2015/02/12 20:37 投稿
回答 10

初めて質問いたします。
中3の息子のことで、どうしたらよいのか困っています。

受験の時期であるとわかってはいるものの、自宅にいるほとんどの時間を、ゲーム(PS3)の前で過ごしています。
週末には、ひどいと10時間くらいやっています。
親子で話し合って、本人も了承の上ゲームのある部屋に鍵をつけたりしましたが、鍵をピンで空けたり、ワイファイルーターのタイマーを無効にしたりと、執拗にルールを破ってきます。親もほとほと疲れてしまって、このごろでは、あきらめて、目が悪くなるから休憩入れてね、とか、そんな程度の声掛けしかできません。
何かいい声掛けのしかたはないでしょうか?


これまでのいきさつを少し書かせてください。

幼少のころから育てにくくて、私も怒ってばかりで、自己嫌悪の日々でした。なんか育児が苦手・・・と、育児は楽しいけど、つらいことも多かったです。でも初めての子育てだからこんなものかな?と思ってこれまでやってきました。
息子が小学校中学年のころに、アスペルガーかもと思って、本を買って読みましたが、あてはまる一面もあるしそうでないとこもあったので、病院へは行きませんでした。アスペルガーかどうかわかっても治るわけではないし、そういう気質だから仕方ないと思ってました。

そうこうしてるうちに、中1中2と、中学校と部活、塾の行き来で毎日を過ごしてましたが、中3の夏に部活を引退してからが問題でした。夏休みは塾へがんばって行くという言葉にほろっとして、一日のうち好きな時間にゲームができる環境にさせてしまいました。ゲーム漬けにしてしまったのは、いまでは親のほうだと深く反省しています。

それまでも、ずっとゲームは毎日欠かさずニ時間半やっていて、毎日めまぐるしい生活で大変そうでした。
このままでは、疲れがたまるので、ゲームの時間を短くしようと話し合いを続けてましたが、結局2時間半はやりたい、という考えを本人が曲げずにいたので、二時間半やっていました。
その結果、疲労が蓄積するたびに頭痛や朝起きれなかったりして、学校を一ヶ月に1,2日休んだりしてました。

中3の4月に心療内科で、息子のことをアスペルガーなどではないかと診察してもらいました。テスト本人が受けたがらなかったので、結局は気質にでこぼこがあるけれど、裾野のほうにあるかな、と診察で言われてそれっきりになりました。

昨年からはゲームができないと、物を壊したりあたったり、ひどいと包丁で親をおどそうとしたことがありました。包丁は毎日隠してありますし、私のほうも、脅しには一切応じないようにしています。
最近も、ゲームの時間のことで親子でいざこざが起きたときには、物を投げました。ゲームへの執着が強いので、週末や学校が半日で終わる日など、憂鬱でしかたありません。
腹も立ってきたりするので、私のほうが出かけたりしています。
いまは、ゲームやりたい放題なので、親子の摩擦はありませんが、だんだん学習能力が低下してるようにも見えますし、視力も心の健康も心配です。
このまま春休みを迎えるのが怖いです。
なにかよいアドバイスがあったら、教えて下さい。
長文ですみませんでした。


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/1747
退会済みさん
2015/02/15 16:58

