締め切りまで
7日

初めて質問いたします
初めて質問いたします。
中3の息子のことで、どうしたらよいのか困っています。
受験の時期であるとわかってはいるものの、自宅にいるほとんどの時間を、ゲーム(PS3)の前で過ごしています。
週末には、ひどいと10時間くらいやっています。
親子で話し合って、本人も了承の上ゲームのある部屋に鍵をつけたりしましたが、鍵をピンで空けたり、ワイファイルーターのタイマーを無効にしたりと、執拗にルールを破ってきます。親もほとほと疲れてしまって、このごろでは、あきらめて、目が悪くなるから休憩入れてね、とか、そんな程度の声掛けしかできません。
何かいい声掛けのしかたはないでしょうか?
これまでのいきさつを少し書かせてください。
幼少のころから育てにくくて、私も怒ってばかりで、自己嫌悪の日々でした。なんか育児が苦手・・・と、育児は楽しいけど、つらいことも多かったです。でも初めての子育てだからこんなものかな?と思ってこれまでやってきました。
息子が小学校中学年のころに、アスペルガーかもと思って、本を買って読みましたが、あてはまる一面もあるしそうでないとこもあったので、病院へは行きませんでした。アスペルガーかどうかわかっても治るわけではないし、そういう気質だから仕方ないと思ってました。
そうこうしてるうちに、中1中2と、中学校と部活、塾の行き来で毎日を過ごしてましたが、中3の夏に部活を引退してからが問題でした。夏休みは塾へがんばって行くという言葉にほろっとして、一日のうち好きな時間にゲームができる環境にさせてしまいました。ゲーム漬けにしてしまったのは、いまでは親のほうだと深く反省しています。
それまでも、ずっとゲームは毎日欠かさずニ時間半やっていて、毎日めまぐるしい生活で大変そうでした。
このままでは、疲れがたまるので、ゲームの時間を短くしようと話し合いを続けてましたが、結局2時間半はやりたい、という考えを本人が曲げずにいたので、二時間半やっていました。
その結果、疲労が蓄積するたびに頭痛や朝起きれなかったりして、学校を一ヶ月に1,2日休んだりしてました。
中3の4月に心療内科で、息子のことをアスペルガーなどではないかと診察してもらいました。テスト本人が受けたがらなかったので、結局は気質にでこぼこがあるけれど、裾野のほうにあるかな、と診察で言われてそれっきりになりました。
昨年からはゲームができないと、物を壊したりあたったり、ひどいと包丁で親をおどそうとしたことがありました。包丁は毎日隠してありますし、私のほうも、脅しには一切応じないようにしています。
最近も、ゲームの時間のことで親子でいざこざが起きたときには、物を投げました。ゲームへの執着が強いので、週末や学校が半日で終わる日など、憂鬱でしかたありません。
腹も立ってきたりするので、私のほうが出かけたりしています。
いまは、ゲームやりたい放題なので、親子の摩擦はありませんが、だんだん学習能力が低下してるようにも見えますし、視力も心の健康も心配です。
このまま春休みを迎えるのが怖いです。
なにかよいアドバイスがあったら、教えて下さい。
長文ですみませんでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ゆうママさん、私も息子がいなくなればいいのにと考えたことがあります。どうして、うちだけ子育てが上手くいかないの?と何度も悩み、涙したことがあります。
ゆうママさんは息子さんのことをよく考えてますよ。やはり、悪さを繰り返しても、見捨てることは出来ないですよね。
息子さん、ゆうママさんとゲームについて話あいで、約束の話が出来るのですから、これからも、会話をたくさんして、息子さんのいいところを見つけていきましょう。私、偉そうなことを言ってますが、自分に、言い聞かせてます。
もう一つ、アドバイスとして、ゲームの話し合いの時は、勉強や進路の話を入れ混ぜてはいけないと言われました。うちの息子のような子は2つ以上の話をされると混乱して、爆発してしまうので、ゲームをやり過ぎの時は「時間が長いよね。何時まで?約束だよ。約束を破ったら、今日はもう禁止ね。」ぐらいの約束からがいいそうです。勉強をしてもらいたい時はゲーム中ではなく、ゲームから離れている時に「今日はなんの教科やるの?何ページ?」自分で決めさせて、やったら、褒める。できなかったら、「なんでやらないの?」「わからないの?」ではなく、「難しいよね?大丈夫?」の声かけがよいそうです。私は今まで「ゲームばかりやって勉強もしないでどうするの。」「勉強とゲームの区別ができないからダメなんだよ」と、怒ってばかりでした。息子に「自分に負けてる」など、息子のせいにしてきました。
私は小さな褒めることをやってこなかったを反省してます。でも、我慢できず怒ることも未だにあります。そうやって、親子で成長するのかな。
何度もコメントして、読みづらかったり、思いと違うことがあったらすみません。
ゆうママさんと同じ悩み、頑張っているママがいるんだなぁと思うと、私も頑張ろうと思います。 ゆうママさんも頑張ってください。
ゆうママさんは息子さんのことをよく考えてますよ。やはり、悪さを繰り返しても、見捨てることは出来ないですよね。
息子さん、ゆうママさんとゲームについて話あいで、約束の話が出来るのですから、これからも、会話をたくさんして、息子さんのいいところを見つけていきましょう。私、偉そうなことを言ってますが、自分に、言い聞かせてます。
もう一つ、アドバイスとして、ゲームの話し合いの時は、勉強や進路の話を入れ混ぜてはいけないと言われました。うちの息子のような子は2つ以上の話をされると混乱して、爆発してしまうので、ゲームをやり過ぎの時は「時間が長いよね。何時まで?約束だよ。約束を破ったら、今日はもう禁止ね。」ぐらいの約束からがいいそうです。勉強をしてもらいたい時はゲーム中ではなく、ゲームから離れている時に「今日はなんの教科やるの?何ページ?」自分で決めさせて、やったら、褒める。できなかったら、「なんでやらないの?」「わからないの?」ではなく、「難しいよね?大丈夫?」の声かけがよいそうです。私は今まで「ゲームばかりやって勉強もしないでどうするの。」「勉強とゲームの区別ができないからダメなんだよ」と、怒ってばかりでした。息子に「自分に負けてる」など、息子のせいにしてきました。
