締め切りまで
5日

こんばんは
こんばんは。
中学2年男子、高機能タイプASDの母です。
ADHDの衝動性もありです。
小学6年より不登校になりその時に診断されました。市の適応指導教室には少し通えています。
今まで特に特性を指摘されることはなく、でも一方でこだわりが強く物事の切り替えも悪く手の掛かる子だと思っていました。
最近困るのは、興味の偏りがひどくてゲーム以外の余暇の過ごし方がないことです。不登校なりたての頃はかなりやり込んでいたこともありますが、暴れたりするごとに話し合いを重ねて今は時間で切れる設定にしています。
それ以外は暇をひたすら耐えている?みたいで、テレビを見る、漫画を見る、飽きると暇だ暇だと言うだけです。
興味ないけど少しコレをやってみようかということが一切ありません。誘うと嫌だ、の一点張り。たまーに、のってくるものもありますが続きません。
年齢的に指図を聞かないし、だからと言ってゲームには戻したくないのが本音です。
ゲームも年齢制限以上のものをやりたがったり、学校に戻ったら無制限にゲームできるかなど聞いてきます。こういうやり取りも屁理屈並べ立て責め立てるやり方でもう疲労困憊です、
もう依存なんでしょうか。
ちなみに通院していますが、先生は時間で辞められるのなら大丈夫というだけです。
勉強などのことはあまりうるさく言わないようにしていますが、やらなければいけないことは徹底してさせる方がいいのでしょうか。二次障害っぽくどうにもこうにもうまくいきません。
なんていいのでアドバイスお願いいたします
。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