ゆうママさん、私も息子がいなくなればいいのにと考えたことがあります。どうして、うちだけ子育てが上手くいかないの?と何度も悩み、涙したことがあります。
ゆうママさんは息子さんのことをよく考えてますよ。やはり、悪さを繰り返しても、見捨てることは出来ないですよね。
息子さん、ゆうママさんとゲームについて話あいで、約束の話が出来るのですから、これからも、会話をたくさんして、息子さんのいいところを見つけていきましょう。私、偉そうなことを言ってますが、自分に、言い聞かせてます。
もう一つ、アドバイスとして、ゲームの話し合いの時は、勉強や進路の話を入れ混ぜてはいけないと言われました。うちの息子のような子は2つ以上の話をされると混乱して、爆発してしまうので、ゲームをやり過ぎの時は「時間が長いよね。何時まで?約束だよ。約束を破ったら、今日はもう禁止ね。」ぐらいの約束からがいいそうです。勉強をしてもらいたい時はゲーム中ではなく、ゲームから離れている時に「今日はなんの教科やるの?何ページ?」自分で決めさせて、やったら、褒める。できなかったら、「なんでやらないの?」「わからないの?」ではなく、「難しいよね?大丈夫?」の声かけがよいそうです。私は今まで「ゲームばかりやって勉強もしないでどうするの。」「勉強とゲームの区別ができないからダメなんだよ」と、怒ってばかりでした。息子に「自分に負けてる」など、息子のせいにしてきました。
私は小さな褒めることをやってこなかったを反省してます。でも、我慢できず怒ることも未だにあります。そうやって、親子で成長するのかな。
何度もコメントして、読みづらかったり、思いと違うことがあったらすみません。
ゆうママさんと同じ悩み、頑張っているママがいるんだなぁと思うと、私も頑張ろうと思います。 ゆうママさんも頑張ってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/1747
2015/02/15 12:21

ユキチさんへ

いきさつ、教えてくださってありがとうございます。
うちの息子も、少年相談センターや児童相談があってるようです。
一日も早く、と考えても無理なのかもしれませんが、少しでも早く解決の糸口を見つけられたら、と思ってます。

昨日は、本人とゲームのことを話し合って、一日限定の約束になってしまいましたが、1教科だけ過去問を決めた時間までにやる、という約束をしました。
(その間、私からは一切、受験勉強のこととゲームのことを言わないということで)
やるかどうかわかりませんが、やれないかもしれないことを不安に思ったりせず、やれなくても責めずに、どうしてできなかったか、本人に考えてもらうつもりです。

昨日ふと気づいたことがあります。
身近な友人にアスペルガーの生徒を持つ家庭教師がいて、その友人から「小さなルールを守って、達成感を味わう」ということや、ほかに接し方などいくつか聞いていました。そのことも、これまでやろうと努力してきましたが、私には欠けてたことがあったのです。

それは、本当の意味で「息子の全てを受け入れる」ということでした。

正直なところ、死んでくれたらいいのに、とか、いなくなればいいのに、などと、思ってはいけないことを思ったこともあったり、毎日腹の立つことばかりで、腹を立てないように我慢するのも辛かったです。

学習障害のことを勉強するうちに、息子も好き好んでこんなことをしてるのではないんじゃないかと思うようになりました。
たとえば「ゲームをやめたい様子はあるけど、やめられない」ということがあると、「ゲームをやめられない息子が悪い、意思が弱い」などと無言の態度でずっと責めていました。きっと息子も家の中に居場所がなかったから、余計にゲームに執着してたのかもしれません。
今は、そういう風にさせてしまう脳(考える癖)が元々あって、息子自身も困ってるのではないかと思うようになりました。

数年先のことではありますが、社会に出て、いつか一人で生活できるようになることを目標にしてみます。自分の一度きりしかない人生なのでそれも無駄にならにようにして、いつか、息子と笑い会える日がくるうよう、がんばってみます。

ありがとうございました。

Voluptatem laborum assumenda. Quae ex aspernatur. Alias nisi non. Et quasi ut. Maiores maxime est. Voluptatem et voluptatum. Voluptatem iusto sit. Inventore aperiam laboriosam. Ut vitae voluptas. Quia et minus. Facilis aut atque. Recusandae rem laudantium. Beatae consectetur optio. Voluptas assumenda pariatur. Voluptates officiis praesentium. Dolores ab atque. Sed commodi nesciunt. Excepturi mollitia dolores. Magni ducimus ullam. Magnam aut aperiam. Eum voluptate placeat. Non dolorem laboriosam. Est harum at. Reiciendis eius molestiae. Voluptatibus dolores soluta. Ut nam doloribus. Quis sit quam. Numquam ducimus provident. Ullam laudantium repellendus. Vitae autem in.
https://h-navi.jp/qa/questions/1747
2015/02/13 09:25

