2018/06/20 23:25 投稿
回答 13
受付終了

はじめまして。

中学3年生の次男が発達障害です。そしてI.Qは84で、心療内科の先生からは「普通学級に通えるギリギリのライン」と言われております。

受験生なのに全く勉強をしない上にテレビゲームばかりしています。

勉強が苦手なのは仕方ないし、できる範囲でいいから一生懸命やってほしいのですが全くやらず、私に隠れてゲームばかりしています。

発達障害の子はこだわりが強いと言いますので、あまり強くゲームを禁止にしてはいませんでした。

時間を決めてやらせてはいますが、

守らない→私が注意する→キレる→私が注意する

の繰り返しです、、、。

決められた時間を守れないのは中学生として恥ずかしいこと、約束を守れない人は信用されないことをいくら話ても、次男は自分の主張ばかりで、わかってるから!とキレられ、全く守ってくれません。

心療内科の先生は、「あまり叱りすぎると悪化するから」とおっしゃるし、家族は「甘やかしすぎ」「ゲームなんて捨ててしまえ」と言いますし、私もどうしたら良いのか悩む毎日です。

普段は穏やかですが、ゲームに関することになるとすごい勢いでキレたりします。キレながら、自分の主張ばかりです、、、。

私はシングルマザーで、なかなか相談できる人もおらず、自分の子育てが間違えているのかと悩む毎日です。

うまく文章がまとまらずすみません、、、

自分の主張ばかり(あきらかに矛盾だらけ)する次男に、どのように接していけばわかってくれるのでしょうか。

ゲームばかりしててもそのうちおさまるよ、とか、発達障害関係なく、もっと叱らないとダメだよ、など、何かお知恵を拝借できますと幸いです。

もう、毎日叱って諭して、、、で疲れてしまいました、、、

長文失礼いたしました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/21 11:00
皆さま

色々ご意見をいただきありがとうございました!

今回、勇気を出してご相談させていただいてよかったです。

親の私がしっかりしなければ、と身が引き締まりました。

本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/107982
2018/06/21 02:39

元?ゲーマーです(笑)
勉強は一応出来ていたし、習い事もしていましたがそれ以外の時間、学生時代はほぼゲームしていました。
徹夜してたことも何度もあります。

そして診断していませんでしたが、小学生から対人関係が上手くいかなかったので私はたぶんグレーなんだと思ってます。

私がゲームにハマっていたのは、ホントに現実逃避でした。
辛い現実、努力しても努力しても上手くいかない友人関係。

でもゲームなら努力すれば報われる環境にいました。
向き合わなくちゃいけない現実をまぎらわすためにやってました。
時には正直面白くない、徹夜までして苦しい。
また楽しく遊んでいても、終わった後に虚しさに襲われる時もありました。
受験期は特に。

でも当時はスクールカウンセラーも、不登校という言葉も、相談する人もおらず。
どうしていいか、ホントに分かりませんでした。

だから益々、ゲームに逃げていたのですが…

お話しを聞くに、息子さんの拠り所もゲームなんですね。
ただ取り上げるだけだと、心のバランスを崩すかもしれません。
「わかってるよ!」
というセリフはホントにその通りなのです。
私もそうだったのですが、息子自身がお母さんよりもいつもいつも考えて、考えすぎて苦しくなってゲームに逃げるしかないんです。

私でしたら、まず息子さんに心配していることを伝え、息子さんと相談のうえ今やっているゲームソフトをクリアしたら(ものによってはですが、毎日やってれば大体のソフトは3ヶ月で終わります)全てのソフトをいったん売却します。

で、ストーリー性のあるものは、ついつい続きが気になってしまって止められなくなるので、パズルゲームや、対戦ゲームなど、単発で終わるゲームを一つだけ買う。

勉強は解るところから教えてもらえる個別塾など、ゲーム出来ない環境に行き。
帰って来てからゲームはOKだけど、時間を決める。

そして出来ればお母さんも腕をあげて一緒に遊べれば理想かな、と。

対人ゲームが一番面白いし、コミュニケーションもとれます。

息子さんの好きなものを、有害だからとただ否定しないであげて下さい。

あ、ただスマホアプリでいくらでも無料ゲームがあるので、そこは出来ないように対策しておくと良いと思います。

ご参考までに。

https://h-navi.jp/qa/questions/107982
退会済みさん
2018/06/21 10:06

この子の、志望校って決まっていますか?
ある程度しぼれているのでしょうか?

