締め切りまで
9日

ASD傾向の子供のメディアとの関わりについて...
ASD傾向の子供のメディアとの関わりについて相談させて下さい。
不登校気味の小6男子がおります。
登校は五月雨式。友だちもいて、学校が嫌いではなさそうですが、行けなくなります。好きなものはよく覚え熱中します。
学校の先生からはASDの特性があるよね、と言われています。病院を拒否のため未診断です。
今、パソコンで列車の音楽を作ったり、ゲームをやるのが好きです。他に動画も見ています。
目が悪くなる、依存になるのでは?と心配で時間を2時間に制限しています。
足りないときはお願い、をしてくるので30分など追加をしてしまうのですが、、、追加のあとは満足して言わなくなることがほとんどです。
ただ、最初に約束した時間はやはりきちんと守らせるべきでしょうか?
好きなことに夢中になれるのは良いこと、とも言われます。
あまり時間制限せず、飽きるまで好きなだけやらせるのはどうなのでしょうか?好きを伸ばす、自分で時間を決められる子にするべきなのでは?と時間制限について迷いがあります。
定型発達の子なら、自分で時間を決めてやめられる、発達障害のある子は夢中になりすぎて依存のおそれがあったりする、などあるのでしょうか?
いつまで親が制限をするのか…どこで手を離すのか、気になっています
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
なぜ2時間なのですか?
勉強その他との兼ね合いやお子さんがやりたいことにかかる時間から親子で話し合って決めた時間なのでしょうか?
親がなんとなく決めた2時間で、お子さんとしては最初から2時間半ほしいと思ってるなら、勉強や手伝いの時間を確保した上で、休憩をはさみつつ2時間半にしても良いんじゃないでしょうか。
とか言いつつ、我が家は基本2時間です。
どうしてもの時は15分までは延長可、それ以上やったら翌日はナシです。
お子さんが受診を拒否するなら、先ずは親御さんだけ相談できる病院がないか探してみるとか、スクールカウンセラーや適応教室だったらお試しする気があるか聞いてみるとか、いかがでしょう?
あと、担任と連携して、行けなくなる日に何か行事や特別な予定があるか、逆に前日に何かトラブルがなかったか、調べてもいいんじゃないかと思います。
個人的には、特性があると言っちゃう学校の先生はあまり好きではありません。
よほど信頼関係ができてるなら受け入れられるかもしれませんが。
勉強その他との兼ね合いやお子さんがやりたいことにかかる時間から親子で話し合って決めた時間なのでしょうか?
親がなんとなく決めた2時間で、お子さんとしては最初から2時間半ほしいと思ってるなら、勉強や手伝いの時間を確保した上で、休憩をはさみつつ2時間半にしても良いんじゃないでしょうか。
とか言いつつ、我が家は基本2時間です。
どうしてもの時は15分までは延長可、それ以上やったら翌日はナシです。
お子さんが受診を拒否するなら、先ずは親御さんだけ相談できる病院がないか探してみるとか、スクールカウンセラーや適応教室だったらお試しする気があるか聞いてみるとか、いかがでしょう?
あと、担任と連携して、行けなくなる日に何か行事や特別な予定があるか、逆に前日に何かトラブルがなかったか、調べてもいいんじゃないかと思います。
個人的には、特性があると言っちゃう学校の先生はあまり好きではありません。
よほど信頼関係ができてるなら受け入れられるかもしれませんが。