お辛いですね…
うちの中3長男も、ゲームや携帯を与えると底知れずでやめられず、ケンカが続きます。そして必ず頭痛と吐き気を訴えてきます。
息子さんに何か障害があるのか、それとも性格なのかはお医者様が判断されることなので何も言えませんが、仕方ないね…では済まない問題ですよね。ひとまず、スクールカウンセラーにご相談なさってはどうでしょうか。

我が家は息子が六年生の時にスクールカウンセラーに相談してから流れが変わりました。
息子さんと一緒じゃなくても大丈夫です。お母さんだけ、息子さんだけ、でも話は聞いてくれますし、解決の糸口や方向性を示してくれると思います。

息子さん、ゲームが全てで他はどうでもいい!のでは無いんじゃないでしょうか。
ゲームには中毒性があるといいます。きっと、良くないとは分かっててもやめられず、少しだけ、と思って始めるとやめられない…の繰り返しだと思います。

ちなみに我が家は全てのゲームを中学になってから夫が捨てました(そう伝えて車の中に隠していました。)しばらくは文句を言い荒れていましたが、そのうち忘れて他のことに気が向いたようです。携帯も同じで、出掛けるから今日だけ!と言ってもたせると、数日はあの手この手で返さず、大げんかの末取り上げられる…毎度同じパターンです。でも、翌日には携帯のことを忘れるようになりました。
うちの息子に限っては、脳にかなりの影響があるようです。お正月だけ持たせたゲームに三が日ハマりにはまって、取り上げた途端頭痛と吐き気で発熱しました。風邪の症状は無く、懇々と眠るといつも治ります。目から入る刺激に過敏なのでしょうね。今回ばかりは息子自身も自覚出来たようで、以後ゲームや携帯を要求して来ません。
高校生になれば、携帯も必要なのでしょうが、当面与えずにいたいと親としては思っています。

ゆうななママさんがお悩みのように、きっと息子さんも苦しんでいるんだと思います。受験一色のこの時期、周りを見て自分との違いに気づいているとしたら尚更です。
変わろうと思って変われる人はなかなかいません。その苛立ちが暴言などに結びつくのだと思います。
何の助言にもなりませんが、まずはスクールカウンセラーや行政の相談機関に連絡してみてください。
少しでも早く、心が穏やかでいられる日が来ますように…

Error veritatis earum. Quis sed pariatur. Voluptate aliquid error. Odit ratione quo. Doloremque culpa sed. Ex officia explicabo. Est sunt libero. Enim quod deserunt. Molestias sed omnis. Nam quo a. Eum nihil consequatur. Sit mollitia voluptas. Dolorem nesciunt quia. Dolore qui sint. Maiores minima laboriosam. Sequi autem suscipit. Recusandae ipsum suscipit. Maxime repellendus ut. Enim totam excepturi. Harum id necessitatibus. Iusto dolor dolorem. Ut laborum est. Deserunt nobis harum. Temporibus nisi beatae. Maiores animi et. Sint deserunt perferendis. Nostrum quae assumenda. Assumenda consequatur et. Perspiciatis repellendus ducimus. Iste unde deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/1747
退会済みさん
2015/02/13 20:52

ゆうななママさんの息子さんと、うちの息子があまりにも似ているので、コメントさせてもらいます。
私の息子も、現在中学3年生で、来週は入試があります。ゲームが辞められず、ゲームのために万引きや嘘で多くの人に迷惑をかけて、私も悩み落ち込み、未だに息子を信じることが出来ません。受験勉強も追い込みの中、未だにゲームをやっています。2時間以上はゲームで勉強は1時間やればいいほうです。息子も発達障害の詳しい診断は受けてませんが、凸凹があります。私、主人だけでは解決に至らず、現在は児相と少年相談センターで、相談を定期的にしています。相談センターでは息子本人が定期的に面談をして、その都度、ゲームや勉強の約束を自分で考えさせ、翌月に結果と反省、悩みなどを相談員さんと1対1で話しています。それをもとに、家では見守っています。例えば、ゲームをやる前に時計を見て、何時までやるか伝えてからやる。時間が近くなると、私が時計見てと声かけをする。辞める時に、イラつく時もありますが、自分で言ったことは守ると相談員さんと約束をしているので、最近は出来ています。身内や学校以外の第三者と話し合いの場を持つようになり、少しは落ち着きました。本当なら、この時期はゲームを全くやらないでほしいのが、親の願いだと思います。私も、息子がゲームをやっている姿を見るとイラっとします。でも、小さな約束を守ることからの達成感を味わうことで、やらなければいけないことを理解すると言われました。
私も春休みが不安です。ゲーム漬けにならないか。息子とゲーム以外の楽しみを家族で話し合い、希望を持たせてます。私の話が参考になるか、わかりませんが、お互いに頑張りましょう。