どーせ、行けるところに行くぐらいの志望校選びとか、または、絞れていてもIQのちょっとした低さや発達でこぼこの、影響で何をどこからやればいいか?がわかってない状態ですと

勉強なんか、しません。
する理由がわかってないし、どうしたらいいかわからないので。

けれど、なんとなくあせるし、暇なのでゲームする。
不安を忘れられるし楽しいのではまる。
やめられない。の悪循環ですよね。

こういうタイプにゲームは与えてはいけないんですよ。自己統制力が低く、今やるべきことの理解が低い子、切り替えも下手な子にはゲームは与えてはダメ。
やるにしても、厳格な管理のもと、一時間だけとか。根負けしてはいけないし、親は大変になるだけ。
やらせないのが一番です。

ちなみに、勉強しなさいとのことですが、何をするかこの子はわかってないと思います。
勉強させたいなら、ドリルでも買ってきて家庭教師でもつけてあげないとムリだと思いますね。

文句を言ってガチャガチャ言うならほっといてもいいと思いますがゲームは取り上げた方がいいと思いますよ。そこに居場所を見いだそうとしていますし、それだけになってますから。

正攻法でいくなら入院させてゲームから遠ざける。
話し合いでなら、ファミレスかどこかに呼び出して話し合い。
別れたパパとは縁切り状態ですか?
そうでないなら、まず父親に立ち会わせてください。ま、ゲームぐらいいいじゃん?というようなアホならいりませんが。

他にもう一人理解ある、こわめの大人を立ち会わせて、ゲームとの付き合い方について話し合っては?

ゲームは取り上げるのが理想。
あと、受験と進学についてどうするのか?です。
きちんと展望をもった話し合いをしてみることですね。

この子が高校進学後に何をどうするつもりなのかを知るのも大事なことだと思います。

我が家は、なんとなく行く、行けそうなところに適当というなら高校は行かんでいい。と話してあります。

それなら、働きながら定時制に行け。の一択。

なんとなくの選択でもちゃんと社会に出て働けるようになる子もいますが
我が子や主さんの息子さんは違うと思います。自己統制力があまりにもないからです。

Dolor rem ut. Sed aliquam dolores. Praesentium perspiciatis autem. Veniam rerum aut. Et quo occaecati. Aliquid itaque eaque. In ut aut. Est harum ut. Quo illo cupiditate. Ad non quo. Ut debitis quibusdam. Voluptatem temporibus cumque. In illum itaque. Vel optio veritatis. Ab amet est. Atque ipsum quod. Aliquid dolorem placeat. Molestiae et quis. Amet libero dolorem. Labore omnis fugit. Delectus aliquam praesentium. Atque accusantium voluptatum. Voluptatem sapiente modi. Illum et nihil. Sint aliquid et. Illum laborum ut. Error sunt est. Qui inventore voluptatem. Et qui ullam. Qui quia eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/107982
2018/06/21 00:50

はじめまして!

中高生のゲーム依存の問題。
悩まれている方たくさんいるみたいですね。
小学生の甥っ子も、週末は昼夜逆転になりつつある…と義姉が困っていました。

ルールを守って遊んで、受験勉強を頑張って欲しいところですが…
お子さんにとって、受験勉強そのものが難しく、また「なぜ、受験勉強しなければならないのか?」きちんと理解できていない、または、どうしてもやる気にならない…という根本的なことにアプローチする必要があると思います。
ゲームそのものが楽しいから夢中になるということもありますが、現実からの逃避もあるように思います。
本人が納得しないうちにゲームだけを取り上げれば、家庭内暴力につながる危険性もあるかもしれません。

将来、どのような生活をしたいのか?
そのために今は何が必要なのか?

