締め切りまで
5日

完全に愚痴です
完全に愚痴です。
自閉スペクトラム症4歳男児です。
息子は今迄何時に寝ようとも早くても5時起きでした。ですが、先週から4時起きになりガタガタ寝室周辺でなにかしてます。
その度「まだ寝てなさい」と言っては寝て起きの繰り返しです。
そんな4時起きが続き私は一度起きると些細な物音が煩く感じ目が覚め寝不足なのとイライラもつのり…
今日もまたモゴモゴ何か言う声が聞こえたりガタガタやってます。
またいつもの流れか…と声をかけふと時計をみたら3時…
だんだん時間が早くなってるショックと怒りがマックスになりました。
「寝ないなら向こうの部屋に行って!うるさい!」と一喝してしまいました。
いきなり大きな声をだした為息子もギャン泣き…時計をみてもまだ3時半…まだそんなじかん?!…と心が痛くなりました。
一喝しても行きたくないと駄々をこね「ならまだ寝てなさい。」というと布団をかぶり数分静かになりましたがまたその数分後モゴモゴガタガタ…
私も無視すればいいのに気になって全く寝付けず今度は声を荒げず「寝ないなら向こうの部屋に行ってください。向こうにいって…」するとまたもギャン泣きですがとぼとぼ泣きながら隣の部屋に行く息子…
その瞬間自分で言っといてなんですが強い罪悪感と後悔を感じ布団の中で泣いてしまいました。
数分すると抜き足差し足みたいな雰囲気で私の横に来てまた遊んでます…
時計をみると4時過ぎ…もう外は明るいです。怒る気も失せました。
部屋も顔もはっきりわかるくらい明るくて、よく朝日が早く登るほど目がさめるのも早くなると聞きましたがこの先不安しかないです…
その対策のため遮光カーテンにもしたのですがわずかな隙間から光がものすごく漏れため息です…。
同じく早起きなお子さんいますか?
定型児ではやはりそんなことないですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