特性云々の前に、
>高機能タイプASD、ADHDの衝動性
とありますが、どこかで診断はお受けになられたのでしょうか?
>今まで特に特性を指摘されることはなく、でも一方でこだわりが強く物事の切り替えも悪く手の掛かる子だと思っていました。
もともと持っていても、小学生のうちは特性が目立たなかっただけかと。
小学生のうちは、周囲の定型発達の子供達も、幼いので高機能でしたら、尚更。
同化していて、特性は埋もれてしまい先生の目に付かなかったのだと思います。
書かれている内容を拝見すると、
中学生くらいの男の子あるあるの話だなあと感じましたが、
ゲーム以外のやる事がないのは、困りますね。
それはとどのつまり、学校に行ってないからですよね。
私だったら適応指導教室と他に、フリースクールに通わせるかも。
(もしくは適応指導教室をやめて)
フリースクールなら、お子さんと同じような立場、状況にいるお子さんがいると思うので、
そこで仲良くなって、お互いの事を話しながら。
不登校をやめよう。という気になるかも知れませんし。友達なんて欲しくないと思っているかも知れませんが、息子さんにはそういう存在が必要のような気がします。
あくまでもお書き込みを、拝見しての私の勝手な印象です。
旦那さんはいるんですかね。
旦那さまに、釣りに連れて行って貰うとか、バーベキューとか。母親が相手じゃなくて、父親や誰か信頼出来る男性の方に、外に遊びに連れ出して貰ってはどうでしょう。
思春期なので、母親の言う事はもう聞かないでしょう?
時間内に終わらせているのでしたら、まだ完全な依存ではないと思いますが、暇だ、暇だ。
とゲームをする事しか、頭にないのが問題なのです。
それは、仰せの通り、いずれ本格的な依存に繋がります。
今ならまだ間に合うと思います。予め設定した時間は、徹底して守らせて。
違反したらペナルティ。
家の手伝いをさせたり、自分にしか出来ない役割を与えてあげると良いです。
これから高校受験も待っていますよね。
先を見据えて、今は不登校のほうをどうにかしなくては、ね。ゲーム問題より先です。
家にいる時間が長いから、ゲームで余暇を埋めようとするのですから。
>高機能タイプASD、ADHDの衝動性
とありますが、どこかで診断はお受けになられたのでしょうか?
>今まで特に特性を指摘されることはなく、でも一方でこだわりが強く物事の切り替えも悪く手の掛かる子だと思っていました。
もともと持っていても、小学生のうちは特性が目立たなかっただけかと。
小学生のうちは、周囲の定型発達の子供達も、幼いので高機能でしたら、尚更。
同化していて、特性は埋もれてしまい先生の目に付かなかったのだと思います。
書かれている内容を拝見すると、
中学生くらいの男の子あるあるの話だなあと感じましたが、
ゲーム以外のやる事がないのは、困りますね。
それはとどのつまり、学校に行ってないからですよね。
私だったら適応指導教室と他に、フリースクールに通わせるかも。
(もしくは適応指導教室をやめて)
フリースクールなら、お子さんと同じような立場、状況にいるお子さんがいると思うので、
そこで仲良くなって、お互いの事を話しながら。
不登校をやめよう。という気になるかも知れませんし。友達なんて欲しくないと思っているかも知れませんが、息子さんにはそういう存在が必要のような気がします。
あくまでもお書き込みを、拝見しての私の勝手な印象です。
旦那さんはいるんですかね。
旦那さまに、釣りに連れて行って貰うとか、バーベキューとか。母親が相手じゃなくて、父親や誰か信頼出来る男性の方に、外に遊びに連れ出して貰ってはどうでしょう。
思春期なので、母親の言う事はもう聞かないでしょう?
時間内に終わらせているのでしたら、まだ完全な依存ではないと思いますが、暇だ、暇だ。
とゲームをする事しか、頭にないのが問題なのです。
それは、仰せの通り、いずれ本格的な依存に繋がります。
今ならまだ間に合うと思います。予め設定した時間は、徹底して守らせて。
違反したらペナルティ。
家の手伝いをさせたり、自分にしか出来ない役割を与えてあげると良いです。
これから高校受験も待っていますよね。
先を見据えて、今は不登校のほうをどうにかしなくては、ね。ゲーム問題より先です。
家にいる時間が長いから、ゲームで余暇を埋めようとするのですから。
こんにちは。
うちの息子も似たような感じで暇暇言ってます。
学校に行って放課後に用事がなければ友達と遊びます。
それでも家に帰れば「暇〜」です。
家でやる趣味もありますが、いくら好きでも気が向かない時に取りかかるのは特性上苦痛なのでやりません。
たぶん息子さんは今ゲーム以外は何をやっても退屈なんだと思います。
障害名で特性の括りができるとは思いませんが分けるとしたらADHD「刺激が欲しい」ASD「興味がないことはやりたくない」、こんな感じかなと。
たぶん学校に行っても帰宅してゲームができない時間は「暇」だと思います。
シフォンケーキさんが自分で趣味を広げられないと仰ってますが本当にそのように感じます。
テレビや漫画をみるというのも息子さんなりに頑張ってやる事を探してると感じました。
暇と聞くとその時間を何か有意義に…と他人は望んでしまいますが、息子さんなりに暇潰ししてるので放っておいていいと思います。
考える事ができる息子さんのようですので、限界まで暇になったら何かするかもしれません。
うちも私が色々と勧めましたがほぼ乗ってきません。
今まで興味が湧いたことは元々自分が好きだったものと、友達経由です。
友達経由の趣味も私が道具を買ってきてやってみろと言ってもやらなかったと断言できます。
もし何か興味を持って欲しいと思うなら、期待せずに親がまず取り組むといいのかなと経験上思います。
我家の場合ですが、ちょっとやらせて、となる事が多いです。
学校に行ったらゲーム無制限というのは、息子さんは本気でしたでしょうか。
本気なら登校する気持ちはあるのかなと思いますが。
義務を果たした分だけ自由を与えるのは私個人としては有りだと思います。
