締め切りまで
5日

高校3年生男子
高校3年生男子。受験生です。
授業中に眠気が出ることがあり、居眠りをしてしまうことが度々ありました。テスト中も寝てしまいひどい点数、提出物も出していなかったため進級も危なかったです。
昔から片づけられない、提出物出さないなどADHDの傾向はありましたが、中学まではそれほど問題なく進学校に進みました。
夜眠れない、朝起きられない、日中眠くなるなどの症状からADHDを疑い、児童精神科にかかり、現在ストラテラを朝晩10mgずつ飲んでいます。
朝は相変わらず起きられずですが起きてからの行動は少し早くなった感じはあります。しかし未だに日中は眠気も出ることもあるみたいです。寝ないように頑張ってはいるみたいですが。カフェインを摂るとおさまることはあるようです。
今後ストラテラの増量にするか、コンサータに移行するかで迷っています。もともと食が細いので、コンサータは迷いがあります。
ADHDの眠気って今後改善することってありますかね?ずっと一生薬でコントロールしなければならないのだと不安があります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ストラテラの影響で眠いのではないですか?
申し訳ないのですが、多分中学以前から提出物その他のエピソードはあったはずです。
たまたま問題にならなかったと親子で認識されているだけではないかと。
周りからは、ちょっとなあと思われていたのではないかと感じます。
確かに余裕がなくなると、忘れやすさ、不注意に磨きはかかりますけど
それ以前の問題なんじゃないかと。
というのも、ADHD単独で忘れっぽいとか不注意、衝動的ということがあっても
わりと中学卒業までに自覚して、本人なりにケアしていくようになります。
そういうスキルアップが遅れている子は躓くというか、気づきが遅い分スタートも遅れていて、必要以上に困りますよ。
コンサータやインチュニブも眠気の出やすい薬です。ADHD薬を飲むことで問題がかなり解決してるのでしょうか?
睡眠障害の問題をADHD薬の効用でケアすることも可能っちゃ可能でしょうが
睡眠の質があがらず、しっかり眠れないのならばそちらの服薬をしたほうがいいと思います。
どういう経緯なのかはわかりませんが、お子さんの問題を全てADHD由来として、ADHD薬で対応すべき。と考えることに違和感があります。
睡眠障害やうつなどの精神疾患と捉えるべきかも。
更に、お子さんの年齢を考えると、治療をどうするか?は本人の意見を取り入れないといけません。
本人は何に一番困っているのでしょう。
親から見て、物足りないと思ったとしても十代後半、成人した子どもの治療方針について親主導で先回りして決めるのはおかしいですよ。
カフェインの摂取ですが、レッドブルなどで補充してるのでは?
依存しやすく、ゲートウェイアルコールなので適切な摂取を考えさせたほうがいいと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは、、、夜寝れているのでしょうか?
ちなみに我が家の息子高3、娘中3ですが
7時間睡眠では睡眠不足です。娘はわりとショートタイプですが成長期の睡眠です。そして眠りが浅く、たまに寝入ってしまうと( ꒪⌓︎꒪)事件は起きます⤵︎
息子はショートスリーパーからロング移行したらしく( ꒪⌓︎꒪)ほぼ寝てます。
という時期的なものと。
学校の授業について行けていないならば。脳が逃避で眠くなる( ꒪⌓︎꒪)
更にストラテラは眠くなる副作用なかったですか?うちの子達は爆睡してくれて( ꒪⌓︎꒪)ありがたいやら使えないやら。判断するのに、2週間飲みましたけど。無理だと判断しました。ちなみにエビリファイも寝ましたね。
コンサータは意識がはっきりするようですけど、眠気?は覚めるはず?何故か娘のドクターは娘と相談して眠い💤からコンサータがでてます←きちんと処方してくれておりますが 眠いからコンサータは必須という( ꒪⌓︎꒪)娘の意見が気に入らない( ꒪⌓︎꒪)
けど忘れん坊の息子には必須です。
私ならば、まずは一旦薬やめてみる又はコンサータにしてみる
提出物に関してですが、
まずは手帳等に書き込む癖を付ける
必ず出す。
学校とお母さんが連携を取れるならばお願いし、確認作業に介入する。又は学校に支援要請として、提出物を先に提出できる要請←提出期限までならばいつでも預かる。 後は提出期限に出していなければ担任に警告が届き、連絡が来る体制 又は捕まえて提出させる体制。
これを我が家はお願いし、
忘れ物は学校から連絡があれば毎日( ꒪⌓︎꒪)届けます←最近行かなくて済むようになってきましたが油断は禁物です。 その度に教師の皆様と( ̄▽ ̄)うちの子迷惑かけてませんか?とご挨拶がてら確認したり、コミニケーションに専念しております。
学校の間に提出物問題は解決しなければ仕事に支障が出ますので、ご迷惑おかけしますがどうかご協力お願いします。くらいの勢いでご相談し、
成績はその子次第ですし、わからなくなって質問できないならば家庭内で教える
眠気よりそっちの方が問題かと、そして⤵︎カフェイン、、、https://classical-coffee.com/child/参考までに進めないかな。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いろいろなご意見ありがとうございました。
日中の眠気についてナルコレプシーも疑ったんですが、眠気が出るのが授業中やあまり勉強していないテスト、体育館での全体集会など一方的に聴くものなどが多く、自分の興味のあるものは大丈夫なので可能性は低いと思います。
私もADHDと眠気は別物だと思っていましたが、ADHDについて書かれたものの中に睡眠障害があり、脳の特性で夜眠れない、寝ている間も普通の人の睡眠と比べて質が悪い、そのため朝起きられなかったり昼間眠くなるというまさにうちの子そのものだったので、「ADHD 眠気」で検索するとまさにたくさんヒットするものがあるので眠気がおそらくADHDからくるものということがわかりました。
