締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。
中学3年生の次男が発達障害です。そしてI.Qは84で、心療内科の先生からは「普通学級に通えるギリギリのライン」と言われております。
受験生なのに全く勉強をしない上にテレビゲームばかりしています。
勉強が苦手なのは仕方ないし、できる範囲でいいから一生懸命やってほしいのですが全くやらず、私に隠れてゲームばかりしています。
発達障害の子はこだわりが強いと言いますので、あまり強くゲームを禁止にしてはいませんでした。
時間を決めてやらせてはいますが、
守らない→私が注意する→キレる→私が注意する
の繰り返しです、、、。
決められた時間を守れないのは中学生として恥ずかしいこと、約束を守れない人は信用されないことをいくら話ても、次男は自分の主張ばかりで、わかってるから!とキレられ、全く守ってくれません。
心療内科の先生は、「あまり叱りすぎると悪化するから」とおっしゃるし、家族は「甘やかしすぎ」「ゲームなんて捨ててしまえ」と言いますし、私もどうしたら良いのか悩む毎日です。
普段は穏やかですが、ゲームに関することになるとすごい勢いでキレたりします。キレながら、自分の主張ばかりです、、、。
私はシングルマザーで、なかなか相談できる人もおらず、自分の子育てが間違えているのかと悩む毎日です。
うまく文章がまとまらずすみません、、、
自分の主張ばかり(あきらかに矛盾だらけ)する次男に、どのように接していけばわかってくれるのでしょうか。
ゲームばかりしててもそのうちおさまるよ、とか、発達障害関係なく、もっと叱らないとダメだよ、など、何かお知恵を拝借できますと幸いです。
もう、毎日叱って諭して、、、で疲れてしまいました、、、
長文失礼いたしました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
元?ゲーマーです(笑)
勉強は一応出来ていたし、習い事もしていましたがそれ以外の時間、学生時代はほぼゲームしていました。
徹夜してたことも何度もあります。
そして診断していませんでしたが、小学生から対人関係が上手くいかなかったので私はたぶんグレーなんだと思ってます。
私がゲームにハマっていたのは、ホントに現実逃避でした。
辛い現実、努力しても努力しても上手くいかない友人関係。
でもゲームなら努力すれば報われる環境にいました。
向き合わなくちゃいけない現実をまぎらわすためにやってました。
時には正直面白くない、徹夜までして苦しい。
また楽しく遊んでいても、終わった後に虚しさに襲われる時もありました。
受験期は特に。
でも当時はスクールカウンセラーも、不登校という言葉も、相談する人もおらず。
どうしていいか、ホントに分かりませんでした。
だから益々、ゲームに逃げていたのですが…
お話しを聞くに、息子さんの拠り所もゲームなんですね。
ただ取り上げるだけだと、心のバランスを崩すかもしれません。
「わかってるよ!」
というセリフはホントにその通りなのです。
私もそうだったのですが、息子自身がお母さんよりもいつもいつも考えて、考えすぎて苦しくなってゲームに逃げるしかないんです。
私でしたら、まず息子さんに心配していることを伝え、息子さんと相談のうえ今やっているゲームソフトをクリアしたら(ものによってはですが、毎日やってれば大体のソフトは3ヶ月で終わります)全てのソフトをいったん売却します。
で、ストーリー性のあるものは、ついつい続きが気になってしまって止められなくなるので、パズルゲームや、対戦ゲームなど、単発で終わるゲームを一つだけ買う。
勉強は解るところから教えてもらえる個別塾など、ゲーム出来ない環境に行き。
帰って来てからゲームはOKだけど、時間を決める。
そして出来ればお母さんも腕をあげて一緒に遊べれば理想かな、と。
対人ゲームが一番面白いし、コミュニケーションもとれます。
息子さんの好きなものを、有害だからとただ否定しないであげて下さい。
あ、ただスマホアプリでいくらでも無料ゲームがあるので、そこは出来ないように対策しておくと良いと思います。
ご参考までに。
勉強は一応出来ていたし、習い事もしていましたがそれ以外の時間、学生時代はほぼゲームしていました。
徹夜してたことも何度もあります。
そして診断していませんでしたが、小学生から対人関係が上手くいかなかったので私はたぶんグレーなんだと思ってます。
私がゲームにハマっていたのは、ホントに現実逃避でした。
辛い現実、努力しても努力しても上手くいかない友人関係。
でもゲームなら努力すれば報われる環境にいました。
向き合わなくちゃいけない現実をまぎらわすためにやってました。
時には正直面白くない、徹夜までして苦しい。
また楽しく遊んでいても、終わった後に虚しさに襲われる時もありました。
受験期は特に。
でも当時はスクールカウンセラーも、不登校という言葉も、相談する人もおらず。
どうしていいか、ホントに分かりませんでした。
だから益々、ゲームに逃げていたのですが…
お話しを聞くに、息子さんの拠り所もゲームなんですね。
ただ取り上げるだけだと、心のバランスを崩すかもしれません。
「わかってるよ!」
というセリフはホントにその通りなのです。
私もそうだったのですが、息子自身がお母さんよりもいつもいつも考えて、考えすぎて苦しくなってゲームに逃げるしかないんです。
私でしたら、まず息子さんに心配していることを伝え、息子さんと相談のうえ今やっているゲームソフトをクリアしたら(ものによってはですが、毎日やってれば大体のソフトは3ヶ月で終わります)全てのソフトをいったん売却します。
で、ストーリー性のあるものは、ついつい続きが気になってしまって止められなくなるので、パズルゲームや、対戦ゲームなど、単発で終わるゲームを一つだけ買う。
勉強は解るところから教えてもらえる個別塾など、ゲーム出来ない環境に行き。
帰って来てからゲームはOKだけど、時間を決める。
そして出来ればお母さんも腕をあげて一緒に遊べれば理想かな、と。
対人ゲームが一番面白いし、コミュニケーションもとれます。
息子さんの好きなものを、有害だからとただ否定しないであげて下さい。
あ、ただスマホアプリでいくらでも無料ゲームがあるので、そこは出来ないように対策しておくと良いと思います。
ご参考までに。