ですので「ゲーム無制限(限りなく自由)」を与えられるのは自立してからということになります。
中学生という立場にふさわしい生活に近付く分だけ中学生に相応しいゲーム時間に近付ける(増やす)のはいいと思います。
今何時間できるかは分かりませんが1度話し合って仕切り直し、今後の進路のことなども話しながらルールを決めてみては。
話し合いは応じても屁理屈はNOで。
どこでもいいですが、人と関われる場所が息子さんに増えるといいですよね。
いい出会いがありますように。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉だと、ゲームやTV依存にはなりやすいと聞いています。暇だと言うなら、習い事でも、行けるなら学校に行ってもいいと思います。
スケジュールをたてる、余暇を過ごすのも苦手だし。スケジュールを一緒に立てて、規則正しい生活を送る、生きるための能力は充分あるのでしょうか?
高機能だと、勉強は何とか出来るけど、大人になっても洗濯も掃除も出来ない、生活自立が出来ない、社会性がなく働けないとなり困っている親御さんが多数います。
まずは、支援の仕方や、様々な本や、こちらのりたりこさん等で情報を集めてみてはいかがでしょうか。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
お子さんと同じく趣味が広がりません。むしろ趣味の広げ方が自分ではわからないです。そういったことはないでしょうか?可能性がある場合、第三者の方からこれができるならこうしてみたらが一番効くと思います。
今はゲーム実況をしていますが、やってみたらと言われたのは同じゲームをして仲良くしている人からです。お子さんにはそういった人が必要なのかもしれません。適応教室でそのようにいってくださる方がいればお願いしてみてはいかがでしょうか。ゲームが好きなら、もしゲームがうまければ動画編集すれば多くの人に見てもらいます。
動画編集はPCでやると難しいですが、スマホだと知識ゼロでもうまい具合に編集してくれます。動画編集はあっという間に2時間、3時間ほどかかるので時間潰しにはいいですし、将来は誰かのYouTubeの編集を仕事にできます。有名なYouTuberは、ご自身が編集していたりしますが、誰かに編集を頼んでいる人もいます。
お子さんのやっているゲームがフォートナイト等のFPSであれば、うまければ高校はe-sports専門のところに行きそこからプロへ転向って言ったことも十分考えられます。
時間厳守はもちろん徹底なさってください。守れるなら今のところは問題ありませんが依存になるのも時間の問題です。時間が経つのを待っている状態なら、他の方も仰っていますが、旦那様に外へ連れ出して社会では今何が起きているのか、趣味を増やすためにも外へ連れて行ってもらってください。
それが無理なら、洗濯や買い物料理といった将来一人になっても困らないように役割を与えてください。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちにも同じ診断名で同い年の子がいます。自分探しを自力でしているから親の助言は響かないです。
小6から不登校。その前後から現在までの変化はありますか?
勉強をうるさく言わなかったのは正解だと思いますよ。登校刺激もあまりされなかったのでしょうか。
だとしたら、対応は間違ってないと思います。
親御さんには納得できないかもしれませんが、ゲームに熱中できたり他の事も少々できるのであれば
どん底ではありません。
少数派意見になりますが、私だったら通院だけは約束し他はゲームも含め制限かけず好きにさせます。
お母さまはカウンセリングなど話を聞いてもらえる場所を探してみてください。
自由度が高くなれば、お子さん自身が危機を感じます。社会に出るまでの時間はまだあります。親は忍耐になりますが、待ってみられてはと思いました。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん、春なすさん、みーたんさん、シフォンケーキさん、おまささん、saisaiさん、なのさん、K★Tさん、ミルさん、ケンチカさん、皆さん回答ありがとうございました。
お一人お一人のをじっくり拝見しています。
息子はコミュニケーションに問題があるのかなと思います。ゲームの話題なら尽きないようですが、他の話は笑われるかな、とかばかり考えるようです。昔からみんなと遊んでも一人でけんかして帰ってきたりすることもありました。
うちは機能不全家族→ゲームに熱中→友達や学校にもイライラ→私も怒ってばかりでいろんなことが積りに積もったのだと考えています。幼少期から凹凸が分かっていれば、と、思うばかり。私も対応を色々勉強しました。夫とも度重なる討論を重ねやっと協力的になってきました。
不登校の親の会に行くと、ゲームばかりしている話が多いので制限をかけている我家はどうなのだろうと葛藤する日もあります。でもその皆さんの発達の問題は不明ですので、やはり今回皆さんに頂いたメッセージのように、やることだけはやらないとと思っています。
まだまだ熟読させて下さい!
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中1の知的障がい伴う自閉症の息子、思春期になりこだわりと衝動
性も強くなって対応しきれません。身長も母親の私よりも大きくなり走るのも早くなって、追いかけられません。危険なとき止めることもあり、その場合はチカラ負けもしてきてます。こだわりは、付き合える限り付き合って切り替えられることもありますが、衝動の方は追いつけずです。服薬もしてますが、中々効果がなく家だけでなく学校でも困ってるようです。どのような対応をしていけばよいですか??
回答
年齢を考えると、知的の程度によらず、「こだわりには付き合えるだけ」というのはどうなのでしょうか?
もちろん、付き合えるものと、そうでないも...