もちろんADHDの特性は小さいころからありました。中学の時もワークやノートを中途半端な形で提出することが多く、そのためテストの点が良くてもよい成績がつかなかったので、私も一緒にチェックしたりする形で仕上げていました。中学の時はワークやノートの提出範囲、期限がプリントにまとまっていたのでチェックが可能でした。
高校に入り、提出物が口頭での指示や後ろに紙を貼るようになり、私の管理ができなくなったり、反抗期もあって親の管理を嫌がるようになったためできなくなってしまいました。
高校も一桁ですが東大に入る子もいるような学校なので、勉強も難しくなり、興味がない、理解できない教科は眠くなってしまうようです。
ストラテラは私も副作用の眠気が気になりましたが、担当医は脳がさえることによって集中できるようになるので眠くなくなるといわれました。
今の担当医はコンサータが処方できないので、もしかしたらあまりADHDについて詳しくないのかもしれません。コンサータを希望するようなら担当医は変更になるそうです。
薬については子供の意見を尊重し、私は助言する程度にしています。
ただ、眠気が出るような方はどのような対処をしているのかなと思い、今回相談してみました。
カフェインはすごく効くらしく、ペットボトルのカフェオレを週に1、2本飲む程度です。エナジードリンクの類は飲んでいません。
私は寝る前にコーヒーを飲んでも寝れるタイプなので、本当にカフェインの効き方って個人差が大きいのですね。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スミマセン返信読んでいて思いましたが
確かにうちの子の睡眠障害ありの子もADHDありなので、2次障害というか併発している子はとても多く感じますが
睡眠障害は睡眠障害で治療というか、対策せねばならずADHD薬でどうこうするものではないですよ。
それと、コンサータは処方する場合、医師も薬局も処方するには許可というか、権限が付与されないと取り扱えません。
手続きが必要なのです。
イコールADHDに詳しくないと判断してしまうのは、言えなくはないですが
ちょっとどうかなと思います。
失礼ながら色々と薬のことや、睡眠障害の治療などについて、諸々誤解があるような。
それと、根本的なところでまずは本人がどうしたいのか?だと思います。
それと今更ですが、中学時代にお母さんがあれこれとサポートしすぎたツケが高校で出てるのだと思いますよ。
本人に自分で考えたり、自己責任を負わせるスキルをつけさせる機会が圧倒的に足りず、そもそもわかってなくて困ってなかったところに、お母さんがフォローしたことで、痛い目を、より見ずに済んだようにお見受けします。
本人は失敗せず済んだ反面、だらしないことをすれば痛い目をみるという失敗を正しく経験してないともいえます。
できないことを手伝うのは悪くありませんが、親主導でそんなふうに手伝っていたらこうなりますよ。
高校では中学のようなことはうちのコの底辺高でもしません。
全て自己管理で、むしろ進学校のほうが手厚いとも聞きます。
また、やはり小中てわ親頼みだったコは出来ないようです。
定型さんだと、ママやって。と頼んでくるようですけどね。
それもどうかと思いますが、自分でできないと自覚しつつ、やらねばまずいとわかって行動しているだけマシ。
また、いざとなったらわりとすぐ出来るようになるんですよね。
なお、お子さんですが、なんとか高校は卒業はするのではないでしょうか?
うちにも高3がいますが、主さんのようにしてたら大変険悪なことになりそう。
お母さんにあまり反発しないところをみると、おとなしいのかもしれませんが、爆発してしまう可能性も高いので、お子さんの代わりに色々決めるのは程々にしてはと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主人、次男、三男とADHDです。
主人→単調な作業、動きが止まると眠気
次男→単調な作業、つまらない授業で眠気
三男→起立性調節障害のため朝は苦手、倦怠感つねにある感じ
三人とも、服薬はしておりません。
次男は大学から眠気に襲われることに危機感をもち始めて、あれこれと自分で試していましたが、やはりカフェインに頼ると少しましになると言っていました。次男は夜の睡眠は問題なかったので、食後は仮眠したり、講義前に食事しない、などの工夫をしていたようです。
就職してからも、新人研修では講師のまえで眠ってしまうこともあったようで、やはり、食事の量を抑えたり、休憩時間に仮眠をすることで調整していました。今は仕事が忙しく頭をフル回転しているので眠気に襲われることはないそうです。
三男は、中学頃から一度眠るとなかなか起きられず次の日の夕方まで眠ることもありました。
大学中退した今はお昼からのバイトなのでなんとか遅刻せずでかけていきます。仕事中はレジ担当なので眠くなることはないそうです。
提出物は次男も三男も出さない子でしたが、学校側と相談し、本人がやりやすいものを放課後に学校でやらせてもらい完璧でなくとも許されていた感じですね。なので遅刻や欠席多くても、提出物で進級が危なかったことはありません。成績は底辺でしたが卒業はできました。
ちなみに、三男と私はカフェインをとると、夜眠れなくなります。案外そういった方は多いようですよ。
主人はどれだけコーヒーを飲んでも眠れるので、体質によるところがおおきいようです。
どちらにせよ、次男にしても、三男にしても、受験のときには自分の睡眠のコントロールに危機感を持ち始め、自ずと調べたり試したりしていたので、ご本人がどのように感じているかというところも大切かと思います。
もし、このような状況にも関わらず自身で解決しようと思えていない状態でしたら、心が疲れていたりなにか他に悩みがあったりしないか?とそちらの解決が先決かもしれないと思いました。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
飲んでないので、薬の説明書きを読んでの感想になりますが・・・
飲んでる量で違うみたいですが、飲んで4時間くらいで血液中の量が半分になる事と...