理由はともかく。
早く診断の為に、病院を受診させたほうが良いと思います。(あくまでも個人的な感想)
本人、受診を拒否しているそうですが、後回しになった形になっただけで、成長ともに困り感は、寧ろ増すかと。
小6なら、これから中、高と上がると、困り感が上がり本人は今より生きづらさなどは、感じやすくなるかと思います。
>定型発達の子なら、自分で時間を決めてやめられる、発達障害のある子は夢中になりすぎて依存のおそれがあったりする、などあるのでしょうか?
いつまで親が制限をするのか…どこで手を離すのか、気になっています
確かに定型のお子さんは、判断能力には、長けておりますが、ゲーム依存については、発達障害の有無は、全く関係がないかなと思います。
発達障害のあるお子さんのほうが、脳の中枢神経の障害からくるものなので、より依存しやすい。
という事だけだと思う。理由は、殆どの子は、視覚的優位だからです。
見るもの、触れるものが入りやすいという事だけじゃないのかな。
どんなに親が、触れさせないように意識していても、現代社会は常に進化していますから、完全に。
触れさせないようにするのは、どんな親御さんでも無理だと思う。
友達経由、インターネットも、スマホ。どこかで。名前くらいは知りますよ。
それが今、生きる現代社会でしょう。
そう覚悟を、持っていたほうが親は、対応しやすいと思いますけどね。
完全にシャットアウトするのは、ほんとうに至難の技。
そんな方法があるなら、私も知りたいです。
生活の基盤を農村に移し、自給自足の生活にするなどしないと、無理だと思うなあ。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3の娘もゲームが大好きで、休日は5時間以上プレイする時もあります。
うずらさんはお子さんと一緒にゲームをしたことがありますか?
私は娘と一緒にゲームをやるようになって、ゲームの内容によってはすぐにやめれるゲームとやめられないゲームがあると分かりました。
スプラトゥーン等のチームを組んでプレイするバトルゲームだと、途中で抜けると同チームのプレイヤーに迷惑がかかります。
ストーリーのあるロールプレイングゲームはセーブ(保存)できるタイミングがあり、すぐにはやめられません。
すぐにゲームを終われない理由を把握したら、バトルゲームならあと一回勝ってから、ロールプレイングならセーブポイントでセーブしてから、マイクラなら次にやりたい作業を忘れないようにキリの良いところでセーブしてから、とやめれるタイミングを子どもと話し合うようになり、プレイ時間は気にならなくなりました。
我が家は一方的に親がプレイ時間を決めるよりも、子どもが自分でやめれるタイミングに気がつき、自分から言えるようになることを目標にしています。
ゲームを始める前に終わる時間を話し合い、なかなか終われなさそうな時は「セーブしたら終われる?」と声かけをします。
ASDの子は自分の話をありのまま聞いてもらうという経験が少ないように思いますので、せめて家庭内でコミュニケーションを深める会話を日常的に意識することが将来的に役に立つと思っています。
あと、ゲーム=依存という考えではなく、依存したくなる心理的な下地に着目した方がいいような気がします。
依存しやすい子の共通する特徴としては、甘え下手で人間関係が不器用、真面目で白黒発想が強く、プライドが高い優等生タイプが多いそうです。周囲に甘えられず、全てを一人で背負い込むようになると無意識に辛い現実から逃れたいという気持ちで依存になってしまうようです。
30分の延長はお子さんの気持ちの切り替えのための時間かもしれないし、自分の甘えを認められたい安心感を得るための交渉なのかな?とも思いました。
不登校気味とのことですので、制限よりも対話に時間をかけた方がいいような気がします。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子もゲーム大好きで、小さな頃から付き合い方を試行錯誤、中学に入る時点でフリー解禁してます。
もう家族で他の楽しみに時間を使う事、成長に伴い散々親子でルール改定を重ねて来た事に限界を感じたからです。
個人的な意見ですがメディアとの付き合い方は、逃げるように浸かっているのか、
能動的に浸かっているのか見極めて対策を考えた方が良いかと。
音楽を作れるなんて凄いですよね。そういう使い方でハマっているのであれば、伸ばしてあげたいと思いますよね。
追加の時間をお願いして、ちゃんとルールを守れてる素直さがあるお子さんですしね。
メディア漬けで生活が乱れて不登校の悪循環はよく聞く話しですが、メディアを制限したら学校に行く訳ではないですし。
メディアに逃げてる場合は、一方的な制限
も放置も危険かと思います。
受診拒否という事は、自分には特性があると突きつけられていて、受け入れ難いという事だと思うので、無理に受診させる事も出来ませんし、仮に受診、診断、投薬となった所で状況が好転するとは限りません。
睡眠や食欲に乱れが出ているようなら小児科か内科の受診はした方が良いかと思いますが。
学校から特性を感じてると言われているのは、どんな所なのか、それに対して環境を整えてあげる事は出来るのか。
先生、SCと相談してみてはどうでしょうか??
どうしても学校が合わない子はいます。中学は自動的に卒業できますが、中学は行かないと受験が難しくなる事、でも通信制などの選択肢もある事、お子さんは分かっていますか??