私は小さな褒めることをやってこなかったを反省してます。でも、我慢できず怒ることも未だにあります。そうやって、親子で成長するのかな。
何度もコメントして、読みづらかったり、思いと違うことがあったらすみません。
ゆうママさんと同じ悩み、頑張っているママがいるんだなぁと思うと、私も頑張ろうと思います。 ゆうママさんも頑張ってください。
ユキチさんへ
いきさつ、教えてくださってありがとうございます。
うちの息子も、少年相談センターや児童相談があってるようです。
一日も早く、と考えても無理なのかもしれませんが、少しでも早く解決の糸口を見つけられたら、と思ってます。
昨日は、本人とゲームのことを話し合って、一日限定の約束になってしまいましたが、1教科だけ過去問を決めた時間までにやる、という約束をしました。
(その間、私からは一切、受験勉強のこととゲームのことを言わないということで)
やるかどうかわかりませんが、やれないかもしれないことを不安に思ったりせず、やれなくても責めずに、どうしてできなかったか、本人に考えてもらうつもりです。
昨日ふと気づいたことがあります。
身近な友人にアスペルガーの生徒を持つ家庭教師がいて、その友人から「小さなルールを守って、達成感を味わう」ということや、ほかに接し方などいくつか聞いていました。そのことも、これまでやろうと努力してきましたが、私には欠けてたことがあったのです。
それは、本当の意味で「息子の全てを受け入れる」ということでした。
正直なところ、死んでくれたらいいのに、とか、いなくなればいいのに、などと、思ってはいけないことを思ったこともあったり、毎日腹の立つことばかりで、腹を立てないように我慢するのも辛かったです。
学習障害のことを勉強するうちに、息子も好き好んでこんなことをしてるのではないんじゃないかと思うようになりました。
たとえば「ゲームをやめたい様子はあるけど、やめられない」ということがあると、「ゲームをやめられない息子が悪い、意思が弱い」などと無言の態度でずっと責めていました。きっと息子も家の中に居場所がなかったから、余計にゲームに執着してたのかもしれません。
今は、そういう風にさせてしまう脳(考える癖)が元々あって、息子自身も困ってるのではないかと思うようになりました。
数年先のことではありますが、社会に出て、いつか一人で生活できるようになることを目標にしてみます。自分の一度きりしかない人生なのでそれも無駄にならにようにして、いつか、息子と笑い会える日がくるうよう、がんばってみます。
ありがとうございました。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お辛いですね…
うちの中3長男も、ゲームや携帯を与えると底知れずでやめられず、ケンカが続きます。そして必ず頭痛と吐き気を訴えてきます。
息子さんに何か障害があるのか、それとも性格なのかはお医者様が判断されることなので何も言えませんが、仕方ないね…では済まない問題ですよね。ひとまず、スクールカウンセラーにご相談なさってはどうでしょうか。
我が家は息子が六年生の時にスクールカウンセラーに相談してから流れが変わりました。
息子さんと一緒じゃなくても大丈夫です。お母さんだけ、息子さんだけ、でも話は聞いてくれますし、解決の糸口や方向性を示してくれると思います。
息子さん、ゲームが全てで他はどうでもいい!のでは無いんじゃないでしょうか。
ゲームには中毒性があるといいます。きっと、良くないとは分かっててもやめられず、少しだけ、と思って始めるとやめられない…の繰り返しだと思います。
ちなみに我が家は全てのゲームを中学になってから夫が捨てました(そう伝えて車の中に隠していました。)しばらくは文句を言い荒れていましたが、そのうち忘れて他のことに気が向いたようです。携帯も同じで、出掛けるから今日だけ!と言ってもたせると、数日はあの手この手で返さず、大げんかの末取り上げられる…毎度同じパターンです。でも、翌日には携帯のことを忘れるようになりました。
うちの息子に限っては、脳にかなりの影響があるようです。お正月だけ持たせたゲームに三が日ハマりにはまって、取り上げた途端頭痛と吐き気で発熱しました。風邪の症状は無く、懇々と眠るといつも治ります。目から入る刺激に過敏なのでしょうね。今回ばかりは息子自身も自覚出来たようで、以後ゲームや携帯を要求して来ません。
高校生になれば、携帯も必要なのでしょうが、当面与えずにいたいと親としては思っています。
ゆうななママさんがお悩みのように、きっと息子さんも苦しんでいるんだと思います。受験一色のこの時期、周りを見て自分との違いに気づいているとしたら尚更です。
変わろうと思って変われる人はなかなかいません。その苛立ちが暴言などに結びつくのだと思います。
何の助言にもなりませんが、まずはスクールカウンセラーや行政の相談機関に連絡してみてください。
少しでも早く、心が穏やかでいられる日が来ますように…