定型とか、定型として育っている凸凹気味さん(←そこまで極端な状態はではないがところどころ幼いとか繊細だけどそこまでの支障はない)にもよくいますよ。
私の周りで聞くのは男の子が多いです。
対策ですが、周りの早起きに悩めるお母さんの大半は、早起きした我が子に
寝てなさいというのは、早々に諦めています。起きたとしても、◯時まではお布団でゴロゴロしておく。
ゴロゴロが無理なら、寝室では音を出さない、話をせず◯時までは静かにあそぷ。
どちらも無理ならリビングで静かに過ごす。
また、多くの人がビデオに子守りをしてもらってますね。
静かにする、禁止事項として、鍵や窓をあけない、外に出ない、冷蔵庫や戸棚をあけないなどのルールを設定し、リビングで一人でテレビ見てます。
YouTubeなどの動画は使っておらず、一人で過ごせない場合、暗いとダメとかだと、ポータブルDVDなどをベッドルームに持ち込んでヘッドフォンで見させています。
親の方はアイマスクしたり…でしのいでいるみたいです。
我が家はそれほどひどくありませんので、決まった時間でないときに起きても、眠らなくても横になって、静かにしていてね。ができます。
勝手に寝てしまうことが多く、そうすると今度は起きてほしい時間に起きられなくなるので、そちらの方にむしろ困っています。
私の周りで聞くのは男の子が多いです。
対策ですが、周りの早起きに悩めるお母さんの大半は、早起きした我が子に
寝てなさいというのは、早々に諦めています。起きたとしても、◯時まではお布団でゴロゴロしておく。
ゴロゴロが無理なら、寝室では音を出さない、話をせず◯時までは静かにあそぷ。
どちらも無理ならリビングで静かに過ごす。
また、多くの人がビデオに子守りをしてもらってますね。
静かにする、禁止事項として、鍵や窓をあけない、外に出ない、冷蔵庫や戸棚をあけないなどのルールを設定し、リビングで一人でテレビ見てます。
YouTubeなどの動画は使っておらず、一人で過ごせない場合、暗いとダメとかだと、ポータブルDVDなどをベッドルームに持ち込んでヘッドフォンで見させています。
親の方はアイマスクしたり…でしのいでいるみたいです。
我が家はそれほどひどくありませんので、決まった時間でないときに起きても、眠らなくても横になって、静かにしていてね。ができます。
勝手に寝てしまうことが多く、そうすると今度は起きてほしい時間に起きられなくなるので、そちらの方にむしろ困っています。
✴︎ruidosoさん✴︎
おはようございます!
定型とか凹凸気味さんかわまずよくいると聞けて少し気持ちが軽くなりました。
やはり「寝てなさい」は効果ないですよね…私も対策が分からず感情だけをぶつけていました。
息子はまだ「◯時までね」といった時間というものがわからないのですがその場合はおもちゃは駄目といった指示でいいですかね…おもちゃが確実に煩いモトなので…
元々落ち着きがないので【静かにする】というものが苦手で…
YouTubeとか日頃見てる時はかろうじておとなしいのですがイヤホンやヘッドホンが嫌いで流すにも結局そのまま音を流す感じになります…
息子はお約束ができない…というか私も言い方が下手なのか例えば「まだご飯じゃないから冷蔵庫はあけないでください」というと数分冷蔵庫から離れますがその後何食わぬ顔でやぶられるので結局伝わっていないという…私も怒りっぱなしで…情け無いです。コメントありがとうございますm(_ _)m
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちもこれです。年中さん自閉症男児がいます。
手元のタブレットでNetflixで好きな番組を再生してやって私は二度寝してます。
私は隣で何か鳴っていても平気で寝ますが夫は辛いようで別の部屋に退避してます。1時間くらいすると好きなものに触れて安心するのか気がすむのか息子も寝ます。安心させられる何かが見つかるといいですね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
✴︎ロレスカトックスさん✴︎
おはようございます!
同じですか!同じ経験をされているときくと心強いです。
そういった時は時間問わず動画は見せてしまってもいいんですかね…姪が深夜に起きる子みたいでそこではニンテンドーSwitchで遊ばせてると聞き余計目が覚めちゃうんじゃ?と疑い深く姪親から聞いていたのもあり深夜に動画は避けがちでした…が確かに満足いけばまた寝てくれるという可能性もあるなぁと思う面があり少し視野を広げてみようかなと思いました!
コメントありがとうございましたm(_ _)m
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。
お返事拝見しました。
四歳だと定型さんでも我慢などの自己統制はまだ難しいですし、数分間我慢できているならぼちぼちできてると思っていいと思いますよ。
あと、「まだ」「もうちよっと」などの表現は彼らにはかなり理解しにくいので、時計の長い針がここまできたらとか、時計を使ったりタイマーなどを使ったり、可視化してあげた方がいいです。
色がわかる、長い針などがわかれば、色つきシール等で目印としてあげたり。
まだ、はやめてしまった方がいいんじゃないかと。
あと、今時は動画などはジャンジャン見せて、子守に活用する傾向があり、それもよい方法と思いますが、切り替えが下手とか、自己統制の弱い子には少し厄介なツールと私は思います。
まだ、見通しや自己統制などが成長できてない凸凹ちゃんには、あまり多用しない方があとの躾が楽になると思います。
我慢が生来下手くそな人に人並みの我慢をさせるのはやる方もさせる方も大変だと感じます。
日常的に、やりたいことをほんの少し我慢することを積み重ねることがとても経験になるのですが、昔々のように、子ども番組は決まった時間にリアルタイムで視聴するしかない。などの時は、自然と今日は◯◯しか見られないなど、我慢せざるを得なかったのですが
今は、いつでもどこでも、好きなものを好きなときに好きな場面だけ見られます。
お菓子もいつでもどこでも買える。
トイレも。
便利=我慢する必要がない。になってる分、子どもに昔より我慢経験が足りないと思います。
便利なことをしらなければ、仕方ないで済むものが、便利さを知ることで不便とか苦痛になるのは仕方ないのですが、小さなうちからごく小さな我慢をさせるのは、我慢力を鍛え、どうしたら?と代替案を考える経験になります。
YouTubeなど活用するにしても、そういう視点で対策するのと、無策とではまた違うと思います。
お子さんの早起きとはうまく付き合うしかないと思います。しんどいですけど、親の方が少し工夫し小学生になったら、超早起きしても一人で静かに過ごせる&日中に支障がでないを目標にと考えてみては?
すぐの解決が難しいことは、諦めずに子育ての志を下げるというか、展望を少し先に見据え、今越えさせるハードルは下げてしまったほうが楽ですよ。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
✴︎ruidosoさん✴︎
再度コメントありがとうございます♪
そうなんですね、指示してからすぐ実行してくれるのですがやはりずーっとまではいかず気がついたらやぶられてます…でもまた先輩の言葉に救われた気がします( ; ; )
確かに毎回ご意見いただく際に息子は視覚優位と感じているのでまだ時計について触れもしていないのでこれを機に時計を取り入れてもいいかなと思いました。
切り替えがまた微妙なラインで…
特に好きなことに対しての切り替えができる時とできない時とあります。
この先に好きなものがある!という見通しがある場合は今やってる事にたいして「片付けよう」「もう終わりだよ」と言うとすぐに切り替えてくれるのですが…´д` ;
そうですね、なんにせよ早起きには向き合っていかなきゃですよね…
ただ今日ははじめての3時起きだったのでビックリショックがドカンと来たので戸惑ってしまいましたが…
幸い?息子が起きたからといって「ママ起きて!」とまではいかないので静かに過ごせるかもまた課題ですね…。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