お子さん自身が考える機会はあるでしょうか?
大人が正論を説諭するだけで聞き入れるなら良いですが、それはむずかしいですよね?
お子さん自身が将来像をマインドマップのように視覚化できるよう支援できると良いように思います。

お子さんの将来像や進路を考えるために、SNECの日野校長先生の発信する情報がヒントになるかもしれません。
著書、まだ読んでなくて、申し訳ないのですが…添付しますね。

http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/9784866211237/

Et ut aspernatur. Fuga enim praesentium. Eum sint saepe. Voluptatibus totam dolores. Ut deserunt fugiat. Libero deleniti at. Quia eius excepturi. Sit laudantium consequatur. Quasi ut ab. Unde at assumenda. Doloribus sint quis. Iure similique veniam. Necessitatibus et earum. Accusantium et velit. Vitae animi numquam. Rerum et dolor. Vel praesentium facere. Odio rerum iure. Reprehenderit nostrum officiis. Aut vitae voluptatem. Sapiente tempora iste. Sed reiciendis autem. Vel assumenda recusandae. Cumque dicta similique. Est ab nisi. Illum sint atque. Quo aspernatur dolorem. Ullam ut iure. Quae exercitationem at. Architecto accusantium sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/107982
退会済みさん
2018/06/20 23:38

ゲームはなくすべきですね。叱責の材料にしかならないのに何故今もあるのですか?というか、今も何故ダラダラと与えてしまっているのでしょうか?突き詰めたら、お子さんの機嫌のためだけではないですか?

そもそも、中学生にテレビゲームで遊んでいる時間など必要ないです。その時間を生み出せるのは相当な勉強を計画的にきちんとやっている一握りの優秀な子どもだけですし、そもそも、その優秀な子達というのはテレビゲームなどに毎日毎日長時間興じてはいません。時間の無駄であることを知っているからです。

そのうちおさまるよ、と言う意見があるかもしれませんが、そのうちを待った結果、大人になってもおさまらないとなったらどうするのでしょうかね。残念ながら、そんな人もいます。それほど珍しくないです。

今はまさに、課金ゲームにハマる予備軍を育てている時間を過ごしているだけでは?だって、ゲームとなったらスゴい勢いでキレるのでしょう?そしてそれが、年齢不相応と言う認識もないのでしょう?自分勝手な主張ばかりをしながら、守るべきことも守らずゲームしているのですよね?単にゲームに執着しているだけです。物が違うから呑気に構えていらっしゃるのかもしれませんが、執着心や依存度として麻薬に執着する麻薬中毒患者と、大した差はないですよ。隠れてやるなんて完全に依存症です。原因は取り除くべきです。

ハッキリしているのは、次男さんは年齢相応に人生について考えた行動をとっていないし、それがおわかりでもないということです。今の時間の使い方では肝心の勉強の時間も生み出せないことがわかっていない(実行できてないので)、進路が掛かっている時期なのに、勉強嫌いだからとかやりたくないからやらない、なんていう状態なら呑気すぎますよ。わりと危機的状況だと思います。

まずは、中学卒業後の進路をどう考えているのか、それを叶えるには何が必要で何が不必要か話し合いましょう。テレビゲームは今の次男さんには扱えないもの(時間を守れないなら使えないのと同じです)ですから、処分すると伝え捨てましょう。進学するにしても就職するにしても、それに向かっての勉強や準備を入念にするべきです。

カレンダー・スケジュール管理は自身でできてないと思われますので、道具を整え、方法から具体的に教えてあげて支援してあげてください。

Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/107982
退会済みさん
2018/06/20 23:56

