退会済みさん
2017/10/09 17:23 投稿
回答 7
受付終了

中1男子。中学進学後に自閉症スペクトラムとADDと診断を受けました。
弟が小学3年なのですが、その弟にゲームの相手をさせようとします。
弟が宿題などをしていると邪魔しにきます。
どうすればいいか悩んでます。
きょうだいへの対応で、なにか教えてもらえることがあったら教えていただきたいです

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/11 12:59
ありがとうございます。いろいろ真摯に向き合っていきたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/73072
退会済みさん
2017/10/09 17:58

こんにちは

発達に特性があっても、無くても兄弟それぞれの気持ちを大事にしてあげることでしょうね

弟さんはお兄さんと遊びたいと言いますか?
意地悪されたり、負けて怒られたり、あまり楽しいゲーム仲間ではなさそうですね
弟さんにはお友だちが多いようなので、そちらと遊んだ方が楽しそうです
または、習い事などに行くとか

お兄さんと引き離すわけではないけれど
弟さんが、お兄さんのイライラや欲求不満や甘えの吐け口にされる時もあるかなと思いました。

弟さんへの嫉妬があるなら
自分でも今の状態が面白くないのかもしれません。
引き留めたり、邪魔したら、そこは、やんわりと弟さんを守ってあげて

そして、本人ですね
困りましたね。スマホは取り上げられませんか?登校せず、勉強もせずですか。

まずは本人と話すことからでしょうか?今の気持ちとか、これからどうしたいとか、そういう核心の話ではなく、日常会話です。他愛もないことを一緒に話したり、ゲームしたり、動画を見たり、TVを見たり、出かけたりはできますか?

不登校の中学生は、家族か担任か、または他の信頼できる人か、とにかく大人と話が出来ていると、ぽろっと本音も聞けたり、登校への糸口が見つかったりするのですが・・・・


https://h-navi.jp/qa/questions/73072
退会済みさん
2017/10/09 19:04

今は、お子さんもカルボナーラさんも苦しい時ですね

主治医や学校や、福祉と、しっかりサポートを受けて下さい。
無理はしないで
ゆっくりとでも、良い方向へ向かうように
気持ちはやや斜め前方へ

応援していますからね

Incidunt quis laudantium. Quia commodi saepe. Quibusdam nesciunt repudiandae. Praesentium hic perferendis. Molestiae nobis et. Velit voluptatem nihil. Ratione accusamus laudantium. Et aliquid id. Magnam eaque nihil. Provident autem rerum. Animi odio esse. Cum id quasi. Tempore expedita fuga. Officia perferendis autem. Qui quod animi. Eaque at odit. Quia a assumenda. Veniam sed voluptate. Quidem qui voluptatum. Et nesciunt aliquid. Consequatur explicabo consectetur. Consequatur architecto omnis. Enim molestiae laudantium. Ullam ut necessitatibus. Consequatur occaecati libero. Voluptatibus ut sequi. Sint ut qui. Itaque animi nemo. Ut nam aut. Deleniti ea aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/73072
退会済みさん
2017/10/10 17:21

ruidosoさん。ありがとうございます。居場所はその通りで、いろいろ連れて行こうと思って声をかけているのですが、行こうとしないですね。行くと言っても、直前でやめたり…。

遊びに関しては親も関わってコミュニケーションしていきたいと思います。アドバイスありがとうございます。

Sunt quo veritatis. Vel occaecati sit. Sint maxime et. Fuga repudiandae et. Unde tempora repellat. Aperiam mollitia reiciendis. Eum dicta eius. Magnam debitis adipisci. Qui odio perspiciatis. Sapiente sed dolorum. Unde sit ipsam. Cumque temporibus dolorem. Qui voluptas molestiae. Excepturi esse ipsam. Et saepe tenetur. Molestias aut blanditiis. Dolores voluptatem quo. Corrupti ea numquam. Eum non dolore. Neque ea eius. Esse consectetur molestias. Suscipit quod dicta. Velit fugit repellendus. Quaerat est error. Impedit quia suscipit. Et aspernatur quia. Maiores numquam non. Consequatur maiores quae. Eos laborum ut. Modi accusantium et.
https://h-navi.jp/qa/questions/73072
退会済みさん
2017/10/10 18:54

