2015/02/12 20:37 投稿
回答 10

初めて質問いたします。
中3の息子のことで、どうしたらよいのか困っています。

受験の時期であるとわかってはいるものの、自宅にいるほとんどの時間を、ゲーム(PS3)の前で過ごしています。
週末には、ひどいと10時間くらいやっています。
親子で話し合って、本人も了承の上ゲームのある部屋に鍵をつけたりしましたが、鍵をピンで空けたり、ワイファイルーターのタイマーを無効にしたりと、執拗にルールを破ってきます。親もほとほと疲れてしまって、このごろでは、あきらめて、目が悪くなるから休憩入れてね、とか、そんな程度の声掛けしかできません。
何かいい声掛けのしかたはないでしょうか?


これまでのいきさつを少し書かせてください。

幼少のころから育てにくくて、私も怒ってばかりで、自己嫌悪の日々でした。なんか育児が苦手・・・と、育児は楽しいけど、つらいことも多かったです。でも初めての子育てだからこんなものかな?と思ってこれまでやってきました。
息子が小学校中学年のころに、アスペルガーかもと思って、本を買って読みましたが、あてはまる一面もあるしそうでないとこもあったので、病院へは行きませんでした。アスペルガーかどうかわかっても治るわけではないし、そういう気質だから仕方ないと思ってました。

そうこうしてるうちに、中1中2と、中学校と部活、塾の行き来で毎日を過ごしてましたが、中3の夏に部活を引退してからが問題でした。夏休みは塾へがんばって行くという言葉にほろっとして、一日のうち好きな時間にゲームができる環境にさせてしまいました。ゲーム漬けにしてしまったのは、いまでは親のほうだと深く反省しています。

それまでも、ずっとゲームは毎日欠かさずニ時間半やっていて、毎日めまぐるしい生活で大変そうでした。
このままでは、疲れがたまるので、ゲームの時間を短くしようと話し合いを続けてましたが、結局2時間半はやりたい、という考えを本人が曲げずにいたので、二時間半やっていました。
その結果、疲労が蓄積するたびに頭痛や朝起きれなかったりして、学校を一ヶ月に1,2日休んだりしてました。

中3の4月に心療内科で、息子のことをアスペルガーなどではないかと診察してもらいました。テスト本人が受けたがらなかったので、結局は気質にでこぼこがあるけれど、裾野のほうにあるかな、と診察で言われてそれっきりになりました。

昨年からはゲームができないと、物を壊したりあたったり、ひどいと包丁で親をおどそうとしたことがありました。包丁は毎日隠してありますし、私のほうも、脅しには一切応じないようにしています。
最近も、ゲームの時間のことで親子でいざこざが起きたときには、物を投げました。ゲームへの執着が強いので、週末や学校が半日で終わる日など、憂鬱でしかたありません。
腹も立ってきたりするので、私のほうが出かけたりしています。
いまは、ゲームやりたい放題なので、親子の摩擦はありませんが、だんだん学習能力が低下してるようにも見えますし、視力も心の健康も心配です。
このまま春休みを迎えるのが怖いです。
なにかよいアドバイスがあったら、教えて下さい。
長文ですみませんでした。


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/1747
退会済みさん
2015/02/15 16:58

ゆうママさん、私も息子がいなくなればいいのにと考えたことがあります。どうして、うちだけ子育てが上手くいかないの?と何度も悩み、涙したことがあります。
ゆうママさんは息子さんのことをよく考えてますよ。やはり、悪さを繰り返しても、見捨てることは出来ないですよね。
息子さん、ゆうママさんとゲームについて話あいで、約束の話が出来るのですから、これからも、会話をたくさんして、息子さんのいいところを見つけていきましょう。私、偉そうなことを言ってますが、自分に、言い聞かせてます。
もう一つ、アドバイスとして、ゲームの話し合いの時は、勉強や進路の話を入れ混ぜてはいけないと言われました。うちの息子のような子は2つ以上の話をされると混乱して、爆発してしまうので、ゲームをやり過ぎの時は「時間が長いよね。何時まで?約束だよ。約束を破ったら、今日はもう禁止ね。」ぐらいの約束からがいいそうです。勉強をしてもらいたい時はゲーム中ではなく、ゲームから離れている時に「今日はなんの教科やるの?何ページ?」自分で決めさせて、やったら、褒める。できなかったら、「なんでやらないの?」「わからないの?」ではなく、「難しいよね?大丈夫?」の声かけがよいそうです。私は今まで「ゲームばかりやって勉強もしないでどうするの。」「勉強とゲームの区別ができないからダメなんだよ」と、怒ってばかりでした。息子に「自分に負けてる」など、息子のせいにしてきました。
私は小さな褒めることをやってこなかったを反省してます。でも、我慢できず怒ることも未だにあります。そうやって、親子で成長するのかな。
何度もコメントして、読みづらかったり、思いと違うことがあったらすみません。
ゆうママさんと同じ悩み、頑張っているママがいるんだなぁと思うと、私も頑張ろうと思います。 ゆうママさんも頑張ってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/1747
2015/02/15 12:21