そういった事も親子で話し合える関係性を維持していくのが、思春期の中で大切になってくるのではないかな、と思います。
メディアに関しても、学校に関しても。
問い詰めにはならないように、あくまでお子様の考えをキャッチ出来るように。
我が家も不登校か予備軍かの子供達です。
どこで手を離すのか。子供が離して欲しいと思った時じゃないですかね??
そしてそう思わせるのが親の役割かな、と思うので、よく見て思考していくのみ、と考えてます。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
大変参考になります。
ゲームはネットワークに繋いでいないので、他人といっしょにプレイすることはありません。
マインクラフトやマリオをよくやっています。
学校に通えない日、別室登校の日は学校から借りたノートでユーチューブを見たり、電車のことを調べたりして過ごしています
ゲームを時間制限はしていても、結局一日画面を見ている感じです。
学校のパソコンは先生とメールのやり取りをすることもあり、時々授業を送ってくれたりするので取り上げるわけにもいきません。
パートから帰宅後は親が保管です。
学校のパソコンはほぼやりたい放題、プラスゲームまたは家のパソコンです。
パソコンやってる方が友だちと遊ぶより楽しいと言われてしまいました。誘ってくれる子は居るのですが…
今は会話を増やしている最中です。小さな出来るを積み重ねて自信をつけようと親がジタバタしています。
皆さんの回答を見て、おおらかに構えてもいいのかな、と思えてきました。
全部任せる、はまだ難しいのかもしれませんが、少しのオーバーは、理由を聞いて許してあげてもいいですね。
本当に病院には行ってほしいのですけど、行けなくてそれはそれで困っています。行くべきというご意見には本当にそうだと思うですが、引きずって行くわけにもいかないので困っています。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なかなか病院に行けなくて困っているとのこと。
素人考えですが、心理的リアクタンスという心理がお子さんに役に立ちそうです。
身の回りのことや自分の進む道は自分で判断したいという支配欲求が人にはあり、他人からダメだと禁止されたり、やりなさいと押し付けられると、自分で判断する自由が制限され、自分の価値が否定されたように感じ、強いストレス状態になるそうです。
こういうストレスを受け続けると、自分のことは自分で決めたいという本能がいつも以上に強くなり、反発して真逆のことをやりたくなり、この反抗したくなる心理のことを心理的リアクタンスというそうです。
ゲームもやめなさいと言うと心理的リアクタンスが働き、ますます反発すると思います。
自分で時間を決めるという支配欲求が繰り返し満たされ続けると、指示待ちではなく、自分で決めて自分で行動できる自己決定力が育つそうです。
病院に関しても同じように、行く気になったら教えて欲しいくらいのスタンスの方がいいような気がします。
あと、娘も友達と遊ぶよりも一人で何かを作ったり書いたりするのが好きです。主治医にも言われましたが、こういう子は高校くらいで同じ時間を楽しく共有できる友達ができるそうです。義務教育中は一人の時間を尊重してあげた方が良いと言われました。
追記
全国にある教育センターの教育相談では、電話相談もできると思います。
場合によってはWISCも受けられます。
まずはうずらさんのみでも支援に繋がれるような道筋と繋がってみるのもアリかもしれません。
文部科学省
都道府県・政令指定都市・中核市教育センター等
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kenkyu/1225078.htm
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
中学2年男子、高機能タイプASDの母です。ADHDの衝動性もありです。小学6年より不登校になりその時に診断されました。市の適応指導教室には少し通えています。今まで特に特性を指摘されることはなく、でも一方でこだわりが強く物事の切り替えも悪く手の掛かる子だと思っていました。最近困るのは、興味の偏りがひどくてゲーム以外の余暇の過ごし方がないことです。不登校なりたての頃はかなりやり込んでいたこともありますが、暴れたりするごとに話し合いを重ねて今は時間で切れる設定にしています。それ以外は暇をひたすら耐えている?みたいで、テレビを見る、漫画を見る、飽きると暇だ暇だと言うだけです。興味ないけど少しコレをやってみようかということが一切ありません。誘うと嫌だ、の一点張り。たまーに、のってくるものもありますが続きません。年齢的に指図を聞かないし、だからと言ってゲームには戻したくないのが本音です。ゲームも年齢制限以上のものをやりたがったり、学校に戻ったら無制限にゲームできるかなど聞いてきます。こういうやり取りも屁理屈並べ立て責め立てるやり方でもう疲労困憊です、もう依存なんでしょうか。ちなみに通院していますが、先生は時間で辞められるのなら大丈夫というだけです。勉強などのことはあまりうるさく言わないようにしていますが、やらなければいけないことは徹底してさせる方がいいのでしょうか。二次障害っぽくどうにもこうにもうまくいきません。なんていいのでアドバイスお願いいたします。
回答
こぐまちゃん様
こんばんは!
病院の先生がおっしゃる通り自分でやめることが
できているので、依存症まではいってないと思いますよ。
とはいえ...