二回目の相談になります
小学2年の息子で、自閉症スペクトラム障害の診断があります。2月末から不登校になり、一日中ゲームをしています。目は大丈夫?など、それとなく止めた方がいいことを伝えると怒り出します。ゲーム依存症になってしまったのではないかと心配です。主人は無理やりでもゲームを取り上げるべきだと言っていますが、私はそのストレスがまた私や祖母、妹に向けられるのではないか、好きなゲームができないストレスからおかしくなってしまわないか不安です。皆さまのご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
もうすぐ春休みに入りますが、進級への不安と言っても進級はしてしまうので避けられませんよね。
お友達とのトラブルは解決したのでしょうか?
こ...



こんばんは
初めての投稿です。現在高校2年生の女です。中1の時にADHDと診断、ASDの傾向もありと言われました。日中の眠気が強いこと、集中力が続かないことからコンサータを処方され服用しています。最近困っているのが、衝動性多動性が収まらないことです。コンサータを飲んでも飲まなくてもおしゃべりが止まらなかったり、常にそわそわ動き回っていたりします。家族(主に母)に思いついたことを片っ端から四六時中話して、母から「うるさい」と叱られることもしばしばです。小さい頃はおしゃべりが止まらないことはよくありましたが、小学校に上がってからはそういったことは無く過ごしてきました。ですが、ここ数年またそわそわやおしゃべりが止まらないのです。何とか我慢しようと思っても何か動いたり話していないと落ち着きません。母は特性のことは理解しているのですが、「私(母)ばかり我慢していては壊れてしまう」と言われどうすれば良いか悩んでいます。専門医に相談しても毎回「しょうがない」で済まされてしまいます。皆さんは自分あるいは家族が動き回っていたりおしゃべりばっかりしている時にどう対処されていますか?やはり私がもっと訓練するべきなのでしょうか?
回答
訓練というか
あなたも、あなた以外の誰もがそうですが、他の人の事を100%で受け止めなければならない時があるとしたら、相手が歩くことも自ら...


ADHDの小学4年生の子供のことでご相談したいです
ゲームやユーチューブが好きすぎて止められません。そのため、やるべきことを後回しにすることが多く私がイライラします。おしゃべり好きで授業中も時々隣の子に話掛けてしまうようです。ゆっくり丁寧に何事も行うことが苦手で、字も雑です。イヤイヤ書いてるのがありありとわかるようなので注意しますがそれも反抗し聞く耳を持たない状態です。服装もシャツをしまわなかったり、襟が内側に入ってたりと鏡を見せても直そうともしません。前は、細々と注意してましたが、私も疲れ果てて放っておくことが多くなりました。この先、就職ができるのか心配です。ちなみに支援級の情緒クラス在籍です。ADHDの子供は将来一般就労もしくは福祉サービスなどを利用した就労支援を利用したほうがいいのか体験談をお聞きしたいです。
回答
将来的な話は高校生位の発達終了間近にならなければ判断しづらいです。
高校生くらいで発達が伸びる子が多いからです。
たまたま就職した先が...



中1男子
中学進学後に自閉症スペクトラムとADDと診断を受けました。弟が小学3年なのですが、その弟にゲームの相手をさせようとします。弟が宿題などをしていると邪魔しにきます。どうすればいいか悩んでます。きょうだいへの対応で、なにか教えてもらえることがあったら教えていただきたいです
回答
主さま
お返事ありがとうございます。
新しい環境にストレスを感じやすいので、何かに行こうと言ってもなかなか前向きになれないのがこの子たち...



単身赴任中の父親の子育てについて現在海外に単身赴任中(父)で
、アスペルガーの子供(小学生3年生)がいます。この半年の間にゲーム・タブレット中毒に近い状態になり、それだけが理由でないものの食事やお風呂、歯磨きなどを極端に嫌がり、学校も行けたり行かなかったりという状態になっています。妻が無理やりゲームをやめさせよう、学校に行かせよう等を試みると最終的にはものを投げ散らかしたり、殴ったりすることから妻も鬱状態になってしまい、最近は子供のやりたいように自由にさせてしまっていますが益々ゲーム・タブレットにのめり込んでしまっています。幸い仕事も忙しくはないことからビデオチャットを活用して1日数回はコミュニケーションをとるようにしており、子供の話を聞いたり一緒にゲームをしたりしています。しかしながら、いざ真剣な話をしようとすると電話を切るか、逃げられてしまいます。こちらとしては頭ごなしに怒るつもりはなく(以前怒ったこともあるがビデオチャットだけでは逆効果と悟りました…)、一緒にルールを作ったり、どうやったら出来るか考えたりしたいのですが、そこまで至らず…。同じ経験や似た経験をされた方のなかで、こんな方法が有効だったよ、というものがあれば是非参考にさせて頂きたいです。
回答
>r(卒母挑戦中)さん
トークンエコノミーのご紹介ありがとうございます。やらないといけないことの全体把握や進捗管理、気持ちの切り替えが苦...