にしさん、こんばんは。

うちもそうですが、ゲームは依存性が高いものなので、本人で自己管理。
出来ないのでしたら、一度。取り上げるのが一番、良いです。

キレても。そこは親として、毅然とした対応をとるべきです。

進学先は、もう決められたのでしょうか?
ご本人は、どうしたいと言っているのかな。

もう6月も中旬です。

普通級に通えるギリギリのライン。ということは、偏差値の一番、低い高校は、狙えますよね。
本人のやる気次第では。
あとは、定時制、通信、フリースクールなど、ご本人のペースに合わせたところかなと。

ゲームはゲーム、です。

これからどうしたいのか。
親子の間で、きちんと話し合わないと。
担任の先生、心療内科の先生、親御さん、子のご本人と、進む道をお考えになられては?
と思います。

今、この段階で、おやりにならなかったら。
次男さんは、引き籠もりになられる可能性が大きいかと。

・・お気に障られたら、申し訳ありません。

お疲れになられているのは、解ります。
でも、今は、それ以上に、とても大事な時期だと思います。

このまま。
進学先も決まらず、ただ流されるまま。
そうなるんじゃないかと、心配です。

にしさん、今が辛抱どころです。

Sit quia molestiae. Ratione suscipit recusandae. Pariatur repellendus tempora. Aperiam et ipsum. Ipsum laboriosam nam. Impedit non unde. Id reprehenderit eaque. Dolorem dicta corrupti. Cum adipisci dolore. Quo harum est. Minus et ea. Dolor laudantium quae. At mollitia ut. Doloribus est rerum. Alias culpa officia. Aliquid aut consectetur. Incidunt reprehenderit corrupti. Et exercitationem aut. Excepturi eos rerum. Recusandae magni dolorum. Voluptatibus aspernatur ipsam. Vel eos quibusdam. Illum ea magnam. Sed incidunt architecto. Distinctio commodi voluptas. Ex voluptatem dignissimos. Est eius maiores. Eius iusto dolores. Et officiis et. Dolor quia et.
https://h-navi.jp/qa/questions/107982
退会済みさん
2018/06/21 01:04

続きです。

受験生ということを受け入れず現実逃避行動をとっていること自体がそも幼いですし、休憩するにしても、それの対象がテレビゲームしかないならば、余暇活動の種類が少なすぎます。読書とか、新聞を読むとか、マンガを読むとか、音楽を聴くとか、ちょっとした物づくりとか、絵を描くとか、ジグソーパズルとか、新聞や無料のタウン誌などについている数独や間違い探しやクロスワードパズルなどを解くとか…中学生ができる余暇活動なんていくらでもあるはずです。

小学生の間もずっとテレビゲームですか?もっと他に何か興味持ってやっていたことはないのでしょうか?年齢不相応に興味が狭すぎて、人生があまりにも充実してないように思いますので…むしろ哀れになる感じすらします。

テレビゲームだけで視野や世界がぐっと広がるとも思えないので、見聞を広める意味でも、余暇活動は他のものを見つけるように話し、適度に提案もしてみたりして、話し合われてみてはと思います。

Dolor rem ut. Sed aliquam dolores. Praesentium perspiciatis autem. Veniam rerum aut. Et quo occaecati. Aliquid itaque eaque. In ut aut. Est harum ut. Quo illo cupiditate. Ad non quo. Ut debitis quibusdam. Voluptatem temporibus cumque. In illum itaque. Vel optio veritatis. Ab amet est. Atque ipsum quod. Aliquid dolorem placeat. Molestiae et quis. Amet libero dolorem. Labore omnis fugit. Delectus aliquam praesentium. Atque accusantium voluptatum. Voluptatem sapiente modi. Illum et nihil. Sint aliquid et. Illum laborum ut. Error sunt est. Qui inventore voluptatem. Et qui ullam. Qui quia eligendi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