この子の、志望校って決まっていますか?
ある程度しぼれているのでしょうか?
どーせ、行けるところに行くぐらいの志望校選びとか、または、絞れていてもIQのちょっとした低さや発達でこぼこの、影響で何をどこからやればいいか?がわかってない状態ですと
勉強なんか、しません。
する理由がわかってないし、どうしたらいいかわからないので。
けれど、なんとなくあせるし、暇なのでゲームする。
不安を忘れられるし楽しいのではまる。
やめられない。の悪循環ですよね。
こういうタイプにゲームは与えてはいけないんですよ。自己統制力が低く、今やるべきことの理解が低い子、切り替えも下手な子にはゲームは与えてはダメ。
やるにしても、厳格な管理のもと、一時間だけとか。根負けしてはいけないし、親は大変になるだけ。
やらせないのが一番です。
ちなみに、勉強しなさいとのことですが、何をするかこの子はわかってないと思います。
勉強させたいなら、ドリルでも買ってきて家庭教師でもつけてあげないとムリだと思いますね。
文句を言ってガチャガチャ言うならほっといてもいいと思いますがゲームは取り上げた方がいいと思いますよ。そこに居場所を見いだそうとしていますし、それだけになってますから。
正攻法でいくなら入院させてゲームから遠ざける。
話し合いでなら、ファミレスかどこかに呼び出して話し合い。
別れたパパとは縁切り状態ですか?
そうでないなら、まず父親に立ち会わせてください。ま、ゲームぐらいいいじゃん?というようなアホならいりませんが。
他にもう一人理解ある、こわめの大人を立ち会わせて、ゲームとの付き合い方について話し合っては?
ゲームは取り上げるのが理想。
あと、受験と進学についてどうするのか?です。
きちんと展望をもった話し合いをしてみることですね。
この子が高校進学後に何をどうするつもりなのかを知るのも大事なことだと思います。
我が家は、なんとなく行く、行けそうなところに適当というなら高校は行かんでいい。と話してあります。
それなら、働きながら定時制に行け。の一択。
なんとなくの選択でもちゃんと社会に出て働けるようになる子もいますが
我が子や主さんの息子さんは違うと思います。自己統制力があまりにもないからです。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして!
中高生のゲーム依存の問題。
悩まれている方たくさんいるみたいですね。
小学生の甥っ子も、週末は昼夜逆転になりつつある…と義姉が困っていました。
ルールを守って遊んで、受験勉強を頑張って欲しいところですが…
お子さんにとって、受験勉強そのものが難しく、また「なぜ、受験勉強しなければならないのか?」きちんと理解できていない、または、どうしてもやる気にならない…という根本的なことにアプローチする必要があると思います。
ゲームそのものが楽しいから夢中になるということもありますが、現実からの逃避もあるように思います。
本人が納得しないうちにゲームだけを取り上げれば、家庭内暴力につながる危険性もあるかもしれません。
将来、どのような生活をしたいのか?
そのために今は何が必要なのか?
お子さん自身が考える機会はあるでしょうか?
大人が正論を説諭するだけで聞き入れるなら良いですが、それはむずかしいですよね?
お子さん自身が将来像をマインドマップのように視覚化できるよう支援できると良いように思います。
お子さんの将来像や進路を考えるために、SNECの日野校長先生の発信する情報がヒントになるかもしれません。
著書、まだ読んでなくて、申し訳ないのですが…添付しますね。
http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/9784866211237/
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゲームはなくすべきですね。叱責の材料にしかならないのに何故今もあるのですか?というか、今も何故ダラダラと与えてしまっているのでしょうか?突き詰めたら、お子さんの機嫌のためだけではないですか?
そもそも、中学生にテレビゲームで遊んでいる時間など必要ないです。その時間を生み出せるのは相当な勉強を計画的にきちんとやっている一握りの優秀な子どもだけですし、そもそも、その優秀な子達というのはテレビゲームなどに毎日毎日長時間興じてはいません。時間の無駄であることを知っているからです。
そのうちおさまるよ、と言う意見があるかもしれませんが、そのうちを待った結果、大人になってもおさまらないとなったらどうするのでしょうかね。残念ながら、そんな人もいます。それほど珍しくないです。
今はまさに、課金ゲームにハマる予備軍を育てている時間を過ごしているだけでは?だって、ゲームとなったらスゴい勢いでキレるのでしょう?そしてそれが、年齢不相応と言う認識もないのでしょう?自分勝手な主張ばかりをしながら、守るべきことも守らずゲームしているのですよね?単にゲームに執着しているだけです。物が違うから呑気に構えていらっしゃるのかもしれませんが、執着心や依存度として麻薬に執着する麻薬中毒患者と、大した差はないですよ。隠れてやるなんて完全に依存症です。原因は取り除くべきです。
ハッキリしているのは、次男さんは年齢相応に人生について考えた行動をとっていないし、それがおわかりでもないということです。今の時間の使い方では肝心の勉強の時間も生み出せないことがわかっていない(実行できてないので)、進路が掛かっている時期なのに、勉強嫌いだからとかやりたくないからやらない、なんていう状態なら呑気すぎますよ。わりと危機的状況だと思います。
まずは、中学卒業後の進路をどう考えているのか、それを叶えるには何が必要で何が不必要か話し合いましょう。テレビゲームは今の次男さんには扱えないもの(時間を守れないなら使えないのと同じです)ですから、処分すると伝え捨てましょう。進学するにしても就職するにしても、それに向かっての勉強や準備を入念にするべきです。
カレンダー・スケジュール管理は自身でできてないと思われますので、道具を整え、方法から具体的に教えてあげて支援してあげてください。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