Pariatur laudantium nemo. Non facere quidem. Qui atque illo. Et ipsa minus. Maxime ut repellat. Qui libero tempore. Numquam et incidunt. Libero vel consequatur. Officiis at voluptatem. Repellendus enim cum. Id provident quis. Sed illum id. Dolores voluptatum vero. Ea tenetur fuga. Qui voluptatum nesciunt. Qui explicabo est. Et eum non. Vero aliquid tempora. Ut quia eius. Voluptas laboriosam est. Voluptas at possimus. Animi doloribus blanditiis. Dolores quo quod. Sed doloremque cum. Sunt nesciunt asperiores. Ut ut ducimus. Fugiat vero harum. Dolor non omnis. Esse vel illum. Et non aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1747
2015/02/13 10:01

たけのこさんへ

アドバイスありがとうございます。
先月までは、時々部活にも顔を出さしてもらってたのですが、入試直前となると、なかなかお呼びがかからない状態です。ダメもとで、部活顧問に頼んでみたいのですが、「うちの子だけ部活参加も変なのかも」と考えてしまいます。変かどうか感じるのは息子自身なので、頼むだけ頼んでみようか・・・迷ってます。

Pariatur laudantium nemo. Non facere quidem. Qui atque illo. Et ipsa minus. Maxime ut repellat. Qui libero tempore. Numquam et incidunt. Libero vel consequatur. Officiis at voluptatem. Repellendus enim cum. Id provident quis. Sed illum id. Dolores voluptatum vero. Ea tenetur fuga. Qui voluptatum nesciunt. Qui explicabo est. Et eum non. Vero aliquid tempora. Ut quia eius. Voluptas laboriosam est. Voluptas at possimus. Animi doloribus blanditiis. Dolores quo quod. Sed doloremque cum. Sunt nesciunt asperiores. Ut ut ducimus. Fugiat vero harum. Dolor non omnis. Esse vel illum. Et non aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1747
2015/02/13 10:58

がぶりえるさんへ

気持ちを察してくださって、ありがとうございます。
この辛さは、なかなかわかってもらえない部類の辛さですね。
お辛いですね、の一言に、急に涙が勝手にこぼれてきました。

小学校のころから、私と長男とのいざこざは、いつもゲームのことでした。
決められた時間にやめられないのです。スイミングスクールのバスの時間が近づいてるのにいつまでも止められないとか、そんなこともよくありました。愚図な子だなあと感じてました。これもなにか障害と関係ありそうですね。少し度が過ぎる、という程度と感じてましたが、そうでもなかったのかもしれません。

中学になってから、スクールカウンセラーのところにも、時折相談に行っていました。行政の窓口にも、昨年末から相談しています。
スクールカウンセラーもきっと、「ゲームが全てだと思ってるわけではない」と、がぶりえるさんと同じことを言われると思います。ここ数日、私のほうが少し思い詰めていたので、そんなことすら忘れていました。気づかせてくださって、ありがとうございました。

親も疲弊することがあって、長男に言葉をかけることすら面倒に思ってしまうことがありますが、へこたれずに、気を取り直して、今日も接してみますね。

今日は、息子から目が赤くて目薬がほしいと登校前に言ってきたので、眼科へ連れて行ってみようと思います。それで、目の健康について、考えるきっかけになるかもしれないので。

ちなみに、うちの息子も、これまでを振り返ると、目から入る刺激に、なにかあるのではないかと思います。
それから、疲れると頭痛腹痛を訴え、懇々と眠ると良くなる点も同じで、本人自身どのくらい疲労してるかがわからないようです。