主さま

お返事ありがとうございます。
新しい環境にストレスを感じやすいので、何かに行こうと言ってもなかなか前向きになれないのがこの子たちですよね。

本人が行く気になっていたものなら、つきあえーと連れ出すのも一つですけど。
なお、運よく外出してくれたら1~2日は学校休ませるつもりで。
エネルギーを使うので。
ここは絶対無理させないほうがいいと思います。

この先は親の介入いっさいがっさいが難しくなり、待つしかなくなるので。
中一なら、ぎりぎり親の力業が使える年齢という気がします。

親子で外出していますか?
彼の好きなものを見に行くのもよいことです。
楽しい時間を共有してください。

また、学校への登校は重要ですが、自己肯定感をいたずらに下げる位ならしっかり休んだ方がいいかもしれないなぁと個人的には感じます。
専門職でない素人の親ですが、我が子のうつ&不登校を経験しています。
つまらないことでも、この子にはストレスになり回避しないと蓄積して爆発するので。

起立性調節障害とのことですが、この病気というか体質はかなり自分でケアをして気長に付き合わなければ長期化しますしね。
様々な微調整が必要ですし、確かに心身の疲労がよくありません。
かといって、体を甘やかしてもダメで。

私自身が経験がありますが、落ち着くまでに10年かかりました。
まず、全く起き上がれません。
朝目覚めて起きあがるのに毎日二時間ほどかかりました。
少しずつ身体を寝たままで手足から動かして、慣らすんです。
しっかり、準備してからでないと目眩と頭痛に一日潰されます。
大人が必死に治そうと向き合って真剣に治療しても、どうにもならなかったです。

発達障害児に告知をせず、起立性調節障害という他の症状のケアとして対応してるケースはよくみますが、正直なかなか難しいですよね。 
登校は半分ぐらい。が大半。
友達などがしっかりいて、周りからしっかりと受け入れられている子でもそうなので。
お子さんは、学校に大変な思いをして行ってるんですよね。
きっと。

短期的に見れば、体調悪化による不登校状態を避けるべきだと思いますが、長期的にみると、スマホ依存はとても危険。

本当に難しいところだと思いますが
うまくいくことをお祈りしてます。

Delectus minus ad. Voluptas est perferendis. Quos molestiae similique. Hic suscipit sit. Totam at quidem. Neque quisquam deleniti. Commodi sit omnis. Aut eligendi ratione. Ut ut ut. Dolor eos consequuntur. Eos iste cumque. Omnis enim et. Accusantium beatae ratione. Quidem possimus enim. Ad quis dolorem. Explicabo hic dolores. Sed ipsa et. Aut rerum optio. Vitae architecto et. Ut molestiae non. Maxime quam repudiandae. Inventore incidunt ducimus. Minus voluptatem et. Animi sint hic. Et sed ratione. Ducimus illo voluptatem. Recusandae alias autem. Occaecati sed eos. Quo qui at. Optio voluptatem porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/73072
退会済みさん
2017/10/10 19:15

ruidosoさん。
ご体験からのアドバイス本当にありがとうございます。すごく参考になります。

スマホは、ぎりぎり家のルールを守ってる状態です。夜10時までとか。なので、様子見です。
ただ、ここまで毎日ずっと使い続けるとは予想できませんでした。他の持病もあり使わせることになったときは、まだ診断ついてなかったので…。