にしさん、こんばんは。
うちもそうですが、ゲームは依存性が高いものなので、本人で自己管理。
出来ないのでしたら、一度。取り上げるのが一番、良いです。
キレても。そこは親として、毅然とした対応をとるべきです。
進学先は、もう決められたのでしょうか?
ご本人は、どうしたいと言っているのかな。
もう6月も中旬です。
普通級に通えるギリギリのライン。ということは、偏差値の一番、低い高校は、狙えますよね。
本人のやる気次第では。
あとは、定時制、通信、フリースクールなど、ご本人のペースに合わせたところかなと。
ゲームはゲーム、です。
これからどうしたいのか。
親子の間で、きちんと話し合わないと。
担任の先生、心療内科の先生、親御さん、子のご本人と、進む道をお考えになられては?
と思います。
今、この段階で、おやりにならなかったら。
次男さんは、引き籠もりになられる可能性が大きいかと。
・・お気に障られたら、申し訳ありません。
お疲れになられているのは、解ります。
でも、今は、それ以上に、とても大事な時期だと思います。
このまま。
進学先も決まらず、ただ流されるまま。
そうなるんじゃないかと、心配です。
にしさん、今が辛抱どころです。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
受験生ということを受け入れず現実逃避行動をとっていること自体がそも幼いですし、休憩するにしても、それの対象がテレビゲームしかないならば、余暇活動の種類が少なすぎます。読書とか、新聞を読むとか、マンガを読むとか、音楽を聴くとか、ちょっとした物づくりとか、絵を描くとか、ジグソーパズルとか、新聞や無料のタウン誌などについている数独や間違い探しやクロスワードパズルなどを解くとか…中学生ができる余暇活動なんていくらでもあるはずです。
小学生の間もずっとテレビゲームですか?もっと他に何か興味持ってやっていたことはないのでしょうか?年齢不相応に興味が狭すぎて、人生があまりにも充実してないように思いますので…むしろ哀れになる感じすらします。
テレビゲームだけで視野や世界がぐっと広がるとも思えないので、見聞を広める意味でも、余暇活動は他のものを見つけるように話し、適度に提案もしてみたりして、話し合われてみてはと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
中学2年男子、高機能タイプASDの母です。ADHDの衝動性もありです。小学6年より不登校になりその時に診断されました。市の適応指導教室には少し通えています。今まで特に特性を指摘されることはなく、でも一方でこだわりが強く物事の切り替えも悪く手の掛かる子だと思っていました。最近困るのは、興味の偏りがひどくてゲーム以外の余暇の過ごし方がないことです。不登校なりたての頃はかなりやり込んでいたこともありますが、暴れたりするごとに話し合いを重ねて今は時間で切れる設定にしています。それ以外は暇をひたすら耐えている?みたいで、テレビを見る、漫画を見る、飽きると暇だ暇だと言うだけです。興味ないけど少しコレをやってみようかということが一切ありません。誘うと嫌だ、の一点張り。たまーに、のってくるものもありますが続きません。年齢的に指図を聞かないし、だからと言ってゲームには戻したくないのが本音です。ゲームも年齢制限以上のものをやりたがったり、学校に戻ったら無制限にゲームできるかなど聞いてきます。こういうやり取りも屁理屈並べ立て責め立てるやり方でもう疲労困憊です、もう依存なんでしょうか。ちなみに通院していますが、先生は時間で辞められるのなら大丈夫というだけです。勉強などのことはあまりうるさく言わないようにしていますが、やらなければいけないことは徹底してさせる方がいいのでしょうか。二次障害っぽくどうにもこうにもうまくいきません。なんていいのでアドバイスお願いいたします。
回答
うちにも同じ診断名で同い年の子がいます。自分探しを自力でしているから親の助言は響かないです。
小6から不登校。その前後から現在までの変化は...


