2023/07/10 06:56 投稿
回答 6

中3の娘です。ADHD不注意と中2で診断されました。授業中の居眠りが酷くて、コミュニケーション障害と不安障害があり、悩みのため夜寝れないのが原因かな?との判断で、メラトベル0.2とエビリファイ1mg2錠を服用しています。夜は寝れてはいるようです。ですが、未だに授業中や体育、テスト中や緊張しなければいけない場面でも過度の眠気に襲われるそうです。休みの日など家にいる時、宿題してる時などは眠気は出ないみたいです。なにか改善策は無いでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/176519
おまささん
2023/07/10 08:49

おはようございます

お子様は体育は好きですか?
もし、いやだなあと感じているなら、テストや緊張しているときも含め、脳がオーバーヒートして勝手に電源が落ちちゃうのでは?もしくはパニックで頭真っ白なのかも。
眠いというより、ぼーっとしてしまうのでは?本当にねちゃうなら病気だけど、眠くなるから上手くいかないっていう保険が欲しいのでは?

全く別の話ですが、場合によってはてんかんかもしれません。「てんかん」で検索してみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/176519
退会済みさん
2023/07/10 08:23

薬の副作用や夜の睡眠不足のせいではないのですか?

そうではないなら、何か他の睡眠障害があるのかも知れませんよね。
一度、病院で診てもらっては?

有名なのはナルコプレシーとか、睡眠時無呼吸症候群とか、かな。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-002.html

Iure cum id. Consequuntur suscipit repellat. Quia eum expedita. Quod possimus velit. Corporis nobis sint. Est temporibus qui. Qui sit ex. Iure repellendus temporibus. In possimus et. Necessitatibus consequatur temporibus. Laboriosam similique nam. Et sunt fugiat. Debitis sunt minus. Quam consequuntur sed. Temporibus a voluptates. Voluptatem hic harum. Excepturi placeat repellendus. Culpa consequuntur et. Autem rerum sit. A ut consequatur. Enim cum eaque. Et officia dolores. Consequatur eveniet iure. Nisi rerum officiis. Sunt explicabo eius. Velit itaque est. Explicabo voluptatem ad. Quia animi non. Porro adipisci ex. Minima quia sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/176519
たーさん
2023/07/11 01:26

睡眠アプリでも夜しっかり眠れているかどうか測れますよね。正確度は不明ですが…色々試してみてはいかがでしょうか?

より詳しく調べるとなると、やはり医療機関での脳波検査や睡眠検査かなと思います。

また、日本小児神経学会がQ&A形式でナルコレプシーやてんかん、発達関連を含む疾患の解説や、専門の医師がいる医療機関等を公開しているようです。
https://www.childneuro.jp/modules/general/index.php?content_id=52
↑例)ナルコレプシー

ご参考までにどうぞ。

Eos voluptate a. Corrupti optio dolore. In quas vero. Commodi quasi iusto. Perspiciatis et facere. Facilis tempora tempore. Tempore rerum veniam. Consectetur ut voluptas. Voluptates ea nostrum. Voluptatem architecto facere. Autem animi consequatur. Repellendus molestiae distinctio. Molestiae temporibus et. Illo et beatae. Expedita earum modi. Ducimus tenetur quidem. Fuga rem omnis. Cupiditate consequatur inventore. Vitae asperiores voluptatibus. Ipsa quo eum. Qui rem at. Accusantium totam quis. A neque consequatur. Quia vero distinctio. Sequi nam at. Qui animi rerum. Ea dolor reiciendis. Id numquam omnis. Ut voluptatum quia. Exercitationem assumenda ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/176519
さん
2023/07/10 22:52


はじめまして。ADHD症状を持つ25歳女性です。

私はそこまで強烈な眠気はありませんが、ADHDとナルコレプシーの遺伝子は一部共通するところがあるようですよ。

またエビリファイ自体に強い眠気・仮眠傾向の副作用があるようです。
こちらをお医者さんに相談してみてもいいですね。

素人知識ですが、エビリファイって、ASDのお子さんの強い不安やかんしゃくを緩和するイメージがあります。
もし娘さんがボーッとしていてやる気が出ないタイプならまた違う薬が良いかもしれませんよ。