Quo id nemo. Commodi voluptas similique. Rerum sed libero. Adipisci dolorem consequatur. Ut esse eum. Dolorum rem dolore. Velit possimus voluptate. Esse magni quia. Sit doloremque eum. Dolorem minus quia. Ab ut qui. Officiis consequatur neque. Qui qui voluptatem. Sed animi ut. Dicta assumenda dolor. Officia aut tenetur. Voluptate veritatis eos. A debitis voluptatum. Ullam eligendi laudantium. Facilis recusandae debitis. Sit accusantium animi. Est et veritatis. Inventore dolor ut. Et quos qui. Rerum blanditiis temporibus. Inventore saepe et. Eveniet itaque quidem. Pariatur earum itaque. Ipsam fugit quaerat. Recusandae neque eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆうななママさんの息子さんと、うちの息子があまりにも似ているので、コメントさせてもらいます。
私の息子も、現在中学3年生で、来週は入試があります。ゲームが辞められず、ゲームのために万引きや嘘で多くの人に迷惑をかけて、私も悩み落ち込み、未だに息子を信じることが出来ません。受験勉強も追い込みの中、未だにゲームをやっています。2時間以上はゲームで勉強は1時間やればいいほうです。息子も発達障害の詳しい診断は受けてませんが、凸凹があります。私、主人だけでは解決に至らず、現在は児相と少年相談センターで、相談を定期的にしています。相談センターでは息子本人が定期的に面談をして、その都度、ゲームや勉強の約束を自分で考えさせ、翌月に結果と反省、悩みなどを相談員さんと1対1で話しています。それをもとに、家では見守っています。例えば、ゲームをやる前に時計を見て、何時までやるか伝えてからやる。時間が近くなると、私が時計見てと声かけをする。辞める時に、イラつく時もありますが、自分で言ったことは守ると相談員さんと約束をしているので、最近は出来ています。身内や学校以外の第三者と話し合いの場を持つようになり、少しは落ち着きました。本当なら、この時期はゲームを全くやらないでほしいのが、親の願いだと思います。私も、息子がゲームをやっている姿を見るとイラっとします。でも、小さな約束を守ることからの達成感を味わうことで、やらなければいけないことを理解すると言われました。
私も春休みが不安です。ゲーム漬けにならないか。息子とゲーム以外の楽しみを家族で話し合い、希望を持たせてます。私の話が参考になるか、わかりませんが、お互いに頑張りましょう。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさんへ
アドバイスありがとうございます。
先月までは、時々部活にも顔を出さしてもらってたのですが、入試直前となると、なかなかお呼びがかからない状態です。ダメもとで、部活顧問に頼んでみたいのですが、「うちの子だけ部活参加も変なのかも」と考えてしまいます。変かどうか感じるのは息子自身なので、頼むだけ頼んでみようか・・・迷ってます。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
がぶりえるさんへ
気持ちを察してくださって、ありがとうございます。
この辛さは、なかなかわかってもらえない部類の辛さですね。
お辛いですね、の一言に、急に涙が勝手にこぼれてきました。
小学校のころから、私と長男とのいざこざは、いつもゲームのことでした。
決められた時間にやめられないのです。スイミングスクールのバスの時間が近づいてるのにいつまでも止められないとか、そんなこともよくありました。愚図な子だなあと感じてました。これもなにか障害と関係ありそうですね。少し度が過ぎる、という程度と感じてましたが、そうでもなかったのかもしれません。
中学になってから、スクールカウンセラーのところにも、時折相談に行っていました。行政の窓口にも、昨年末から相談しています。
スクールカウンセラーもきっと、「ゲームが全てだと思ってるわけではない」と、がぶりえるさんと同じことを言われると思います。ここ数日、私のほうが少し思い詰めていたので、そんなことすら忘れていました。気づかせてくださって、ありがとうございました。
親も疲弊することがあって、長男に言葉をかけることすら面倒に思ってしまうことがありますが、へこたれずに、気を取り直して、今日も接してみますね。
今日は、息子から目が赤くて目薬がほしいと登校前に言ってきたので、眼科へ連れて行ってみようと思います。それで、目の健康について、考えるきっかけになるかもしれないので。
ちなみに、うちの息子も、これまでを振り返ると、目から入る刺激に、なにかあるのではないかと思います。
それから、疲れると頭痛腹痛を訴え、懇々と眠ると良くなる点も同じで、本人自身どのくらい疲労してるかがわからないようです。
中3としては遅々たるものですが、学校では、これまではあまり出していなかった提出物を一生懸命出して、通知表が下がらないように頑張っているようなので、なんとか残された公立高校受験に合格できるよう、サポートできたらと思います。が、何が息子にとって的確なサポートかわかりませんが、アドバイスをもらったりしながら、あきらめずに、でも先は長いので疲れすぎないようやってみます。
公的機関など、いま我が家に合ったところはないかと探し始めています。ペアレントなんとか、というのも考えています。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
三度、すみません…。
5年生のくらいからしばらく、
2次成長と重なって、
本人ももて余すほどの
イライラモヤモヤが
それはもう、本当にM...


