締め切りまで
7日

先日は反抗挑戦性障害らしい孫の相談に、ご親切...
先日は反抗挑戦性障害らしい孫の相談に、ご親切なコメントを頂き有難うございました。
柊子さん達ののアドバイスを受けて即動き始めました。
大学病院や県の精神支援センターなど、どこも6か月以上待ちですが、予約は入れました。
ペアレントトレーニングは初診してからで、待っていられないので、
ネットの記事を相当数印刷し、嫁と私で読み合わせや、振り返りで学びを始めています。
子どもをどうにかするのではなく、大人がどう対応するかだけなんだと思いました。
今までのまったくお門違いな育児を見直しながらの毎日です。
ママのためには、カウンセリングで考え方を見直し支えてほしくて、心療内科に予約を入れています。
感謝です。
さて、そんな中、今回は5年生の長男の相談です。
気にかかるいくつかの事はありますが、普通の範囲かとたかをくくっていましたが、
学びの中で、やっぱりおかしいと思い始めています。
軽度発達障害の学びも加え始めました。
一番悩んでいるのは、大好きなゲームのことです。
異常に固執し、問題行動のほとんどが、ゲームのやりすぎ、約束破りからきています。
昨日たまたま息子の家に行ったときは、(昨日約束を破ったからママが隠しておいた)DSを返せ!!
とママと攻防の最中でした。
学んだテクニックを使いながらの30分ほどの間に、
返せ!と泣け叫び、あたりかまわず蹴りまくり、廊下の壁を蹴破り、ママに物を投げようとし、
通り過ぎる弟の腕を掴みかかり、ママの発言に固執して大声で言い募り、
あげくは、自分の頭を壁にがんがん打ち付け・・・
結局、友達とインターネットでゲームをする約束だったから、
やらないと月曜に学校で殴られる。
しかも、ゲーム上の課金で借りてもいないお金を、返せと言われているから、
今日のゲームのやり取りで返すつもりだった。といいました。
本人の承諾を得て、ママが友人に電話をし、今日はゲーム出来ないからごめんね。
ということで、収まりました。
自己肯定感の低い子だということもとても気がかりです。
折しも、今日の読売新聞に、高1生がゲームを咎められて父親を刺殺したとの記事・・・
ゲームのせいで、多くの時間を失い、こんなに興奮するのもゲーム脳のせいかとおもいます。
家族中で頭を悩ませているゲーム。
約束と罰則を作ったり、ある時はやり放題にしてみたり、パパママでいろいろやってはいますが
解決の糸口が見えません。
どうしたらいいんでしょう。
昨日、ネットで発達障害の過集中の記事を読みました。
これから勉強をしますが、どなたか、ゲームについて教えて下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

