締め切りまで
6日

中1と小5の男の子の母です
中1と小5の男の子の母です。2人とも普通学級に在籍していますが、発達障害があります。
上の子なんですが、小学校高学年くらいから、かなり落ち着いてきて安心してたのですが
中学になってから勉強の難しさや、部活、塾などこれまでと生活も変わってストレスからか
ゲーム依存がひどくなり困っています。
時間のルールを決めてホワイトボードに書いたり、やることをしっかりやった時は少し時間延長して
ゲームをやらせることもありますが、一度ゲームをやると約束も聞けなくなり、朝から
「今日やらせな学校行かん!」「弟ばっかりずるい」と大癇癪。
夜も答え丸写しの宿題をしてゲームやらせて!と連日バトルです。
落ち着いてる時にはルールとかちゃんと納得してるんですが、ひとたびスイッチが入ると
大泣き&大暴れすることも。
なだめたり言って聞かせたり叱ったりの毎日で疲れます。何か良い方法ありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私はADHDとASDの当事者です。既に成人しています。
小中高と普通学級で過ごしてきたので、お子様達と共通点は多いと思います。
ちょっと補足して頂きたいのですが、お子様は発達障害の中でも、どのような症状をお持ちなのでしょうか?
それによって回答も変わってきますので。
今はとりあえず、症状に拠らない一般的なことを申し上げますね。
まずはじめに、ゲーム依存のことですが、私もゲームばかりしていました。
ストレスとかはあまり関係ありません。単純に面白いからです。
ただ、定型発達者の子供でもゲームばかりしていることはありますので、発達障害特有というわけでもないと思います。
対策としては、無理やりゲームを取り上げましょう。
そこにゲーム機がなければゲームも出来ませんから。
次に宿題のことですが、お子様は勉強についていけていますか?
勉強が理解できず丸写ししているのか、単にめんどくさいから丸写ししているのかで話が変わってきます。
前者なら、勉強が理解できるよう、優れた塾講師がいる塾に行くのが良いと思います。理解できるようになれば、自ずと勉強が楽しくなってくるものです。
仮に、理解できてるけど面倒だから丸写ししているのなら、放置して良いのではないでしょうか?
宿題というのは勉強を理解するために存在しているので、やらなくても理解できるのなら適当に終わらして他のことをやる方が良いです。
こっちのケースであれば、もっと難しくて挑戦的な問題を出してあげるとか、面白い本を買ってあげるとかをした方がお子様のためです。
小中高と普通学級で過ごしてきたので、お子様達と共通点は多いと思います。
ちょっと補足して頂きたいのですが、お子様は発達障害の中でも、どのような症状をお持ちなのでしょうか?
それによって回答も変わってきますので。
今はとりあえず、症状に拠らない一般的なことを申し上げますね。
まずはじめに、ゲーム依存のことですが、私もゲームばかりしていました。
ストレスとかはあまり関係ありません。単純に面白いからです。
ただ、定型発達者の子供でもゲームばかりしていることはありますので、発達障害特有というわけでもないと思います。
対策としては、無理やりゲームを取り上げましょう。
そこにゲーム機がなければゲームも出来ませんから。
次に宿題のことですが、お子様は勉強についていけていますか?
勉強が理解できず丸写ししているのか、単にめんどくさいから丸写ししているのかで話が変わってきます。
前者なら、勉強が理解できるよう、優れた塾講師がいる塾に行くのが良いと思います。理解できるようになれば、自ずと勉強が楽しくなってくるものです。
仮に、理解できてるけど面倒だから丸写ししているのなら、放置して良いのではないでしょうか?
宿題というのは勉強を理解するために存在しているので、やらなくても理解できるのなら適当に終わらして他のことをやる方が良いです。
こっちのケースであれば、もっと難しくて挑戦的な問題を出してあげるとか、面白い本を買ってあげるとかをした方がお子様のためです。
『答え丸写しの宿題をする』
ということですが、本当は時間をかければできる問題なのに、ゲームしたさにこういうことをするというのなら、依存症だと思います。
きちんと治療をした方がよいかと。
一方、宿題が全くわからず、答えを見るしか埋められないという場合は、教育相談を受けて検査を行い、配慮を求めた方がよいと思います。
ゲームは私が親なら、処分します。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私なら、まずは学校へ行くこととゲームは全く関係のない事という事を理解させます。
だから、そういう「脅し」には応じられないとキッパリはね退けます。
「弟ばっかりずるい」と感じる理由をトコトン聞きます。確かにそうよね。という部分があれば譲歩するか、ルールを変えます。
私は「ご褒美としての時間延長」は過去に何度もトラブルになったので廃止しました。
子供の「条件クリアしたじゃん!」というレベルと、親が認めるレベルの認識の差をなかなか埋める事が難しいと感じたからです。
その代わり、自分でゲームする時間を作らせるようにしました。
だから、ダラけた時はゲームの時間が短いし、頑張った時は長くなります。
親が条件を出して結果により「何分やってヨシ!」と許可すると納得出来ない!という不満が生まれますが、自分が時間を捻出する方式だと自業自得なのでゲームが出来ない!!という癇癪は無くなりました。
まみさんのお子さんにマッチする解決策が見つかりますように!
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方も書かれていますが、宿題丸写しでもうちならokにします。
まだ小学生ですが、宿題の意味付けが「勉強」だけの子だったので、やらなかったりやっても出しませんでした。
今は宿題の意味の半分は課題をこなして提出することも含まれると教えてる最中で(4年の終わりにこのことを話すと、そうなの?と言っていました)。
特に苦手な自主勉は家にある問題集やチャレンジタッチの丸写しでもいいから書いて出すように言っています。
宿題は出さないと中学では厳しく評価されますので…
