退会済みさん
2018/07/07 08:34 投稿
回答 14
受付終了

初めまして 初投稿になります。
広汎性発達障害を持っています。

ちょっと変わっているかもしれませんが
ストレスを感じた際、異常な眠気が来ます。
じっとするのが苦手で特に座ったりするデスクワークは
異常に抗えない眠気に襲われる事が度々あります(睡眠外来による検査では身体に異常なし)


↑と同じ特性を持っていて早く寝る以外でこういった対策がある方は
ぜひ教えてほしいです。

克服した方はどう乗り越えたか聞きたいです。

(更新)↓NEW!!
ストレスの発散と対処法について

自分はこういった発散/対処をしている
軽減するためにしている工夫があれば
新たに教えてほしいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/31 20:26

全部に返信できなくてごめんなさい

質問してから1ヶ月ほど経ちましたが
回答を参考に実際に試したりしました。

私の眠気を知っている知り合いの方から
「うとうとしてるとこまだ見てない」と言われ
眠気が減っている事が嬉しかったです。

難しい質問に回答してくださり、本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/110112
退会済みさん
2018/07/07 13:59

特性だと思います。
当事者です。眠いです。
頭が働きすぎて夜が良く眠れていないらしいです。

後は過集中から来る疲労もありますよ。
私は疲労に気付けなかったのでなんでこんなに疲れるのかなぁ?と思っていました。
ストレスをどうするか、たぶん思いっきり頭の中が考え疲れてしまうのだと思います。

頭の中が常にグルグル考えていないですか?

私はコンサータを飲んでいるのですが、もともと眠気を抑えるため午後は飲まないように言われています。
また頭の中が常にグルグル考えるのが静かになりました。
投薬の治療はされていますか?

行動力高めと書かれていますね。
疲れに気付けず動き回ってしまうタイプかもしれません。
私も気付けませんので時間と日にちで休みを決めています。
決めたら疲れがなくても休むようにしてみて下さい。

頭の中が常に考えている状態でしたらお薬も効くかもしれません。
お医者様に相談してください。

https://h-navi.jp/qa/questions/110112
えれなさん
2018/07/07 10:02

睡眠外来による検査とは睡眠時無呼吸症候群の検査のことでしょうか?
本人はしっかり寝ている自覚があっても実は無呼吸症候群で昼間に眠気が出る、というケースもあります。

これをクリアしているなら、
ナルコレプシーやADHDの治療薬の一部など眠気を抑える薬の適用かどうかですね。
本当はお昼寝やストレスの緩和が良いのですがなかなか難しいですもんね。

自営のデスクワークならスダディングデスクで立ったままデスクワークをする方もいます。

遊んでる時は元気なのに、勉強に取り掛かろうとした瞬間寝だす小学生の息子の対策としては、タスクを細分化して、終わるともらえるご褒美を示したり、すべき量を最小限にして終わりを見えるようにしてなんとか取りかかれるようにしています。(それでも成功率はマチマチ)

ここまで出来たらコーヒー!とか
30秒だけこの書類に集中!とかタイムアタックやゲームの要素を入れて少しでもアドレナリンを出すといいかも。

Aut ut ipsam. Libero aut modi. Laudantium sit itaque. Eveniet fugit nihil. Magnam distinctio consequuntur. Nam nulla sint. Et vel accusantium. Fuga amet architecto. Quas est quidem. Rerum similique qui. Quia harum tempora. Qui et corporis. Quo ad saepe. Veniam autem officia. Eveniet qui minus. Voluptatem voluptatem nesciunt. Hic qui quos. Dolor ea ex. Quia nisi quas. Alias blanditiis laborum. Facere et quis. Sint molestias voluptatem. Perspiciatis ab cupiditate. Enim neque nisi. Magni eos incidunt. Rem adipisci quia. Maxime eum maiores. Odio dolores et. Aperiam pariatur neque. Sint quaerat eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/110112
らくださん
2018/07/07 11:29

こんにちは。もしかしたら特性なのかもしれませんね。

うちの子(広汎性発達障害)も眠気がひどく、
授業中も寝ちゃうみたいで薬を服用しています。
おかげで授業中もしっかり起きてられるようになりました。

また、私は未診断です。
学生時代は眠気がひどく睡眠外来を受診したことがあります。
結果異常なしで、でもたっぷり睡眠とっても眠い。

最近は糖分の取り過ぎが過剰な眠気の原因と
何かで読み、ストレス発散のつもりで食べてた甘いもの、
甘いコーヒーを控えたところ、昼寝なしで一日すごせる
ようになりましたよ。
(sofyさんが甘党でなければ、関係ない話になっちゃいますが)