ユキチさんへ

いきさつ、教えてくださってありがとうございます。
うちの息子も、少年相談センターや児童相談があってるようです。
一日も早く、と考えても無理なのかもしれませんが、少しでも早く解決の糸口を見つけられたら、と思ってます。

昨日は、本人とゲームのことを話し合って、一日限定の約束になってしまいましたが、1教科だけ過去問を決めた時間までにやる、という約束をしました。
(その間、私からは一切、受験勉強のこととゲームのことを言わないということで)
やるかどうかわかりませんが、やれないかもしれないことを不安に思ったりせず、やれなくても責めずに、どうしてできなかったか、本人に考えてもらうつもりです。

昨日ふと気づいたことがあります。
身近な友人にアスペルガーの生徒を持つ家庭教師がいて、その友人から「小さなルールを守って、達成感を味わう」ということや、ほかに接し方などいくつか聞いていました。そのことも、これまでやろうと努力してきましたが、私には欠けてたことがあったのです。

それは、本当の意味で「息子の全てを受け入れる」ということでした。

正直なところ、死んでくれたらいいのに、とか、いなくなればいいのに、などと、思ってはいけないことを思ったこともあったり、毎日腹の立つことばかりで、腹を立てないように我慢するのも辛かったです。

学習障害のことを勉強するうちに、息子も好き好んでこんなことをしてるのではないんじゃないかと思うようになりました。
たとえば「ゲームをやめたい様子はあるけど、やめられない」ということがあると、「ゲームをやめられない息子が悪い、意思が弱い」などと無言の態度でずっと責めていました。きっと息子も家の中に居場所がなかったから、余計にゲームに執着してたのかもしれません。
今は、そういう風にさせてしまう脳(考える癖)が元々あって、息子自身も困ってるのではないかと思うようになりました。

数年先のことではありますが、社会に出て、いつか一人で生活できるようになることを目標にしてみます。自分の一度きりしかない人生なのでそれも無駄にならにようにして、いつか、息子と笑い会える日がくるうよう、がんばってみます。

ありがとうございました。

Distinctio eum molestiae. Voluptatibus esse assumenda. Nesciunt fugit et. Provident et voluptas. Neque natus quibusdam. Sunt vel accusamus. Quae reiciendis sunt. Modi sed velit. Debitis animi autem. Et sit aliquam. Laborum quasi quibusdam. Laudantium et aut. Iure architecto similique. Quos dolore odio. Et sunt consequatur. Modi impedit odit. Velit aut et. Optio ea ipsam. Neque quia eos. Eveniet architecto qui. Ab sint dolorem. Rerum repellendus unde. Sint saepe dignissimos. Qui rerum corrupti. Dicta ut quam. Possimus temporibus quaerat. Quia voluptas et. Consequatur eligendi et. Quia et nihil. Dolor ut aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/1747
2015/02/13 09:25

お辛いですね…
うちの中3長男も、ゲームや携帯を与えると底知れずでやめられず、ケンカが続きます。そして必ず頭痛と吐き気を訴えてきます。
息子さんに何か障害があるのか、それとも性格なのかはお医者様が判断されることなので何も言えませんが、仕方ないね…では済まない問題ですよね。ひとまず、スクールカウンセラーにご相談なさってはどうでしょうか。

我が家は息子が六年生の時にスクールカウンセラーに相談してから流れが変わりました。
息子さんと一緒じゃなくても大丈夫です。お母さんだけ、息子さんだけ、でも話は聞いてくれますし、解決の糸口や方向性を示してくれると思います。

息子さん、ゲームが全てで他はどうでもいい!のでは無いんじゃないでしょうか。
ゲームには中毒性があるといいます。きっと、良くないとは分かっててもやめられず、少しだけ、と思って始めるとやめられない…の繰り返しだと思います。

