質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中1男子

退会済みさん

2017/10/09 17:23
7

中1男子。中学進学後に自閉症スペクトラムとADDと診断を受けました。
弟が小学3年なのですが、その弟にゲームの相手をさせようとします。
弟が宿題などをしていると邪魔しにきます。
どうすればいいか悩んでます。
きょうだいへの対応で、なにか教えてもらえることがあったら教えていただきたいです

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/10/11 12:59
ありがとうございます。いろいろ真摯に向き合っていきたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/73072
退会済みさん
2017/10/09 17:58

こんにちは

発達に特性があっても、無くても兄弟それぞれの気持ちを大事にしてあげることでしょうね

弟さんはお兄さんと遊びたいと言いますか?
意地悪されたり、負けて怒られたり、あまり楽しいゲーム仲間ではなさそうですね
弟さんにはお友だちが多いようなので、そちらと遊んだ方が楽しそうです
または、習い事などに行くとか

お兄さんと引き離すわけではないけれど
弟さんが、お兄さんのイライラや欲求不満や甘えの吐け口にされる時もあるかなと思いました。

弟さんへの嫉妬があるなら
自分でも今の状態が面白くないのかもしれません。
引き留めたり、邪魔したら、そこは、やんわりと弟さんを守ってあげて

そして、本人ですね
困りましたね。スマホは取り上げられませんか?登校せず、勉強もせずですか。

まずは本人と話すことからでしょうか?今の気持ちとか、これからどうしたいとか、そういう核心の話ではなく、日常会話です。他愛もないことを一緒に話したり、ゲームしたり、動画を見たり、TVを見たり、出かけたりはできますか?

不登校の中学生は、家族か担任か、または他の信頼できる人か、とにかく大人と話が出来ていると、ぽろっと本音も聞けたり、登校への糸口が見つかったりするのですが・・・・


https://h-navi.jp/qa/questions/73072
退会済みさん
2017/10/09 19:04

今は、お子さんもカルボナーラさんも苦しい時ですね

主治医や学校や、福祉と、しっかりサポートを受けて下さい。
無理はしないで
ゆっくりとでも、良い方向へ向かうように
気持ちはやや斜め前方へ

応援していますからね
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.

https://h-navi.jp/qa/questions/73072
退会済みさん
2017/10/10 17:21

ruidosoさん。ありがとうございます。居場所はその通りで、いろいろ連れて行こうと思って声をかけているのですが、行こうとしないですね。行くと言っても、直前でやめたり…。

遊びに関しては親も関わってコミュニケーションしていきたいと思います。アドバイスありがとうございます。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/73072
退会済みさん
2017/10/10 18:54

主さま

お返事ありがとうございます。
新しい環境にストレスを感じやすいので、何かに行こうと言ってもなかなか前向きになれないのがこの子たちですよね。

本人が行く気になっていたものなら、つきあえーと連れ出すのも一つですけど。
なお、運よく外出してくれたら1~2日は学校休ませるつもりで。
エネルギーを使うので。
ここは絶対無理させないほうがいいと思います。

この先は親の介入いっさいがっさいが難しくなり、待つしかなくなるので。
中一なら、ぎりぎり親の力業が使える年齢という気がします。

親子で外出していますか?
彼の好きなものを見に行くのもよいことです。
楽しい時間を共有してください。

また、学校への登校は重要ですが、自己肯定感をいたずらに下げる位ならしっかり休んだ方がいいかもしれないなぁと個人的には感じます。
専門職でない素人の親ですが、我が子のうつ&不登校を経験しています。
つまらないことでも、この子にはストレスになり回避しないと蓄積して爆発するので。

起立性調節障害とのことですが、この病気というか体質はかなり自分でケアをして気長に付き合わなければ長期化しますしね。
様々な微調整が必要ですし、確かに心身の疲労がよくありません。
かといって、体を甘やかしてもダメで。