お子さん宿題に取り掛かることはできていますから、主さんが納得できない気持ちはとても分かりますが、最低ラインできればokとしないとお子さんもできないものはできないし、主さんの心も持ちません。
勉強はタブレットや塾でフォローして行く方向でやっています。
ゲームやらせなきゃ学校行かない弟はずるいは、落ち着いてるときに冷静に何のために学校へ行き何のために弟と比べるのか何度も話して、癇癪中は放置して取り合わないかな。
私ならですが…
ゲームがなかったら、平穏な毎日が送れそうでしょうか。
やることやるならゲームもOKと考えますか?
中学生ですから、自分の世界を構築している最中でその手段がゲームであったりすることはあるかと思います。
それがゲーム依存と同じなのかは分かりませんが本人にとって心地よく本当の自分でいられる場所と思っていることもあり。
それを奪ったら別の依存が出てくる可能性もあります。
ゲームありなら今の癇癪に付き合わなくてはならず。
どちらも面倒で疲れますがブレませんように。
ゲームはあくまでも手段のはずで、本当はお子さんが何を欲しがっているのかを見つけられるといいかと思います。
お子さんがストレスを抱えきれなくなってるのは確かだと思うので、まずは生活の見直しをして優先度の低いものは思い切って引き算してみてください。
以前心理士さんから、どうしても足りないものばかり目についてしまい補おうとするけど、こういう子は引かなきゃいけないと言われたことがあります。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
沢山の回答有難うございました。
昨晩、長男の落ち着いている時に次男も一緒にゲームのルールや宿題について色々話しました。
「ルール違反したらゲーム売っていいよ」と簡単に言う長男の言葉に何分もつのか?と思いましたが
案の定、宿題を見ようとしたら気に入らなかったらしく大暴れでした。
勿論今日は学校行ける状態で無く、皆さんの色んな意見を参考に 学校行けない理由を先生に
自分からきちんと言うよう伝えましたが、電話口で待ってみえる先生と話すどころか壁の隅に丸くなって
耳を塞ぎ首を横に振り続ける我が子を見て もう医療機関やカウンセリングを利用しないと無理な
状態になってるんだと実感しました。
とりあえず今朝は先生との電話の後、学校を休むなら家の手伝いや少しでも勉強を一緒にやろうね、と
話したので暫くは本人も黙ってお風呂掃除等をやり、昨日答えを丸写ししていた理科の問題を私と
解いていましたが、ちょっと休憩に、と入れた飲み物を飲んだら気持ちがダラけてしまったのでしょうか?
そのまま「ゲーム出来ないならテレビ見る!」
と荒れ始めて、約束したテレビの時間の後にやるはずだった理科の続きも広げたままリモコンよこせ!と
騒ぎたててました。
長男はスポーツが好きでバスケットボールをやってるので、主人も時々相手をしたり、褒める所が
少ないながらもその都度褒めたりしてきてたつもりですが、、
気に入らないと騒ぎ立て、壁を蹴り飛ばし、キッチンの椅子を引き倒し、限界超えてますもんね。
ここまで荒れるようになったのは数日前からだし、接し方も気を付けてはいたのですが。
学校側とも近いうちに話をするようになったので本人にとって一番良い方法を考えてあげなければ、と
思っています。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちなら、それは困りましたね。そんなことで行かないってんなら、学校なんぞ行かんでよろしい!家で家事やってくださいな?とキッパリ言いますね。
揺さぶりには、きちんと立ちはだかった方がいいと思います。
弟ばかりズルいには、あんたはやってないんだから弟とは別扱いですで構わないでよいのかなと。
それと、宿題の答え丸写しですが、問題はありますが提出せねばならないと考えているだけで及第点かと。
もっとすごい人は宿題もしないでそうなります。ですが、お宅もそこの半歩手前になってますよね。
しかし、それで痛い目を見ても自業自得です。
それでも、この程度の不正とまでいかないズルは見逃してやらねばならないと思いますね。
ゲームはやらせたくないなら廃棄するしかないのでは?執着しすぎてますから、しばらくは大荒れ覚悟で私なら隠すな(私の会社のロッカーとかに)
やるなら、30分などのルールが守れることですね。
宿題の丸写しするなら、やっていいのは15分とかでしょうか。報酬として出来が悪いのですから減俸は当然と思います。
ただ、その説明は本人にきちんとします。
ところで、中学は小学校までとはまるで違う環境になります。
どんな子でも荒れます。急激にそうなっているなら、今メンタルがやられてるのかなと。
病院行ってますか?
小学校まで、色々ありながらも、仲間もいてぼちぼちうまくいっていた、多動な行動が減って見える子ほど荒れたりします。
周りも大人になるので、彼が学校でも家と似たような有り様だとそろそろかなり周りがお子さんをもて余し始めます。
周りが同調してくれないし、スルーされたり、そっけなくすることなどが増えたりすると当然荒れます。
学校ではちゃんとやってる子はちゃんとやってる子で、変化についていけずに荒れるものですけどね。ストレスで疑心暗鬼になったりプチうつ状態。
ゲームが唯一の癒しになってるなら、そこから見直さないと解決はいたちごっこになりますよ。
何もほかには楽しみや発散材料がないのでしょうか?そこがネックと思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学2年生でADHDの息子の反抗期がひどいですもともと聞きわ
けがなく、感情を抑えられない性格だったため小学校では友達と上手くやれていませんでした。中学に入ってから最初は上手くやれたものの、最近また友達とこじれているようです。反抗期も酷くて、学校も塾も行きたくないと言い、すぐ部屋で物を投げて暴れます。親に対する暴言も酷くて、もう可愛いと思えません。それどころが恐怖すら感じます。ADHDだから普通の子以上に手がかかって、それでも一生懸命育ててきたのに、恩を仇で返されているような気分です。反抗期の息子とどう向き合ったらいいのでしょうか…?反抗期っていつになったら終わるんでしょうか?
回答
追記
同年代のお子さんとのお付き合いは難しいです。無理に友達を作ろうとしないでください。
息子ふたりが自閉症ですが、息子に友人らしい存在が...