アスペルガー、高1、男子です
受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点でした。親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。
回答
1年生の1学期が赤点だからといって、すぐに留年が決まるわけではありませんが、1年生全部のテストと平常点を足して割って出たものが1年次の成績...



現在4年生で、自閉症スペクトラムとADHDの診断をうけていま
す。今年度から転校して、以前よりはクラスメイトの多い学校に行きました。今は支援クラスに在籍しています。昨年までは、隣に補助の先生がいないと、授業を45分過ごせない状況でしたが、今は先生がついていなくても、周りのお友だちのサポートもあって、どの授業にも最後まで参加することが出来るようになりました。学校生活は、問題なく過ごせるようになりました。しかし、昨年度なかった欠席が少し増えて来ました。原因は、寝不足でしんどいのが大半だと感じます。春休みくらいからゲームをなかなかやめられず、時間設定していても「もうちょっと」の繰り返しで、のばさなければ大きな声を出したり、物を蹴ったり、地団駄を踏んだりとやめることができません。なぜやめないといけないのか伝えても、楽しいが優先して注意したら怒るの繰り返しです。「お母さんが意地悪でしている」と思っているようです。集合住宅であり、周りの方にも迷惑をかけるので、大きな音や声をやめてほしいです。でも、どうすれば良いのか本当に悩んでいます。ゲームをやめてもらうのに、穏やかにやめてもらえる声掛けや、どうゲームが大好きなお子さんに対応されているのか、良い方法があれば教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします🙇
回答
のばさなければ大きな声を出したり、物を蹴ったり、地団駄を踏んだりとやめることができません。
↑
こういうのに今のように屈していたら我慢なぞ...



気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です
中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。
回答
ゲームも時間制、学校に行けたらプラス30分です。
学校はそのまま上がれる公立も、支援級のある学校も親子共に見学してあります。
公立中が...


個人的に興味があり、質問させてください
デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)
回答
言語障害、広汎性発達障害の小6男子です。
ゲームを買ったきっかけ
1.本人が欲しがった
子供はゲームにハマりましたか?
3.上手くゲー...


初めまして、発達障害当事者です
知恵袋などに書き込むのが怖くて、もしかしたらここは当事者じゃなくて発達障害の子を持つ親が書き込む所なのかもしれませんが、書き込ませて欲しいです。私はADHDとASDで、自分の事が世界で一番大嫌いです。マトモに学校に行けずに、毎日パソコンを触る事しか出来ません。適応障害と診断され学校が酷く怖くて行けません。昔は学校が楽しかったのですが、年を重ねて大人になって頭が良くなってくうちに、自分が異常な事に気が付いてしまいました。他人にどう思われてるか怖くて、苦しいです。私は普通の子供として生まれたかったです。薬も毎日飲んでいます、どうしたら普通になれますか。もしくは、どうしたら辛さを感じないくらいに頭が悪くなれますか。
回答
ななしさん、こんばんは。
私も発達凸凹当事者です。
学校‥というか集団って怖いですよね。
人が怖い気持ち、わかります。
頑張って普通(と...


こんにちは
自分には小学5年生の息子がいて、自閉症スペクトラムと診断されています。相談したいのは、ゲーム依存についてです。携帯などのゲームをすると時間を忘れて没頭してしまい、食事、お風呂、睡眠、勉強などに支障をきたしていました。時間を決めてやらせたり、勉強や食事などの後にやらせるようにしていたのですが、効果がありません。結局今は親の携帯でしかゲームができる環境にありませんが、そうするとゲームがしたくてほかのことが手につかないようです。僕の携帯ではさせていないのですが、妻に暴言を吐いたり、叩いたり物を投げつけたりといった状況です。話を聞くと、自分ではどうしようもないと言っていました。また、学校の友達はほぼ全員がゲームをしており、休日大半の友達は友達の家でゲームをしたり、お互いの家にいてオンラインゲームをするという遊び方をしているため、ゲームがないと友達ができないと言っていました。今までのことがあったので、ゲームはさせないつもりでいたのですが、友達とのことを考えると、全くさせないこともよくないのかと思い始めました。僕が管理して時間を決めてゲームをさせようと考えているのですが、いかがでしょうか?同じような悩みを抱えている方や、良い解決方法がある、という方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけたらと思います。
回答
はじめまして☺️
自閉症スペクトラムの小学五年生の娘がいます。以前、ゲーム依存症になり全部すてた経験があります。そして、娘には告知して、ゲ...