毎日息子が20時半になると発狂し暴れます。 情緒支援級のアスペルガーとADHDです。 スマホやゲームについて今まで無制限でした。 でも自分の意思で20時半頃にはやめる。 やるべき事はやるという約束で今までやってきましたが、 今すごくハマってしまったゲームがあり、 やり過ぎてしまい寝不足が続いて学校を早退するということがあり、 先生や本人と話し合い スマホやタブレットを20時半にアプリを表示させない設定に変えました。1週間もすれば、落ち着くと思いましたが全然落ち着きません。 今日は週末なので3日分の宿題を終わらせたら 金土日は22時まで延長してもいいと言ったら 勉強はしない、延長はしろ、今日は1時までやるとかなんとか 怒って暴言や暴れて手をつけられません。 今日は少し薬を飲ませるのが遅くなったのもありますが、、 今は薬を飲んで、友達とマルチプレイ中で落ち着いています。 完全な依存症だと思います。 約束を守れないのならスマホゲームは禁止と言ったら、なら死んでやると言っています。 死んだ方がマシだと泣きながら包丁を自分に向けたりもします。 勉強の躓きはまだなく、 やればあっという間に終わるのに 取り掛かるのが遅いです。 いつもは一人朝早く起きて学校行く前にやっているみたいですが、3連休は朝の時間だけでは間に合わずで学校に行って休み時間にやるようです。 だらだらと愚痴になりましたが、 息子をどうやって育てていいか、わかりません。息子と本当に上手くいきません。 息子が暴れることで下の子に暴力暴言小馬鹿にしたりと下の子もストレスが溜まりまくりで 私もしんどいです。 何かアドバイスよろしくお願いします。 ちなみに先週はやるという約束で金土を延長したのに結局やらなかったので今回は延長しない予定です。酷く暴れたら警察を呼ぼうと思います。

回答
14件
2018/10/05 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

アスペルガーとオンラインゲーム依存からの不登校の関係について質問です。 アスペルガーの小6の息子がおり、四月より不登校です。息子によれば、学校がつまらないから、勉強が面白くないから行けないと言い出しいきなり行けなくなりました。それまで、普通級で学業も友達もまったく問題がなく通っていました。また同時に、息子によれば、オンラインゲームを五年生の時からやり始めてから、学校もつまらなくなってきたと言ってます。 なので、アスペルガーの原因で勉強面白く無くなった要素があるにしても、不登校になった直接の原因は、もしかすると、アスペルガーもあり、また更に1日のゲーム時間数が不登校になってから2時間から5-6時間になっており、オンラインゲームが不登校を学校登校意欲低下を招き、不登校を助長している原因なのではと勝手に推測しているのですが、いかがでしょうか? 心理や不登校カウンセラーは、ゲームをどんどん好きなだけやらせて、飽きさせるまでと言っており、それが唯一の楽しみだから癒しだから奪わない方がと言ってますが、アスペルガー×ゲームは依存へと導き、ますます不登校を助長すると考えられないでしょうか? ゲームやり過ぎが不登校を誘発した考えられないでしょうか?

回答
18件
2019/06/13 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

単身赴任中の父親の子育てについて 現在海外に単身赴任中(父)で、アスペルガーの子供(小学生3年生)がいます。この半年の間にゲーム・タブレット中毒に近い状態になり、それだけが理由でないものの食事やお風呂、歯磨きなどを極端に嫌がり、学校も行けたり行かなかったりという状態になっています。妻が無理やりゲームをやめさせよう、学校に行かせよう等を試みると最終的にはものを投げ散らかしたり、殴ったりすることから妻も鬱状態になってしまい、最近は子供のやりたいように自由にさせてしまっていますが益々ゲーム・タブレットにのめり込んでしまっています。 幸い仕事も忙しくはないことからビデオチャットを活用して1日数回はコミュニケーションをとるようにしており、子供の話を聞いたり一緒にゲームをしたりしています。しかしながら、いざ真剣な話をしようとすると電話を切るか、逃げられてしまいます。こちらとしては頭ごなしに怒るつもりはなく(以前怒ったこともあるがビデオチャットだけでは逆効果と悟りました…)、一緒にルールを作ったり、どうやったら出来るか考えたりしたいのですが、そこまで至らず…。 同じ経験や似た経験をされた方のなかで、こんな方法が有効だったよ、というものがあれば是非参考にさせて頂きたいです。