毎日のように足を痛がります
自閉症スペクトラムとADHDがある小学4年生の男の子です。2年ほど前から夜になると足の裏が痛いというようになりました。寝る前に足のマッサージをしないと寝付けないほどです。整形外科に行きましたが偏平足気味だけど異常はないと言われ、大人も夕方になると足がむくむから足の裏を温めてマッサージするように言われました。それでも良くならず、整骨院に行くと肩から太ももの裏までガチガチになっているといわれました。先程こちらの「ボールの投げ方」の記事を読んでいるときに、ぐにゃぐにゃした体を支えるために体をそらせているいう部分が子供に当てはまっており、もしやこれが原因では?と思いました。子供と一緒にストレッチをしているのですがうまくできず、私もうまく伝えられず。。。同じような悩みを持っている方がいるのか、またこういった方法でうまくいったなどあれば教えて頂きたいです。
回答
うちのも、小さいころ、夜によく足の裏に激しい痛みがあり、整形外科、皮膚科、小児科に行っても異常なく、成長痛と言われました。
納得いかなか...


二回目の相談になります
小学2年の息子で、自閉症スペクトラム障害の診断があります。2月末から不登校になり、一日中ゲームをしています。目は大丈夫?など、それとなく止めた方がいいことを伝えると怒り出します。ゲーム依存症になってしまったのではないかと心配です。主人は無理やりでもゲームを取り上げるべきだと言っていますが、私はそのストレスがまた私や祖母、妹に向けられるのではないか、好きなゲームができないストレスからおかしくなってしまわないか不安です。皆さまのご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
ルールを決めるというのもありますが、
生活リズムはどうですか?
不登校でも、学校に行くのとと同じ時間に寝起きできてますか?
思うようにな...