私自身が経験がありますが、落ち着くまでに10年かかりました。
まず、全く起き上がれません。
朝目覚めて起きあがるのに毎日二時間ほどかかりました。
少しずつ身体を寝たままで手足から動かして、慣らすんです。
しっかり、準備してからでないと目眩と頭痛に一日潰されます。
大人が必死に治そうと向き合って真剣に治療しても、どうにもならなかったです。

発達障害児に告知をせず、起立性調節障害という他の症状のケアとして対応してるケースはよくみますが、正直なかなか難しいですよね。 
登校は半分ぐらい。が大半。
友達などがしっかりいて、周りからしっかりと受け入れられている子でもそうなので。
お子さんは、学校に大変な思いをして行ってるんですよね。
きっと。

短期的に見れば、体調悪化による不登校状態を避けるべきだと思いますが、長期的にみると、スマホ依存はとても危険。

本当に難しいところだと思いますが
うまくいくことをお祈りしてます。
Ullam debitis aliquid. Et dolor quo. Sed reprehenderit maiores. Dignissimos nihil nesciunt. Est maiores error. Quidem error perspiciatis. Aliquid quia molestias. Voluptas doloremque sed. Rerum sit quo. Sit dolores ut. Soluta consectetur numquam. Velit voluptate aut. Aut minus inventore. Quo ut accusamus. Assumenda atque laboriosam. Sit non sint. Numquam earum voluptas. Voluptate voluptas architecto. Quia quo consequuntur. Distinctio architecto suscipit. Qui excepturi laudantium. Quisquam esse exercitationem. Voluptates sed adipisci. Numquam quisquam blanditiis. Sequi rem debitis. Quo sit ipsam. Repellat nostrum debitis. Eaque rerum sint. Sunt beatae culpa. Eum officiis repudiandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/73072
退会済みさん
2017/10/10 19:15

ruidosoさん。
ご体験からのアドバイス本当にありがとうございます。すごく参考になります。

スマホは、ぎりぎり家のルールを守ってる状態です。夜10時までとか。なので、様子見です。
ただ、ここまで毎日ずっと使い続けるとは予想できませんでした。他の持病もあり使わせることになったときは、まだ診断ついてなかったので…。

親子で外出することもあるのですが、むしろ友達と遊びに行ってほしいです。それが居場所になると思うので。

いろいろ言っていただきありがとうございます。一喜一憂せず、長い目で見ていきたいと思います。
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/73072
退会済みさん
2017/10/09 18:28

柊子さん。ありがとうございます。
スマホ依存も含めて本人への対応は、主治医とも相談して慎重にすすめています。

スマホを取り上げたいのはやまやまですが、起立性調節障害もあって難しいです。というのは、心理的ストレスが強いと頭痛など身体的ストレスとして現れてくるので、さらに不登校になる可能性が強いです。

おっしゃるとおり、本人は今の状態は不満だらけです。勉強嫌、学校嫌、部活嫌、ゲームだけしたい(ただし一人でなく誰かとゲームしたい)なので。

凸凹があるので、そもそも「ふつうの中学生生活」がストレスのようです。

弟も凸凹があるようにもみえるんです(まだ未診断です)。そこも心配なんですよね。

ふたりの気持ちもくみ取って対応していきたいとは思っています。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんばんは

中学2年男子、高機能タイプASDの母です。ADHDの衝動性もありです。小学6年より不登校になりその時に診断されました。市の適応指導教室には少し通えています。今まで特に特性を指摘されることはなく、でも一方でこだわりが強く物事の切り替えも悪く手の掛かる子だと思っていました。最近困るのは、興味の偏りがひどくてゲーム以外の余暇の過ごし方がないことです。不登校なりたての頃はかなりやり込んでいたこともありますが、暴れたりするごとに話し合いを重ねて今は時間で切れる設定にしています。それ以外は暇をひたすら耐えている?みたいで、テレビを見る、漫画を見る、飽きると暇だ暇だと言うだけです。興味ないけど少しコレをやってみようかということが一切ありません。誘うと嫌だ、の一点張り。たまーに、のってくるものもありますが続きません。年齢的に指図を聞かないし、だからと言ってゲームには戻したくないのが本音です。ゲームも年齢制限以上のものをやりたがったり、学校に戻ったら無制限にゲームできるかなど聞いてきます。こういうやり取りも屁理屈並べ立て責め立てるやり方でもう疲労困憊です、もう依存なんでしょうか。ちなみに通院していますが、先生は時間で辞められるのなら大丈夫というだけです。勉強などのことはあまりうるさく言わないようにしていますが、やらなければいけないことは徹底してさせる方がいいのでしょうか。二次障害っぽくどうにもこうにもうまくいきません。なんていいのでアドバイスお願いいたします。