ASD傾向の子供のメディアとの関わりについて相談させて下さい
不登校気味の小6男子がおります。登校は五月雨式。友だちもいて、学校が嫌いではなさそうですが、行けなくなります。好きなものはよく覚え熱中します。学校の先生からはASDの特性があるよね、と言われています。病院を拒否のため未診断です。今、パソコンで列車の音楽を作ったり、ゲームをやるのが好きです。他に動画も見ています。目が悪くなる、依存になるのでは?と心配で時間を2時間に制限しています。足りないときはお願い、をしてくるので30分など追加をしてしまうのですが、、、追加のあとは満足して言わなくなることがほとんどです。ただ、最初に約束した時間はやはりきちんと守らせるべきでしょうか?好きなことに夢中になれるのは良いこと、とも言われます。あまり時間制限せず、飽きるまで好きなだけやらせるのはどうなのでしょうか?好きを伸ばす、自分で時間を決められる子にするべきなのでは?と時間制限について迷いがあります。定型発達の子なら、自分で時間を決めてやめられる、発達障害のある子は夢中になりすぎて依存のおそれがあったりする、などあるのでしょうか?いつまで親が制限をするのか…どこで手を離すのか、気になっています
回答
今6年なら、中学校に向けての就学相談しているとは思いますが、もしされてないなら早急に学校と市の教育委員会へ就学相談についてきいたほうが良い...



ASD,ADHDの小1の息子のことです
はじめての長い夏休みが始まりました。息子はひとつの事にハマるとそれにしか興味を持ちません。今はタブレットのゲームにハマっていて、その事で頭がいっぱいで放っておけば一日中没頭してしまいます。目が悪くなるのも心配だし、ご飯や宿題等で止めさせようとするとキレて一悶着あります。これだけ暑いとなかなか外で遊ばせることもできないし、家にいるとずっとタブレットを離さないし、悩んでいます。こういうタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どうされてますか?
回答
うちも経験ありますよ。もう、、、大変だった。
他の方のコメントにもあるように時間制限しても駅前の携帯ショップにいって長時間いたり(ご近所の...


アスペルガーとオンラインゲーム依存からの不登校の関係について
質問です。アスペルガーの小6の息子がおり、四月より不登校です。息子によれば、学校がつまらないから、勉強が面白くないから行けないと言い出しいきなり行けなくなりました。それまで、普通級で学業も友達もまったく問題がなく通っていました。また同時に、息子によれば、オンラインゲームを五年生の時からやり始めてから、学校もつまらなくなってきたと言ってます。なので、アスペルガーの原因で勉強面白く無くなった要素があるにしても、不登校になった直接の原因は、もしかすると、アスペルガーもあり、また更に1日のゲーム時間数が不登校になってから2時間から5-6時間になっており、オンラインゲームが不登校を学校登校意欲低下を招き、不登校を助長している原因なのではと勝手に推測しているのですが、いかがでしょうか?心理や不登校カウンセラーは、ゲームをどんどん好きなだけやらせて、飽きさせるまでと言っており、それが唯一の楽しみだから癒しだから奪わない方がと言ってますが、アスペルガー×ゲームは依存へと導き、ますます不登校を助長すると考えられないでしょうか?ゲームやり過ぎが不登校を誘発した考えられないでしょうか?
回答
回答失礼します。
私自身ASDとADHDでオンラインにハマっていますが、
ASDの特性として、自分に課した掟の遵守を持つ場合が多く。
(掟...



広汎性発達障害の中学一年男子です、前にもこちらで相談しました
が、ゲーム依存気味ですゲームがなかなかやめれず、寝るギリギリ前までやっているのですが、一応リビングでして終わったらリビングで充電して寝る約束なのに、今朝見たらDSがなかったので子供部屋に行くと布団の横にころがってました前にも何回か部屋に持ち込んで夜中にゲームしてたんで、毎日部屋に持ち込まないように置いたのを確認して寝るようにしてるんですが…最近、不眠で寝れないので睡眠薬を飲んで寝たんで気づかなかったんです何かいいアドバイスはないでしょうか?よろしくお願いします
回答
ポコアポコさんへ
スマホはほしいと言われても断固拒否してます
ゲームは最初はポケモンや妖怪ウオッチだったんですが、友達の影響でモンハン...
