質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
発達障害グレーゾーン、社会人1年目です
2024/05/23 16:25
12

 発達障害グレーゾーン、社会人1年目です。
 勤務時間中の耐え難い眠気に悩んでいます。

 高校生の頃から日中の眠気がひどく、ほとんどの授業を寝て過ごす日々を送っていました。大学でもよほど強く興味を引く講義でないと寝てしまっていました。

 就職してからもそれは変わらず、仕事中に寝るなんてとんでもないと思いつつも気づけばうつらうつらしています。デスクワークでかつ今はあまり忙しくなく、やることがないと刺激がなさすぎて眠くなってしまいます。研修を受けているときなども眠くなります。昼寝をしても、カフェインを摂取しても特に効果は感じられませんでした。

 先日精神科にかかり、生活習慣について指導を受けデエビゴを処方されました。夜にディスプレイを見ない、リラックスできることに時間を使ってから寝るなどをした上でデエビゴを飲んだおかげで寝付きは非常に良くなったのですが、それでも日中の眠気は改善されません。

 既に周りに多大な迷惑がかかっていますし、もう最悪この仕事をやめるべきなのかなと考えたりもしますが、できれば普通にデスクワークをできるようになりたいです。この際なんでもいいので日中8時間を目覚めたまま過ごすためのアドバイスをください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
るりさん
2024/05/29 12:24
みなさま、ありがとうございます。
とりあえず精神科の予約を前倒しし、早めに睡眠外来への紹介状を書いてもらうことにしました。
いただいたアドバイスも実践してみます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184727
退会済みさん
2024/05/23 17:29

医師ではないので、なんとも言えませんが、ナルコレプシーに似ている感じがします。精神科ではなく、一度内科を受診されてみてはいかがでしょうか。
総合病院クラスの病院に行くと診断いただけるかもです。

https://h-navi.jp/qa/questions/184727
さばさん
2024/05/24 00:38

解決策ではないのですが、他人事ではないのでコメントさせてください。

私(ADHD不注意優勢)も日中の耐え難い眠気で困っています。
仕事をしていた頃は朝食後に仮眠、出勤ギリギリまで仮眠、電車で寝てバスでも寝る、昼休みも仮眠を取っていました。

眠くなる予兆やタイミングは分かりますか?日中との事ですが、夕方以降の眠気はどうですか?

私のしていた対策(?)ですが、24時間のタイムスケジュールを書き込める手帳(ジブン手帳etc)に睡眠時間や眠気の強かった時、服薬時間、体調などを記録していました。

もしお近くに睡眠外来のある病院があれば受診するのも良いと思います。
Incidunt voluptatem et. Aut quas voluptates. Consequatur quia nihil. Quia dolor quia. Consequatur et ipsa. Cumque quasi corrupti. Dolore quibusdam nulla. Nulla numquam unde. Voluptatem maxime nulla. Aut temporibus blanditiis. Optio illum incidunt. Asperiores at rerum. Qui fugit temporibus. Sint eum et. Soluta ad quas. Aut sit sed. Non rerum amet. Exercitationem praesentium eos. Error dolores officia. At a commodi. Delectus totam et. Consequuntur libero occaecati. Iure perferendis delectus. Eligendi voluptas sunt. Et ut odit. Ipsam dolores occaecati. Placeat soluta et. Sit et explicabo. Delectus qui quibusdam. Nobis ex suscipit.

https://h-navi.jp/qa/questions/184727
kinocoさん
2024/05/24 00:47

るりさん、こんばんは。

成人ADHD者の約85%に、日中の過度の眠気や睡眠の質の低下があるという医学論文があるようです。

ドーパミンやノルアドレナリンなど、脳の覚醒に関わる神経伝達物質の働きのバランスの問題や、遺伝子レベルでの体質の問題が絡んでいるそうです。

主治医には、あなたの困り感がきちんと伝わっているでしょうか?
睡眠薬のデエビゴが処方されたということは、主治医はナルコレプシーの可能性は低いと考えているのですよね。(デエビゴはナルコレプシーを悪化させる可能性がある薬です。)

生活習慣の指導を受けたということは、ついつい夜更かししてしまうなど、夜の睡眠が十分に取れていないということでしょうか?

