締め切りまで
8日

初めて投稿します
初めて投稿します。
今まで子どもは発達障害ではないかと思ってきました。
ただ、とりたたて問題は起こさなかったのでそのまま様子を見ていました。
中学受験の最後の半年、たくさんの問題が発生しました。
勉強もたいしてせず、暴れることもありました。
受験が終われば落ち着くと思っていました。
結局、進学校に入学が決まりました。
本題に入ります。
進学先の学校の宿題を一切やってません。
ゲームばかりです。
中学受験が終わり、買い与えました。
1日一時間という約束は一切守らず、最近は学校も休みがちです。
夫はゲームを買った私が息子をダメ人間にしたと責めるだけです。
ゲームを飼ったのは私なりの考えもありました。
これから、私がずっと息子を縛りつけることはできないと思い、ルールを守らせるのは今のうちだと思いました。
ゲームを取り上げても、暴れるだけだと思います。
最初から中学でつまずかないようにさせたい。
ゲームをやるのは仕方ないとして、少しでも宿題やらせるにはどうしたらよいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして
一時期、中学受験を考えて塾に入れましたが、諸々あって諦めた者です。
ご心配ですね。。。
お子さんは、なぜそこの中学を選んだのでしょう。。。?
宿題もやらないし休みがち、というのは、勉強面で困っているのか、もしくは人間関係などがうまくいってない可能性があるのか、その両方なのか。
想像だけで申し上げて恐縮ですが、何らかの理由でお子さんの自己肯定感が下がっているような気がしました。
自分なりに「入ったらこういう風に過ごしたかった、やりたかった」というその年齢なりの目標のようなものが見出せていないように感じました。あるいはあったけど期待はずれだった、とか。
ご本人に聞いても話さないのでしょうか。
勉強で多少つまづいても助けてくれる気の合う友達がいたり、私立でしたら部活動も公立の活動より遥かに充実しているように思いますが、そういう面でもお子さんの居場所がないのかな💦?と思いました。
やる気が出ない理由が少しでもわかったら、どんな理由でも否定しないであげて欲しいです。
それをご家族が受け止めてあげないと一口に宿題をやらせる、といっても、難しい状況なのではないかなぁと思いました。
うちの息子はあったことを話したり「困ったことを困ってる」と認識するのが下手みたいです。私も息子の話を聞いたり自己肯定感の上げ方のタイミングなどが下手なので、聞き方や対応の仕方を色々学んだり読んだりしています💦
お子さんがゲームしたかったけど「受かったらね」の流れで「ゲームきた」だとすると、お子さん側からしたら「受かったんだからゲームしてるだけだし何らおかしいことではない」という思考回路かもしれません💦
「家族に受け止めてもらってる」と本人が感じてないと、もしゲームを取り上げたとしても、親の言ってることに向き合えないというか…。
大変失礼ながら、ご主人も主さんに任せっきりでお子さんがやった結果の「成果」にしか目が向いてないのかなぁと感じました💦
もし、発達障害かも、とのご心配で、こちらのサイトにいらしているのであれば、適切な対応と声かけで変わることがあります。
成果(結果)だけを褒められているだけでは、難しいようです。
うちの子は主さんのお子さんより年下ですし💦
色々行き過ぎの発言、ご不快と思われたらお流しくださいm_ _m
一時期、中学受験を考えて塾に入れましたが、諸々あって諦めた者です。
ご心配ですね。。。
お子さんは、なぜそこの中学を選んだのでしょう。。。?