アスペルガーとオンラインゲーム依存からの不登校の関係について
質問です。アスペルガーの小6の息子がおり、四月より不登校です。息子によれば、学校がつまらないから、勉強が面白くないから行けないと言い出しいきなり行けなくなりました。それまで、普通級で学業も友達もまったく問題がなく通っていました。また同時に、息子によれば、オンラインゲームを五年生の時からやり始めてから、学校もつまらなくなってきたと言ってます。なので、アスペルガーの原因で勉強面白く無くなった要素があるにしても、不登校になった直接の原因は、もしかすると、アスペルガーもあり、また更に1日のゲーム時間数が不登校になってから2時間から5-6時間になっており、オンラインゲームが不登校を学校登校意欲低下を招き、不登校を助長している原因なのではと勝手に推測しているのですが、いかがでしょうか?心理や不登校カウンセラーは、ゲームをどんどん好きなだけやらせて、飽きさせるまでと言っており、それが唯一の楽しみだから癒しだから奪わない方がと言ってますが、アスペルガー×ゲームは依存へと導き、ますます不登校を助長すると考えられないでしょうか?ゲームやり過ぎが不登校を誘発した考えられないでしょうか?
回答
続きです。
しかも、就職したとして、面白くないから行かない。とすることは好ましくありません。
少なくとも、働くとか、義務教育でない学校に...