回答
8件
2021/04/30 投稿
コミュニケーション ルール お風呂

中3女子、ADHDの母です。小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。 娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。 娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。 別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき 別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。 娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました… 不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか… 放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。 娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。 何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
5件
2018/07/22 投稿
高校 診断 中学生・高校生

高校2年生の長男のことで本当にどうしたらよいのかわかりません。 長男はADHDと睡眠障害を抱えており病院で投薬を受けています。 学校は普通科に通っており、コンビニでアルバイトもできる状態です。 しかし、課題というものを一切仕上げません。 アスペルガー的な要素もあると病院で言われてはいますが、プリント1枚ですら提出せずに毎日を過ごしており、期限を守るなどということができていません。 また、朝起きることができないので夜9時には飲む薬が出されているのですが、薬を飲んでも明け方までスマホ、ゲーム、 カードゲームをしています。 薬は補助的なものであり、あとは自分が気持ちを切り替えて行かないと改善されないよとは伝えても生活が変わりません。 そんな状態なので単位もいくつか落としていて卒業の見込はつかない状況です。 本人は高卒認定をとると言っていますが、自発的に勉強することができるとは思えません。 明け方まで起きているために定期試験を寝過ごして受けていない科目もあります。 今日から学校が始まりましたがやはり冬休みの宿題をやっておらず、私も宿題をやってもいないのに学校に行く意味なんかないから行くな!と言って、さらに長男のゲーム機、スマホ、ずっと集め続けてきたカードゲーム、すべてを取り上げました。 取り上げても何の解決にもならないのはわかっているのですが私もかなり感情的になってしまいました。 ちなみに今日、長男はそのまま学校を無断欠席しました。 私も本当にどうしたらよいのかわからなくて困っています。 やらなくてはいけないことをやる気にさせるにはどう接していけばよいでしようか? 本当に疲れてしまい冷静な判断が出来なくなっています。 どなたかアドバイスをいただけますでしょうか?取り上げたもの はまだそのままです。

回答
6件
2018/01/09 投稿
中学生・高校生 宿題 ADHD(注意欠如多動症)

高校2年生の長女の事で相談があります。 ADHDとアスペルガーがありストラテラを現在服用しています。 先日 投薬のため先生に診ていただき本人も話したいことがあると思い私は席を外しました。 その時娘は私が自宅で娘に怒っているところをスマホで録音して 母は怒るとこうなんです。 聞いてもらったそうなんです。言葉だけだと伝わらないでしょ。後でとしらっといいました。娘なりには改善してほしいと思ったようなのです。 私は娘がこっそり録音していたこともショックですが、特性もあり、やりそうだなと思いました。ですが先生が録音という手段に疑問も持たず(先生が肯定してしまって学校で証拠として友達関係で録音録画などをしてしまったら大変だと思います)、プライベートなところを聞いてしまってよいのか私に聞かず、これはお母さんの課題だねとおっしゃったこと、 お母さん診察券とってくれたら一緒に診ることはできるよ。漢方薬いいよ。と私に録音を聞いたことを言わなかったことに非常にショックを受けました。  私は必要なら、子供2人発達障害で悩みながら育ていて疲れていることもありますし、親子関係が良くなるなら診察は受たいとは思っていますがあくまで私が選んで機会も考えて受けたいと思っています。 今回は子供に付き添いとして行き、了解もしていないのに診察を受けた形で子供にも先生にもとてもショックを受けています。 少なくとも娘とはあれからどうしても会話をしたくはありません。こんな状況にすることが治療になるのでしょうか。 皆様はどのように思われますか。