二回目の相談になります
小学2年の息子で、自閉症スペクトラム障害の診断があります。2月末から不登校になり、一日中ゲームをしています。目は大丈夫?など、それとなく止めた方がいいことを伝えると怒り出します。ゲーム依存症になってしまったのではないかと心配です。主人は無理やりでもゲームを取り上げるべきだと言っていますが、私はそのストレスがまた私や祖母、妹に向けられるのではないか、好きなゲームができないストレスからおかしくなってしまわないか不安です。皆さまのご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
ルールを決めるというのもありますが、
生活リズムはどうですか?
不登校でも、学校に行くのとと同じ時間に寝起きできてますか?
思うようにな...



広汎性発達障害の中学一年男子です、前にもこちらで相談しました
が、ゲーム依存気味ですゲームがなかなかやめれず、寝るギリギリ前までやっているのですが、一応リビングでして終わったらリビングで充電して寝る約束なのに、今朝見たらDSがなかったので子供部屋に行くと布団の横にころがってました前にも何回か部屋に持ち込んで夜中にゲームしてたんで、毎日部屋に持ち込まないように置いたのを確認して寝るようにしてるんですが…最近、不眠で寝れないので睡眠薬を飲んで寝たんで気づかなかったんです何かいいアドバイスはないでしょうか?よろしくお願いします
回答
最近、不眠で寝れないとありますが、大丈夫ですか~?
体調が万全でないと、ままならないことってありますよね。
ゲームのルールは、どうなさって...