みなさま、はじめまして
高校2年(休学中)の娘を持つママです。『学校に行きたくない。』というSOSから鬱ではないかと心療内科に受診して色々と調べたら、ADHDの疑いが出ていま、確定診断待ちです。『人の体温が分からないから、触られるの怖い』と電車など、触れそうになるところにいるのが嫌だったり、「それ、今買うの控えてみたら?」といったら『わたしの人格を完全否定されてるみたいで怖い』と泣き出したりしてます。みなさまは、どのようにお子さんたちに注意というかアドバイスをしていたりしますか?吹奏楽が大好きで、譜面はすぐに覚えますが。。本人が必要と感じないものは、全く見向きもしなかったり。。忘れ物も多く、時間に遅れないように1時間前とかにその場所に移動しないとドキドキします。
回答
MITUKIさん
ありがとうございます。
『○○を否定してるんじゃなくって
こういうのを少しずつ治してくと
良いのかも』と話してたりしま...



この春高校生になる男の子の母です
4ヶ月まえにADHDと自閉症スペクトラムと診断されました本人にはまだ発達障害の事を話していません、どのタイミングで本人に伝えた方が良いいのでしょうか?または伝えない方がいいのか迷っています。伝えた時のメリット、デメリット伝えないメリット、デメリットなどあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
MAMAさん
はじめまして、当事者です。
私は自分でおかしいことが気になり、大人になってから診断にいったので参考にならないかもしれません...


中1と小5の男の子の母です
2人とも普通学級に在籍していますが、発達障害があります。上の子なんですが、小学校高学年くらいから、かなり落ち着いてきて安心してたのですが中学になってから勉強の難しさや、部活、塾などこれまでと生活も変わってストレスからかゲーム依存がひどくなり困っています。時間のルールを決めてホワイトボードに書いたり、やることをしっかりやった時は少し時間延長してゲームをやらせることもありますが、一度ゲームをやると約束も聞けなくなり、朝から「今日やらせな学校行かん!」「弟ばっかりずるい」と大癇癪。夜も答え丸写しの宿題をしてゲームやらせて!と連日バトルです。落ち着いてる時にはルールとかちゃんと納得してるんですが、ひとたびスイッチが入ると大泣き&大暴れすることも。なだめたり言って聞かせたり叱ったりの毎日で疲れます。何か良い方法ありますか?
回答
沢山の回答有難うございました。
昨晩、長男の落ち着いている時に次男も一緒にゲームのルールや宿題について色々話しました。
「ルール違反した...



息子が高校一年生になりました
相変わらず、いろんなことを先延ばし、未提出、挙句には放課後学校外で他クラスの生徒とケンカをし警察が出動する騒ぎを起こしました。原因は些細なことで、双方謝罪し事なきを得ました。部活にも迷惑をかけ本人は反省の気持ちはある様でしたが、次の日の夜に遊びに行こうとし、注意したところ立腹しました。昨年私のみでADHDと診断は受けていますが、本人にも受診を勧めて服薬治療をしてもらいたいと思っています。担任にはその旨伝えています。しかし、本人の困り感は見えず、本心はわかりません。近々私のみでスクールカウンセラーと話しをします。今後、どの様にして本人に検査を受けてもらうかがまずは課題です。どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。
お子さんの困り感は見えず、お母さんや周囲の心配のほうが強いケースですね。
ちおさんのケースと同じかわからないのですが、
...


二回目の相談になります
小学2年の息子で、自閉症スペクトラム障害の診断があります。2月末から不登校になり、一日中ゲームをしています。目は大丈夫?など、それとなく止めた方がいいことを伝えると怒り出します。ゲーム依存症になってしまったのではないかと心配です。主人は無理やりでもゲームを取り上げるべきだと言っていますが、私はそのストレスがまた私や祖母、妹に向けられるのではないか、好きなゲームができないストレスからおかしくなってしまわないか不安です。皆さまのご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の幼児の息子がおります。
春休みですし、ご旅行やキャンプなどはいかがでしょう。
携帯ゲーム機でも電池...