よろしくお願いします
ADHDの中学生です。朝が苦手で日中眠くて仕方ないようです。通っているメンタルクリニックでずっと相談してますがどうしようもないようです。学校では本当に熟睡してしまい、1時間目から寝てしまい気がついたらお昼休みだったなんてこともあるようです。学校には相談してあり、起こしてもらったり、保健室に行ったりしています。本人は熟睡してしまう罪悪感と勉強がわからなくなる事もあり、半不登校です。クリニックで相談しても「ADHDは眠くなる病気ですから。思春期ですし。」と言われました。薬も一通り飲んでます。ストラテラ、エビリファイ、コンサータ、インチュニブ、リスパダールなどなど、どれも効能より副作用が強く、今、娘が唯一飲んでいるのはストラテラ、朝起きやすくするためです。眠りの質も悪いようで、夜中にすぐ起きてしまうようです。睡眠障害の検査も別の病院でしてもらおうと思ってます。今、1番の困り事はこれですがどうする手立ても見つからず、病院から薬は処方されるものの、もう1年以上悩んでいるのになんとかならないものかと思ってます。睡眠で悩まれて、なんとかなった方はいらっしゃいませんか?多分ストラテラ飲むのが覚醒して、1番いいのだと思うのですが1番小さい錠剤でも吐き気がしてどうにもいられないようです。
回答
成人の診断済み当事者(ADHD・自閉症スペクトラム)です
睡眠や昼間の眠気でずっと困っていてなんとかなっていませんが…
高校までは母親が...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
ストラテラ40一粒毎朝飲んでます。効果は感じてません。実感しにくいな、と思っています。
他院でセカンドオピニオンとってみたら、「ボクだった...