私も睡眠導入剤をもらっていたことがありますが、主治医からは「夜ふかしし過ぎないように、タイマーを使いなさい」と指導されていました。
決められた時間にタイマーが鳴るようセットし、鳴ったらすぐ寝るという習慣をつける為です。

皆さんもおっしゃってますが、睡眠時無呼吸症候群の検査は受けましたか?
主治医に相談して、検査が受けられる病院を紹介してもらえるのでは?
睡眠外来のある大きな総合病院がお近くにありませんか?

または、発達障害者支援センターなどで相談すると、発達障害者の睡眠の問題に詳しい病院を紹介してもらえるかもしれません。

日中の眠気を緩和する処方薬に、モダフィニル、メチルフェニデート塩酸塩、ペモリンなどの中枢神経刺激薬があるそうですが、いずれも病院で医師が処方する薬です。
るりさんが、退職を考えるほどに追い詰められた気持ちでいることを、主治医にしっかり訴えて下さい。
必要なお薬の処方を考えてくださると思います。

前回の質問で、配慮のある優しい方の多い職場だと言っておられましたよね。
今あわてて退職するのは、とてももったいないです。
職場の方に、病院で相談中であることや、必要な検査を受けるつもりでいることなどを伝えておきましょう。

眠気が来そうだなと思ったら、窓を開けて換気したり、簡単なストレッチをしたり、スッキリするガムを噛ませてもらったりするなど、職場の方の協力のもと、出来そうなことを一緒に考えてもらっては?
医師に診断書を出してもらい、職場の配置換えをお願いするという手もあります。
Incidunt voluptatem et. Aut quas voluptates. Consequatur quia nihil. Quia dolor quia. Consequatur et ipsa. Cumque quasi corrupti. Dolore quibusdam nulla. Nulla numquam unde. Voluptatem maxime nulla. Aut temporibus blanditiis. Optio illum incidunt. Asperiores at rerum. Qui fugit temporibus. Sint eum et. Soluta ad quas. Aut sit sed. Non rerum amet. Exercitationem praesentium eos. Error dolores officia. At a commodi. Delectus totam et. Consequuntur libero occaecati. Iure perferendis delectus. Eligendi voluptas sunt. Et ut odit. Ipsam dolores occaecati. Placeat soluta et. Sit et explicabo. Delectus qui quibusdam. Nobis ex suscipit.

https://h-navi.jp/qa/questions/184727
るりさん
2024/05/24 04:04

 みなさま、ご回答ありがとうございます。
 睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシーでは?というご意見をいただいたのでそれぞれについて現在の状況を書いておきます。
・最初睡眠時無呼吸症候群を疑って別の病院(内科)に眠気を相談したのですが、いびきがないこと、夜の睡眠自体には熟睡感があることを伝えたからか睡眠時無呼吸症候群の検査には至りませんでした。また、ここで「発達障害と言われたことはある?もしそうならそれが原因かもしれない」と言われたのが精神科受診のきっかけです。
・精神科では「急に眠くなるわけではなくだんだん眠気が来るのならナルコレプシー等ではないね」と言われました。今思うと「急に」がどれくらいのものかちゃんと聞いておけばよかったかもしれません。また、夜更かしはしないものの寝付きに問題があり布団の中で数時間眠りに入れない日が多いため、それが日中の眠気につながっていると判断されたのではないかと思います。
 以上のように、どちらも検査の上での判断ではありませんので、睡眠外来の受診を検討しています。ただ、受診したい病院が紹介状を持った患者しか外来を受け付けておらず、また次の精神科の受診が7月であるため、当分は自力でなんとかするしかない状況です。
Incidunt voluptatem et. Aut quas voluptates. Consequatur quia nihil. Quia dolor quia. Consequatur et ipsa. Cumque quasi corrupti. Dolore quibusdam nulla. Nulla numquam unde. Voluptatem maxime nulla. Aut temporibus blanditiis. Optio illum incidunt. Asperiores at rerum. Qui fugit temporibus. Sint eum et. Soluta ad quas. Aut sit sed. Non rerum amet. Exercitationem praesentium eos. Error dolores officia. At a commodi. Delectus totam et. Consequuntur libero occaecati. Iure perferendis delectus. Eligendi voluptas sunt. Et ut odit. Ipsam dolores occaecati. Placeat soluta et. Sit et explicabo. Delectus qui quibusdam. Nobis ex suscipit.