17歳の娘です
中3の夏から受験、学校がいやになり、高校には入学しましたがやすみがち。昨年高校を退学し、病院にもいかなくなり、今はほとんど自宅でマンガやスマホです。自分の将来に希望はなく、生きる価値が無い!と泣き喚き、暴力をふるいます。暴力に「痛いからやめて」というと益々怒ります。以前は父親にいらついてましたが今は母と一緒にいるのもいやなようです。家にいるとリラックスできない(親の話声が嫌、鼻歌も嫌・・・)祖母が施設にはいったためそのマンションで一人で住みたい、といいます。まだ未成年だからダメと伝えていますが、納得しません。精神状態が不安定な中、一人暮らしさせるのはとても不安です。皆さんこのような経験おありでしょうか?または何かアドバイスいただければと思います。お金がかかると言うと「カネカネ言うな!」と激怒、一人で食事とかどうするのと言うと、「お母さんが食事作りにくればいいじゃん」と。
回答
暴言、暴力があるのであれば県警などの少年相談へ行かれてはどうですか?
お住まいの地域であるのかは不明ですが次男が自宅を抜け出しての深夜徘徊...



高校2年の娘です中学は半分くらい不登校でした
そのため数学、英語が苦手です。自閉症スペクトラムで見て覚えるより、聞いて覚えたほうが頭にのこると診断されました。数学、英語を聞いて覚えるいい方法がありましたら教えてください。
回答
まーさん、さん。こんばんは。
学生さんでしょうか?
数学と英語の、どの部分が苦手なのかな。それにもよりますよね。
見て覚えるのが、不...


ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
褒めるとかもういいから。かぁ。
お母さんが頑張っているのも、自分のことを想ってくれているのも分かっているからじゃないのかなぁ。
ゆっくりで...



高機能広汎性発達障害の4月から通信制高校に通う息子がいます
小学校就学前に診断を受けてから転院もしながらずっと通院しておりました。しかし、1年前に通院していた病院の発達外来がなくなり通院することができなくなりました。別の病院を紹介してもらえば良かったのですが、紹介を受けずに次の病院を探す日々を続けてました。いくつか病院を見つけることができ初診の予約を取れたのですが、息子が嫌がり病院に連れて行くことができません。初診は私だけでも話は聞いてもらえるのですが、息子が病院に行かないことで次の予約が取れず、1〜2度で終わってしまいます。前に通院していた病院もほとんど息子は通院することはできずにいて私だけが行っていました。精神の手帳も持っているのですが、診断書を書いてもらうことも出来ず、期限がもうすぐ切れてしまいます。実は、息子にはまだ障害告知をしておらず、病院へ行く理由にも困っています。嫌がる息子を説得して病院に連れて行く方法はないでしょうか?皆さんのお知恵をお貸しください。どうぞ、よろしくお願いします。
回答
はじめまして、当事者です。
もう高校生になられるのなら、思いきって障害告知されてはどうでしょうか?
理由がよくわからないのに、ただ病院に行...



単身赴任中の父親の子育てについて現在海外に単身赴任中(父)で
、アスペルガーの子供(小学生3年生)がいます。この半年の間にゲーム・タブレット中毒に近い状態になり、それだけが理由でないものの食事やお風呂、歯磨きなどを極端に嫌がり、学校も行けたり行かなかったりという状態になっています。妻が無理やりゲームをやめさせよう、学校に行かせよう等を試みると最終的にはものを投げ散らかしたり、殴ったりすることから妻も鬱状態になってしまい、最近は子供のやりたいように自由にさせてしまっていますが益々ゲーム・タブレットにのめり込んでしまっています。幸い仕事も忙しくはないことからビデオチャットを活用して1日数回はコミュニケーションをとるようにしており、子供の話を聞いたり一緒にゲームをしたりしています。しかしながら、いざ真剣な話をしようとすると電話を切るか、逃げられてしまいます。こちらとしては頭ごなしに怒るつもりはなく(以前怒ったこともあるがビデオチャットだけでは逆効果と悟りました…)、一緒にルールを作ったり、どうやったら出来るか考えたりしたいのですが、そこまで至らず…。同じ経験や似た経験をされた方のなかで、こんな方法が有効だったよ、というものがあれば是非参考にさせて頂きたいです。
回答
遠隔でも親子タイムをちゃんとキープされて素晴らしいですね。
トークンエコノミーという手法がペアレントトレーニングにはあります。
簡単に言う...


私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく
ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…
回答
学生さん用のシェアハウスや療だとかなり安く暮らせると思うのですが。。
まずは入学して新しい生活に慣れてから検討してもいいかもしれせんね💦
...