それは過集中が原因ではなくネット(ゲーム)依存の症状です。
可能な限り依存先を家から無くす、触れさせない、見せない、それで暴力が酷くなり身の危険を感じたら警察へ通報です。
とりあえず希望すれば児相で一時保護はしてもらえます。
まずは家の中からゲームを一切排除すること。
叫んでも喚いてもどうにもならないことを教えてください。
> 折しも、今日の読売新聞に、高1生がゲームを咎められて父親を刺殺したとの記事・・・
この事件、同じ市内なので気になって仕方ありません。
「ネットに奪われるこどもたち」という著書を一度お読みになった方が良いと思います。
可能な限り依存先を家から無くす、触れさせない、見せない、それで暴力が酷くなり身の危険を感じたら警察へ通報です。
とりあえず希望すれば児相で一時保護はしてもらえます。
まずは家の中からゲームを一切排除すること。
叫んでも喚いてもどうにもならないことを教えてください。
> 折しも、今日の読売新聞に、高1生がゲームを咎められて父親を刺殺したとの記事・・・
この事件、同じ市内なので気になって仕方ありません。
「ネットに奪われるこどもたち」という著書を一度お読みになった方が良いと思います。
ゲームには利点もあると考えている肯定派ですが、ここまで至ってはもう完全にゲームを排除する方向がよいのかなと思います。
お友達の関係もゲームがなければ切れそうなくらいなら切ってしまって冷静になる時間を作った方がよさそうです。
ただ実際ゲームを無くして荒れるであろう時間に向き合うのはお母さんです。それをお義母さんに指示されるのはお母さんはとてもしんどい思いをするんじゃないかなとは心配になります。
5年のお子さんも専門家に相談する必要があると思います。
病院は時間がかかるのはわかりますが、発達センターなどはもう少し早く受診出来ませんか?困っています!というアピールをするのも大切です。
放課後は児童デイサービスなどを利用する方が家族にとっても長い目でみて本人にもよいのかなと感じます。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まあさんさん
長男は、いつからゲームをやっておられるのですか?
もし、低学年くらいから与えていたら、自分で止めるタイミングがつかめないのかもしれません。
そしてそのままずるずる来ている可能性もあります。
ゲームは、基本的に続きが気になるようにできているので、低学年からプレイしていたら知らず知らずの間に依存になってしまっている可能性も捨てきれません。
特に、オンラインゲームでは、終わりがないのでここまで来たら次が・・・また次が気になるの繰り返しです。
ゲームでは、プレイしているキャラクターを強化して強い狩場に挑んだり、ゲーム内アイテムで希少価値が高いアイテムを売ってゲーム内でお金持ちになり強い武器を作る・・・まずはここがゲームをやっているものなら誰しもがやっています。
またリアルマネーを使って、ゲーム内でオシャレをするアイテムで見た目を整えたりします。
そして、ゲーム内イベントで希少価値が高いアイテムの配布するとなると、かなり集中します。
お子さんによっては、全く返事をしないときもありますが、イベントが終わると通常に戻ります。
ゲームを与えるときには、ご家族にもゲームについて勉強してから与えてほしかったです。
特にオンラインゲームは、プレイヤーの課金等で成り立っています。
目的も家庭用ゲーム機とは違って、色々設定できるのが特徴です。
例えば、狩りをして強くなる人がいたり、見た目に拘ってる人がいたりそれぞれの目的が混在しています。
最後に、オンラインゲームは自分でここまでと区切れる?ちゃんと止められる?と言ってから与えたら違った結果になっていたかもしれません。
そしてお子さんの日頃の精神状態にも関わってきます。
特に、お子さんの言い訳【やらないと、月曜日に殴られる】とあるのですが、友達関係は大丈夫ですか?
冗談ならいいのですが、これが本当だと友達関係も最悪絶たないと依存も治らないと思います。
アイテム内をお金を返すとのことで、それがいつから発生したのかも気になりますね。
通常ゲームくらいでは、やらないと殴られるところまでは行きません。
なぜならゲーム内通貨やゲーム内アイテムは、ゲームの運営が終わると無価値になるからです。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。そして、私自身がゲーマーです。
ゲームについては、発達の程度に関係なく、夢中になる子は夢中になります。大人だって「廃人」になりますし、ね。
私自身、ゲームは寝食忘れて没頭する派。ゲームの面白さ、夢中になる理由はよくわかります。
私は就職と同時に家を出ましたが、自由を得て最初に決めたことが
「ネットサーフィンやゲームが好きでも、仕事だけはちゃんと行く」ということ。
結婚してからは
「ネットゲーやり始めたら家庭崩壊するから、やらない」
子どもができてからは
「ゲームは育児放棄の原因になるからやらない」ということを自分に課しています。
結局のところ、こうしたルールを自分で決めて実践できるかどうかが重要だと思います。
これができないうちは、誰かがルールを決めて、ルールの重要性を理解させ、約束を守らせるしかないと思います。
わが家も、小学生の娘と保育園児の娘がいて、彼女達もYouTubeやアニメ、ゲームが大好きです。放っておけば、延々と続けています。
ここを規制し、メリハリを付けた生活を送らせるのが親の役割。
どんなに泣いて、喚いて、暴れようが「これがわが家のルール」と決めたらルールを守らせるのが親だと思います。
ルールが守れず、生活を乱す原因になるものなら家には不要。捨てる。これでいいと私は思っています。
ただし「1日の課題はこれだけ」「ここまで終わったら休憩」「これをやったら、ゲームOK」というように、どうすればゲームができるのかを明確にしておくことも大切だと思います。
1日のタスクがどれくらいなのか。
どうしてコレをやらないといけないのか。
目標がどこにあるのか。
こうしたことを明確にしておくと、納得し易いかな、と思います。
わが家では「ゲームだめ!!!」ではなくて、「やるべきことはコレ。これが終われば、ゲームやっていいよ」と、肯定的な言葉で受け入れさせるとスムーズにいくので、手帳を使ってタスク管理しつつ、ゲーム時間を確保しています。
ゲームは子どもを夢中にさせるモノなので、早めに手を打っておかなければ危険だ・・・と感じ、子どもが保育園に通っている頃からわが家では制限しています。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ちょっと気になったことです。
>結局、友達とインターネットでゲームをする約束だったから、
>やらないと月曜に学校で殴られる。
>しかも、ゲーム上の課金で借りてもいないお金を、返せと言われているから、
>今日のゲームのやり取りで返すつもりだった。といいました。
大人が間に入って解決したほうがよくないですか。
友達に殴られるとか、借りてもいないお金を返せと言われているのなら
定型発達の子でも問題行動を起こしてでもゲームをやろうとするかもしれません。
もし私なら学校に相談すると思います。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターで、ゲームの相談を受けることは本当に多いです。発達に特性のあるお子さんにゲームを与えることは、とてもリスクの高いことだと思っています。
まあさんさんのお孫さんの
「泣け叫び、蹴りまくり・・・、壁を蹴破り・・・、物を投げ・・・、弟の腕を掴みかかり・・・、大声で言い募り・・・・、頭を壁にがんがん打ち付け・・・」
以前、精神科で依存症の方の作業療法をしました。アルコールや覚せい剤依存の患者さんとそっくり。少し、ゲームから遠ざけた方が良いかもしれませんね。
お友達との経緯も事実なら、相手の子の親御さんと、担任と対応を検討した方が良さそうです。
頭の良い人たちが知恵を絞って、はまり込ませるように作っているゲームです。無防備で未成熟な子どもの脳には刺激も快楽も強すぎるでしょう。
そもそも、ゲームにはまる時間は子どもにとってどんな意味がありますか?
ゲームで集中力が伸びるなんて、科学的根拠はありません。
学習ソフトで勉強する前と後では、ワーキングメモリーも処理速度も著しく低下し、その状態は数時間続きます。
かなや漢字を覚えるソフト、計算ソフトで勉強した子も、実際の紙ベースのテストをすると、読みはできても、書く力の伸びの効果は証明されていません。
遊びのゲームでは、脳にとっては、ちょっとした労力で非常に大きな快楽と満足が得られます。
結果もすぐにわかるし、上達も容易く、勝てる機会も増え、自己肯定感、有能感の低いお子さんには素晴らしい経験です。
でも、ある研究で、
自己肯定感の高いお子さんはゲーム時間のコントロールがうまく、ゲームに飽きることが出来ます。
自己肯定感の低いお子さんは、それが難しい上に、脳内の前頭葉の血流も激減します。理性的な判断や見通しを持って自制することが出来ない状態です。
高1年生の事件ですが驚きません。
アメリカではゲームがらみの事件が多発し規制も進んでいます。私の担当している小学校4年生の子はゲームを取り上げたお母さんに噛みついてケガさせました。
例えば、事故が多いからモトクロスは禁止しろとは言いません。でも、モトクロスなら、お子さんの体格に合ったバイクで、お子さんの技術と判断力に合ったコースを選びます。能力が及ばなければ、させない
ゲームにもその配慮が必要です。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