Velit est vel. Rerum optio recusandae. Sed quas dolorem. Cupiditate autem architecto. Saepe doloremque a. Iusto ea quam. Pariatur animi necessitatibus. Enim autem doloribus. Provident necessitatibus ad. Dolorum occaecati quidem. Modi distinctio et. Recusandae ullam nesciunt. Laboriosam voluptate fugiat. Consequatur rerum illum. Explicabo inventore non. Voluptatem reprehenderit ab. Et nihil consequuntur. Laborum accusamus rem. Dolore qui eum. Id qui aut. Qui beatae quia. Officia facere nisi. Et illum occaecati. Reprehenderit ab aspernatur. Nihil atque sint. Iste recusandae ducimus. Eos quia cupiditate. Atque fugit impedit. Rerum eos culpa. Nostrum aut voluptates.
https://h-navi.jp/qa/questions/176519
たーさん
2023/07/10 23:27

こんばんは。ASD、ADHD当事者です。

思いついたものをいくつか書きますが、主治医へご相談されることが一番だと思います。

・私も小学生までは夜九時就寝、七時起床でしたし睡眠の質は普通でしたが、日中眠くて仕方ありませんでした。授業はそもそも受け身的で、自信がないので挙手や発言もせず、興味が引かれるものでなければぼんやりして眠い…といった感じでした。文字通り「5分集中タイプ」で50分くらい(?)の時間を興味も無い上に、黙って過ごしていると自然と眠くなってきます。
⇒私の場合、ストラテラの服用を開始したらある程度集中して作業できるようになりました。あとは環境調整が大事で、視界に入るものを減らしたり音の刺激を減らして注意が散りにくくしました。

・生理的なもの、体質的なものと考えることもできるかと思います。いわゆる夜派(夜になると活動的)なのでは、と。
どんなに睡眠関連の薬を飲んでも、本人の体質的なサイクル(バイオリズム)に勝るものはないと思います。

・生理的なもの…としてもう一つ。成長期なのでホルモンバランスが影響して睡眠の質や自律神経が乱れたり、それらの乱れがストレス源となって(特に発達傾向の方は睡眠が重要視されるため)、不注意特性の悪化につながっている可能性が考えられます。

・一つだけ「ん?」と思ったことがあります。エビリファイは半減期が72時間…という薬ですが、毎日服用していたら少しずつ血中濃度が高まっていくのでは?…と。
私はエビリファイを衝動性や易刺激性、感覚過敏の緩和のために飲んでいますが、頻度が高くても二日に1回1錠です。もしかすると薬が効きやすい体質だから私がこうなだけかもしれません。

・上記に書いたように、エビリファイは衝動性を落ち着かせる向精神薬です。薬の性質でドパミン調節機能があるとは言え、服用量がご本人に合っていなかったら副作用で眠くなると思います。

・緊張する場面で眠くなり、リラックスする場面では起きていられる…というのが気になります。家の外は刺激が多く、疲れきって寝てしまう?
日中寝ていたら夜は起きていられる気がしますが…。いつだったか発達障害と過眠傾向についてクリニックのサイトを読んだことがあります。そこを専門にされている医師の方です。

もしよかったら探してみてください。

Tempore est animi. Voluptas et et. Qui consequuntur nihil. Facere modi dolores. Laborum veritatis labore. Optio voluptatum odit. Quis quod suscipit. Magni facilis blanditiis. Assumenda molestias ullam. Quia ut rerum. Aliquid corrupti aspernatur. Dolorem aliquid placeat. Et autem nulla. Incidunt eveniet aut. Quod omnis aut. Sunt illum culpa. Aut incidunt corporis. Aperiam iste sed. Distinctio architecto saepe. Est mollitia quae. Placeat quod qui. Aperiam facere voluptate. Magnam et architecto. Similique corporis nihil. Modi voluptatum consequuntur. Dolores et omnis. Aperiam et debitis. Qui voluptatem et. Quo consectetur dolore. Laudantium aut expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/176519
春なすさん
2023/07/17 04:48

おまささんの解答にちょっと似てるかも知れないですが。
以前療育に個別課題になると、必ず寝てしまう子がいました。
苦手なことを回避するために寝てしまうとのことでしたが、癖になってしまうとのこと。
病院にいくと、ナルコレプシーと診断されることもあるようでした。