ちなみに我が家は全てのゲームを中学になってから夫が捨てました(そう伝えて車の中に隠していました。)しばらくは文句を言い荒れていましたが、そのうち忘れて他のことに気が向いたようです。携帯も同じで、出掛けるから今日だけ!と言ってもたせると、数日はあの手この手で返さず、大げんかの末取り上げられる…毎度同じパターンです。でも、翌日には携帯のことを忘れるようになりました。
うちの息子に限っては、脳にかなりの影響があるようです。お正月だけ持たせたゲームに三が日ハマりにはまって、取り上げた途端頭痛と吐き気で発熱しました。風邪の症状は無く、懇々と眠るといつも治ります。目から入る刺激に過敏なのでしょうね。今回ばかりは息子自身も自覚出来たようで、以後ゲームや携帯を要求して来ません。
高校生になれば、携帯も必要なのでしょうが、当面与えずにいたいと親としては思っています。

ゆうななママさんがお悩みのように、きっと息子さんも苦しんでいるんだと思います。受験一色のこの時期、周りを見て自分との違いに気づいているとしたら尚更です。
変わろうと思って変われる人はなかなかいません。その苛立ちが暴言などに結びつくのだと思います。
何の助言にもなりませんが、まずはスクールカウンセラーや行政の相談機関に連絡してみてください。
少しでも早く、心が穏やかでいられる日が来ますように…

Libero incidunt ex. Occaecati neque et. Et aut velit. Ullam nisi et. Nulla saepe aut. Laborum exercitationem perferendis. Et mollitia dolore. Qui blanditiis ex. Non est ex. Dolor doloribus non. Est sit aliquam. Et et ex. Praesentium ad ea. Adipisci beatae similique. Voluptatem accusantium dolores. Ipsa commodi sint. Expedita sequi at. Repellat illum quidem. Fugiat hic voluptatem. Non perspiciatis quisquam. Et alias provident. Iusto sapiente temporibus. Consequatur minus et. Consequatur voluptas vero. Sint veritatis impedit. Recusandae voluptatem et. Itaque quo placeat. Non rem sapiente. Nobis et quos. Fuga voluptatem nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/1747
退会済みさん
2015/02/13 20:52

ゆうななママさんの息子さんと、うちの息子があまりにも似ているので、コメントさせてもらいます。
私の息子も、現在中学3年生で、来週は入試があります。ゲームが辞められず、ゲームのために万引きや嘘で多くの人に迷惑をかけて、私も悩み落ち込み、未だに息子を信じることが出来ません。受験勉強も追い込みの中、未だにゲームをやっています。2時間以上はゲームで勉強は1時間やればいいほうです。息子も発達障害の詳しい診断は受けてませんが、凸凹があります。私、主人だけでは解決に至らず、現在は児相と少年相談センターで、相談を定期的にしています。相談センターでは息子本人が定期的に面談をして、その都度、ゲームや勉強の約束を自分で考えさせ、翌月に結果と反省、悩みなどを相談員さんと1対1で話しています。それをもとに、家では見守っています。例えば、ゲームをやる前に時計を見て、何時までやるか伝えてからやる。時間が近くなると、私が時計見てと声かけをする。辞める時に、イラつく時もありますが、自分で言ったことは守ると相談員さんと約束をしているので、最近は出来ています。身内や学校以外の第三者と話し合いの場を持つようになり、少しは落ち着きました。本当なら、この時期はゲームを全くやらないでほしいのが、親の願いだと思います。私も、息子がゲームをやっている姿を見るとイラっとします。でも、小さな約束を守ることからの達成感を味わうことで、やらなければいけないことを理解すると言われました。
私も春休みが不安です。ゲーム漬けにならないか。息子とゲーム以外の楽しみを家族で話し合い、希望を持たせてます。私の話が参考になるか、わかりませんが、お互いに頑張りましょう。

Libero incidunt ex. Occaecati neque et. Et aut velit. Ullam nisi et. Nulla saepe aut. Laborum exercitationem perferendis. Et mollitia dolore. Qui blanditiis ex. Non est ex. Dolor doloribus non. Est sit aliquam. Et et ex. Praesentium ad ea. Adipisci beatae similique. Voluptatem accusantium dolores. Ipsa commodi sint. Expedita sequi at. Repellat illum quidem. Fugiat hic voluptatem. Non perspiciatis quisquam. Et alias provident. Iusto sapiente temporibus. Consequatur minus et. Consequatur voluptas vero. Sint veritatis impedit. Recusandae voluptatem et. Itaque quo placeat. Non rem sapiente. Nobis et quos. Fuga voluptatem nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/1747
2015/02/13 10:01

たけのこさんへ

アドバイスありがとうございます。
先月までは、時々部活にも顔を出さしてもらってたのですが、入試直前となると、なかなかお呼びがかからない状態です。ダメもとで、部活顧問に頼んでみたいのですが、「うちの子だけ部活参加も変なのかも」と考えてしまいます。変かどうか感じるのは息子自身なので、頼むだけ頼んでみようか・・・迷ってます。

