︎
再度コメントありがとうございます♪
そうなんですね、指示してからすぐ実行してくれるのですがやはりずーっとまではいかず気がついたらやぶられてます…でもまた先輩の言葉に救われた気がします( ; ; )

確かに毎回ご意見いただく際に息子は視覚優位と感じているのでまだ時計について触れもしていないのでこれを機に時計を取り入れてもいいかなと思いました。

切り替えがまた微妙なラインで…
特に好きなことに対しての切り替えができる時とできない時とあります。
この先に好きなものがある!という見通しがある場合は今やってる事にたいして「片付けよう」「もう終わりだよ」と言うとすぐに切り替えてくれるのですが…´д` ;

そうですね、なんにせよ早起きには向き合っていかなきゃですよね…
ただ今日ははじめての3時起きだったのでビックリショックがドカンと来たので戸惑ってしまいましたが…
幸い?息子が起きたからといって「ママ起きて!」とまではいかないので静かに過ごせるかもまた課題ですね…。

Sit praesentium alias. Vel occaecati velit. Quia consequuntur consequatur. Molestiae quia est. Accusantium nisi deleniti. Sint velit perspiciatis. Quis sequi consequatur. Unde vitae consequuntur. Minus vero laborum. Similique veniam quo. In veritatis id. Distinctio nesciunt et. Quia laudantium doloribus. Eveniet non est. Quo sint mollitia. Nihil natus magnam. Voluptatum minus aspernatur. Qui non eveniet. Nesciunt consequatur itaque. Ut nesciunt quis. Sunt aut aperiam. Sed sunt facere. Deleniti natus dolore. Cumque expedita nihil. Alias quia velit. Eos aut accusamus. Consectetur ratione aut. Ex eos quia. Qui animi et. Nostrum atque voluptas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました。その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。 授業中、 一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。 これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。 家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
14件
2017/06/11 投稿
先生 小学校 いじめ

すみません、ただの気持ちの羅列です。相談したり、聞いてもらう場所を見つけられずにいます。 申し訳ないです、そっとスルーしてください。 子供が小学校に入ってから、我が子が「毎日授業や宿題に取り組めないこと、作文や日常でも気持ちをうまく表現したり伝えられないこと、時間を守るとか約束を守ることよりも自分の欲求を抑えられないこと」にどう対処するか、毎日毎日悩んで考えて、取り組んではがっかりして、 一緒にいる時間はいつも見て構ってと言ってくる事に一つ一つつきあったり、子供のイライラにつきあったり、 子供のために(二次障害だけはふせがなくては、と)褒めたり共感する言葉を考えて伝えなくてはと、よいしょして持ち上げて、でもやっぱり思う通りには行かずダメで、 塾などで会う1-2歳児の子供の挙動を見ては、うちの子はこんなに外向きの表現は無かった...と、もっと早く気づいてあげなくちゃいけなかったと今更ながら気づき、(今はもう8歳) 子供のクラスメイトの班別回覧日記の字の美しさや文章のレベルの高さに涙が出そうになったり、 別の大手Bのサイトで、学校の小テストで80点取ったらダメ出しをして子供をしかるのが当たり前みたいに書かれているのをみて、世の子は当たり前なんだ、そんなレベルなんだと愕然として、 当事者の方の講演で親にはこうしてもらいたかったという数々の言葉を聴き、そんなに沢山のこと私がフォローするなんて出来ないとますます落ち込み...(親なので「そこまで出来ない」ということすらも出来ないのでしょうか...) 毎日絶望の淵で子育てをしています。 しがみついてくるから辛くて、でも私がいなかったら、子供にとっての心のよりどころはまだなく 私自身にも勇気も気力もないので死ぬことすらできず、自分の心を殺し殺しそれでも生きてしまっています。 自分の心が安定しないのは、子供のことをちゃんと認めてあげられていないんだろう。 思い通りに育たないのなんて当たり前なのに、 いいところは沢山の持っていることを知っているのに、どう伸ばしてあげたらいいかも一緒に考えてあげられていない。 自分にはどうしようも出来ないと諦めることも出来ない、こんなに辛いことがあるなんて。 それとももっともっと他にも理不尽で辛いことなんていくらでもあって、体が元気で生きていてくれるからいいと、大したことないよと自分に言い聞かせないといけないのでしょうか。

回答
9件
2016/02/15 投稿
二次障害 宿題 小学校

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
WISC トラブル 他害

初めて質問させていただきます! 息子は3歳ですが、2歳程度の成長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。 最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。 普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。 でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。 そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、 とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。 載せられないので、ざっくり説明いたしますと、 ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。 テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。 切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。 このように記載されておりました。 確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。 ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。 一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。 切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか? もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか? 皆様は、どのようにお考えですか? また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです! よろしくお願いいたします!

回答
10件
2023/05/25 投稿
要求 0~3歳 癇癪

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

独り言についてお聞きしたいです。 3歳の子供があちら側にイッタような目をしてブツブツ意味をなさない独り言をいいながら、何が楽しいのかひとりで興奮したように壊れんばかりにゲラゲラ馬鹿笑いをしまくっていることが日常的にあります。 波にもよりそこまで激しくない時もあるのですが、その状況を正直「かわいいなぁ」とは思えず・・ 呼びかけてもあちら側の世界が余程楽しいのかすぐには帰ってはきません。 3度4度もしくはそれ以上「○○くん!○○くん!!○○くん!!!」と呼びかけまくってやっとハッと。話しかけても短い会話なら目が合いますがすぐにまた目が泳ぎます。ずっと激しく独り言を言っているので、人の話もロクに聴こえていないと思います。 成人が外で同じことをしていたら、ヤク中疑いなどで一発で通報されると思います。(ちなみに投薬などは今のところしていません) 自閉ってこんなもの?うちの子がおかしいんでしょうか。 独り言の激しい子ってどう対応すればいいんでしょう・・年が上がれば改善されるんでしょうか・・なるべく意識をこちらに向けさせたほうがいいんでしょうか? 無反応な場合でもめげずにくすぐる?無視される場合でもめげずに話しかけ続ける? 名案があれば知りたいです・・。

回答
4件
2018/08/18 投稿
会話 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます。 担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。 その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。 息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。 そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。 昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。 非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
8件
2024/05/03 投稿
小学3・4年生 感覚過敏 こだわり
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す