回答
うちにも同じ診断名で同い年の子がいます。自分探しを自力でしているから親の助言は響かないです。 小6から不登校。その前後から現在までの変化は...
13
単身赴任中の父親の子育てについて現在海外に単身赴任中(父)で

、アスペルガーの子供(小学生3年生)がいます。この半年の間にゲーム・タブレット中毒に近い状態になり、それだけが理由でないものの食事やお風呂、歯磨きなどを極端に嫌がり、学校も行けたり行かなかったりという状態になっています。妻が無理やりゲームをやめさせよう、学校に行かせよう等を試みると最終的にはものを投げ散らかしたり、殴ったりすることから妻も鬱状態になってしまい、最近は子供のやりたいように自由にさせてしまっていますが益々ゲーム・タブレットにのめり込んでしまっています。幸い仕事も忙しくはないことからビデオチャットを活用して1日数回はコミュニケーションをとるようにしており、子供の話を聞いたり一緒にゲームをしたりしています。しかしながら、いざ真剣な話をしようとすると電話を切るか、逃げられてしまいます。こちらとしては頭ごなしに怒るつもりはなく(以前怒ったこともあるがビデオチャットだけでは逆効果と悟りました…)、一緒にルールを作ったり、どうやったら出来るか考えたりしたいのですが、そこまで至らず…。同じ経験や似た経験をされた方のなかで、こんな方法が有効だったよ、というものがあれば是非参考にさせて頂きたいです。

回答
あまりにもかつての我が家と酷似していた為、投稿させていただきます。 わったんさん、素晴らしいですね! 海外からご家族を心配し、息子さんとも...
8
ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)

に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
うーん。 スミマセン。これは自慢話ですか?と尋ねたくなるような内容です。 イジワルで言っているのではなくて、お子さんですが、高校受験に...
5
皆さままたご相談させてください

高校一年の娘がこの秋に軽度ADHDと診断され、ストラテラを飲み始めました。量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、吐き気に恐怖感があります。1日総量60㌘になったあたりから、なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。吐き気の副作用は少ないとのこと。検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。娘の改善したいところは、家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。でも止めるとは思ってないようです。インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、ご経験こざいましたら、教えてください。個人差はもちろんあるのはわかっております。よろしくお願いいたします。

回答
カイさま お返事に対し、私もキツい言葉を返してしまったこと、すみません。謝ります。 隠れ蓑~がまったく思ってもなくピンときませんでした。...
28
現在、高校2年生です

高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ…大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
自立支援医療だけでも申請できますよ。 私は手帳を申請する前に自立支援医療だけ申請して心療内科に通院してましたから。 障害者手帳は必要なら後...
19
はじめて投稿します

中二男子、自閉症スペクトラムグレーです。2歳離れた妹が生まれたころから育てにくさを感じつつ、勉強や学校は幼さはあるもののやってきましたが、反抗期のせいか親子関係がねじれにねじれています。中学の担任より学校カウンセリングをすすめられ、息子、私それぞれにカウンセリングを受けており、思春期外来を近く受診予定です。検査を受けても診断がつくかわからないとカウンセラーには言われています。ふつうに洗濯したら『着ていく服がない』とキレられ、部屋を片付けしたら『お前のせいでものがなくなった』。あまりの理不尽さに疲れ自分で洗濯したらいいと放棄し、反省を促していたのに実母(祖母)が介入してきてあれこれ世話をしだし、さらに親子関係(祖母↔私↔息子)ねじれまくりです。暇さえあればゲーム。テスト中の昨日もゲームしながら録画ドラマをみており、注意するとゲーマーではふつうのこととキレられ…。私の常識が彼には全く通じず、かといって彼の好きなようにさせていて将来社会にでれるのか不安です。