宿題もやらないし休みがち、というのは、勉強面で困っているのか、もしくは人間関係などがうまくいってない可能性があるのか、その両方なのか。
想像だけで申し上げて恐縮ですが、何らかの理由でお子さんの自己肯定感が下がっているような気がしました。
自分なりに「入ったらこういう風に過ごしたかった、やりたかった」というその年齢なりの目標のようなものが見出せていないように感じました。あるいはあったけど期待はずれだった、とか。
ご本人に聞いても話さないのでしょうか。
勉強で多少つまづいても助けてくれる気の合う友達がいたり、私立でしたら部活動も公立の活動より遥かに充実しているように思いますが、そういう面でもお子さんの居場所がないのかな💦?と思いました。
やる気が出ない理由が少しでもわかったら、どんな理由でも否定しないであげて欲しいです。
それをご家族が受け止めてあげないと一口に宿題をやらせる、といっても、難しい状況なのではないかなぁと思いました。
うちの息子はあったことを話したり「困ったことを困ってる」と認識するのが下手みたいです。私も息子の話を聞いたり自己肯定感の上げ方のタイミングなどが下手なので、聞き方や対応の仕方を色々学んだり読んだりしています💦
お子さんがゲームしたかったけど「受かったらね」の流れで「ゲームきた」だとすると、お子さん側からしたら「受かったんだからゲームしてるだけだし何らおかしいことではない」という思考回路かもしれません💦
「家族に受け止めてもらってる」と本人が感じてないと、もしゲームを取り上げたとしても、親の言ってることに向き合えないというか…。
大変失礼ながら、ご主人も主さんに任せっきりでお子さんがやった結果の「成果」にしか目が向いてないのかなぁと感じました💦
もし、発達障害かも、とのご心配で、こちらのサイトにいらしているのであれば、適切な対応と声かけで変わることがあります。
成果(結果)だけを褒められているだけでは、難しいようです。
うちの子は主さんのお子さんより年下ですし💦
色々行き過ぎの発言、ご不快と思われたらお流しくださいm_ _m
どんさんさん、お返事読みました。
宿題の量が多いですか?
まずは宿題を15分だけでもいいから、とにかくやってもらう。15分くらいなら、我慢して宿題できませんか?
15分宿題したらゲーム30分。30分宿題したらゲーム1時間。
とりあえず、紙に書いて壁に貼ります。
自室がおありのようですが、ゲームは自室ですか?それをリビングに動かします。
暴れたら暴れさせておけばいいのでは?
自室に篭もってもゲームできなければ、問題ないのでは?
ちなみに私自身、家の2階から飛び降りたことありますが、死にませんし、大したケガもしません。
飛び降りたいなら、飛び降りさせたらいいのです。
つまるところ、母親であるどんさんさんを自分のいいなりにさせようとしているのですから、とにかくいいなりにならない、ということを態度で示すことが大事かと思います。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
塾に行かせて、塾の自習室で宿題をしてくるようにさせたらどうでしょう?
塾にいる間は、ゲームできないですから。
毎日1時間は自習室で勉強してから、自宅に帰るようにさせては?
ただルールを守らるために、ゲームを買い与えるというのは、正直「?」と思います。
私がご主人でも、同じように思います。
約束が守れない子にゲームを渡すなんて、結果はわかりきったことかと。
私が親なら、受験が終わったら、発達専門病院で診察を受けさせ、今後どういう教育をしていったらいいか、夫婦で話し合うことをしたと思います。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさんありがとうございます。
元々約束したルールはらんまるさんの回答と同じです。
ただ、守れません。
守れない時どう対応したらよいのでしょうか。
ゲームを取り上げたら暴れます。
部屋に篭ります。
2階から飛び降りようとしたこともありました。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご主人は相談しても聞いてもらえないのですね。
息子さんの学校は私立ですか?
進学校ということで、宿題も勉強もしなかったら、今後肩たたきにあうかもしれません。
そうなって自分でゲームを制限するとかしないと、思春期ですし、親の言うことは聞きそうにないですね。
塾も行かないと言うようなら、本人が困るまで、放っておくということも必要かもしれません。
自分で責任をとらせることです。
病院は、児童精神科か小児神経科を受診されるといいです。
ただ思春期ということで、受診を嫌がる可能性があります。
本当は小学生のうちに連れて行っていたら良かったのですが。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

その中学、入りたかったから受験したんですか。
勉強は好きではないけど、なんとなく成績がよく、よい学校に入れば、回りがよい方向に引き上げてくれたらよいなと思っての親のプッシュですか?