最近、フラストレーション溜まりまくり( ̄
 ̄;)色んなことがありすぎて、何から書けばいいのやら…不登校・お友達とのケンカでパニック・夜寝るのが遅い・夜中暴れる・スマホ(私の)で動画見まくり・朝起きられない・調子の良いとき悪いときの差が大きくついていけない…ふぅ…頭おかしくなりそう(´ヘ`;)
回答
きっとかっとさん
ありがとうございます!
小学3年生です…力も強くなり口も達者になり腹が立つことばかり( ̄∇ ̄)
マッサージクッション...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
ご返信、どうもありがとうございます。
児童発達支援でも、受給者証だと思います。
ここで相談されるより、お住まいの自治体の、障害福祉課に、...



4歳の息子のことで悩んでいます
現在はアスペルガーの疑いがあると言われ、心理検査を受ける段階にあります。息子は3月までは「発育支援センター」へ通所していましたが、この4月からは「幼稚園」に通園しています。通所していた頃もそうだったのですが、今は幼稚園から15時30分ころに帰宅すると16時くらいから1時間~1.5時間の昼寝をします。本人も疲れているらしく「眠い」というので寝かせるのですが、それをすると夜の入眠が悪く布団に入っても寝られないようでずーっと起きています。そして、眠りにつくのが0時過ぎ、ときには1時過ぎることもあります。暗くして入眠しやすいようにはするのですが、なかなか寝付かない息子にだんだんとイライラしてしまい、私も夫も「寝なさい!」とキツイ口調で怒ってしまいます。しかし、本人は悪気があって寝ないのではなく、「眠くないから、寝られない」んだと思うと、「寝なさい!」と怒りながら、しょんぼりしている息子の姿を見ると「可哀想だな」とも思ってしまいます。赤ん坊の頃から「短時間熟睡型なのね」と言われたのですが、10分~15分程度の昼寝だけでも夜の入眠に影響を及ぼしていました。以前、支援センターの先生や保健師さんなどからは「夜、寝る時間が遅いです」と注意を受けたりもしたので、寝付かない息子に余計にイラつくのもあります。息子のような「昼寝はしたがるけど、夜の寝つきが悪い」お子さんを育てていらっしゃる方は、いますか?そして何かアイデアがあれば、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
coccoさん
ご回答をありがとうございました。
coccoさんの「発達障害に睡眠障害はよくあること」を読んで、さっそく支援センターのママ...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
お子さんが困っているのならば、学校に相談をと思いました。
それに、歩くスピードを落としては?と提案するのは、副班長の娘さんの仕事のような...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
朝は何時に起床されるのでしょうか?
三歳児で12時まで起きていると心配になりますよね💧
みなさん、おっしゃられているように
発達の病...



4歳の娘の最近の夜が嫌なんです私の横で寝かせるのですがずーー
ーとブツブツ言ってますデカイ声で騒ぐ事は無くなったのですがほんとイラってするくらい喋ってますボソボソボソボソボソボソうるさい!しゃべらないで寝な!と毎晩キレてます本人は返事は良いのですがうん!っと言ったその口でボソボソ…長いと1時間ボソボソこれ無くなるよね…とカナリ不安何を喋ってるのは聞き取れませんだから気になって眠れない眠たい時はキー!ってなるんです兄ちゃんの時は無かったので訳が分からない他にも体験した方はいますか?どうされましたか?教えて下さい。
回答
我が家の年中の息子もです。
本人としては、寝る寸前まで走り回りたいのを我慢して喋っている感じなので…
諦めています。
体の多動性を止めると...



発達遅延の2歳の子どもを育てています
乳児期からとても敏感で、寝ていても物音や気配ですぐ眼を覚ます子でした。それでも2歳になったころからは夜寝ると朝までは寝てくれていました。それが数日前から夜中に起きるようになり、そうなるとずっと抱っこしていないと寝ません。質問ですが、お子さんが睡眠障害をお持ちの方、そうでない方、2歳〜3歳ごろのお子さんとはどのようなスタイルで寝ていらっしゃいます/いらっしゃいましたか?布団で親子で川の字でしょうか?家族でベッドでしょうか?ママと2人でしょうか?子どもだけ一人で子ども用ベッドでしょうか?その場合ベッドはどこに置いていますでしょうか?一人で寝るかどうかはやったことないので分かりませんが、その方が静かに安眠できるのかなと思い、質問しました。子どもの性格や特性、家族構成、住宅事情、パパの仕事の形態など様々な背景があると思いますが、どんなパターンがあるのかなあと。ざっくばらんに、うちはこうだよというお話をお聞かせくださると嬉しいです。
回答
みなさん、ありがとうございました。本当にたくさんのお話、感謝します。
・虹の子ママさんも貼り付け状態だったのですね。わたしも寝た形のまま...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
こんばんは
ここで質問して安心したかったのですよね?色々書いてあるけど皆さん白ではないという意見が多いと思います。
前に相談したときはお...