何かいい方法が見つかりましたら、私の子供のためにも知りたいので、
ぜひ聞かせてくださいね。

Veritatis voluptatem rerum. Voluptatum magni quis. Et laborum recusandae. Ipsa vero consequatur. Dolor et aut. Sed et assumenda. Aut rerum totam. Eveniet dolor exercitationem. Dolorem sed sit. Accusamus nisi et. Omnis repellat voluptatem. Aut necessitatibus aliquam. Et sint similique. Veritatis non voluptatem. Iste voluptatum animi. Dicta at error. In non est. Harum possimus quasi. Iste et commodi. Eius odit nihil. Iste omnis rerum. Enim nulla eaque. In mollitia delectus. Nulla placeat eos. Libero suscipit autem. Est praesentium unde. Et exercitationem sit. Error voluptatibus perferendis. Eaque cum veritatis. Ullam nam sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/110112
リララさん
2018/07/07 09:02

発達障害の方によくあることだと、聞いた事があります。
うちのスペクトラムの子も、本気で私が怒ったりして追い詰められたり、ストレスがかかったりしてる時。
学校では苦手な授業中とか。参観に行くとよく見られます。
そんな時に、よくあくびをしてます。

ストレスが溜まる、頭を使い過ぎる、その状態から回避したい、などの理由から眠けがさし、あくびが出るらしいですよ。

対策、難しいですね。とりあえず夜はよく寝れてますか?
ストレスを溜めないのは仕事してたら無理ですし。
お昼に昼寝してみたりとか。なるべく普段の睡眠を良くする事しか考えれないです。アドバイスになりませんね、すいません。

特性の、一つなので克服はなかなか難しいですね。無理をなされないように。

Animi aliquam blanditiis. Est vel reprehenderit. Necessitatibus voluptatum et. Veritatis iusto laudantium. Rem qui beatae. Delectus incidunt temporibus. Incidunt et eum. Consequatur laboriosam consequatur. Esse aspernatur laboriosam. Rerum voluptas illo. Molestiae eum quaerat. Quia maiores sit. Est qui unde. Praesentium quia est. Ut quidem saepe. Praesentium esse inventore. Excepturi animi mollitia. Consectetur distinctio et. Eligendi mollitia quos. Doloremque dolores magnam. Nulla incidunt totam. Eius eaque voluptates. Nemo repudiandae quas. Officia aspernatur et. Perspiciatis explicabo omnis. Nemo eveniet molestiae. Labore et id. Odio pariatur minus. Minus eligendi et. Quo ut quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/110112
春なすさん
2018/07/07 09:58

療育に通っています。子供ですが、以前通っていた子にあまり興味がなくやりたくないことを課題にされると眠ってしまう子がいました。
皆さん言われる通り発達障害の特性かと思います。回避せずがんばるか、自分の興味あることだけ出来る仕事に就くかってところですが、会社だと中々難しいですよね、好きなことだけと言うのは。

Aut ut ipsam. Libero aut modi. Laudantium sit itaque. Eveniet fugit nihil. Magnam distinctio consequuntur. Nam nulla sint. Et vel accusantium. Fuga amet architecto. Quas est quidem. Rerum similique qui. Quia harum tempora. Qui et corporis. Quo ad saepe. Veniam autem officia. Eveniet qui minus. Voluptatem voluptatem nesciunt. Hic qui quos. Dolor ea ex. Quia nisi quas. Alias blanditiis laborum. Facere et quis. Sint molestias voluptatem. Perspiciatis ab cupiditate. Enim neque nisi. Magni eos incidunt. Rem adipisci quia. Maxime eum maiores. Odio dolores et. Aperiam pariatur neque. Sint quaerat eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/110112
退会済みさん
2018/07/07 10:23

一度は睡眠障害なのでは?と私自身も思っていたので、睡眠外来へ行き、ナルコレプシーや睡眠時無呼吸症候群が分かる検査を受けさせて頂きました。結果としては異常なしでした。

タスクの細分化は考えたことありませんでした。早速試してみます。

あとは、気分の調節ですかね〜汗
前向きに頑張ります!

回答ありがとうございます!