https://h-navi.jp/qa/questions/184727
2024/05/24 09:07


私も寝てばかりだったので周囲からよく心配されてました^^;
今思えば聴覚情報処理障害と視覚過敏がある為に負荷がかかり過ぎていたのかな?と思います。

〇デスクワークでパソコン画面をずっと観るならば光を遮断する様な眼鏡(ブルーライトカットだけでなく、アーレンシンドロームに対応した眼鏡)を使用する。
〇ノイズキャンセリングを使用する
〇決まった時間に30分昼寝するなど決まった時間に寝るのをルーティンに。(バラバラな時間だと効果無し)

また摂るべきは<カフェインではなく糖分>だと思います。
脳への過剰な負荷による疲れからの眠気だとするならば、ブドウ糖などの糖分で改善することもあります。
私はデパート、大きなスーパーなど行く際は視覚情報が一気に入ってきてしまいそれだけでぐったりするのでチョコ持参しています。
糖分を多く含むドリンクは即効性があります
Enim eos quas. Facere occaecati soluta. Rerum deleniti quaerat. Delectus ex reiciendis. Est odit dolorum. Ea quibusdam eos. Laborum corrupti architecto. Veniam illum perspiciatis. Et sint placeat. Asperiores unde consequatur. Consequatur maiores aliquid. Quo omnis consectetur. Amet est voluptas. Molestiae et vero. Beatae aliquam in. Repudiandae repellendus voluptatem. Ad illo sint. Quaerat esse facilis. Non doloribus dolores. Est est exercitationem. Error et iusto. Doloribus reiciendis doloremque. Nihil illum doloribus. Et ratione ad. Quas pariatur sapiente. Eius nesciunt deleniti. Harum qui dolorem. Facere numquam aut. Eveniet ea sit. Nisi dolorem incidunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/184727
春なすさん
2024/05/23 20:25

ナルコレプシーではありませんか。
興味がないものだと寝てしまう子が療育に通っている時にいました。
興味がなく、苦痛なので逃げるために自分では意識しなくとも眠くなって眠ってしまうようです。

眠くなってしまうならば、デスクワークよりは、立ち仕事などの方がよくないでしょうか。
病院や役所の健康相談などに相談してみたらいいと思います。
Cumque ipsa vel. Consequatur sint dolorum. Ipsa vel itaque. Vero dolor unde. Repudiandae consequatur ex. Quia fugiat sint. Eveniet voluptatibus vero. Sit suscipit facilis. Molestias expedita sunt. Dolorem ut ea. Et vitae molestiae. Corrupti eveniet ullam. Minus voluptatem sed. Consequatur maxime unde. Sed molestias ab. Commodi hic odit. Non unde laboriosam. Dolores rerum ullam. Sint dicta amet. Alias officiis odio. Non dolor qui. Tempora fugit voluptatibus. Tempore quia fugiat. Fugiat culpa amet. Rerum et alias. Iusto quasi ex. Distinctio illum magni. Recusandae accusamus ipsa. Et voluptate voluptates. Aut nulla ea.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約11時間
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