中3としては遅々たるものですが、学校では、これまではあまり出していなかった提出物を一生懸命出して、通知表が下がらないように頑張っているようなので、なんとか残された公立高校受験に合格できるよう、サポートできたらと思います。が、何が息子にとって的確なサポートかわかりませんが、アドバイスをもらったりしながら、あきらめずに、でも先は長いので疲れすぎないようやってみます。
公的機関など、いま我が家に合ったところはないかと探し始めています。ペアレントなんとか、というのも考えています。

Error veritatis earum. Quis sed pariatur. Voluptate aliquid error. Odit ratione quo. Doloremque culpa sed. Ex officia explicabo. Est sunt libero. Enim quod deserunt. Molestias sed omnis. Nam quo a. Eum nihil consequatur. Sit mollitia voluptas. Dolorem nesciunt quia. Dolore qui sint. Maiores minima laboriosam. Sequi autem suscipit. Recusandae ipsum suscipit. Maxime repellendus ut. Enim totam excepturi. Harum id necessitatibus. Iusto dolor dolorem. Ut laborum est. Deserunt nobis harum. Temporibus nisi beatae. Maiores animi et. Sint deserunt perferendis. Nostrum quae assumenda. Assumenda consequatur et. Perspiciatis repellendus ducimus. Iste unde deserunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

広範性発達障害の中一男子です、思春期でイライラして自分の要求が通らないと癇癪おこして暴れます 今日、病院で先生の診察中にイライラするならお薬のんでみたらと言う話がでると薬は嫌と言い出し ゲームばかりして課金のゲームをしたいと毎日泣いて暴れると、事前に先生に手紙を渡していたんで先生から質問でゲームは1日どれくらいしてる?などから今してるゲームで満足してる?と 本人は満足してるといいましたが、課金のゲームがしたいとゆってると私が言うと昨日諦めたのに、また話をすると薬は絶対にのまない、薬をのむくらいなら学校行かないと激昂し、私の顔を叩いて暴れたので先生が羽交い締めにして 本人が落ち着いた所で、そんな事くらいでお母さんを叩いて暴れるなら薬は必要だと言われ、後日にあらためて診断の予約をとりましたが、本人がその日に行くかどうかも怪しくて 毎日、仕事から帰ってきて泣いて暴れるので家事や料理もできずクールダウンするまで外へ避難してます 外へ出るのを察知すると足を掴んで離さず、そのまま後ろに倒れた事もあり一緒にいるのが苦痛です 私はメンタルクリニックに通っていて、寝れないので睡眠薬と抗うつ剤も毎日ではないですがのんでいます どちらかが怪我する前に一時保護や強制入院とか、お互いの為に一時的に子供と離れたいのですが… 児童相談所とかに相談するべきなんでしょうか?