受験生とのことで、授業やテストが余計にプレッシャーになっているのかも知れませんが。これが癖になってしまうと、この先嫌なことがあると寝る、に無意識になってしまうかと思います。もう、なってしまっているかも知れませんが。

話は戻りますが。その子は個別課題で眠くなっても、起こしてやらせるようにしていました。

出来れば、眠気が襲ってきても出来れば誰かに起こしてもらうなどして頑張って学習なりテストが出来ればよいと思いますが。






Qui sunt accusamus. Iste qui et. Voluptatem voluptatem et. Et nostrum id. Eius tempore occaecati. Dolore sed quia. Inventore vel dignissimos. Cumque earum exercitationem. Rerum vel iusto. Optio asperiores delectus. Distinctio perferendis rerum. Ut fugit omnis. Iure ipsam odit. Ducimus veritatis facere. Eos id amet. Fugiat distinctio reiciendis. Repellendus consequatur minima. Minus corrupti molestiae. Ea nisi in. Dolorem a et. Voluptatum quia quia. Eligendi velit iusto. Repudiandae voluptatem et. Facilis praesentium et. Ex aut aliquam. Eaque voluptates sed. Non est dolores. Consequatur optio earum. Cumque quaerat est. Deleniti est dolor.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉症スペクトラムと診断のついた娘がいます。現在、中学2年です。睡眠についてアドバイスを頂きたくて投稿しました。同じような経験のある方がもしいらっしゃいましたら、ご意見を聞かせて下さい。 娘は普通学級に電車で通っています。 コロナで自粛になる前は、週に1度、帰宅中の電車を寝過ごす程度で帰ってきていました。 ところが、先月あたりから寝過ごす機会が増えてしまい、朝も学校になかなかたどりつきません。おりる駅を通りすぎて、慌てて逆方向の電車に乗り、また寝過ごし…。という感じです。 帰りも約50分で帰宅できるはずが、乗りすごして終点→終点と乗り続け4時間かかる日もざらです。 携帯にGPS機能をつけ、下車駅近くになると何度も電話して起こそうとしましたが、全く起きません。 座るから寝るんだと思い、立っていたこともあるそうなのですが、それでも立ったまま寝てしまいます。 気づいたら前の乗客の肩で寝ていた、とか、いつのまにか立ち位置が変わっていた、という話を聞き、怖くなり立たせるのはやめました。 試しに休みの日にたくさん寝かせてみましたが、効果なしです。 こだわりが強く、夜に寝かそうとしても作業途中だと中断できず、就寝が遅い日もあります。 誰かと話していればその間は寝ないそうなのですが、特性ゆえに友人らしき人はほとんどおらず、数少ない友人も途中で下車してしまいます。 自粛以来、パソコンを眺める時間が増えたのがいけないのか…とか色々悩み困っています。 それとも薬を処方してもらった方が良いのでしょうか。 こうしたら電車で寝ない、寝過ごさない等なにか試されたことのある方がいたら、アドバイスをお願い致します。

回答
12件
2020/10/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 睡眠

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

ストラテラ服用されている方… ストラテラを2年ほど前から服用しています。 (途中自分で勝手にやめている期間もありますが) 通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。 通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。 少なく飲んでる方いますか? あと副作用どんな感じでしょう… 私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。 飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか… ●追加です● ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。 5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。 違う病院では40mg朝晩でした。 1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。 勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。 何も出来ないというのは…家事などです。 ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。 主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。 コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。 こんな感じです… ●●追加●● たくさんのご回答ありがとうございます(T_T) 生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。 ありがとうございます(T_T)