仕事中に猛烈に襲われる眠気……どう対処したらよいかわかりませ

ん。皆さんは猛烈な眠気に襲われた時、どのようにされていますか?私は現在派遣社員。お客様の電話対応を主業務に、一般事務も行っています。お客様から電話がかかってこなければ、空いた時間に自主的にマニュアルを書いているのがここ最近。あとは仕事の依頼が入れば、それをこなしています。私が猛烈な眠気を感じるようになったのは、小学六年生くらいのころ。当時中学受験のために通っていた塾が忙しく、学校が終わったら家に帰らずに塾直行。夜の9時に塾をさようならして、夜の12時に就寝。これを平日ずっと。。。土日は夜6時に帰れたけれど、家帰って復習があったり、苦手な算数を家庭教師の先生に見ていただいたりしたので、夜10時から12時の間に就寝。そんな生活していたら、学校も塾の授業中も眠くてたまらない……になりました。見事第一志望の私立に受かるも、やーっぱり授業中は眠くなる。大学時代もそう。。。社会人(派遣社員)になり親元を離れて彼と同棲してからは、予定のない休日は食っちゃ寝…食っちゃ寝……。前日どれだけ睡眠をとっていようが、お昼ご飯を食べてしまえば仕事中でも猛烈な睡魔……。どうしようかと悩んでいたら、会社から「あのね僕も人のこと言えないんだけれど……うとうとしてるのが別部署の人から指摘がはいりまして……」と、雇い止めの危機!なんとかその月の契約更新は乗り越えたものの、そんなのにお構いなくやってくる睡魔……。トイレで五分未満の睡眠をとったらシャッキリしたこともありましたが、余計に眠くなったことも……。とうとうライオンの「トメルミン」に手を出してみましたが、確かに間違いなくシャッキリする。するけど、カフェイン中毒が怖いのであまり飲み続けたくない、というか最後の切り札にしたい……。でも考えてみたら、仕事の依頼が入って、その仕事をこなしているときは眠気は来ていないんだよなあ……。単に私の仕事のやる気の有無に左右されているだけ?!

回答
ADHDをもっていると睡眠衝動が強くでるようで、ウチの息子も中学にはいってから体育技術などの身体を動かす以外の授業居眠りtimeになってし...
13
よろしくお願いします

ADHDの中学生です。朝が苦手で日中眠くて仕方ないようです。通っているメンタルクリニックでずっと相談してますがどうしようもないようです。学校では本当に熟睡してしまい、1時間目から寝てしまい気がついたらお昼休みだったなんてこともあるようです。学校には相談してあり、起こしてもらったり、保健室に行ったりしています。本人は熟睡してしまう罪悪感と勉強がわからなくなる事もあり、半不登校です。クリニックで相談しても「ADHDは眠くなる病気ですから。思春期ですし。」と言われました。薬も一通り飲んでます。ストラテラ、エビリファイ、コンサータ、インチュニブ、リスパダールなどなど、どれも効能より副作用が強く、今、娘が唯一飲んでいるのはストラテラ、朝起きやすくするためです。眠りの質も悪いようで、夜中にすぐ起きてしまうようです。睡眠障害の検査も別の病院でしてもらおうと思ってます。今、1番の困り事はこれですがどうする手立ても見つからず、病院から薬は処方されるものの、もう1年以上悩んでいるのになんとかならないものかと思ってます。睡眠で悩まれて、なんとかなった方はいらっしゃいませんか?多分ストラテラ飲むのが覚醒して、1番いいのだと思うのですが1番小さい錠剤でも吐き気がしてどうにもいられないようです。

回答
うーん。こうゆう質問を見ると、親御さんともに大変だなぁと思います。家で勉強できるような欧米みたいな仕組みも有ると良いですよね。 半分学校に...
17
こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます

24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。

回答
伊達メガネさん 回答ありがとうございます 失業保険等の申請はまだしていなかったのでしようと思います。 現在は療養中なのですが個人的には良く...
13
不眠について夜分遅くにすみません