中3の娘です
ADHD不注意と中2で診断されました。授業中の居眠りが酷くて、コミュニケーション障害と不安障害があり、悩みのため夜寝れないのが原因かな?との判断で、メラトベル0.2とエビリファイ1mg2錠を服用しています。夜は寝れてはいるようです。ですが、未だに授業中や体育、テスト中や緊張しなければいけない場面でも過度の眠気に襲われるそうです。休みの日など家にいる時、宿題してる時などは眠気は出ないみたいです。なにか改善策は無いでしょうか?
回答
はじめまして。ADHD症状を持つ25歳女性です。
私はそこまで強烈な眠気はありませんが、ADHDとナルコレプシーの遺伝子は一部共通する...


息子5年生、自閉症スペクトラム・ADHDとHSCあります
小さい頃から寝つきが悪く5年になっても寝れない朝起きれない。通院して、お薬飲んでますが副作用もあるので疲れやすい先日、メラトベルという新しいお薬に変わって、寝つきはよくなりましたが、起きれない、リズムが狂うとほんとダメでどんなに運動していても寝なくて困っています。わたし自身も責めてしまいます。学校も事情を話してちょっと遅れてでも行かせてますが、色々勉強面でもついていけてなくて、帰ってきたら疲れてます。HSCの為、色々気を使っているから疲れているのか、とにかく疲れやすい体質です。同じような経験のある方、同じお薬を飲ませてる経験のある方何かアドバイス等あればお願いします。どうすればいいのか…悩んでいます。
回答
最近、私も睡眠に気をつけています。寝れなかったり眠くてしょうがなかったり。
今日は日光浴に散歩に来ています。
夜はYouTubeでリラッ...


ADHDです
関係ないかもしれないのですが、夜早く寝ても3時間くらいで起きて、それ以降寝れなくなったり、全然寝れなくて、頭の中でずっと会話が続いて寝れなかったりします。学校とかもあるのに、そう言うことになると最近あったこととか、夜であることとかが重なって気分がだいぶ落ち込んじゃうことがよくあります。直す方法などないのでしょうか?、ADHDのせいにしてるつもりではないのですが、そう捉えられてしまったらごめんなさい。拙い文章ですが、回答よろしくお願いします。
回答
親御さんに、相談して。
一度、心療内科を受診をされたらと思います。
主さんだけじゃなく、特性を持っている子供さんや大人の皆さん。
眠れ...



いつもお世話になっております
今年の4年生から6年生になる長男がいます。病院では、ADHDと診断されています。二年生の三学期から不登校になっておりましたが支援級に居場所をもらい5年生の三学期から籍も移して昨年の10月から一人で登下校出来る様になって来ました。ただ睡眠がうまく取れない時寝付けないことが原因でゲーム機で動画を見たりして今まではそれで上手くいっていたのですが最近は寝付けないことで朝テンションが上がらず登校できないこともちらちら出てきました。ストラテラと同じ薬(後発医薬品)飲んでいますがこの状態は変わらず。比較的おやすみの日は寝てる時間が長いせいか朝のテンションは高い気がするしています。今後同じようなお子さんをお持ちの方に中学校以降睡眠障害がひどくなる傾向もあるのか、薬以外に対策していることが、有れば教えて頂きたいです。人それぞれ個人差はあるのは承知の上です。宜しくお願いします。m(__)m
回答
うちの子は睡眠障害はないのですが、それでも最近中々寝なくなりました。ダンス、スイミング、体操を習っていて、以前はダンスでも疲れて早く寝てた...


次男1年生、ADHDとのことで夕べからストラテラが始まりまし
た。夕べから飲み始め、何度も起きていました。。朝はすっきり起きるほうですが目があかないほど眠いみたいです。。副作用として、食欲減退と眠気とありますが、まだ慣れない授業な中、眠気と戦うのが心配です。学校には服用のことは伝えましたが、眠気が起こった場合、学校の先生はどう対処してくれるのでしょう?経験ある方、よろしくお願いします!
回答
ゆう様
貴重なご意見ありがとうございます!
お薬にもいろいろあって、どれがこの子に合うのかしばらくかかりそうですね。。
授業中寝てしま...