Accusantium aliquam et. Soluta explicabo nihil. Nulla sit aut. Quidem voluptas quia. Placeat iste vitae. Dicta quidem minima. Aut saepe illum. Voluptatem a perspiciatis. Incidunt saepe id. Doloribus debitis perferendis. Sit molestiae corrupti. Suscipit nesciunt quasi. Nemo quidem molestiae. Laudantium odit culpa. Saepe voluptatem non. Amet est inventore. Reiciendis aliquid velit. Quia dolores labore. Aliquam magnam sed. Reiciendis doloremque suscipit. Ut aut aut. Sint exercitationem sed. Quos perferendis ut. Non nesciunt officia. Non voluptatem provident. Et eum est. Laborum voluptas tempora. Voluptates occaecati qui. Autem officia odit. Eveniet impedit ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/1747
2015/02/13 10:58

がぶりえるさんへ

気持ちを察してくださって、ありがとうございます。
この辛さは、なかなかわかってもらえない部類の辛さですね。
お辛いですね、の一言に、急に涙が勝手にこぼれてきました。

小学校のころから、私と長男とのいざこざは、いつもゲームのことでした。
決められた時間にやめられないのです。スイミングスクールのバスの時間が近づいてるのにいつまでも止められないとか、そんなこともよくありました。愚図な子だなあと感じてました。これもなにか障害と関係ありそうですね。少し度が過ぎる、という程度と感じてましたが、そうでもなかったのかもしれません。

中学になってから、スクールカウンセラーのところにも、時折相談に行っていました。行政の窓口にも、昨年末から相談しています。
スクールカウンセラーもきっと、「ゲームが全てだと思ってるわけではない」と、がぶりえるさんと同じことを言われると思います。ここ数日、私のほうが少し思い詰めていたので、そんなことすら忘れていました。気づかせてくださって、ありがとうございました。

親も疲弊することがあって、長男に言葉をかけることすら面倒に思ってしまうことがありますが、へこたれずに、気を取り直して、今日も接してみますね。

今日は、息子から目が赤くて目薬がほしいと登校前に言ってきたので、眼科へ連れて行ってみようと思います。それで、目の健康について、考えるきっかけになるかもしれないので。

ちなみに、うちの息子も、これまでを振り返ると、目から入る刺激に、なにかあるのではないかと思います。
それから、疲れると頭痛腹痛を訴え、懇々と眠ると良くなる点も同じで、本人自身どのくらい疲労してるかがわからないようです。

中3としては遅々たるものですが、学校では、これまではあまり出していなかった提出物を一生懸命出して、通知表が下がらないように頑張っているようなので、なんとか残された公立高校受験に合格できるよう、サポートできたらと思います。が、何が息子にとって的確なサポートかわかりませんが、アドバイスをもらったりしながら、あきらめずに、でも先は長いので疲れすぎないようやってみます。
公的機関など、いま我が家に合ったところはないかと探し始めています。ペアレントなんとか、というのも考えています。

Aspernatur excepturi provident. Omnis quam dolores. Velit inventore quo. Quaerat nobis provident. Eaque odit laudantium. Voluptatem quo eum. Pariatur nostrum non. Molestiae consequatur soluta. Nihil aliquid iure. Ut culpa voluptas. Nobis dolores laudantium. Ex magni amet. Ea sunt voluptatum. Voluptatem error rerum. Enim incidunt quidem. Autem delectus ducimus. Beatae illo officiis. Dolorum nam assumenda. Quia velit deleniti. Et quos praesentium. Qui veniam dolore. Non ab accusamus. Hic eum tempora. Beatae facere qui. A eligendi earum. Ut non saepe. Commodi voluptates aut. Consequuntur sunt at. Voluptatem aspernatur ut. Veniam non ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

広範性発達障害の中一男子です、思春期でイライラして自分の要求が通らないと癇癪おこして暴れます 今日、病院で先生の診察中にイライラするならお薬のんでみたらと言う話がでると薬は嫌と言い出し ゲームばかりして課金のゲームをしたいと毎日泣いて暴れると、事前に先生に手紙を渡していたんで先生から質問でゲームは1日どれくらいしてる?などから今してるゲームで満足してる?と 本人は満足してるといいましたが、課金のゲームがしたいとゆってると私が言うと昨日諦めたのに、また話をすると薬は絶対にのまない、薬をのむくらいなら学校行かないと激昂し、私の顔を叩いて暴れたので先生が羽交い締めにして 本人が落ち着いた所で、そんな事くらいでお母さんを叩いて暴れるなら薬は必要だと言われ、後日にあらためて診断の予約をとりましたが、本人がその日に行くかどうかも怪しくて 毎日、仕事から帰ってきて泣いて暴れるので家事や料理もできずクールダウンするまで外へ避難してます 外へ出るのを察知すると足を掴んで離さず、そのまま後ろに倒れた事もあり一緒にいるのが苦痛です 私はメンタルクリニックに通っていて、寝れないので睡眠薬と抗うつ剤も毎日ではないですがのんでいます どちらかが怪我する前に一時保護や強制入院とか、お互いの為に一時的に子供と離れたいのですが… 児童相談所とかに相談するべきなんでしょうか?