不安でどうしようもできずこんな時間に書き込みしてます。私はADHD診断済みの28歳男性です。あと以前は鬱にもかかっていて、今はほぼ症状はないですが、抗うつ剤は継続して飲んでいます。まず不眠については、次の病院の診察で必ず主治医に言います。ただ、予約制でなおかつ人気なので予約時間の変更などはできません。それまで辛いのでここに書き込ませてください。最近寝てもすぐにまた目が覚めます。頑張って再び寝るのですが、1時間後ぐらいにまた目が覚めます。この繰り返しが何度もあります。起きた時に、時計を見て「また寝れてないのか」とへこみます。いや、かなりへこみます。何で寝ることすらできないのかとまでネガティブになります。あと、これは何の根拠もない自論ですが、コンサータが効いてる時にへこむのとコンサータの効き目が切れた時にへこむのとでは、へこみ方の差が激しい気がします。コンサータで集中できているうちは、へこむのも忘れるぐらい集中しているのでしょうかね。とにかく真夜中とまだ薬を飲んでない朝の起きたての気分はいつもかなり最悪で辛いです。あと、さっきから脱線して、さらに脱線しまい申し訳ないですが。褒めてほしいことが、、、(笑)私が読書が好きなのもありますが、大人の発達障害関係の本は30冊以上読んでいます。ネット記事や最新論文も見つければ見てます。私は記憶力がほとんどなく、読んでも忘れて実際に活用できないと自分自身でわかっているので、読んだ本の重要なところは全て携帯のメモアプリに書いてまとめて、さらに自分にもあるかなど考えています。まあ「苦手なことを理解しても、それがどうにもこうにも自分でできないから「障害」と言われている」と発達障害支援センターの人に言われたんですけどね(この人は悪い人ではなく、教えてくれただけです)えーっと、着地点は、一応寝れなくて辛いことの愚痴?です(笑)弱ってるので優しい言葉をお願いします

回答
やっちんさま またきてくれたー(*^^*)すぐに人を信頼してしまいます(笑)馴れ馴れしくてうっとおしかったら言ってくださいね。 あっ、や...
21
ASD&ADHD、知的境界域に近いIQの小6男児です

都内は支援級は知的障害がないと入れない、情緒級そのものが存在しない?ため普通級に在籍しています。最近というか前から友人関係で問題がありましたが、元々発達障害で精神年齢が低い+知的境界域に近いIQで話してることが低学年レベルで周りがしらける、周りの子の提案(〇〇しよう?みたいなノリ)を命令と受け取り反発したり、話が合わない子には「あっち行けよ」と暴言吐いたり・・壊滅的に対人面で問題があります。嫌われてるとわかるとストーカーのようにまとわりついたり(楽しそうにしてるのが嫌だから嫌な気持ちにさせたいとのこと)、放課後誰かと遊んだのは6年間のうち10回あったかどうかです。今日は一緒に買い物に行ったら、ちょうど近所の方に会い私が挨拶してると隣で「誰?早く行こう」と大声で言ってきたり・・たまに主人と山村留学とか寮付きの中学に行ってくれないかなという話もするほど親でさえも参ってしまいます。放課後デイは、重度の子が多いデイしか空いてなかったり、そもそも放課後デイ自体が少ないです。中学は私立に行ける学力もないので公立中学に行きますが、支援級もないので更に苦労するのが目に見えてます。支援級や情緒級がある地域(千葉や埼玉・神奈川県など)に引っ越しも検討しています。しかしながら将来、就労支援での就職を考えると都内の方が仕事あるのかなと思ったり・・一度引っ越したら昨今の住宅価格の高騰で再度都内に戻ることは出来なさそうですし悩みます。ソーシャルワークの本を買ったりして本人に聞かせてみても、脳の回路が違うとしか思えないほど話が通じません。無人島で一人で生きた方が良いよと言ってしまいました。こういった対人面が壊滅的に×だけど一人は嫌だというような子はどうしたら良いのでしょうか。毎日家に帰ると友達とのトラブル話を延々聞かされて私が参ってしまっています。

回答
皆さま回答頂きありがとうございます。 都内の通級指導ですが最長2年となっていますが、基本1年間です。こちらの強い希望で2年間通級に通いまし...
12
自閉症スペクトラムと診断のついた娘がいます