自閉症ADHD3才5ヶ月の睡眠障害もちの息子
昨晩は怒涛の夜中一時起き。血を吐きそうな思いでした一時から二時半の背中トントン。二時半で手がしびれてトイレに行ったら、それまで寝ぼけて歩き回る程度だった息子が覚醒。『わたしかまめしどんよ!ハンバーガーキッド探して!アカチャンマーン!俺様素敵なばいきんまん!俺様素敵なメロンパンナちゃん!』、、、三時間ぐらいアンパンマンのキャラの自己紹介を聞かされて私の布団を踏まれる度、私は本気で息子のすねを下から蹴っ飛ばしてました。その度、痛かったのか悲しい声で『ホラーマン助けて、、』と小さく呟く息子。でも息子の自己紹介はまだまだ大音量で続く。私の枕元にひもがなくてよかった!息子を絞め殺さずに朝を迎えることが出来たから。私の枕元に包丁がなくてよかった!いつでも刺し殺せるほど、息子が憎かったから。朝が来てよかった!本当によかった!ヘリコプターで我が家がニュースで空撮されることがなくてよかった!バンザイ私!私は生きてるんだ!息子に勝った!私は六時間の戦いに勝った!今の気持ち、誰かに聞いてほしくて書き込み。
回答
まこさんありがとう!
息子に倒されそうな私の背中をまこさんが支えてくれているような感じがしました!まるで夢の中のような1日でしたが、今は既...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
発達障害とそうでない人の違い…ですけど、以前このように書かれていた人がいました。
発達障害の当事者や家族は、頑張ったらできる、気をつけれ...



中3男子ADHD、睡眠障害について相談させていただきます
以前も同じ様な質問をさせていただきましたが、少し状況が変わってきていますので、もう一度よろしくお願いします。前回の質問のあと、みなさんのアドバイスなどもいただき、少し距離をおき本人の障害受容を待ちながら、見守っている状況です。登校渋りもひどくなってきていますが、いまのところ、その問題はよしとしています。朝、とりあえず時間に声はかけていますが、全く起きられません。10時間~12時間眠るとやっとスッキリ起きられます。どうしても学校に行きたい日は、起きられないからと徹夜して登校します。クリニックの先生は、ADHD薬を飲むと改善されるとおっしゃいますが、投薬は拒否しています。スマホは、眠る2時間前には、預かっています。過睡眠の状態になっている場合は、生活の見直しだけでは、改善されず、光治療等の入院で、一度リセットした方がいいと、知人の看護師さんにアドバイスをうけました。兵庫県のリハビリセンターの子どもの睡眠障害の病院に予約を入れましたが、愛知県在住のため躊躇しています。睡眠障害は、思春期が過ぎれば、少しずつ改善していくものでしょうか。今、治療に本腰を入れるべきでしょうか。進学などは、回り道してもいいと考えているので、登校のためというより、生活を破綻させないために、という感じです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
睡眠障害と発達障害と切っても切り離せませんよね。
うちも発達障害の子どもはみんな睡眠障害です。
父親も睡眠障害だと思います。...



コンサータ18mgを服用中(今月頭から再開)ですが副作用が気
になります。主に出ているのは以下の通りです。①吐き気(吐きそうになる)②異常便(お通じがなぜか改善する)③性欲の増加日常生活で昼食後から夕方に掛けての吐き気、特に風呂に入る時に嘔吐寸前までの吐き気が襲ってきます。なお服用初めてから3週目で休薬は2~3日でコンサータを利用中です。一応吐き気止め(頓服)とスルピリドがありますが、午後の吐き気がすごいので1日4~5錠使うため頓服のナウゼリンがなくなりそうです。またコンサータが切れた夜も外出時に限り吐き気がします。吐き気はいつになったら落ち着くのでしょうか?服用を続けたらなくなるのか、コンサータが体質に合わなくなったのかわかりません。2年前の夏まではコンサータ服用中こんな吐き気に悩むことはありませんでした。
回答
日常生活に支障が強い変化については、医師や薬剤師に相談をして服薬について相談するのが適当と思います。
吐き気とのことですが、実際に嘔吐し...



中3息子
突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。
回答
思春期にもなるとご自身の好きな物中心でしか食べようとしないということが起きやすいと思います。
ASD傾向もあるということですので食事内容を...



もうすぐ三歳の息子についてです
大学病院で検査の結果、精神遅滞、おそらく自閉症とのことで療育できる教室に少しづつ通わせていますが最近夜中や明け方に覚醒して寝てくれません。成長して体力がついてきたのもあり、かつ冬なので家にいる時間が多く運動量も少ないから、というのもあるかもしれませんが、、、大きめの声でアーとかウーと1人で話し続けるので親が寝れません。似た経験、対策をお待ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
回答
回答になるほどのことが言えないんですが、、
我が家は6歳半の知的を伴う自閉症の男の子がいます。
昔よりはだいぶ覚醒はなくなりました。
...