回答
23件
2016/10/15 投稿
診断 癇癪 病院

現在高2女子のことで教えて下さい。幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。 通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか? 小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。 私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!! 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
56件
2019/12/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 忘れ物

息子は現在17歳で普通高校の3年生です。 最近自分の思う通りにならなかったり、探している物が見つからなかったりすると、パニックをおこし暴れるようになりました。 もう、何度か私も娘(中1)も蹴られたり、殴られたりしています。その都度主人から暴力をふるってはいけないと話をして貰っていますが、パニックになると、自分が抑えられないようです。 学校は楽しく通っていて、成績も上位ですが、家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います。その事について私が注意すると、暴言を吐き暴れることもあります。 小さい時から言葉も遅く、人とコミュニケーションをとることが上手く出来ず、小2の時に友達とトラブルが絶えなくなり、市の相談機関にも通い、専門の病院で広汎性発達障害の診断を受けました。今でも病院には通っていて、薬も飲んでいます。中学が最悪で先生も全然理解がなく部活の先輩にイジメられたりした事もあり、「自分がこうなったのはあいつらのせいだ」と幼稚園児並の言い訳でもうウンザリです。 今とても心配なのは私が居ない時に、パニックを起こして妹に暴力をふるうんじゃないかということで、娘を連れて実家に帰ろうかと思いましたが、娘は転校したくないと言っています。 息子はもう高3なので、こういった障害を持つ子を受け入れている学校に転校するのも難しいです。 出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんでしょうか? 息子も私の子供ですが、娘も私の子供です、息子が暴力をふるう時は、いつも主人の居ない時で、私は娘を守るのに必死です。

回答
17件
2016/05/16 投稿
中学生・高校生 幼稚園 トラブル

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
忘れ物 歯磨き トイレ

高校1年生の息子が、学校で孤立してしまい悩んでいます。場面緘黙があります。 通信制高校の通学コースに入学したのですが、不登校も経験し、小中と付き添い登校したこともありますが、高校には1人で行けるようになりましたが、学校で孤立してるらしく、クラスは18人しかいなく少ないので、たぶん孤立してるのが目立つのかなと思いますが、それが辛いと言っています。 場面緘黙があるのですが、先生とはスマホで筆談できるようになり、先生との関係は良好なんですが、クラスメイトとは会話はできないままで、最初の席の時は、周りの子が話しかけてくれたりしたので、少しづつ慣れてはいけていましたが、5月に席替えがあり、周りの席の子が変わってしまい、今はあまり話しかけてもらえずな状況です。月1ペースで席替えみたいで、、 話しかけてもらえなくても、通常の授業は問題なくできるのですが、グループワークの授業が頻繁にあるようで、最近は、好きな人同士で、グループくんで〜みたいな事が多くなり、取り残されたり、不安を感じることが増えてしまっています。取り残された時は、先生が声かけたり、取り残された人同士のグループになるようですが、それがすごく辛いみたいです。 担任の先生には相談しましたが、あまりいい返事はありませんでした。 色々な行事もあるのですが、先月遠足があり、その時も、好きな人同士で班を作るとなり、息子はその班を作る時間に参加できず、決まった班のどこかに入れてもらいましたが、結局、遠足当日は、班に参加できず、先生と一緒にいました。 入学当初は、緊張も大きく、周りと関わるのが無理だったので、昼休みは職員室にいたり、休み時間はトイレにいたりしていて、息子のペースで少しづつ関われたらよかったんですが、気づいたら、自分以外みんな仲良くなっている、自分だけが孤立してると言って落ち込んでいます。 孤立したのは自分にも原因があるよと相談して、先週くらいから、昼休み教室にいるようにしたり、体育もやっと参加してきたんですが、本人が頑張っても孤立になるばかりなら、どんどん行きたくないとか、自己否定にならないかと心配です。 高校生だし、見守るしかないのか、学年主任とかに相談しようか、等色々悩んでいます。 アドバイスありましたら宜しくお願い致します。

回答
32件
2025/06/15 投稿
不登校 中学生・高校生 場面緘黙

中3女子、ADHDの母です。小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。 娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。 娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。 別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき 別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。 娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました… 不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか… 放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。 娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。 何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
5件
2018/07/22 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 離婚