現在、中学2年です。睡眠についてアドバイスを頂きたくて投稿しました。同じような経験のある方がもしいらっしゃいましたら、ご意見を聞かせて下さい。娘は普通学級に電車で通っています。コロナで自粛になる前は、週に1度、帰宅中の電車を寝過ごす程度で帰ってきていました。ところが、先月あたりから寝過ごす機会が増えてしまい、朝も学校になかなかたどりつきません。おりる駅を通りすぎて、慌てて逆方向の電車に乗り、また寝過ごし…。という感じです。帰りも約50分で帰宅できるはずが、乗りすごして終点→終点と乗り続け4時間かかる日もざらです。携帯にGPS機能をつけ、下車駅近くになると何度も電話して起こそうとしましたが、全く起きません。座るから寝るんだと思い、立っていたこともあるそうなのですが、それでも立ったまま寝てしまいます。気づいたら前の乗客の肩で寝ていた、とか、いつのまにか立ち位置が変わっていた、という話を聞き、怖くなり立たせるのはやめました。試しに休みの日にたくさん寝かせてみましたが、効果なしです。こだわりが強く、夜に寝かそうとしても作業途中だと中断できず、就寝が遅い日もあります。誰かと話していればその間は寝ないそうなのですが、特性ゆえに友人らしき人はほとんどおらず、数少ない友人も途中で下車してしまいます。自粛以来、パソコンを眺める時間が増えたのがいけないのか…とか色々悩み困っています。それとも薬を処方してもらった方が良いのでしょうか。こうしたら電車で寝ない、寝過ごさない等なにか試されたことのある方がいたら、アドバイスをお願い致します。

回答
やっこさん ご回答ありがとうございます。 脳波検査でそういったこともわかるのですね。 以前みてもらっていた病院があるのですが(近所でした...
12
初めまして、一昨年くらいにアスペルガーによる鬱と診断された2

0代です。私には五感が過敏であり、人より耳が良くすごく繊細な特徴があります。最近、一般の方も暮らすグループホームに住み始めましたが木造で壁が薄く隣人が神経質のため壁ドンや生活のまねを攻撃されて精神を病み一週間で退去。同じ事業所が管轄する新しい部屋に移住しました。そこは世話人さんがしっかりしていて安心できるし何より親身になってくださいます。そして部屋は下の階が世話人さんの部屋なので比較的落ち着いて過ごせるのですが、今度は上の階の方が神経質の方でシャワーやらトイレの音やら電子レンジやらで足をドンドンされたり大声でうるさいと言われます。世話人の方に聞くと『その人は一般の方で神経質で他の方にもやるんだよ。それで私(世話人)のところにクレームきたんだわ。』と言ってました。それが前回のことや耳が良いこともあり、自分が他の人からの生活音を受ける分にはいいのですが、自分が出してる生活音に被害を与えてることが怖く感じます。お風呂が怖いので他の世話人さんにお忙しい中、付き添い頂いて見てもらったのですが確かに足音は強く2回ドンドンしました。その上で私の風呂の状況も見てもらいましたが『特に普通だし問題ないから大丈夫。気にしなくていいよ』とおっしゃってくれました。半分は向こうのせいもあるけど、私が五感が過敏なんだなと思いら受け入れましたが、未だどう気持ちの整理をしたらいいか分からず、わかりません。私も神経質な人と同じなんだと思います。まだ住んで間もないので、自分でなんとか世話人に頼りながらやってければいいなと思います。アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
春なすさん初めまして、こちらから失礼します。元は実家に住んでいましたが、母も心配症で頼る頼らないの共依存みたいになっていていて、何か私が不...
9
小学3年生の娘についてです

軽度の自閉スペクトラムです。最近は寒いので特にだとは思いますが、学校に行くために朝起きるのがとにかくつらいようで、起きる(起こす)時に本人的に何か気に障ることがあると暴れます。なだめたり流したりしつつ、何とか布団から出して連れていきますが、リビングに行ってもすぐには着替え等を始められず、本人の気持ちが切り替わるのを待つような感じです。なお、小学6年生のADHDの娘も、暴れはしないもののとにかく朝が苦手で、やっとのことで起きだしてきても古いパソコンが起動するまでに時間がかかるように、着替え等を始めるまでに時間がかかります。この子のほうは、暴れないので、しきりに急かすようにしてます。これは発達障害あるあるなのでしょうか?私的に色々と試行錯誤はしていますが、この苦労が無くなればとても楽になるのですが。症状は十人十色だとは思いますが、何らかのご意見・助言等頂ければ少なからず参考にできそうなので。どうぞよろしくお願いします。