はじめまして
年少の自閉君の母です。幼稚園に通いだしたあたりから、夜寝付くまでに1時間以上かかり、本や手遊び歌で落ち着かせてもしばらくすると、ベットでゴロゴロし足癖が悪く私たちにぶつかったり、絡まってきたり、ジャンプ、独り言が止まらない、などなど色々あるのですが、幼稚園が休みの日は、昼寝しないでいると夜はすんなり寝つくので、幼稚園のお昼寝を可能なかぎり短くしてもらってます。寝つきが悪くても、10時には寝るので、見守るしかないのか、ほかにアイディアある方いらっしゃいませんか?
回答
自閉の4歳になる子の母です
うちも寝るのに2時間なんて余裕です
ほんとに早く寝室に行かせても何してるのか⁉️って思うくらい元気でよね、飛...


ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪く何度注意しても
聞きません。「おめーらクズだな」というアニメのセリフを気に入り、何度も口にするのですが本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。家の中だけならまだしも、幼稚園や外でも口にするので親としては何としてもやめさせたいのですがこっちが怒れば息子もムキになってむかってきます。テレビの音量も小さくしてと言っても、すぐまた音量を上げ注意されては下げてまた上がるの繰り返し。気に入らないと癇癪を起こして大声で叫んでみたり、寝転んでヤダヤダといってみたり。正直もうしんどすぎてどう対応していいか分かりません。消えてしまいたい、この子と一緒に消えてしまいたいと思う毎日です。みなさんは子供の癇癪や言うことを聞かない時にどうやって対応しているのか教えて欲しいです。周りに発達障害の子を持つママさんが1人もいないので誰にも相談できません。宜しくお願いします。
回答
>サコねこさん
私も男の子なら通る反抗期的なものかなと思ったりもしてます。
逆に普通に成長してる証なのかな?とも。
ただ、そう思う一方で見...


明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします。我が家の息子、今月で1歳10ヶ月になります。ここ最近、寝ぐずりをするようになりました。10時~11時頃になると、眠くなるようなのですが寝付くまでがグズグズです。手足が温かく顔を頻繁に擦る息子を寝かそうと電気を消したり布団に横に寝かせたりすると、物凄い勢いで泣き出します。そして、起き上がり更に大声で…。(泣くと言うよりは大声で泣きマネ?をしてる感じです。)しばらく様子を見ているのですが、泣き止む雰囲気が無いので部屋の電気を付けると泣き止み何もなかったかのように、ケロッとしお喋りを始めます。泣き疲れて自然に寝付くまで待とうって思うのですが、マンションに住んでいる事もあり夜遅く静まり返った中に響く息子の泣き声で隣に迷惑がかかっていると思うと、泣き疲れて寝付くまで待つ事が出来ないんです。この寝ぐずりの原因と対処の仕方が分からず私自身が息子に大声を出す事が増えた気がします。どなたか、アドバイス頂けないでしようか?このままでは、息子に手を挙げてしまいそうです。宜しくお願いいたします。
回答
チョコママさん
コメントありがとうございます。
息子が愚図っている時に私も寝たフリをする事があるのですが、息子は私の顔を引っ掻いてみたり...



3歳男の子、幼稚園年少です
診断は受けていませんが発達障害かもと思っています。夜、なかなか寝なくて困ってます。寝る時間が早いので寝れない、というか感じでなく、本人が眠気がくると必死で目を覚まそうとします。眠そうにするので布団に連れていき寝かそうとするのですが、ゴロゴロと部屋中を転げ回ったり、大声で歌ったり、手足をバタバタさせたり、とにかく目を覚まそうとします。目も絶対閉じないように頑張っているようです。本当に限界がくるまで動き続けて、だんだん動きがなくなって、寝る、という感じです。こんな感じなので寝付くのに40分ぐらいかかります。機嫌が悪いわけではないのですが、じっとするのが苦手なので、寝るのが面白くないのか、よくわかりません...。翌日の午前中は寝不足のせいか眠そうで機嫌も悪くなります。もう少しすんなり寝てもらう方法があれば知りたいです。
回答
ちなみに我が家は週末など休みであっても、9時就寝、朝もちゃんと起きる、というリズムを崩さないようにしてますよ~。