大学受験を目前にした高3男子の母親です。 わが子の初めての大学受験を経験します。高1の時に、勉強のことがきっかけで不登校になり、進学校から単位制の高校に転学しました。幼少の頃から育てにくさは感じていましたが、発達障害を考えたことはなく、しかし、不登校になる辺りから、もしかして・・・と考えるようになり、息子と相当な格闘はありましたが、発達検査を受けるところまではいきました。相談センターなので、診断はもらってはいませんが、ASDの不注意型ではと説明を受けました。WAIS-Ⅲでは、言語理解性尺度が14~18に対し、動作性尺度は、特に知覚統合が4~8という結果で、ただ処理速度は13なので、時間をかければできるようになる力はあると。理解力と実行機能の差で本人が生き辛さを感じていると。同じ人間の中に、大人と子どもが存在しているような状態だと言われました。息子は、自分の特性を理解しつつも、「全部は当てはまっていない(発達障害)」と、プライドが異常に高いので、他者に弱みを知られることを極度に嫌がり、発達検査以来、相談センターに行くこともなければ、相談に繋げられる状態でもありません。そうこうしているうちに、大学受験が目前に迫ってきました。プライドが高い息子は、これまで自分の学力以上の有名大学、良い就職先ができるネームバリューのある大学ばかりに拘ってきました。そうは言っても勉強しているかというと全くそうでなく、親からすると、今の学力と学習習慣の無さからして、なぜこういう思考になるのか・・・と頭を悩ませてきました。 親の推測として、理解が高いだけに、おそらく自分の実力はこんなもんじゃないとずっと思ってきたけど、実行が伴わないことに苦しみ、いよいよ勝負の時を迎えたのではないかと。12月になり、やっと有名国公立を諦めたものの、やはりネームバリューのある偏差値の高い有名私立大学には拘っていました。ただ、現実的な私立大学もかなり妥協の上、志望校に入れました。しかし、受験が近づくにつれ、情緒不安定になり、学校に行かない日が続き、先日、息抜きにと本人をドライブに誘い、話をしたところ「自分を俯瞰的に見て、自分は小さいころから自分を誤魔化し、誤魔化し、逃げて生きてきた。小中学校までは、努力しなくても成績もトップの方だったから自分はできると勘違いしていた。でもそれが、高校で通用しなくなって、ドロップアウトした。これまで努力しなかったツケがまわってきたと思った。ついに誤魔化しがきかなくなって逃げ場がなくなった。でも、これまで本気で努力したことのない自分が、受かった大学に行ってしまって、自分は将来大丈夫だろうか・・・」と将来を悲観的に感じていました。わたしも良い言葉は浮かびませんでしたが、実行できないところは自分の責任ではなく、脳の特性があると思うから、大学に進学してからそこは、好きな分野を一生懸命学んだら良いと思うと話はしました(どれくらい本人に届いたかは分かりません)。しかし、志願状況をネットで見たのだと思いますが、ドライブに行った時とは、別人のようになり、全てのやる気を失った表情で「どうせ、どこも受からないから」と6日間設定していた受験のうち1日しか受験しないと言い出し、WEB出願を無理矢理な感じで「めんどうくさい・・・」とぶつぶつ文句を言われながら一緒にしました。失敗するのが怖いのはあると感じています。普通であれば「自分の将来のことでしょう!」と怒鳴りたくなりますが、ぐっと堪え、出願締め切りの明日までもう一度考えるように伝えました。 志望校を変更した頃から、もし志望校に落ちたら、予備校を考えていたいということは言われていました。ただ、欠席も増え、卒業もかなり厳しくなっている現状で、もし卒業できなくなった場合、浪人という道さえ無くなってしまうと、心配をしていたのですが、「学校には行くから。センターは受けるから」とは言ったので、浪人を考えている可能性は高いです。以前は、宅浪をすると言ったこともあったので、それに比べたら・・・とは思っています。発達検査をして頂いた心理士の先生には、「この子にとってどんなところ(大学)が良いですよということが言えれば一番良いのですが、それが分からないのが申し訳ないです。ただ、雑多なところで生きる力を付けていくこと。できれば沢山の人がいるところ(人が多ければ、自分と合う人に出会える可能性がある)をお勧めします」と親はアドバイスを頂きました。 本人が納得した大学でないと、きっと続かないのは想像がつきます。そうは言っても他人の目が気になり、出来る振りをして、出来ない自分を隠そうとしたり、計画性がなかったり、集中が続かなかったりといった、思考の偏りや自己管理能力の低い息子が、本人が目指している予備校の集団の中でやっていけるかかなり疑問です。 予備校に行きさえすれば、学力がつき、有名大学を目指せると単純に考えているような感じがします。現在の高校は、先生方もとても親身に相談に応じてくださいますが、我が家の場合、肝心の息子が、先生への相談を拒否するので困っています。これまで、模試の結果を恐れて、途中で帰ったりすることも多く、どれだけの学力があるのかも分かりません。大学には絶対に行きたい、自分の好きな分野を学びたいという気持ちは強いのですが、空回りの連続です。落ち着いて話をすれば、ネームバリューだけで人生が決まるわけではない等、考え方にも柔軟性が出てくることもありますが、最終的にはもとの考え方に戻り、親も息子の考えの変化についていけず疲弊しています。発達障害がありながらも、予備校や大学に行っている子はいると担任にも伺ったのですが、予備校の情報は高校も持っておらず、わたし自身、藁をも掴みたい思いで、こちらで相談をさせて頂くことにしました。発達障害の子どもさんも対象にしている四谷学院というところは、見つけたのですが、他に情報があれば有難いですし、浪人するからには、やはり息子自身にも、自分の発達の特性と手立てについてアドバイスを受ける自覚が必要と感じています(こんなことを言いながら、どう話を持っていけば良いかも分かりませんが)。本人は「自分の社会性は小学生以下」など、客観的に自己分析は良くできているのですが・・・。 センター入試まで少ししかないですが、今後のために参考にさせて頂きたいので、何でも結構です。アドバイス頂けましたら幸いです。