Magni non voluptas. Id rerum corrupti. Itaque tempora debitis. Voluptates dolorem error. Nulla dolorem enim. Modi placeat sit. Quia laboriosam ducimus. Quas occaecati cupiditate. Illum veritatis libero. Et corrupti similique. Blanditiis omnis autem. Nostrum ipsum quas. Ut nulla quia. Vero eius tenetur. Aut ratione quae. Soluta voluptas doloribus. Inventore nihil et. Odio non expedita. Non harum natus. Omnis corrupti quaerat. Deserunt libero quia. Vel consectetur quis. Repellat deleniti error. Nisi temporibus eius. Voluptas autem quibusdam. Non fugit quo. Quam enim omnis. Quis quisquam harum. Sequi alias quidem. Porro quia at.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

仕事中に猛烈に襲われる眠気……どう対処したらよいかわかりません。 皆さんは猛烈な眠気に襲われた時、どのようにされていますか? 私は現在派遣社員。お客様の電話対応を主業務に、一般事務も行っています。 お客様から電話がかかってこなければ、空いた時間に自主的にマニュアルを書いているのがここ最近。 あとは仕事の依頼が入れば、それをこなしています。 私が猛烈な眠気を感じるようになったのは、小学六年生くらいのころ。 当時中学受験のために通っていた塾が忙しく、学校が終わったら家に帰らずに塾直行。 夜の9時に塾をさようならして、夜の12時に就寝。これを平日ずっと。。。土日は夜6時に帰れたけれど、家帰って復習があったり、苦手な算数を家庭教師の先生に見ていただいたりしたので、夜10時から12時の間に就寝。 そんな生活していたら、学校も塾の授業中も眠くてたまらない……になりました。 見事第一志望の私立に受かるも、やーっぱり授業中は眠くなる。 大学時代もそう。。。 社会人(派遣社員)になり親元を離れて彼と同棲してからは、予定のない休日は食っちゃ寝…食っちゃ寝……。 前日どれだけ睡眠をとっていようが、お昼ご飯を食べてしまえば仕事中でも猛烈な睡魔……。 どうしようかと悩んでいたら、会社から「あのね僕も人のこと言えないんだけれど……うとうとしてるのが別部署の人から指摘がはいりまして……」と、雇い止めの危機! なんとかその月の契約更新は乗り越えたものの、そんなのにお構いなくやってくる睡魔……。 トイレで五分未満の睡眠をとったらシャッキリしたこともありましたが、余計に眠くなったことも……。 とうとうライオンの「トメルミン」に手を出してみましたが、確かに間違いなくシャッキリする。するけど、カフェイン中毒が怖いのであまり飲み続けたくない、というか最後の切り札にしたい……。 でも考えてみたら、仕事の依頼が入って、その仕事をこなしているときは眠気は来ていないんだよなあ……。単に私の仕事のやる気の有無に左右されているだけ?!

回答
13件
2019/07/08 投稿
仕事 トイレ

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

どうやら私は発達障害という言葉が嫌いなようです。 私はADHD持ちの人間なのですが、発達障害という言葉自体が嫌いなようです。 最近になって神経発達症という言葉に置きかわってはいるものの、結局一度は障害という名前が着いたからには普通の人ではないと思われているように考えてしまいす。 個性とか才能とかポジティブな言葉に変わったとしてもです。 だとしたらなんで障害という名前がついて、さぞ何かが人より欠けているように『障害者』とレッテルを貼られなければいけないのでしょうか? 自分が発達障害であるがために、どんなに状況が上手くいってたとしてもこの障害という響きのせいで自分は人とは違う劣ってるダメ人間なんだと絶望と怒りが湧いてきます。 ネットを見ていると発達障害に関して 「仕事ができない」 「人間関係が上手くいかない」 「死ぬしかない」 と、これができないあれが出来ないという情報ばかりが目に入ってしまうからかも知れませんけど……。 またもや愚痴っぽくなってしまいましたが、結局のところ五体満足に生まれてたとしても発達障害は脳みその何かが欠けてるから普通では無い劣った存在ということになってしまうのでしょうか?

回答
6件
2024/11/18 投稿
19歳~ 仕事 ADHD(注意欠如多動症)

ストラテラ服用されている方… ストラテラを2年ほど前から服用しています。 (途中自分で勝手にやめている期間もありますが) 通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。 通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。 少なく飲んでる方いますか? あと副作用どんな感じでしょう… 私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。 飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか… ●追加です● ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。 5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。 違う病院では40mg朝晩でした。 1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。 勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。 何も出来ないというのは…家事などです。 ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。 主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。 コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。 こんな感じです… ●●追加●● たくさんのご回答ありがとうございます(T_T) 生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。 ありがとうございます(T_T)

回答
7件
2017/06/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
知的障害(知的発達症) 就職 19歳~

コンサータについて教えてください。 よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。 コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。 ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか? 戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。 もうひとつ。 私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。 それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。 今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。 みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。 薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。 検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
4件
2021/10/06 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
小学校 コントロール 就職