回答
うちの子は自閉は軽度ではないですが、それほど朝は大変ではありません。 嫌なこと、耳鼻科検診などがあると嫌がります。基本、9時には布団に入り...
10
20代の境界知能の者です

場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。高校卒業後に、境界知能が分かりました。上が84で下が69でした(全体は覚えていません。)高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。本当に、心の底から思ってるんです。今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。大学卒業後もニートだったら、って。高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。そんなこと言われてもって感じでした。私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。もう10年以上、そうやって練習してきたんです。でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。でも、自分をコントロール出来ない。やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。でも聞くと、また、自分で考えろって。分からないのに。

回答
参考になるか分かりませんが、「君と宇宙を歩くために」という漫画は読んだことがありますか?(まだ2巻までしか出てませんが) ASD特性のあ...
7
25歳になる娘がいます

小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりませんでした。宿題をしていかなかったり忘れ物をしたり先生のことは悩ませたかと思いますが、明るくて憎めないと言ってくださる先生が多く、それ程深刻に考えることもなく高校を卒業しました。高校3年の始めまで進学予定でしたが、これ以上勉強したくないと進路を変更し、一般企業に就職しました。入社直後からいろいろトラブルはあり、やっぱり発達障害だと確信しました。会社の方からもそれとなく発達障害があるのではとの話もありました。配慮してくださっていたようです。時々、娘に受診を促していますが、何のためかと拒否され続けています。しかし、本人も多分発達障害があることは自覚していると思います。トラブルを起こしながらもなんとか2年間は会社員として働きました。ある意味、よく頑張ったと思います。その後は定職にはつかずスナックでアルバイトしたり知り合いの仕事を手伝ったり気の向くままに生活をしていましたが、父親とのケンカを機に付き合っていた彼の家で生活するようになりました。彼は10歳以上年上で小さいながら会社を経営しています。経済的には問題ありませんが、娘にも仕事をしてほしいと言っていました。仕事をするようになれば結婚も考えたいような話でしたが、結局娘は、今も時々アルバイトをする程度で定職にはついていません。派手にケンカして警察沙汰になることがあったり、彼から一緒に生活するのは無理だと言われながらも一緒に暮らして約4年が過ぎました。今年になって、いよいよ結婚することにしたと報告があったものの、娘のわがまま(大切なこと、やるべきことを後回しにしてしまう癖)で結婚式をどうするか、いつ籍を入れるかなど決まらないまま、妊娠の報告がありました。入籍はしていないとは言え、結婚することが決まり子供もできてよかったと私たちは喜びました。ただ彼によると、妊娠して感情の起伏がより激しくなったようで、いろいろと彼に言いがかりをつけて、ケンカすることが増えて来たとのこと。先日は、機嫌を損ねてしまい、鍵を隠されて仕事に行けず、とりあえず従業員だけ現場には行かせたとのこと。小さい会社(電気工事)なので彼も現場に行く必要があるのに行けない。もうどうしていいかわからないと彼からの電話。精神的に参っている様子が伺えました。娘たちが住んでいるのは車で2時間程の場所なので、行こうと思えば行けますが、行けば彼から連絡があったことがわかるし、彼からも今は来ないでほしいと言われ、動けないでいます。娘の困った言動の例は、嘘をつく、片付けができず家は洗濯物とゴミで一杯、自分のものを触られるのが嫌で人には片付けさせない、変なこだわりが多い、何か指摘するとヒステリックになる、彼の元妻・元カノのことを執拗に話す、束縛がひどい、妊娠して具合が悪いとゴロゴロしてばかり等です。結婚も決めたので彼に任せておくしかないと思うのですが、彼が病んでしまったらと心配になります。問題のある娘ですが、もちろん愛おしい娘です。娘とどう対峙すればいいのだろう?私にできることは何かないだろうか?娘の発達障害を早く気づけなかかったことを反省しながら、何か改善のヒントはないかと探しています。産まれて来る子どものことも心配です。