回答
12件
2017/12/16 投稿
中学生・高校生 高校 先生

お久しぶりです。全寮制高校に入学しましたが、試験は受けない、課題はやらない、なので学年末で落第確定です。 そしてもう一緒にいないのに、相変わらず何から何まで全部私のせいと言われ、本当に憂鬱です。 行政にも病院にも相談していますが、こちらも相変わらず発達障害は医療の対象ではないそうで解決策がありません。 今日から1週間、息子また帰省してきますが、私と話せば話すほど思い込み(恨み)が増すので帰省期間中は私の方ができる限り不在にするしかなさそうです。 不登校受け入れの全寮制学校で他の子が変わっていくところを見れば何か気づきがあるのではと期待し、後期になって専門授業が始まれば何か興味を持てることができてきっかけになるのではと期待し・・・・ それで「普通の家庭で育ってこなかったのに普通のことしろって言う方がおかしい(※息子の発達障害がわかったことが原因で息子が小3のときに別居~離婚)」、「貴方が仕事をやめない限り何も変わらない(※Wワークして家計支えて、なんとか私立全寮制に入れた苦労は?私が仕事やめたらどうやって生活するの?とかおかまいなし)」と無理難題を言って自分が努力しない理由(言い訳)にされてため息しか出ません。。。 何か良い方法はないでしょうか? このサイトで紹介されていたアットホームなフリースクール(代理父母的な)とかに問い合わせしたいのですが名称もどこなのかもわからず、自力で北海道から沖縄まで探していますが見つかりません。。 発達障害x愛着障害(母へのネガティブなこだわり)x反抗期のゆがみ・・・・・手強いです。