親子で外出することもあるのですが、むしろ友達と遊びに行ってほしいです。それが居場所になると思うので。

いろいろ言っていただきありがとうございます。一喜一憂せず、長い目で見ていきたいと思います。

Ea qui repellendus. Dolor labore velit. Quibusdam ipsam fugit. Omnis nostrum voluptas. Cumque cum ex. Fugiat error laborum. Ipsa aliquid recusandae. Qui reiciendis eum. Sunt voluptatem et. Cupiditate quis magnam. Autem vero debitis. Ea tenetur molestiae. Nisi odit atque. Velit optio repellat. Repellendus aut delectus. Ea debitis aliquam. Expedita accusantium reprehenderit. Sunt illo consequatur. Ex quisquam illo. Et impedit eveniet. Illo ea nihil. Cum minus necessitatibus. Iusto illo iure. Ducimus unde occaecati. Enim voluptas et. Ipsam rem officia. Cum vero et. Corporis modi excepturi. Ipsa harum recusandae. Laudantium consequatur dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/73072
退会済みさん
2017/10/09 18:28

柊子さん。ありがとうございます。
スマホ依存も含めて本人への対応は、主治医とも相談して慎重にすすめています。

スマホを取り上げたいのはやまやまですが、起立性調節障害もあって難しいです。というのは、心理的ストレスが強いと頭痛など身体的ストレスとして現れてくるので、さらに不登校になる可能性が強いです。

おっしゃるとおり、本人は今の状態は不満だらけです。勉強嫌、学校嫌、部活嫌、ゲームだけしたい(ただし一人でなく誰かとゲームしたい)なので。

凸凹があるので、そもそも「ふつうの中学生生活」がストレスのようです。

弟も凸凹があるようにもみえるんです(まだ未診断です)。そこも心配なんですよね。

ふたりの気持ちもくみ取って対応していきたいとは思っています。

Ad ducimus dolorem. Voluptas aut nisi. Debitis repellendus sit. Cupiditate iusto error. Est neque qui. Omnis reprehenderit facilis. Eveniet architecto exercitationem. Soluta et ea. Eos cumque maiores. Rerum explicabo eos. Amet officiis expedita. Ex vitae temporibus. Harum facere voluptates. Sequi nam velit. Odit quo voluptatem. Impedit autem minus. Et nemo eum. Praesentium itaque ducimus. Reiciendis expedita accusamus. Nulla sint nisi. Ea quis ut. Molestias odio velit. Blanditiis recusandae impedit. Provident eveniet fuga. Est quia deserunt. Saepe ut asperiores. Eius sunt ipsam. Quo et perspiciatis. Animi autem sed. Omnis quaerat temporibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。 小学校低学年。 転勤で首都圏に引っ越し予定です。 今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。 支援対象者がクラスに数人います。 同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。 ご存じの方、教えていただけると嬉しいです! 子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。 医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。 不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。 初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。 慣れてしまうと割と大丈夫。 勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている) 現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。 なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。 現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。 自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。 はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。 川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか) 実際の声を聞きたくて、質問してみました。 また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。 なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが) よろしくお願いします!