回答
23件
2016/10/15 投稿
児童相談所 診断 要求

小学校五年生の男の子のことで、相談です。 二年生から保健室登校が増え、授業に遅れ、現在は週に2〜3日学校に行ければ良いといったところです。学校へいっても、飲まず食わずで寝ており、迎えにいくこともあります。IQテストを何度も受けようとしたのですが、行き渋ったり、眠ってしまったりで受けられていません。そのため、障害の診断はありません。学校の先生は睡眠障害もあるのでは?というお話でした。ネットからくるものなのかもしれませんが、パソコンのマインクラフトや、switchのゼルダ、スマホのモンストなど、ゲームが大好きで、通信会話をしながらやっています。最近はご飯も食べなくなってきました。学校の話をすると表情が曇ります…。 息子は昨日の19時~一睡もしていません。 今日から夏休み、スプラトゥーン(ゲーム)を買ってくれ!とまた始まりました。 いつも、「~するから、買って」と交換条件を提示してきます。でもその交換条件も守ったり守らなかったりです。持続することはありません… 先ほどもずっと穏やかに対応していたのですがあまりのしつこさにやや声をあらげてしまい…その途端、顔色が曇り、 「早く帰れ!」 (私は子供と別居中で、夫の家に様子を見にちょこちょこきています) 俺は依存症じゃない、 俺は障害があるんだからしょうがない、等 気になることも言っていました。 私が黙っていると、 「無視しないでよ!」と、ずっと話してきます。 「わかった、帰るからほっといてよ」といってたのですが、私が帰らないで寝込んでいると、 何度も帰れ帰れと時間をあけていいに来ます。 そのうち、 「じゃ俺が出ていく」 といって出ていきました。 帰ってくるとちいさなペットポトルの小さなコーラを私にくれて、帰れとは言わずに部屋に入っていきました。 最近は自分でも、周りと同じように出来ないことに対する劣等感もあるようで、自己肯定感が低くなっているように感じます。表情が暗く でも、優しい部分のある子だし、いいところを伸ばしてあげたい…だから、IQテストを受けられば長所短所がわかるんじゃないかと思っているのですが、なかなか進まないのです… 今回、本人が交換条件に出したのは①シャワーを浴びること、②散髪にいくこと、③8月に児童相談所でIQテストを受けることです。今日中に済むことはやると思うのですが、③は当日になっていかないと言う可能性もあります… 子供を信じてあげたいのに、裏切られてきた分信じきれずにいる自分がいます。 裏切られても怒らないという覚悟を持たないといけないですね… 自分も試されているようで、わたしも成長しないといけないのになと思います。 いっそのこと、ゲームを与えた方がいいのか迷っています。 うまく説明できないのですが、今までは夫がひたすらゲームを与え続けて、私はそれに対してやめてほしいといい続けてきたため、ゲームを買い与えることに抵抗があります…私はゲームやパソコンのせいで、全てが壊れたと思ってしまっている節があり…これ以上買い与えることに抵抗があるのです…これも、考え方なのでしょうが… きっと今は、彼のなかでは、ゲームの世界が唯一の逃げ場というか、自分らしくいられるところなんだと思います。 出来ないことが増えるなかで、社会と馴染めず精神疾患になるくらいなら、発達障害の診断を受けて、少しのんびり家で過ごさせてあげてもいいのかなと思い始めるようになりました。 今までは、怒ったり、叱ったりしてばかりだったので…一番子供のためになることをしたいのですが、どうしたらいいのか… 皆様のご意見やアドバイス、経験談などお聞かせいただけると大変嬉しいです。 長文を読んでいただきありがとうごさいました。

回答
16件
2017/07/21 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 睡眠

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学5・6年生 英語

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 反抗期 中学生・高校生

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
衝動性 小学5・6年生 WISC

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 宿題 先生

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
ルール 病院 中学生・高校生

特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい不安です。 中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。 昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、 今年度から情緒は8人で1クラスになりました。 昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、 もう1つの情緒の担任がひどい先生で、 1、感情的に大きな声で脅すように怒る 2、生徒がやる気を損なうような発言をする 3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない 4、生徒を信頼していない など、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、 昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。 具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら 「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり 校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだら その子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、 1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、 無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、 その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、 主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。 私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いて びっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で 集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったら その先生が反省してやり直したいと言っているので、 信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。 先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、 どうしても、変えようがなかったようです。 とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、 去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる 8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
7件
2016/04/14 投稿
学習 特別支援教育 不登校

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 乗り物 離婚

アスペルガーの中3女子の母です。おもいやりについて悩みです。 結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。 娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。 その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。 中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。 現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。 娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。 しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。 元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。 娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。 娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。 しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。 アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。 たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。 せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
10件
2016/05/04 投稿
シングルマザー IQ 感覚過敏

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
集団行動 中学生・高校生 シングルマザー

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
発達障害かも(未診断) 高校 要求

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました。その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。 授業中、 一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。 これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。 家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
14件
2017/06/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) いじめ 小学校

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
高校 就職 仕事

小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。 癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。 こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。 市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。 私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。 ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります 本人の特徴 とにかく、しつこいです。病的….。 気になる事への興味、執着、すごい。 空気読めない。朝起きない。 同学年の子と比べ、発言を含め幼い。 小学低学年までは手がかからない子でした ただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。 とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
12件
2017/05/21 投稿
保健所 反抗期 発達障害かも(未診断)