回答
16件
2019/01/14 投稿
診断 先生 中学生・高校生

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
要求 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

広範性発達障害の高校2年の息子の事で相談です。去年末ごろから、お金(欲しいものを買うための)を欲しがります。最初、一眼レフカメラがほしいから(鉄道好きで)「バイトしてためて買うと」言うので実際バイトしていましたが、お給料が入る前に「後でバイト代入って返すから」と言われてそのときはお金をもらって買いに行くのが正しいから駄目だ!と何度も言いましたが、暴れ出して聞く耳無しなので「一度だけだ。2度は無し」だと言い先にかしました。バイト代入って実際返してもらいましたが、もともと物欲が凄いのでまた新たに性能の良いカメラを欲しがります。それも何度もお金貸してといわれましたが高額だし本人も諦めたのか言わなくなりました。今は東京に行く資金10万円貸してと言います。 それまでの間も、小遣い前借りしたり、勝手に着払いして買いものしたり(バイトして払うつもりだったがバイトできず、キャンセルしなさいと、そうこうしていたら、実家のおばあちゃん宅に宅配の人が持って行って支払い終わってしまい…) 駄目だと何度も話しても「今しかできない、思いで作っておかないとなにもやる気が起きない。」と言いましてや現在不登校で今年は一度も登校もしていないのです。大学受験を頑張るためにいかないとやる気が起きないと、正直ここ最近毎日暴れ、ご飯はひっくり返し、怪我をしない程度に手をだし疲れます。(アザだらけですが( ;∀;)) 近くに住んでいる祖母に言うてみると私を試すように言いますが本人は心配させたくないから言わさないために私に脅して来ます。現在バイトも決まっても行けずじまいでお金を貸すと言っても返してもらう見込み無しですが本人は「借りないと働く気が起きないから」と言います。今日もさんざん腕を木の棒でバシバシ叩き「貸してほしいお願い」と言うので、「思い出づくりはこんなことしては良い思い出にならないし、したいことあったら何かを達成しないと出来ない事と道筋がおかしい。わかる子だと思う」と思ってると言い「私は痛くてもわかるようになるまで痛いの我慢すると何度お願いされても駄目だ」と断言しましたが、まだまだ納得しません。うちは母一人子一人です。他に話す人はいません。根は優しい子です。いつかは折り合い付けてくれる時があれば良いのですが、お金、物欲は何か訓練しないと行けないのでしょうか?通ってる病院のドクターからは以前「そんな訓練するとこないよ」といわれました。似たような方よきアドバイスお願いします。 長文最後迄お付き合いありがとうございました。