発達障害者の施設入所について妹は広汎性発達障害です
いつもささいな事で癇癪を起こします。今日の朝は、ごみ袋が体に当たっただけで「もう今日は学校行かない」「ごみ袋が当たった服なんか着ない」と癇癪を起こしました。どうにかして学校へは行かせましたが、こんな事が何年も続いているのでもう嫌になりそうです。あいつさえいなければいいのにと思ってしまいます。一時期は障害の事をもっと理解して妹に接してみようと思いましたが、それももう無理です。どんなに頑張っても妹の事が理解できません。もう母に妹の事で苦労はかけたくないし、いつまでも妹がこのままだと思うと将来がとても不安です。なのでいっそどこかの施設に入れたらいいのではないかと思いました。どこか発達障害の人が入れるような施設はないでしょうか?
回答
施設はいくらでもありますよ。
ただ、本人が入ってくれるかどうか?は別ですね。
若いかたにえげつない話をしますが、本人と一緒に暮らせないと...



現在4年生で、自閉症スペクトラムとADHDの診断をうけていま
す。今年度から転校して、以前よりはクラスメイトの多い学校に行きました。今は支援クラスに在籍しています。昨年までは、隣に補助の先生がいないと、授業を45分過ごせない状況でしたが、今は先生がついていなくても、周りのお友だちのサポートもあって、どの授業にも最後まで参加することが出来るようになりました。学校生活は、問題なく過ごせるようになりました。しかし、昨年度なかった欠席が少し増えて来ました。原因は、寝不足でしんどいのが大半だと感じます。春休みくらいからゲームをなかなかやめられず、時間設定していても「もうちょっと」の繰り返しで、のばさなければ大きな声を出したり、物を蹴ったり、地団駄を踏んだりとやめることができません。なぜやめないといけないのか伝えても、楽しいが優先して注意したら怒るの繰り返しです。「お母さんが意地悪でしている」と思っているようです。集合住宅であり、周りの方にも迷惑をかけるので、大きな音や声をやめてほしいです。でも、どうすれば良いのか本当に悩んでいます。ゲームをやめてもらうのに、穏やかにやめてもらえる声掛けや、どうゲームが大好きなお子さんに対応されているのか、良い方法があれば教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします🙇
回答
春なすさんありがとうございます。屈してはいけないと思い、実家に帰りました。住宅ではどうしても自分が物が壊れることが気になってしまうので…。...



五年生の発達障害グレーの息子のことで悩んでいます
本人の希望で中学受験に向けて少人数性の塾に通って頑張っています。新六年生の授業が始まり、週4回+日曜は塾の宿題をしに通っています。塾は楽しいと言って嫌がらずに頑張っておりますが、自習課題などで間違いが多いとパニックになり、直しをするところまで中々いけません。折角頑張っているのだから、直しをやって結果を出せるようにしてやりたいところですが、頑張ることに満足している様子です。私が口出しをすると罵声や暴言が凄くて対応できません。頑張りは認めるけど、直しをして理解して進んでいくのが勉強だと言うことが伝わらず疲労困憊しております。遠回りでも本人が気付くまで待つしかないのでしょうか?直しをやらない割にはテストの点がいいので、本人なりに理解しているのかなぁ?とも思いますが間違えてパニックを起こすのをしずめさせるよい方法はありませんか?受験はいつ辞めてもいいと言っておりますが辞めたくないらしく、ストレスを溜めやすく疲れやすいタイプだから心配しております。発達障害で中学受験をされた方や勉強でパニックになった時の良い対応の仕方をアドレスして頂けると有り難いです。
回答
お疲れ様です。今、週5日、塾に楽しく通っているのでしたら、概ねいいんじゃないですか。塾の課題もちゃんとやっているとのこと。難関校を目指して...