4月から高校3年生女子
小さいころから少し育てにくさは感じていましたが、外面がいいのでママ友などに相談してもとりあってもらえず。結局「こんなもんなのかな」と思っていましたが、中学2年から荒れはじめ、キレる、パニック。どうにか受験は乗り越え高校に入学しました。入学後も荒れて、私がスクールカウンセリングに通い対応をしてきました。去年の冬に1年以上お付き合いした2つ年上の彼氏と別れ、学校をさぼったり、行き渋りがあったり、本人も「死にたい」「存在を消したい」などと言い始めました。本人の希望で思春期外来に通院を始め、エビリファイ、リーマスの投薬をしつつ通院を重ね先月よりストラテラを服用し始めました。先週より朝ストラテラ25mgエビリファイ1.5夜ストラテラ25mgを飲んでいます。ちょうど春休みのタイミングでよかったと思うのですが、とにかく寝ます。ずっと寝ます。本人の希望で行き始めた塾にもいかずに寝ます。無理に起こすとキレるので何度かは起こしますが基本放置しています。ストラテラの副作用は調べたのである程度は理解しているつもりですが、こんなに眠るのでしょうか?本人が起きようと思っても眠ってしまうものなのでしょうか?正直、サボってる。と思ってしまうのですが・・・・
回答
娘(高2)は、ストラテラを、朝40夜は50飲んでいます。飲むと眠くなくなる、飲み忘れたから今日は眠いというかダルいと言います。
副作用って...



初めて投稿します
今まで子どもは発達障害ではないかと思ってきました。ただ、とりたたて問題は起こさなかったのでそのまま様子を見ていました。中学受験の最後の半年、たくさんの問題が発生しました。勉強もたいしてせず、暴れることもありました。受験が終われば落ち着くと思っていました。結局、進学校に入学が決まりました。本題に入ります。進学先の学校の宿題を一切やってません。ゲームばかりです。中学受験が終わり、買い与えました。1日一時間という約束は一切守らず、最近は学校も休みがちです。夫はゲームを買った私が息子をダメ人間にしたと責めるだけです。ゲームを飼ったのは私なりの考えもありました。これから、私がずっと息子を縛りつけることはできないと思い、ルールを守らせるのは今のうちだと思いました。ゲームを取り上げても、暴れるだけだと思います。最初から中学でつまずかないようにさせたい。ゲームをやるのは仕方ないとして、少しでも宿題やらせるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
塾に行かせて、塾の自習室で宿題をしてくるようにさせたらどうでしょう?
塾にいる間は、ゲームできないですから。
毎日1時間は自習室で勉強して...


いつも、お世話になってます
宿舎のある特別支援学校を探してます。息子は、軽度のADHDがあります。少しでも、自立心が、芽生えればいいと思ってます。息子は、農業、スポーツ、紙漉き。などが、やりたいと言ってます。参考になる学校が、あれば教えてください。
回答
たかたかさん。コメントありがとうございます。以前に児童相談所に聴いたら、息子は対象になります。と言われました。
一つ一つ、学校に確認や資料...


小学生二年生の男の子ですが三歳の時ADHDと診断され今は支援
級在籍してます。自分のやりたい欲求抑えること、我慢が苦手です。ゲーム大好きです。DSなどのゲーム機器は持っておらずiPadやスマホのゲームアプリで遊んでます。男の子はゲーム好きな子が多いのはわかります。実際、私の弟もファミコン好きだったのを覚えてます。なかなかやめることが出来ない事が多く怒鳴らないと止めない、止めてもすぐにゲームゲームの連呼。うるさい!!と怒鳴ってしまうことが多く親の方がヘトヘト。実際、私の母は放任主義で夏休みは1日ゲームでした。弟に余りうるさく止めなさいということがなかったです。ある程度好きなだけゲームさせてれば親は楽ですが視力問題、目が疲れてても欲求には勝てず自分で止めることは絶対ないです。みなさんはゲームとどう付き合っていますか?ご家庭での考え方など教えてください。
回答
ネトゲもゲームも一切やらせてません。
DSは持ってますが、つまらないパズルゲーム、クイズ、学習ソフトのみ。
wiiもありますが、身体を...