回答
ハコハコさま 娘と彼だけの時はトラブルがありつつも生活ができていればいいと距離をおいていましたが、産まれて来る子どもには責任はないし、私が...
8
小学3年生の息子がいます

発達に凹凸があるものの、自閉症スペクトラムの傾向があるとだけ言われ、学校は普通級に在籍して、取り出しで通級に通っています。いろいろありましたが、3年生になってからだいぶ周りについていこうという頑張っていて、先生方からも「成長しましたね!」と声をかけられます。ところが、2学期が始まってから朝起きると「頭がクラクラする、ぼーっとする」といって通常通り学校にいけない日があります。たいてい少し休ませて、3-4時間目くらいから遅れて登校させているのですが、帰ってくるころにはすっかり元気です。原因の一つに、睡眠不足があると考えています。赤ちゃんの頃から「寝ない子」で、入眠に時間がかかります。できるだけ9時にはベッドに入るようにしているのですが、ベッドに入り電気を消して真っ暗にしても、「眠れない眠れない」とグダグダし、結局寝るのは10時半くらいです。寝る前にテレビやゲームは禁止していて、脳が興奮しないように気を付けています。体力が余っているのかとも思いますが、本人曰く「体はものすごく疲れている」のに「眠れない」そうです。今までもその傾向はあったのですが、朝体調不良を訴えて学校に行けなくなるほどではなかったのでそこまで心配していませんでした。疲れているのに眠れない、というのは睡眠障害なのでしょうか。眠りやすくなるために、どのようなサポートが必要なのか、もし同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。

回答
コマ様 おはよーございます! わが家の下の男の子は 困るというほどではありませんが、 全員が寝室に来ないとまず寝ること がありません。 い...
12
年長のころにASDと診断された息子がいます

おそらくADHDも併せ持っていると思います。知的に遅れがないので、ぱっと見た感じではわかりにくいタイプだと思います。通常級で小学2年生からインチュニブを服用してきましたが、小学校4年生くらいまで、とにかく他害がひどくて大変でした。感情のコントロールが効かず、友達からの言葉や言動に対して怒りを露わにして物を投げてしまったりといった感じでした。現在中1でさずがに手がでることはなくなりましたが、インチュニブを服用するとなんとなく機嫌が悪くなり口調も攻撃的になるような気がしています。落ち着きに関しても少しは効いているかな程度です。一時期コンサータを飲んでいましたが、給食が全く食べられなくなるので、本人が嫌がって諦めました。これから思春期になり、ますます反抗的になるのに薬の効果がいまいち感じられないのが不安です。主治医はコンサータを無理やり飲ませることはできないというのですが、できれば服用して感情も落ち着けてほしいのですが、あきらめるしかないのでしょうか。もう一回試してみるのもありでしょうか。どなたか同じような境遇の方がいらっしゃったらご意見お聞きしたいです。

回答
薬の内容が含まれるので、削除しました。
5
高校3年生男子

受験生です。授業中に眠気が出ることがあり、居眠りをしてしまうことが度々ありました。テスト中も寝てしまいひどい点数、提出物も出していなかったため進級も危なかったです。昔から片づけられない、提出物出さないなどADHDの傾向はありましたが、中学まではそれほど問題なく進学校に進みました。夜眠れない、朝起きられない、日中眠くなるなどの症状からADHDを疑い、児童精神科にかかり、現在ストラテラを朝晩10mgずつ飲んでいます。朝は相変わらず起きられずですが起きてからの行動は少し早くなった感じはあります。しかし未だに日中は眠気も出ることもあるみたいです。寝ないように頑張ってはいるみたいですが。カフェインを摂るとおさまることはあるようです。今後ストラテラの増量にするか、コンサータに移行するかで迷っています。もともと食が細いので、コンサータは迷いがあります。ADHDの眠気って今後改善することってありますかね?ずっと一生薬でコントロールしなければならないのだと不安があります。

回答
ストラテラの訂正量です。 18歳未満の患者:通常、1日体重当たりアトモキセチンとして0.5mg/kgの服用から開始し、その後1日0.8mg...
11