回答
7件
2017/06/07 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

ストラテラ、服用をやめた方いらっしゃいますか? 小5の息子はディスレクシア・書字困難があり、授業に集中したり短期記憶が難しいなどの特徴があります。 激しい多動や、目に余る友人関係のトラブルなどはありません。 年齢的にも考えることが増え、短気な面もありますが、想定内のことなのでひどく困ることはあまりありません。 昨年10月にディスレクシア・書字困難と診断されてからストラテラ8mg(朝夕の合計)を処方されて約9カ月服用させてきましたが、飲んだことによる変化(集中力が増した、忘れ物がなくなったなど)を別段感じられることがなく、処方してくださった先生に薬の服用を中止したいと申し出ました。 量と期間の関係も十分でなかったかもしれないですし、これでよかったのか、早急な決断だったかもと悩みました。 薬を処方されてからの息子の『変化』といえば、クラスメイトと自分との『違い』を良くも悪くも気にするようになったように思います。 とはいえそれがはっきりと薬の効果なのか、年齢的なものなのかはわかりません。 感覚的なことなのでそれくらいしか変化を感じることがなく、整理整頓するようになったとか、忘れ物がなくなったとか、集中力が増したなどはなく・・・。 服用を嫌がって文句を言い続ける息子に何より私も自信をもって服用させ続けることに疑問を持ったということが大きいかもしれません。 結果、服用は中止となり、今後の診察は未定となりました。 先生いわく『服用している本人には無自覚な場合が多く、具体的に薬の効果を感じることはない』とのこと。 そこで、薬を服用していたが中止した方、中止したことにより何か変化があったという経験のある方がいらっしゃったら教えていただけませんか? 様々なケースがあるので、息子と全く同じ状況でお話しいただけないかと思いますが、そういう決断をなさった方の経験談を知りたいのでもしありましたら宜しくお願いします。

回答
14件
2016/08/09 投稿
忘れ物 トラブル 診断

薬の事で相談です 中学2年でコンサータとエビリファイを処方されています 小2の時に受診して通級に通いながら服用していました 5、6年になって、先生に恵まれ?て多少の友達とのトラブルはありましたが、大きな問題もなかったので受診と通級もやめました 中1になって、環境の変化や先生に馴染めず、行き渋ったり、トラブルをおこして学校から電話があり、また受診を再開して服用を始めました 夏休み明けからは、学校に慣れたのか?薬の効果なのか?夏休み前ほどではなくなりましたが、似たような友達がいてトラブルはありました 中2になって、クラスも変わり、先生も変わって成長もあるのか?落ち着いていますが、ここへ来て薬を飲まなくなりました 正直、薬の効果はよくわからなくて、本人は飲んでも飲まなくても変わらないと言っていていて、担任は飲むようになってから落ち着いていると言っていますが、勉強面では効果は得られず、勉強に集中することはないようです(もともと勉強癖をつけてこなかったからだと思いますが) 主治医にも、その事は話していて、前回の受診で勉強面で効果がみられないのなら薬をやめてみましょうかと言われました やめて自力でがんばっていければいいのですが、今の段階ではまだ心配なので、もう少し様子を見させて欲しいとお願いしました 本当は飲まないでやっていけるようになれれば一番いいので、いつかはやめるタイミングを考えたいと思いますが、そのタイミングが今はわかりませんう 息子は、ADHDと中学に入ってから軽い自閉スペクトラムもあるようで、トラブルは無害な友達とは何もありませんが、学校や先生への反発と似たような友達から売られた喧嘩をかってトラブルをおこしますが、付き合う友達も似たような友達の方が楽しいのか?そういう友達と関わっています 難しい年頃なので、だんだん友人関係が確立してきて、無害な友達も学校で話くらいはしても関わらないようにしているのか?遊ばないようで、遊ぶ友達は似たような友達に限られてきていて交友関係も少ないです 担任に、最近の学校での様子を聞いたら、勉強についていけないので、授業がつまらないから似たような友達と授業の途中で抜けて校内のどこかでたむろしたり、保健室で時々は自主勉(一人で出来る漢字くらい?)をしたりするようです そんな感じなので、とても落ち着いているとは言えませんが、このまま薬を服用しないでいいのか悩んでいます ご意見お願いいたします