回答
13件
2022/06/14 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

中1アスペルガー、ADHDの男子です。 一人部屋についての質問です。 現在彼にはまだ一人部屋はありません。 中学生になったらとは思っていましたが、怖がりで1人で寝れないのを理由にまだ与えていませんでした。 本人は欲しいけど1人では寝れない…と言っています。 物を無くす、探すのに時間がかかる、探してるうちにするべき事をしないで遊ぶ、無くなると癇癪起こすという理由から持ち物は全てリビングで管理し、私の目の行くところで整理させています。持ち物の位置は全て決めてありラベリングしています。機嫌がよければ自分で整理する時もあります。 1人で寝れないのは仕方ないとして、もう中学生だし、与えるべきではないかと考えています。空け渡せる部屋はあります。因みに玄関からリビング通らずすぐに入れる位置にあります。 アスペルガーでイライラしたら収まるのに時間がかかる、静かに見守らないといけない時があります。常にリビングにいるので一緒の空間にいるとこちらも息が詰まります。そんな時一人部屋があれば、彼も楽だろうなと思うことがあります。 勉強はリビングでしています。 反抗期もあり殻に閉じこもったら話もしない時期になっています。学校も週1回程度休んでいます。 一人部屋を与えると、さらに閉じこもって出てこなかったり、コミュニケーションが取れなくなるのではないか、という事。 しかしながらクールダウンの必要な彼にはちょうどいいのかと思ったりもします。 与えるとしてもドアに鍵がある部屋なので、鍵は取っ払うべきか。鍵は外からも開けれます。 友人からドアはない方がいい。閉じこもってしまったら大変だよと聞いたことがあるので、ドアなしにした方がいいのか。 ゲームが好きでスマホをずっといじってるので部屋を与えるとさらにずっとやってるのではないか、等、色々心配な面があります。23時になると出来なくなるようには制限をかけています。 ストレス発散がスマホのゲームやパソコンなので、あまり言わないようにしています。 生活面では言わないと歯磨き、着替え、風呂等はすすんでやりません。機嫌が悪いとふて寝して何もしません。 皆さんはどのように一人部屋を与えて、ルールなどどのようにしていますか?