回答
お子さん、思春期もあり大変ですね…。 親子関係について、おばあちゃんもお母さん同様厳しかったり、おばあちゃんも お母さんも甘かったりする...
7
もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います

息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです

回答
あの失礼ですが、息子さんは診断は受けられておられないのですか? 私も他の方と同様に、今すぐ。 専門の医療機関などで、発達検査と知能検査の...
23
不登校3年目の1人娘です

小さい頃から育てづらくて癇癪こだわりコミュニケーションが苦手です。外ではほとんど感情を出しません。私に対しては言語能力が高いので言い訳や理不尽な理屈や暴言で人を言いまかせます。かと言って何か1人でやる事に不安感が強くて常に私に頼ってきます。今学校に行っていなくても何もしていません。勉強も家の手伝いも。自分がして欲しいという要求は常日頃あります。拒否すると要求が通るまで永遠とまとわりつきます。同じ話をしても納得しません。逆になんでダメなのか私を納得させてみろ!という始末で、こちらが精神的にやられてしまいます。学校や家族以外にはまったくそのような状況はみせません。質問されたら答えるというそれ以上それ以下でもないです。長くなりましたが通信制高校を検討していますが今二高考えいます。一つはスクーリング週一ぐらいで家から30分ぐらい。学食もあり、体育館や校庭もあります。もう一つは隣の駅ですがここは学校というかマンションの1角のような場所です。これから両方見学に行く予定ですが私としては30分かけて週一いってもらいたい。けど実際は無理そうかな。そしたら近い方がいいのかな。とか葛藤しています。本人の意思が一番なのでしょうがそもそも通信も無理かも。今までも学校いくといっても行かなかったりと言ってる事とやってる事が全く信用できなくてまた、ガッカリする自分が目に見えて嫌なんです。本人は高校は卒業はしたい。将来専門学校に行ってやりたいことをやりたい。と、誰かからい受け売りや憧れをいだいて自分の出来る事と現実がかけ離れすぎてます。私がこんな感じだから子供も夢も希望もなくなりやる気もなくなるのでしょうか。今まで育ててきた経験と親のカンはあたるといいますよね。。。

回答
やっちゃんさん ご自身の話とてもわが子に似てると思いました。嫌な気分になったらごめんなさい。 そうなんです。 思った事をそのまま言ってるだ...
8
ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです

傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。

回答
初めまして。 成人当事者です。 その年頃ですと、正論を言われ責められいる気分になっていたり、解っている事を何度も言われている気分になっ...
4
高校1年の娘のことで、ご相談させてください

最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?

回答
はじめまして、ASD当事者です。 読んで気になっていたのが、お嬢様は友達ができない原因についてわかっているのかです。この部分がわかってい...
19
毎日息子が20時半になると発狂し暴れます