個人的に興味があり、質問させてください
デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)
回答
皆さまありがとうございます。
私は元デジタルゲーマーで、学生の時に視力がかなり悪くなり、長時間のゲームにより、肩こり、腰痛など。今思えば、...



広汎性発達障害の中学一年男子です、前にもこちらで相談しました
が、ゲーム依存気味ですゲームがなかなかやめれず、寝るギリギリ前までやっているのですが、一応リビングでして終わったらリビングで充電して寝る約束なのに、今朝見たらDSがなかったので子供部屋に行くと布団の横にころがってました前にも何回か部屋に持ち込んで夜中にゲームしてたんで、毎日部屋に持ち込まないように置いたのを確認して寝るようにしてるんですが…最近、不眠で寝れないので睡眠薬を飲んで寝たんで気づかなかったんです何かいいアドバイスはないでしょうか?よろしくお願いします
回答
最近、不眠で寝れないとありますが、大丈夫ですか~?
体調が万全でないと、ままならないことってありますよね。
ゲームのルールは、どうなさって...



初めて、反抗挑戦性障害を知りました
1年生男児の孫が正にそれだと思います。良い先生にかかりたいのですが、関東圏で存じの方がおられましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
有難うございます。
私も違うような気がして納得していなかったのですが、やはりそうなんですね!合点がいきました。
治してあげるために、どうい...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


二回目の相談になります
小学2年の息子で、自閉症スペクトラム障害の診断があります。2月末から不登校になり、一日中ゲームをしています。目は大丈夫?など、それとなく止めた方がいいことを伝えると怒り出します。ゲーム依存症になってしまったのではないかと心配です。主人は無理やりでもゲームを取り上げるべきだと言っていますが、私はそのストレスがまた私や祖母、妹に向けられるのではないか、好きなゲームができないストレスからおかしくなってしまわないか不安です。皆さまのご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
わかばママさん
当事者です。
他の方も仰られているように、お子さんは既にゲーム依存症です。
つい先日、ゲーム依存症が正式な病気として認め...