回答
12件
2018/07/16 投稿
着替え 反抗期 ルール

スマホの悩みは皆さんもきっと出てくると思いますので、私の失敗例ですが書いてみます。今後の参考にしてください。 特性からゲーム、パソコンは制限をしていました。ゲームは得意でしたが、外でサッカーや野球も夢中でしていました。 色々小学校でやらかして、有名な超問題児でしたが、友人が多かったです。 息子が高校に入学した時は、9割以上の同級生がガラケーでなくスマホを持つ年の始まりでした。 その影響はまだ未知でした。 私は不安だったので同じスマホを持ち、制限を決め、ロックもかけ、課金できないように二重に設定してもらいました。 アプリもありましたが、簡単に除去できるし、4ケタの暗証番号などすぐ解除していました。 当時はパズドラに夢中でした。友人には制限がないのにどうして俺だけ制限すると暴言を吐くようになりました。 (高校では部活やクラスの連絡網がスマホにきます) 進学校で勉強に部活+ゲームはさすがに無理がありました。 段々欠席が増えてきました。3日休むと授業についていけなくなると言われていたので不安でした。 英語が不得意で、怖い先生の授業が始まると欠席が続くようになりました。 そして高2、祖父の介護で病院で24時間10日間の付き添いをしてた日から本格的な不登が始まりでした。 不安とスマホへの怒りで、狂いそうでした。学校が好きだったので、不登校は想像できなかったです。 制限しようとすればするほど破壊的になり、暴力が出始めました…。主人も私もあざだらけでした。 互いにどれだけ心を傷つけ合ったかわかりません。(私たちは手(暴力)を出さないで通しました) あらゆる機関に相談。 警察を数回呼ぶ。  交番でなく刑事課が来た時は愕然としました。 精神科に連れて行く。全国の依存症治療の病院を探し相談。(当時は半年待ち) スマホ解約などなど スマホを解約すると、夜、外に出てしまうようになりました。友人にアイポッドを借りて無料Wi-Fiのあるコンビニを転々としていたそうです。夜の街を捜し歩きました。  思春期病棟のある病院が措置入院で受け入れると言われたので、保健所、警察と相談し準備をしていました。 でも、動揺していたのでしょう。私は交通事故を起こしてしまいました。 その次の日から学校へ復学しました。高2の終業式まで1日も休まず。 しかし、1週間出席日数が足りず進級できず、転校も拒否し、また不登校が始まりました。 高認をとり同級生とセンター試験も受けましたが、受けただけでした。 所属が決まるまで休学という形をとり、アルバイトを始めました。(専門学校へ行くまでの半年以上行きました) ゲーム・SNSに多くの時間を費やしていました。(課金はしないタイプなのでそれほどは助かりました) プロになるなんてことも言い始め、当時は芸人なるというならまだいいどプロゲーマーだけはだめ、なりたいなら自分でどこへでも行きなさいと言っていました。今思えばプロへの道をかなり邪魔をしたと思います 所属がないと不安で勇気のない私はゲーム関係の専門学校へ行かせ、本人が行きたい都会へ出してやりましたが、専門学校は高校より出席が厳しく、すぐに進級できない状態になりました。 ただゲームの仲間から学んだことや成長したこともあります。 ゲームではそれなりに結果は残していますが、これで食べていけない現実を味わっています。 メディアで報道されるような給与や華やかさはありません。利用されては捨てられるの繰り返しでした。 やっとそのことがわかり、ゲームは大会を最後に辞めて、予備校へ行く、大学へ行きたい。 やりたいことができたんだ。もう一度チャンスを下さいと言います。 このやり直しには、高校から大学へ行くのとは違い数倍のエネルギーが必要になるので、厳しいものがあります。 しかし、20歳を超えたころから、色々な変化があります。 この子たちの脳は定型より少し遅れると言いますが、本当にそれは実感します。 親を気遣うようになったり、色々な場面で言動が違ってきました。 前頭葉が発達してきたのかと感じます。 私は彼の苦しみや困り感をちゃんと把握していなかったと思います。 小中は問題にならなかった軽度の書字障害に早くに対応するべきだった。 不得意な科目を考え高校や大学を選択するべきでした。 不登校は高校で切れたくない手段だったと思います。(一度も切れませんでした) 最近息子から、周辺視野が広いこを聞き、ゲーム内では能力ですが日常の生活ではきついと思いました。 (一例ですが、一瞬で10人程度のゲーマーの動きがわかるので瞬時の判断や指示を出せるけど、その分自分のことがおろそかになるそうでう。みんな見えると思っていた。僕は生まれつき見えていたからそれが普通だと…) 今の私ならどうしたのだろうと思います。 スマホの悩みのQにも書かさせてもらいましたが。 Wi-Fiは夜中は停止するように設定する ご飯を一緒に食べ夜は寝る 高校は卒業する(勉強がしようができまいがとにかく学校にいってたらよし) 自分の不安からむやみに互いを傷つけ合わない。 親も子供もそれぞれ個性が違います。 ひとそれぞれ対処の仕方は違うと思いますが、どの親も悩みながら一生懸命対応したことだけは確か…。 この先も、時には喧嘩しながら、まだまだ自立に向かって、出来なければそれなりに歩んでいきます。 思春期の迷走や異界に入り混んでるような頃は本当に、辛く不安でした。どうにもならない時期てあるようにも思います。 本人が自分の苦しみや問題を語れるようになったのは、対応を話し合えるので、その分楽になったなと思います。 悩みは尽きませんが、それでもどの子も成長していく。 親の私達も互いに尊重しあい、歩んでいきたいです。 文章を書くのが下手なので、長々とすみません。 スマホで悩んでいる方へ少しでも参考にしてもらえたらと思います。 PS:子供の視力は未熟です。3歳で1.0前後、5歳くらいまでかけて成長していきます。

回答
3件
2019/01/11 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
診断 算数 英語

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 会話 遊び

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 仕事

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
発達障害かも(未診断) 要求 高校

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遊び ASD(自閉スペクトラム症)

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
反抗期 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