ストラテラを服薬して人生が良くなったと感じる方の体験談、反対に使用をやめて良かったと感じている方の体験談を伺いたいです。 ▪️背景: 数十年間、ADHDによって苦しめられた実感はないものの、適応障害をきっかけにメンタルクリニックを受診したところ、ADHDの傾向があるという指摘を受け、ストラテラを1年ほど服薬しています。 自身の性格と人生を振り返ってみると、確かに「短気」であり、それが元となった「思慮に欠ける短絡的判断」で後悔したこともあります。 またモノの管理や整理が雑で、部屋はほぼ常に散らかっています。(汚部屋ほどではない) 仕事では内勤営業だったのですが、仕事におけるスケジューリングや優先順位付けが苦手で、在職中はいつも仕事に追われており、データやフォルダ整理も下手でした。 一方で、「怒り」を原動力にしたり、「思慮に欠ける」がスピーディに物事を判断して行動に移せる強みも大きかったと感じております。 服薬をしてからと言うものの、確かに、理性>本能という状況であるものの、理性的すぎる自分自身に対しての疑念や本当にこのまま服薬すべきなのか?という迷いが生じております。 うつ病の影響も多分に含まれていることや、現在、無職ということもあり、服薬しているのとどちらが良いのかという直接的な比較ができていない状況ですが、先輩方のお話を聞いて今後どうしていくのかの参考にさせていただきたく、お力をお貸しいただけますと嬉しいです。

回答
0件
2025/04/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 仕事

障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました。 結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙が きたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話して いないんです。 相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようで ふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に 生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの 発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。 何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと 感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が 結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものが あったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。 上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで 知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで 結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは 話しません。と言われました。 ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。 この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので 言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったので しょうか。 それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な 自体になったと気持ちが暗くなっています。 私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう 話しだったのでしょうか。

回答
12件
2020/09/03 投稿
二次障害 ADHD(注意欠如多動症) 離婚

大人の発達障害について教えていただきたいです。長文です(>人<;) 私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。 現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。 そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。 その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。 謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。 もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。

回答
5件
2018/10/17 投稿
結婚 ASD(自閉スペクトラム症) 仕事

去年の9月に外資系企業の営業事務として採用されましたが、業務に抜け・ミスが多いとことで入社2ヶ月で他部署に異動になり、今年の3月に会社の業績悪化を理由に会社を解雇されました。 私は現在30代後半で大学卒業後から現在まで通算13年半、複数の会社で営業事務や貿易事務の仕事をして来ました。20代の頃は問題なく働けていたのですが(仕事は今より出来ていませんでしたが、まだ若いという事でミスしても大目に見て貰えていたのかも知れません)30代に差し掛かった頃から仕事の雲行きが怪しくなり、何社かで解雇、減給、部署異動を経験しました。 自分はADHDかも知れないと思い、精神科で検査を受けた所ADHDの不注意優勢型と診断され、仕事では自分の不得意を避けられるような仕事に就くことを勧められました。 転職にあたり、自分の不得意を避けられる仕事はどんな仕事があるのか調べてみましたが、デザイナーやプログラマー、カメラマンなど、特殊で一握りの人しか出来ないような仕事しか紹介されておらず、今後の転職活動の参考になるような情報は得られませんでした。 また発達障害の当事者の方がどのように問題に対処しているか書かれた本も読みましたが、本に登場する発達障害の当事者の方々は私よりも症状が重く、ここでも参考になる情報は得られませんでした。 私はADHDの不注意優勢型と診断されましたが、自覚しているのはケアレスミスが多い事(エクセルでの数字の入力ミス、計算ミス、書類上の誤字が多い)と理解力が乏しく、仕事を覚えるのに人より時間が掛かる事で、会社に遅刻をしたり有給以外で欠勤することはほぼありません。また他の人が発言した事の意図が分からず、他人と上手くコミュニケーションが取れないと言う事もありません。 順調ではありませんでしたが、とりあえず現在まで13年半事務職として勤務してきた事もあり、次の就職先では障害者枠ではなく一般枠での就職を検討しています。 次の就職先も出来れば事務職がいいと考えていますが、エクセルを使用しない、又は書類作成のない事務職というのはほぼ存在しないのではないかと思います。 今まで転職の際は事務経験が活かせる営業事務・貿易事務に応募してきましたが、自分の不得意を避ける為に今後どんな仕事に応募したら良いか分からなくなってしまいました。 私は計算や数字は苦手ですが、語学が得意で英検は1級、TOEICは900点以上を保持しています。 こんな私でも適正のある仕事はあるのでしょうか。 またADHDやASDの方で一般枠で就職されている方はどのような工夫をされていますか? 長くなりましたが、回答をお待ちしております。

回答
12件
2024/05/25 投稿
コミュニケーション 計算 就職

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
19歳~ 診断 ADHD(注意欠如多動症)

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
就職 ADHD(注意欠如多動症) 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す