こんにちは
自分には小学5年生の息子がいて、自閉症スペクトラムと診断されています。相談したいのは、ゲーム依存についてです。携帯などのゲームをすると時間を忘れて没頭してしまい、食事、お風呂、睡眠、勉強などに支障をきたしていました。時間を決めてやらせたり、勉強や食事などの後にやらせるようにしていたのですが、効果がありません。結局今は親の携帯でしかゲームができる環境にありませんが、そうするとゲームがしたくてほかのことが手につかないようです。僕の携帯ではさせていないのですが、妻に暴言を吐いたり、叩いたり物を投げつけたりといった状況です。話を聞くと、自分ではどうしようもないと言っていました。また、学校の友達はほぼ全員がゲームをしており、休日大半の友達は友達の家でゲームをしたり、お互いの家にいてオンラインゲームをするという遊び方をしているため、ゲームがないと友達ができないと言っていました。今までのことがあったので、ゲームはさせないつもりでいたのですが、友達とのことを考えると、全くさせないこともよくないのかと思い始めました。僕が管理して時間を決めてゲームをさせようと考えているのですが、いかがでしょうか?同じような悩みを抱えている方や、良い解決方法がある、という方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけたらと思います。
回答
はじめまして☺️
自閉症スペクトラムの小学五年生の娘がいます。以前、ゲーム依存症になり全部すてた経験があります。そして、娘には告知して、ゲ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



助けて下さい小三の息子は小一の時にADHDと診断されています
(下の年中の娘は、何も、診断される事もありません)薬は以前は飲んでいましたが、病院の薬を出すだけの対応と、副作用の食欲不振があるだけで何も変わらない事に疲れはて、通院も止めていますゲームの時間が全く守れず、私がフルタイムで不在の休日は平気で9時間とか、やっています(二世帯なので義母が、放課後や休みの日は見てくれます義母は注意は軽くしかしません)約束が守れず、ゲームを真っ二つにして、私が怒った事もありますが、数日後には忘れています取り上げていた時は、人様の家でゲームをやっていたことが分かり、他人に迷惑がかかるため、今はゲームを渡していました約束の時間は、最高二時間でしたが、あまりに守れないのと、他の方のアドバイスにより、宿題・時間割・次の日の支度が全て終わったら最高四時間OKにしていました…が、それすら守れず、ここ数日は五時間やっていて、今日、3DSを取り上げていたら、隠してあったWiiUを勝手にやっていました(ちなみに、娘はゲームに興味が無いので全くやりません)どんなに私が怒っても、主人が怒っても何も改善されません仕事も忙しく、独身時代からずっと同じ仕事でやりがいもあるので、辞めるわけにもいきません私はどうしたら良いのでしょうか?ゲームの事は諦めた方が良いのでしょうか?疲れて帰ってきて、3DSのゲームの履歴を見るたびに、家に帰ってきたくなくなります長くなり申し訳ありません
回答
はじめまして。
大変な状況だと思います。
専門家でもないのですが、回答させて下さい。
息子さんは学校生活は順調なのでしょうか?
ストレス発...



もうすぐクリスマス
プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?
回答
子どもに専用の本体を与えたのは年長から小1の頃ですが、それ以前からテレビゲームは家にありました
ゲームを与える前に、家庭でしっかり話し合...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...



ASD,ADHDの小1の息子のことです
はじめての長い夏休みが始まりました。息子はひとつの事にハマるとそれにしか興味を持ちません。今はタブレットのゲームにハマっていて、その事で頭がいっぱいで放っておけば一日中没頭してしまいます。目が悪くなるのも心配だし、ご飯や宿題等で止めさせようとするとキレて一悶着あります。これだけ暑いとなかなか外で遊ばせることもできないし、家にいるとずっとタブレットを離さないし、悩んでいます。こういうタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どうされてますか?
回答
こんにちは😊
うちもそうでした。子どもが大きくなると、取り上げるのも体力勝負で大変です。
ゲームをとことんやらせる方法をとる方もみえま...



日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば
教えて下さい。小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。息子はどちらかというと視覚優位のようです。何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。
回答
補足です。
IKEAの子ども向けの商品でお絵かき用ロール紙でモーラというものがあるのですけど。
これは時や場所などの連続体をイメージさ...