発達障害グレーの子供を可愛く思えません。 再婚して1年弱になりますが、主人の連れ子(小学校高学年)を可愛いと思えません。 いつもはニコニコしていますが、勉強の事になると全くいう事を聞きませんし、片付けや貴重品の管理も出来ません。人の気持ちも理解できていなくて感謝や反省もあまりないようなので、こちらのサイトで自分なりに色々勉強させていただいて、紙に書いたり、気持ちが落ち着いたころに丁寧に説明したりしていますが、全く聞く耳持たずです。 学校でも注意されたり、自分の出来ない事をやらされそうになると、家で教師を批判しています。常に自分は悪くないと考えています。基本的に自分中心に物事を考えているようなので、不満が沢山あるようです。 私は彼の母になってから、間違った考え方は指摘してきましたし、家族は助け合いが必要だと感謝や反省についても話してきました。やりたくないことから逃げる彼をつかまえてやらせようとしたり、彼からしたら厳しい母だと思います。今までの生活では、自分の事でも人にやってもらうのが当たり前で、自分で判断して何かをすることもなく、甘えていたようなので余計です。祖父母にはママはこわい。家で孤独だと言っているそうです。 ちなみに他の連れ子は、この1年でとても成長してくれました。整理整頓や自分で考える事も身に付き、挨拶や人への思いやりなど、今まで甘えていてやらなかった事が出来るようになったんだなぁと嬉しく思っています。本人も自信がついたようです。 病院の受診については、祖父母に彼は普通に見えるし、彼が傷つくからやめてくれと言われています。 学校の担任は、やりたくない事や苦手な事はやらなくていいという考え方なので、周りの子より発達が遅いのは認めつつも、問題視されていません。 しかし、他の子供に比べても非常に扱いにくく、何度注意しても直らない、考え方がおかしい、学校でも癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来ないなど、発達障害と思うと納得できます。 この1年弱、彼に色んな話をしてきましたが全く変わりません。成長を感じられません。何にも興味がない子で、一緒に何かで遊ぼうと誘ってものってきません。頭ごなしに注意などはせず、一つ一つ本人に気持ちを確認していますが(例えばなぜ宿題をやりたくないのか?など)自分の気持ちを言うのが苦手なようで会話になりません。ずっと沈黙しているので、どうしてやらないのか、出来ないのか、私にはわかりません。昔からずっとそうだったそうです。 お料理くらいはと、一緒に作りましたが、まず人の話を全く聞いてくれず自己流にどんどん進めるので結局失敗してしまい、もうやりたくない!これだから嫌なんだ!と言いそれからは料理もしません。 今一番の問題は、私が彼を好きになれなくなっていることです。 母になるにはそれなりの覚悟がありました。 でも、好きになろうと努力しても、彼の考え方、生き方が理解できません。 それどころかこちらの話は聞かない、注意しても知らん顔、自分の好きな話だけしてくる。毎日その繰り返しで、そんな彼に正直うんざりしています。可愛いと思える事が見つかりません。だから、注意した後にフォローするなども出来ずほったらかしにしています...本当は愛情があって怒るべきだと思いますけど、まだ愛情がないんです。 どんな子でも愛せなきゃ母親になる資格ないですよね... みなさんが継母の立場ならどうしますか?どういう言動をすれば彼ともうまくいき、自分の気持ちも大切に出来ますか?

回答
2件
2017/11/15 投稿
小学5・6年生 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

普通級から支援級への転籍、いつ?? 小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。 タイミングが分かりません。。。 先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。 知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。 うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。 情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。 現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。 国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。 算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。 コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。 これが困っているとヘルプが出せる子です。 立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。 体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。 ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・ こんな感じでしょうか。 普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。 宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。 本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。 支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、 担任→普通級でいいんじゃない 本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる 1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて という感じで決心がつきません。 来週、主治医との相談があります。 じっくり相談したいと思います。 1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか? 「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん 「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」 「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」 「2年生まで待ってそれから決断するか」 「迷うなら今じゃないのか??」 これが私の意見です。グダグダ・・・・ 本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも 「学校は●●がいるから楽しい」 「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。 通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、 普通級or支援級の二択となっています (今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが) 【補足】 情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。 頻尿はだいぶ落ち着きました。 タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。 昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
15件
2023/02/23 投稿
小学3・4年生 LD・SLD(限局性学習症) 発達障害かも(未診断)