ゲーム、確かに与えない方がよかったなとは思いますが、もう与えてしまいました。
もしかすると、難しいのか、それで、中学の不安がふくらんできたのかな。
できたら、その学校の先生に前もって話したり、本人にお電話もらったりすることはできませんか?
私の高校では、本人にクラス編成の件で学校から電話がありました。びびりました。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中1と小5の男の子の母です
2人とも普通学級に在籍していますが、発達障害があります。上の子なんですが、小学校高学年くらいから、かなり落ち着いてきて安心してたのですが中学になってから勉強の難しさや、部活、塾などこれまでと生活も変わってストレスからかゲーム依存がひどくなり困っています。時間のルールを決めてホワイトボードに書いたり、やることをしっかりやった時は少し時間延長してゲームをやらせることもありますが、一度ゲームをやると約束も聞けなくなり、朝から「今日やらせな学校行かん!」「弟ばっかりずるい」と大癇癪。夜も答え丸写しの宿題をしてゲームやらせて!と連日バトルです。落ち着いてる時にはルールとかちゃんと納得してるんですが、ひとたびスイッチが入ると大泣き&大暴れすることも。なだめたり言って聞かせたり叱ったりの毎日で疲れます。何か良い方法ありますか?
回答
うちなら、それは困りましたね。そんなことで行かないってんなら、学校なんぞ行かんでよろしい!家で家事やってくださいな?とキッパリ言いますね。...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
「なんでできない?」という言葉を発する時点で、デイの学習支援でも何でもなく、肯定感を下げるだけのダメダメ先生だと思います。
前回の質問の...



広汎性発達障害の中学一年男子です、前にもこちらで相談しました
が、ゲーム依存気味ですゲームがなかなかやめれず、寝るギリギリ前までやっているのですが、一応リビングでして終わったらリビングで充電して寝る約束なのに、今朝見たらDSがなかったので子供部屋に行くと布団の横にころがってました前にも何回か部屋に持ち込んで夜中にゲームしてたんで、毎日部屋に持ち込まないように置いたのを確認して寝るようにしてるんですが…最近、不眠で寝れないので睡眠薬を飲んで寝たんで気づかなかったんです何かいいアドバイスはないでしょうか?よろしくお願いします
回答
あきたんさんへ
病院の先生にも言われましたが、本人はゲーム依存と思ってないから病院には行かないでしょうって…ゲームを取り上げたら暴れて私...



小学6年男(ASD・ADD)ゲームの時間を守らない
どんな約束してもダメ。息子納得の上結局時間制限ソフトを入れた。私の設定ミスでゲーム終了せず延々とゲームをした。約束の時間を2時間超えてもやめてくれない。結局18時間やり続けた。次の日またゲームを貸してくれ今度は絶対に約束を守るから。これで約束破ったらもう貸せないよ。と言ったらそれでもいいから貸してくれ。またもや時間設定ソフト入力ミスしてしまった。約束時間過ぎたから返してと言うと「うるせ~黙ってろ、静かにしろ、あと少しで終わるんだよ。」何度も言う。挙句に「電池切れそう充電器貸してくれ持ってこい。」そもそも約束の時間を過ぎてるから充電器を貸す必要がないと私は思っている。電池がなくなり終了。本当にもう貸さなくていいのか。どうしたらいいのだろうか
回答
ゲーム機本体は親のもの
借りて遊ぶのルールはいいと思います
で、約束を守らなかったのに
貸す方が悪いです
また、約束を守らなかった時の...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
うーん。
兄弟のものに手を出したのであれば、それは親が兄弟に補填して
あとは本人のお年玉や誕プレ、日々の小遣いなどから徴収してもよいと思い...