ADHDグレーゾーンの中3息子が 親の(私)の財布からお金を抜いていた事を認めました。 今まで、おかしいな、と思った時が何度かあり、その度、これ、どうしたの?どうやって買ったの? 又、レシートを探し当て、財布から取ったよね?と問い詰めても、違う、取ってない、お年玉の貯めていたお金だ、とか、カードを売ったお金だとか、おばあちゃんにもらったあまりのお金、の一点張りで、私もお金の管理が出来ていなく、半分悪いので、強くは言えませんでした。が、寝るときには財布は寝床に持っていってたのですが、お風呂の時に盗っていたようです。そして今週、主人の財布から1万円がなくなり…すべて発覚。 罰を与えても次の日には忘れるし意味はない事は分かっていましたが 、許せず、髪の毛を坊主にして来るまで帰ってくるな、と 3000円渡し、追い出しましたが、結局普通にかっこよく短くなって帰ってきただけで。坊主にすれば、しばらく覚えているかとおもったのですが。 この度、電子キーの金庫を購入しましたので今後は家での窃盗はなくなるはずですが。 元々物への執着がすごいので、非行?思春期?これが特性?と思い知らされたように感じたのですが。 とりあえず嘘をさらっとつくのが、悩みです。今度嘘ついたら家出てくからごめんなさい、(おばあちゃんち)と言った次の日にまた嘘ついて。 罰を与える以外にどのような対応をすればいいのか分かりません。 罰でなく、目標?これが出来たら、買ってあげるよ、など、好ましくないと分かっていますが、 やっていますが、努力の必要なものはいやみたいです。諭しても心に全く響きませんし。 不思議なもので、親にはひどい事、(最近では私が朝早く作ったお弁当を買い物に行った事を隠すため、食べず、部屋で腐らせた)などしているのに、友達や学校では問題なく、今時男子として過ごしています。 サッカー部で頑張っていたり勉強もお金をかけ、個別に通わせて、ですがかろうじてオール3、 提出物はちょっと遅れ、言われますが、その程度。 スクールカウンセラーからは、学校で頑張れるんであれば、何が問題なんでしょう? 親の心配しすぎ?もっとひどい子いますから…的な事言われ一度しか行ってません。 そして 普段は息子と会話で笑いあうようなフレンドリーな親子なのです 最近は怒っても次の日には忘れるので、意味がないので、自分が疲れないよう、あまり声を荒げず、外で反省しなさい、と玄関から追い出してしまったりするくらい。(暴力や暴言なく嵐が過ぎるのを待ち、玄関にへたり込んでいます)。 最近、部活も引退し、ほめることがないんです。 塾へ行くと嘘をつき、原宿のセレクトショップで12000円の普通の黒い薄手のシャツを買ったり、高校見学も、友達とたまたま会ったと、私に来なくていい、と嘘をつき、、友達と買い物に行き、7000円もするジャケットを買ってたり、塾へ行っていたといっても、友達とカラオケにいっていたり、カラオケに行くと毎月の小遣いを渡したら、その日のうちにまた吉祥寺で買い物。 大した事でない、塾の宿題の約束など、やることやったら、スマホOKという約束も守れず、Wi-Fiでつなげるアイポットタッチを勝手に購入し、隠れて1週間やっていたり、鍵を壊してまで、小さいころはDS今はスマホを夜な夜なやっていたり。 なくし物、落とし物、等小さな時から不思議な事件も多々ありますし、勉強は長時間集中できず、こんなに勉強してるのにねー、とかわいそうになるくらい。 忘れ物、片付け出来ない、後回し行動がひどい、など、困った事があり、(本人困ってませんが) 中1でWISK検査してもらい、ワーキングメモリーなどが凹みあり、でコンサータ最大量まで出してもらった事もありますが、 高価な薬なのに効き目を感じられず、クリニックにもいかなくなりました。 初めて投稿します。 長々とつぶやいてしまいました。申し訳ありません。

回答
12件
2016/09/01 投稿
お風呂 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す