自閉症スペクトラム、中1娘が昨年の7月から不登校です
勉強の遅れを取り戻したい!と意欲を取り戻し、それを担任に伝えたところ、『学校ではそれに対応できないので〝適応指導教室〟に行って下さい。』と言われたので、教育センターでそちらの方を進めていると、相談員に『適応指導教室で学習面のフォローは期待されない方がよろしいかと…』と言われてしまい…。それを今度は校長先生に言ったところ、『塾はどうなの?』と塾を勧められました…。学校ってこんなものなのでしょうか?何ヵ月も自己否定で酷い状況だった娘が、ようやく前を向き歩き出そうとしているのに…。学校に期待した私が図々しかったのでしょうか…。今は、週一回1時間の〝かがやき〟という専門の先生が教えてくれる授業に出ているだけです。もっとやりたい!と言っているのですが、これ以上は増やせないと言われました。皆さんの学校では、不登校の子供達への学習支援はどんな感じで行われていますか?
回答
そんなものですよ、公立の学校で授業の遅れを取り戻すというのは、
個別授業は出来ないので難しいかと、
なので不登校もですが、授業についていけ...



回答して下さった皆様ありがとうございました
回答
こういうこと書いていいのかな、と迷ったのですが、、、
性的衝動の問題行動があるようなので、祖父母のところに住んだとして、親の監視を離れて万...



個人的に、中学生(高校受験生)の生徒さんの学習サポートをして
います。学習意欲は人一倍あり、毎日勉強をかかしません。診断は受けてはいませんが、小学生時期は通級で学習を受けていたようです(おそらく不注意優勢型ADHD)同年齢の子ども達と学習レベルも大きなひらきはないと一緒に学習しながら感じていますし、受験に向けて努力している姿は親御さんも驚くほどです。しかしながら、家庭学習では簡単にクリア出来ていた数学の計算問題。いざテストになるとまったく解けなくなります。本人に聞くと「頭が真っ白になる」とのこと。模擬テストに向けて日々努力を積み重ねていますが、本番がとても心配です(本番は3月)。テスト時に平常時のように頭の中を整理して、落ち着いて問題に取り組めるような工夫を模索しています。
回答
頑張っていらっしゃるのですね。
でも、緊張で実力が出せないのは勿体ないです。また本番は特に独特の雰囲気でこちらも緊張してしまいます。
自力...


中1と小5の男の子の母です
2人とも普通学級に在籍していますが、発達障害があります。上の子なんですが、小学校高学年くらいから、かなり落ち着いてきて安心してたのですが中学になってから勉強の難しさや、部活、塾などこれまでと生活も変わってストレスからかゲーム依存がひどくなり困っています。時間のルールを決めてホワイトボードに書いたり、やることをしっかりやった時は少し時間延長してゲームをやらせることもありますが、一度ゲームをやると約束も聞けなくなり、朝から「今日やらせな学校行かん!」「弟ばっかりずるい」と大癇癪。夜も答え丸写しの宿題をしてゲームやらせて!と連日バトルです。落ち着いてる時にはルールとかちゃんと納得してるんですが、ひとたびスイッチが入ると大泣き&大暴れすることも。なだめたり言って聞かせたり叱ったりの毎日で疲れます。何か良い方法ありますか?
回答
おはようございます。
ちなみにどんなゲームをしていますか?
勝ち負けのつくゲームで、勝つまでやるためにとめられないなら、成功体験が少ない...



ASD傾向の子供のメディアとの関わりについて相談させて下さい
不登校気味の小6男子がおります。登校は五月雨式。友だちもいて、学校が嫌いではなさそうですが、行けなくなります。好きなものはよく覚え熱中します。学校の先生からはASDの特性があるよね、と言われています。病院を拒否のため未診断です。今、パソコンで列車の音楽を作ったり、ゲームをやるのが好きです。他に動画も見ています。目が悪くなる、依存になるのでは?と心配で時間を2時間に制限しています。足りないときはお願い、をしてくるので30分など追加をしてしまうのですが、、、追加のあとは満足して言わなくなることがほとんどです。ただ、最初に約束した時間はやはりきちんと守らせるべきでしょうか?好きなことに夢中になれるのは良いこと、とも言われます。あまり時間制限せず、飽きるまで好きなだけやらせるのはどうなのでしょうか?好きを伸ばす、自分で時間を決められる子にするべきなのでは?と時間制限について迷いがあります。定型発達の子なら、自分で時間を決めてやめられる、発達障害のある子は夢中になりすぎて依存のおそれがあったりする、などあるのでしょうか?いつまで親が制限をするのか…どこで手を離すのか、気になっています
回答
小3の娘もゲームが大好きで、休日は5時間以上プレイする時もあります。
うずらさんはお子さんと一緒にゲームをしたことがありますか?
私は娘...