情緒支援級のアスペルガーとADHDです。スマホやゲームについて今まで無制限でした。でも自分の意思で20時半頃にはやめる。やるべき事はやるという約束で今までやってきましたが、今すごくハマってしまったゲームがあり、やり過ぎてしまい寝不足が続いて学校を早退するということがあり、先生や本人と話し合いスマホやタブレットを20時半にアプリを表示させない設定に変えました。1週間もすれば、落ち着くと思いましたが全然落ち着きません。今日は週末なので3日分の宿題を終わらせたら金土日は22時まで延長してもいいと言ったら勉強はしない、延長はしろ、今日は1時までやるとかなんとか怒って暴言や暴れて手をつけられません。今日は少し薬を飲ませるのが遅くなったのもありますが、、今は薬を飲んで、友達とマルチプレイ中で落ち着いています。完全な依存症だと思います。約束を守れないのならスマホゲームは禁止と言ったら、なら死んでやると言っています。死んだ方がマシだと泣きながら包丁を自分に向けたりもします。勉強の躓きはまだなく、やればあっという間に終わるのに取り掛かるのが遅いです。いつもは一人朝早く起きて学校行く前にやっているみたいですが、3連休は朝の時間だけでは間に合わずで学校に行って休み時間にやるようです。だらだらと愚痴になりましたが、息子をどうやって育てていいか、わかりません。息子と本当に上手くいきません。息子が暴れることで下の子に暴力暴言小馬鹿にしたりと下の子もストレスが溜まりまくりで私もしんどいです。何かアドバイスよろしくお願いします。ちなみに先週はやるという約束で金土を延長したのに結局やらなかったので今回は延長しない予定です。酷く暴れたら警察を呼ぼうと思います。

回答
指導の仕方にブレを感じます。 延長はしない方が良いです。 うちも、タブレットでYouTube。 Switchでゲームをしますが、時間制限...
14
子供への投薬管理の相談です

(長文になってしまいました。失礼します)高二女子・ADHDASD知的障がい無しで、公立高校の普通科に通っています。診断は小一で付きましたが、医師から「グレーゾーン」と言われました。小三の時、一時的に「コンサータ」内服したのですが、娘が「皆と違うことをするのは嫌」と拒薬し、薬を渡しても、ゴミ箱に捨ててしまうことがありました。主治医から「本人から困り感が出てくるまで、投薬治療はせずに様子をみましょう」と言われ、現在に至ります。ここ数年、部屋の片付けができない。生活習慣の乱れ(昼夜逆転)がある。ゴミを放置し、片付けられない(使用済みの生理用品が床に落ちていたり、袋麺のゴミが引き出しに入っている等々)。以上の状態が続いていましたが、それでも月一回は、私が彼女の部屋に入り、部屋の片付けをしてきました。反抗期に入り、娘が自室に私を入れることを拒否するようになり、どんどん汚部屋となり、悪臭もします。学校は、今のところ、遅刻はありませんが、昼夜逆転のため、授業に集中できなかったり、朝補習参加できずにいます。今日、心療内科の定期受診日で、娘の状況を主治医にお話しすると、「典型的なADHDの状態になっている」と仰り、両親は退室。医師と娘との面談をしていただきました。面談内容はわかりませんが、今回、コンサータが処方されました。娘は、診察室から泣きながら出てきており、医師との話の内容は確認できていません。障がい受容のできていない子なので、主治医からハッキリと、診断名を伝えられたのがショックだったかもしれません。薬を処方してもらいましたが、拒薬、注意欠陥のある子ですので、今回は内服管理を親が行おうと考えているのですが、どのように管理したらいいのか、わからず、困っています。どなたか、助言をいただけると、ありがたいです。よろしくお願い致します。

回答
「できる/できない」の二項対立にしちゃうと、めんどくさくなりそうです💦 うーん、ちょっと今の部屋で渡しちゃうと、クスリが行方不明になりそ...
7
現在高2女子のことで教えて下さい

幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか?小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!!長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
ご質問に率直に答えるなら、発達障害だと思います。 発達障害だから今そうなっている、ではなくて、 療育されることなく生きづらい特性をカバー...
56
皆さんはどう思いますか?『支援計画書』中学に入学し、3ヶ月が

過ぎました。まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。そんな夏休み前に保護者会で、「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」との事でした。説明しなくても良いのはありがたいのですが…進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか?ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか?初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは?と、思ってしまいました。やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか?入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。考え過ぎでしょうか?

回答
うちは高校の入学式後、担任に相談に行きました 大丈夫心配ないよと言われました 高校からも入学式の後に説明があり、配慮の必要な方は〇〇教室...
7