回答
10件
2018/11/04 投稿
仕事 中学生・高校生 高校

大学受験を目前にした高3男子の母親です。 わが子の初めての大学受験を経験します。高1の時に、勉強のことがきっかけで不登校になり、進学校から単位制の高校に転学しました。幼少の頃から育てにくさは感じていましたが、発達障害を考えたことはなく、しかし、不登校になる辺りから、もしかして・・・と考えるようになり、息子と相当な格闘はありましたが、発達検査を受けるところまではいきました。相談センターなので、診断はもらってはいませんが、ASDの不注意型ではと説明を受けました。WAIS-Ⅲでは、言語理解性尺度が14~18に対し、動作性尺度は、特に知覚統合が4~8という結果で、ただ処理速度は13なので、時間をかければできるようになる力はあると。理解力と実行機能の差で本人が生き辛さを感じていると。同じ人間の中に、大人と子どもが存在しているような状態だと言われました。息子は、自分の特性を理解しつつも、「全部は当てはまっていない(発達障害)」と、プライドが異常に高いので、他者に弱みを知られることを極度に嫌がり、発達検査以来、相談センターに行くこともなければ、相談に繋げられる状態でもありません。そうこうしているうちに、大学受験が目前に迫ってきました。プライドが高い息子は、これまで自分の学力以上の有名大学、良い就職先ができるネームバリューのある大学ばかりに拘ってきました。そうは言っても勉強しているかというと全くそうでなく、親からすると、今の学力と学習習慣の無さからして、なぜこういう思考になるのか・・・と頭を悩ませてきました。 親の推測として、理解が高いだけに、おそらく自分の実力はこんなもんじゃないとずっと思ってきたけど、実行が伴わないことに苦しみ、いよいよ勝負の時を迎えたのではないかと。12月になり、やっと有名国公立を諦めたものの、やはりネームバリューのある偏差値の高い有名私立大学には拘っていました。ただ、現実的な私立大学もかなり妥協の上、志望校に入れました。しかし、受験が近づくにつれ、情緒不安定になり、学校に行かない日が続き、先日、息抜きにと本人をドライブに誘い、話をしたところ「自分を俯瞰的に見て、自分は小さいころから自分を誤魔化し、誤魔化し、逃げて生きてきた。小中学校までは、努力しなくても成績もトップの方だったから自分はできると勘違いしていた。でもそれが、高校で通用しなくなって、ドロップアウトした。これまで努力しなかったツケがまわってきたと思った。ついに誤魔化しがきかなくなって逃げ場がなくなった。でも、これまで本気で努力したことのない自分が、受かった大学に行ってしまって、自分は将来大丈夫だろうか・・・」と将来を悲観的に感じていました。わたしも良い言葉は浮かびませんでしたが、実行できないところは自分の責任ではなく、脳の特性があると思うから、大学に進学してからそこは、好きな分野を一生懸命学んだら良いと思うと話はしました(どれくらい本人に届いたかは分かりません)。しかし、志願状況をネットで見たのだと思いますが、ドライブに行った時とは、別人のようになり、全てのやる気を失った表情で「どうせ、どこも受からないから」と6日間設定していた受験のうち1日しか受験しないと言い出し、WEB出願を無理矢理な感じで「めんどうくさい・・・」とぶつぶつ文句を言われながら一緒にしました。失敗するのが怖いのはあると感じています。普通であれば「自分の将来のことでしょう!」と怒鳴りたくなりますが、ぐっと堪え、出願締め切りの明日までもう一度考えるように伝えました。 志望校を変更した頃から、もし志望校に落ちたら、予備校を考えていたいということは言われていました。ただ、欠席も増え、卒業もかなり厳しくなっている現状で、もし卒業できなくなった場合、浪人という道さえ無くなってしまうと、心配をしていたのですが、「学校には行くから。センターは受けるから」とは言ったので、浪人を考えている可能性は高いです。以前は、宅浪をすると言ったこともあったので、それに比べたら・・・とは思っています。発達検査をして頂いた心理士の先生には、「この子にとってどんなところ(大学)が良いですよということが言えれば一番良いのですが、それが分からないのが申し訳ないです。ただ、雑多なところで生きる力を付けていくこと。できれば沢山の人がいるところ(人が多ければ、自分と合う人に出会える可能性がある)をお勧めします」と親はアドバイスを頂きました。 本人が納得した大学でないと、きっと続かないのは想像がつきます。そうは言っても他人の目が気になり、出来る振りをして、出来ない自分を隠そうとしたり、計画性がなかったり、集中が続かなかったりといった、思考の偏りや自己管理能力の低い息子が、本人が目指している予備校の集団の中でやっていけるかかなり疑問です。 予備校に行きさえすれば、学力がつき、有名大学を目指せると単純に考えているような感じがします。現在の高校は、先生方もとても親身に相談に応じてくださいますが、我が家の場合、肝心の息子が、先生への相談を拒否するので困っています。これまで、模試の結果を恐れて、途中で帰ったりすることも多く、どれだけの学力があるのかも分かりません。大学には絶対に行きたい、自分の好きな分野を学びたいという気持ちは強いのですが、空回りの連続です。落ち着いて話をすれば、ネームバリューだけで人生が決まるわけではない等、考え方にも柔軟性が出てくることもありますが、最終的にはもとの考え方に戻り、親も息子の考えの変化についていけず疲弊しています。発達障害がありながらも、予備校や大学に行っている子はいると担任にも伺ったのですが、予備校の情報は高校も持っておらず、わたし自身、藁をも掴みたい思いで、こちらで相談をさせて頂くことにしました。発達障害の子どもさんも対象にしている四谷学院というところは、見つけたのですが、他に情報があれば有難いですし、浪人するからには、やはり息子自身にも、自分の発達の特性と手立てについてアドバイスを受ける自覚が必要と感じています(こんなことを言いながら、どう話を持っていけば良いかも分かりませんが)。本人は「自分の社会性は小学生以下」など、客観的に自己分析は良くできているのですが・・・。 センター入試まで少ししかないですが、今後のために参考にさせて頂きたいので、何でも結構です。アドバイス頂けましたら幸いです。

回答
16件
2019/01/14 投稿
発達障害かも(未診断) 不登校 中学生・高校生

現在高2女子のことで教えて下さい。幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。 通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか? 小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。 私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!! 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
56件
2019/12/25 投稿
診断 進学 忘れ物

高校二年の長男です。公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。 勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。 ①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻 ②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。 ③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。 成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。

回答
8件
2023/11/13 投稿
忘れ物 発達障害かも(未診断) 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す