こんばんは
中学2年男子、高機能タイプASDの母です。ADHDの衝動性もありです。小学6年より不登校になりその時に診断されました。市の適応指導教室には少し通えています。今まで特に特性を指摘されることはなく、でも一方でこだわりが強く物事の切り替えも悪く手の掛かる子だと思っていました。最近困るのは、興味の偏りがひどくてゲーム以外の余暇の過ごし方がないことです。不登校なりたての頃はかなりやり込んでいたこともありますが、暴れたりするごとに話し合いを重ねて今は時間で切れる設定にしています。それ以外は暇をひたすら耐えている?みたいで、テレビを見る、漫画を見る、飽きると暇だ暇だと言うだけです。興味ないけど少しコレをやってみようかということが一切ありません。誘うと嫌だ、の一点張り。たまーに、のってくるものもありますが続きません。年齢的に指図を聞かないし、だからと言ってゲームには戻したくないのが本音です。ゲームも年齢制限以上のものをやりたがったり、学校に戻ったら無制限にゲームできるかなど聞いてきます。こういうやり取りも屁理屈並べ立て責め立てるやり方でもう疲労困憊です、もう依存なんでしょうか。ちなみに通院していますが、先生は時間で辞められるのなら大丈夫というだけです。勉強などのことはあまりうるさく言わないようにしていますが、やらなければいけないことは徹底してさせる方がいいのでしょうか。二次障害っぽくどうにもこうにもうまくいきません。なんていいのでアドバイスお願いいたします。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
お子さんと同じく趣味が広がりません。むしろ趣味の広げ方が自分...



広汎性発達障害の中学一年男子です、前にもこちらで相談しました
が、ゲーム依存気味ですゲームがなかなかやめれず、寝るギリギリ前までやっているのですが、一応リビングでして終わったらリビングで充電して寝る約束なのに、今朝見たらDSがなかったので子供部屋に行くと布団の横にころがってました前にも何回か部屋に持ち込んで夜中にゲームしてたんで、毎日部屋に持ち込まないように置いたのを確認して寝るようにしてるんですが…最近、不眠で寝れないので睡眠薬を飲んで寝たんで気づかなかったんです何かいいアドバイスはないでしょうか?よろしくお願いします
回答
ポコアポコさんへ
スマホはほしいと言われても断固拒否してます
ゲームは最初はポケモンや妖怪ウオッチだったんですが、友達の影響でモンハン...



初めて投稿します
今まで子どもは発達障害ではないかと思ってきました。ただ、とりたたて問題は起こさなかったのでそのまま様子を見ていました。中学受験の最後の半年、たくさんの問題が発生しました。勉強もたいしてせず、暴れることもありました。受験が終われば落ち着くと思っていました。結局、進学校に入学が決まりました。本題に入ります。進学先の学校の宿題を一切やってません。ゲームばかりです。中学受験が終わり、買い与えました。1日一時間という約束は一切守らず、最近は学校も休みがちです。夫はゲームを買った私が息子をダメ人間にしたと責めるだけです。ゲームを飼ったのは私なりの考えもありました。これから、私がずっと息子を縛りつけることはできないと思い、ルールを守らせるのは今のうちだと思いました。ゲームを取り上げても、暴れるだけだと思います。最初から中学でつまずかないようにさせたい。ゲームをやるのは仕方ないとして、少しでも宿題やらせるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
その中学は気に入っていました。
文化祭、部活体験にも行っていましたので。
ただ、夫巣進めていた第一希望校ではありません。
私にとってこのサ...



ASD傾向の子供のメディアとの関わりについて相談させて下さい
不登校気味の小6男子がおります。登校は五月雨式。友だちもいて、学校が嫌いではなさそうですが、行けなくなります。好きなものはよく覚え熱中します。学校の先生からはASDの特性があるよね、と言われています。病院を拒否のため未診断です。今、パソコンで列車の音楽を作ったり、ゲームをやるのが好きです。他に動画も見ています。目が悪くなる、依存になるのでは?と心配で時間を2時間に制限しています。足りないときはお願い、をしてくるので30分など追加をしてしまうのですが、、、追加のあとは満足して言わなくなることがほとんどです。ただ、最初に約束した時間はやはりきちんと守らせるべきでしょうか?好きなことに夢中になれるのは良いこと、とも言われます。あまり時間制限せず、飽きるまで好きなだけやらせるのはどうなのでしょうか?好きを伸ばす、自分で時間を決められる子にするべきなのでは?と時間制限について迷いがあります。定型発達の子なら、自分で時間を決めてやめられる、発達障害のある子は夢中になりすぎて依存のおそれがあったりする、などあるのでしょうか?いつまで親が制限をするのか…どこで手を離すのか、気になっています
回答
今6年なら、中学校に向けての就学相談しているとは思いますが、もしされてないなら早急に学校と市の教育委員会へ就学相談についてきいたほうが良い...