回答
8件
2018/05/27 投稿
トラブル ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

よろしくお願いします。 ADHDの中学生です。 朝が苦手で日中眠くて仕方ないようです。通っているメンタルクリニックでずっと相談してますがどうしようもないようです。 学校では本当に熟睡してしまい、1時間目から寝てしまい気がついたらお昼休みだったなんてこともあるようです。学校には相談してあり、起こしてもらったり、保健室に行ったりしています。 本人は熟睡してしまう罪悪感と勉強がわからなくなる事もあり、半不登校です。 クリニックで相談しても「ADHDは眠くなる病気ですから。思春期ですし。」と言われました。薬も一通り飲んでます。ストラテラ、エビリファイ、コンサータ、インチュニブ、リスパダールなどなど、どれも効能より副作用が強く、今、娘が唯一飲んでいるのはストラテラ、朝起きやすくするためです。 眠りの質も悪いようで、夜中にすぐ起きてしまうようです。 睡眠障害の検査も別の病院でしてもらおうと思ってます。 今、1番の困り事はこれですがどうする手立ても見つからず、病院から薬は処方されるものの、もう1年以上悩んでいるのになんとかならないものかと思ってます。 睡眠で悩まれて、なんとかなった方はいらっしゃいませんか? 多分ストラテラ飲むのが覚醒して、1番いいのだと思うのですが1番小さい錠剤でも吐き気がしてどうにもいられないようです。

回答
17件
2018/02/20 投稿
病院 睡眠 思春期

はじめまして、一年生の男の子の母です。 ADHDの診断は付いていませんが、インチュニブを服用することになりました。 うちの子は友達と遊んでいると楽しくなってしまい周りが全く見えなくなり道路にはみだしてしまうことがとても多く、バイクや自転車にこれまで何度もぶつかりそうになっています。 (主に通学路、移動中など) また、人の話を耳が聴こえてないのでは?と心配になるほど聞いておらずみんなが行動し始めるとなんとなーくそれをやっている。という感じです。 授業も興味のないものはお道具箱や消しゴムなどをいじって全く取り組まないです。 同じ年の子、もしくは1〜2個下の子と話していても会話が全く成立しておらずトンチンカンな事を話していたりして仲間に入れてもらえてなかったりします。 本人は気づいてないのか気づいてないふりをしているようです。 攻撃的だったりするタイプではないです。 そんな感じでインチュニブを昨日初めて服用したのですが今日の朝、眠そうにしながらなんか視界が霧がかってる。と言いながら学校まで送りました。 今更ながらとても不安になってきて、もしお子様でインチュニブを服用している方がいらっしゃればなんでもいいので情報お聞きしたいなと投稿させていただきました。よろしくお願いします。

回答
13件
2018/07/19 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

 発達障害グレーゾーン、社会人1年目です。  勤務時間中の耐え難い眠気に悩んでいます。  高校生の頃から日中の眠気がひどく、ほとんどの授業を寝て過ごす日々を送っていました。大学でもよほど強く興味を引く講義でないと寝てしまっていました。  就職してからもそれは変わらず、仕事中に寝るなんてとんでもないと思いつつも気づけばうつらうつらしています。デスクワークでかつ今はあまり忙しくなく、やることがないと刺激がなさすぎて眠くなってしまいます。研修を受けているときなども眠くなります。昼寝をしても、カフェインを摂取しても特に効果は感じられませんでした。  先日精神科にかかり、生活習慣について指導を受けデエビゴを処方されました。夜にディスプレイを見ない、リラックスできることに時間を使ってから寝るなどをした上でデエビゴを飲んだおかげで寝付きは非常に良くなったのですが、それでも日中の眠気は改善されません。  既に周りに多大な迷惑がかかっていますし、もう最悪この仕事をやめるべきなのかなと考えたりもしますが、できれば普通にデスクワークをできるようになりたいです。この際なんでもいいので日中8時間を目覚めたまま過ごすためのアドバイスをください。

回答
12件
2024/05/23 投稿
大学 仕事 発達障害かも(未診断)

ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっしゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。 私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。 処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です) しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。 発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、 ・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう ・じっとしているのが苦手 (緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い) ・こだわりがつよい (潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど) ・気づいたら頭の中で物語が進んでいる (無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする) ・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられない がありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?

回答
5件
2024/06/26 投稿
こだわり 病院 食事

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 衝動性 トラブル

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です) 息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。 ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。 主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。 実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。 高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、 ①思春期真っ只中 ②部活動で体が疲れている ③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い ③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている) ④体の成長速度は変わらず同じペース などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。 そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか? 主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2023/11/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す