回答
9件
2017/08/11 投稿
不登校 病院 高校

窃盗癖のある中学1年生男子 外で 母親へげんこつで殴り、弟に蹴りを入れ 自転車を蹴り飛ばし壊し 抑えようとした人へも暴力を振るいそうだったため 警察へ通報し、児相へ一時保護されました 児相の中でも暴れたり、他の児童を殴ったりしたため 出され家にいます 昨日は 家の金を盗んだのがバレ。 一緒に注意されていた兄と、注意していた母親に向かって 包丁を持ち出し 振りかざしました その場で児相に電話したものの 「捕ったと決めつけず、落ち着いて話を聞いてあげて」と言うばかりで。 その間にも、兄に対して 死ね、飛び降りろ、うぜー、こっち見るな など暴言をはいて ガマンしていた兄(軽度知的)が、ガマンしきれず 中1君の首を絞めにかかり、まぶた、唇、鼻をつねくり 間に母親がはいり 二人に頓服飲ませ 距離を離し 落ち着かせました 児相に入った経緯や原因は話せば長いのですが 結局は窃盗絡みです 児相の面談では 児童精神科への入院や、更正施設への入所など話はありましたが 特にオススメもなく、終わりました 児相以外に 教育相談、発達障害の小児科(薬)、発達障害の心理、家庭支援センター、教育委員会(不登校で、転校を申請中)、警察相談(窃盗)、少年相談(窃盗)など いろいろと相談していますが、どこも 「家で過ごして、薬をしっかり合わせて、子供への対応を変えてみて」と似たことばかり言いますが 家族は、精神的に追い込まれています。 9日に発達障害の小児科受診があるので、小児精神への入院施設を紹介してもらう予定です 3歳の弟への 暴力(親のいないとこで、どつく、はたく、ける)、暴言 兄への暴言 兄は、包丁を突き付けられたため、精神的にかなり厳しく、中1君を避けています 小児精神への入院や、更正施設への入所という選択肢があるのは、わかりましたが 皆が皆、希望したら全員が入れる訳ではないのですね? 母親も精神的に疲れています 9日に子供の主治医ですが、精神安定剤をもらえないか聞こうと思っています 弟や軽度知的の兄を考えると、今は離れたほうが良いかと思います 入院して、今の薬が合っているのか見てもらいたいです。 育てていく自信もなくなっています。 安定時の窃盗 軽くキレているときの、暴力、暴言 パニック時の、暴力、暴言 これらを持ち合わせている子供と、どうしたらうまく、一緒に生きていけますか?

回答
18件
2018/08/07 投稿
中学生・高校生 小児科 ASD(自閉スペクトラム症)

何度も質問すみません😣💦⤵️ 学校に行くのに朝布団から出ない、 こんなときの声かけって皆さんはどうされていましたでしょうか? 娘高校一年(軽度ADHD )は、秋から不登校ぎみでしたが、 12月あたりからは週1~2、短時間登校、 娘ももうそろそろ不登校やめないと、 単位不足なのが娘自身も気になってきてはいます。 冬休み明けの昨日は久しぶりにきちんと遅刻せず登校できました。 昨日は起きる時間に声かけしたら、機嫌よく起きました。 昨日夜も学校の支度もして、ほんとうに行くつもりの雰囲気でしたが、 今朝、声かけしても起きません。 遅刻?二時間目からにする?等声かけすると、 うるさい黙れ、しつこいんだよ!と暴言。 まだ起きてきません。 以前の不登校の時や今回は、 はじめは登校するのかな?と期待し、起こしてましたが、途中からもう、朝声かけしませんでした。 夜も学校の支度もしていません。 たまに三時間目から行くなどのときは、 機嫌よく起きてました。 なので、朝起こしても、登校のプレッシャーもないから暴言もなくなりました。 各教科とも日数余裕なく、週3ある教科があと9日行かないと留年です。 今月からは絶対行くと娘は行けると思っていたし、昨日からは、不登校以前の普通に登校していた時のような会話もしていました。(お弁当何にする?など) 娘は、学校は継続したい意思は、本当にあります。 あと9日という、具体的な日数は言わないで!恐くてプレッシャーだから、 もうヤバいとだけ言って! と言われたので、 もう今月からは行かないと余裕ほんとにないことは伝えてます。 もう、朝起きる時間に一度起こす、 それ以上はしないほうがいいとは、思います。 昼間など、話せるときに、 何か登校についての話は、したほうが良いと思いますか? わかってる、とは言うと思いますので、 もうなにもしないほうが良いのか悩みます。 もうなにも言わない、またはじっくりと気持ちを聞く、今後のことを話す等どちらが良いのでしょうか? 私の朝のおこし方がプレッシャー感じて行けなくなった、お母さんのせい!と 言われるのがほんとうに嫌です。 でも、起こして、と言われるのです。 もう朝からきちんと行かないと余裕ないので、 私も声かけないことも出来ず、 本人の自己責任、ときっぱり突き放すことも出来ずにいます。 娘は科目によって授業を避けたいものがあり、 今日はその科目があるので、たぶんダメだったのだと思います。 母はなにももうしない、 たぶんこれしかないですよね?

回答
9件
2020/01/09 投稿
不登校 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す