アスペルガーの中3女子の母です。おもいやりについて悩みです。 結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。 娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。 その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。 中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。 現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。 娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。 しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。 元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。 娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。 娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。 しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。 アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。 たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。 せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
10件
2016/05/04 投稿
感覚過敏 不登校 中学生・高校生

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
IQ グループホーム 小学5・6年生

25歳になる娘がいます。小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりませんでした。宿題をしていかなかったり忘れ物をしたり先生のことは悩ませたかと思いますが、明るくて憎めないと言ってくださる先生が多く、それ程深刻に考えることもなく高校を卒業しました。高校3年の始めまで進学予定でしたが、これ以上勉強したくないと進路を変更し、一般企業に就職しました。入社直後からいろいろトラブルはあり、やっぱり発達障害だと確信しました。会社の方からもそれとなく発達障害があるのではとの話もありました。配慮してくださっていたようです。時々、娘に受診を促していますが、何のためかと拒否され続けています。しかし、本人も多分発達障害があることは自覚していると思います。トラブルを起こしながらもなんとか2年間は会社員として働きました。ある意味、よく頑張ったと思います。その後は定職にはつかずスナックでアルバイトしたり知り合いの仕事を手伝ったり気の向くままに生活をしていましたが、父親とのケンカを機に付き合っていた彼の家で生活するようになりました。彼は10歳以上年上で小さいながら会社を経営しています。経済的には問題ありませんが、娘にも仕事をしてほしいと言っていました。仕事をするようになれば結婚も考えたいような話でしたが、結局娘は、今も時々アルバイトをする程度で定職にはついていません。 派手にケンカして警察沙汰になることがあったり、彼から一緒に生活するのは無理だと言われながらも一緒に暮らして約4年が過ぎました。今年になって、いよいよ結婚することにしたと報告があったものの、娘のわがまま(大切なこと、やるべきことを後回しにしてしまう癖)で結婚式をどうするか、いつ籍を入れるかなど決まらないまま、妊娠の報告がありました。入籍はしていないとは言え、結婚することが決まり子供もできてよかったと私たちは喜びました。ただ彼によると、妊娠して感情の起伏がより激しくなったようで、いろいろと彼に言いがかりをつけて、ケンカすることが増えて来たとのこと。先日は、機嫌を損ねてしまい、鍵を隠されて仕事に行けず、とりあえず従業員だけ現場には行かせたとのこと。小さい会社(電気工事)なので彼も現場に行く必要があるのに行けない。もうどうしていいかわからないと彼からの電話。精神的に参っている様子が伺えました。娘たちが住んでいるのは車で2時間程の場所なので、行こうと思えば行けますが、行けば彼から連絡があったことがわかるし、彼からも今は来ないでほしいと言われ、動けないでいます。 娘の困った言動の例は、嘘をつく、片付けができず家は洗濯物とゴミで一杯、自分のものを触られるのが嫌で人には片付けさせない、変なこだわりが多い、何か指摘するとヒステリックになる、彼の元妻・元カノのことを執拗に話す、束縛がひどい、妊娠して具合が悪いとゴロゴロしてばかり等です。 結婚も決めたので彼に任せておくしかないと思うのですが、彼が病んでしまったらと心配になります。問題のある娘ですが、もちろん愛おしい娘です。娘とどう対峙すればいいのだろう?私にできることは何かないだろうか?娘の発達障害を早く気づけなかかったことを反省しながら、何か改善のヒントはないかと探しています。産まれて来る子どものことも心配です。

回答
8件
2023/05/18 投稿
片付け 忘れ物 発達障害かも(未診断)

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です) 息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。 ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。 主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。 実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。 高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、 ①思春期真っ只中 ②部活動で体が疲れている ③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い ③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている) ④体の成長速度は変わらず同じペース などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。 そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか? 主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2023/11/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 病院 大学
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す