不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
質問拝見させて頂きました。
フリースクールの利用状況にもよりますが、塾を学校と見立てまして利用されていたという話も耳にはしております。
個...


こんにちは
次男が小5で、不登校です。現在は週1回不登校サポート塾(フリースクール体制もとっている)に通い、週1〜2回在籍している小学校に保健室登校などしています。いじめはなく、集団が苦手なタイプです。人に合わせすぎるというか、気を遣いすぎて疲れてしまうようです。本人が塾での勉強にはしっかり取り組むため、少しでも自信になるよう通塾日を学校の出席扱いに出来ないか、と考えています。学校カウンセラーの先生にご相談したところ、前例がないのでスムーズにはいかないかも、とのことでした。フリースクールが学校の出席扱いになっている、またはそういう相談を今現在なさっている方、具体的に学校へはどのような働きかけをされましたか?また、フリースクールから学校への日々の学習報告はどのような形で行なわれているのでしょうか?成功談だけでなく、上手くいかなかった事例や、アドバイスなどもお聞かせ頂ければ有難いです。よろしくお願いします。
回答
>あい2さん
有難うございます!
なるほど。学校の対応もホント違うのですね。
ご苦労されたんだなぁ…としみじみ思いました。
通った日...



現在4年生で、自閉症スペクトラムとADHDの診断をうけていま
す。今年度から転校して、以前よりはクラスメイトの多い学校に行きました。今は支援クラスに在籍しています。昨年までは、隣に補助の先生がいないと、授業を45分過ごせない状況でしたが、今は先生がついていなくても、周りのお友だちのサポートもあって、どの授業にも最後まで参加することが出来るようになりました。学校生活は、問題なく過ごせるようになりました。しかし、昨年度なかった欠席が少し増えて来ました。原因は、寝不足でしんどいのが大半だと感じます。春休みくらいからゲームをなかなかやめられず、時間設定していても「もうちょっと」の繰り返しで、のばさなければ大きな声を出したり、物を蹴ったり、地団駄を踏んだりとやめることができません。なぜやめないといけないのか伝えても、楽しいが優先して注意したら怒るの繰り返しです。「お母さんが意地悪でしている」と思っているようです。集合住宅であり、周りの方にも迷惑をかけるので、大きな音や声をやめてほしいです。でも、どうすれば良いのか本当に悩んでいます。ゲームをやめてもらうのに、穏やかにやめてもらえる声掛けや、どうゲームが大好きなお子さんに対応されているのか、良い方法があれば教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします🙇
回答
次女がゲームが好きで、時間オーバーしてもやってます。
うちは、朝しっかり起きれること、ゲーム夜更かしで欠席は一切許しません。という暗黙のル...



単身赴任中の父親の子育てについて現在海外に単身赴任中(父)で
、アスペルガーの子供(小学生3年生)がいます。この半年の間にゲーム・タブレット中毒に近い状態になり、それだけが理由でないものの食事やお風呂、歯磨きなどを極端に嫌がり、学校も行けたり行かなかったりという状態になっています。妻が無理やりゲームをやめさせよう、学校に行かせよう等を試みると最終的にはものを投げ散らかしたり、殴ったりすることから妻も鬱状態になってしまい、最近は子供のやりたいように自由にさせてしまっていますが益々ゲーム・タブレットにのめり込んでしまっています。幸い仕事も忙しくはないことからビデオチャットを活用して1日数回はコミュニケーションをとるようにしており、子供の話を聞いたり一緒にゲームをしたりしています。しかしながら、いざ真剣な話をしようとすると電話を切るか、逃げられてしまいます。こちらとしては頭ごなしに怒るつもりはなく(以前怒ったこともあるがビデオチャットだけでは逆効果と悟りました…)、一緒にルールを作ったり、どうやったら出来るか考えたりしたいのですが、そこまで至らず…。同じ経験や似た経験をされた方のなかで、こんな方法が有効だったよ、というものがあれば是非参考にさせて頂きたいです。
回答
わったんさん、はじめまして🐱
このご時世の単身赴任は、帰るにも帰れないので、色々気を揉みますよね。。。
なお、奥さまは通院されてますか...