二回目の相談になります
小学2年の息子で、自閉症スペクトラム障害の診断があります。2月末から不登校になり、一日中ゲームをしています。目は大丈夫?など、それとなく止めた方がいいことを伝えると怒り出します。ゲーム依存症になってしまったのではないかと心配です。主人は無理やりでもゲームを取り上げるべきだと言っていますが、私はそのストレスがまた私や祖母、妹に向けられるのではないか、好きなゲームができないストレスからおかしくなってしまわないか不安です。皆さまのご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
無理矢理ゲームを取り上げるのはしないで、ゲームに関して子供さんとルールを決めると良いですよ。


中1と小5の男の子の母です
2人とも普通学級に在籍していますが、発達障害があります。上の子なんですが、小学校高学年くらいから、かなり落ち着いてきて安心してたのですが中学になってから勉強の難しさや、部活、塾などこれまでと生活も変わってストレスからかゲーム依存がひどくなり困っています。時間のルールを決めてホワイトボードに書いたり、やることをしっかりやった時は少し時間延長してゲームをやらせることもありますが、一度ゲームをやると約束も聞けなくなり、朝から「今日やらせな学校行かん!」「弟ばっかりずるい」と大癇癪。夜も答え丸写しの宿題をしてゲームやらせて!と連日バトルです。落ち着いてる時にはルールとかちゃんと納得してるんですが、ひとたびスイッチが入ると大泣き&大暴れすることも。なだめたり言って聞かせたり叱ったりの毎日で疲れます。何か良い方法ありますか?
回答
宿題の答え丸写し、うちではご法度です。
教科書、ノートを見て答えを導くなら🆗としてます。
また、ゲームの件ですが、主さんが時間を延長してあ...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
友達との遊びの約束や夏休みのキャンプなどすべてキャンセルにしたいほど落胆してます
そこまですべきではないのでしょうか、、、



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
お友達は、あなたが他所で相談してまでアドバイスすることを求めているのでしょうか。
そんな事があったんだ、大変だねって話を聞いてほしいだけと...



現在4年生で、自閉症スペクトラムとADHDの診断をうけていま
す。今年度から転校して、以前よりはクラスメイトの多い学校に行きました。今は支援クラスに在籍しています。昨年までは、隣に補助の先生がいないと、授業を45分過ごせない状況でしたが、今は先生がついていなくても、周りのお友だちのサポートもあって、どの授業にも最後まで参加することが出来るようになりました。学校生活は、問題なく過ごせるようになりました。しかし、昨年度なかった欠席が少し増えて来ました。原因は、寝不足でしんどいのが大半だと感じます。春休みくらいからゲームをなかなかやめられず、時間設定していても「もうちょっと」の繰り返しで、のばさなければ大きな声を出したり、物を蹴ったり、地団駄を踏んだりとやめることができません。なぜやめないといけないのか伝えても、楽しいが優先して注意したら怒るの繰り返しです。「お母さんが意地悪でしている」と思っているようです。集合住宅であり、周りの方にも迷惑をかけるので、大きな音や声をやめてほしいです。でも、どうすれば良いのか本当に悩んでいます。ゲームをやめてもらうのに、穏やかにやめてもらえる声掛けや、どうゲームが大好きなお子さんに対応されているのか、良い方法があれば教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします🙇
回答
にこにこぷんさん、ruidosoさんありがとうございます。私が覚悟がたりないてないですね。それは本当にあると思います。本当に今から思春期が...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
お薬をご使用になっても必ずしも落ち着く訳ではないです。
強度行動障害を改善するにはまずは環境調整、何を嫌がっているのかその原因特定と調整、...


小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日
になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。どう対応したらいいのでしょうか。
回答
ゲームにテレビ…
大好きすぎて、許可制にしてます。
やりすぎるなら、数日取り上げるとかしてやりたいと言っても返すことはなく…
週6はデ...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...



小学2年生の自閉スペクトラム症の息子の事です
お休みの日はゲームをするのは30分と約束して、どうにか守っています。ゲームが終わってからは、他に粘土、水遊び、外遊びなど一通り遊ぶと、何にもやることがない!暇!暇ヒマーーーと怒り出します。(家にはレゴ、ブロック、積み木、アイロンビーズや小さなポケモンに人形などはあります。)怒っているのはもっとゲームがしたい!という気持ちの表れだと思っています。その後、気分を変えて外出してもずっと怒っています。そんな場合、どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
皆様、経験談やご意見をありがとうございました。
こういった相談が近くにできる環境がないのでとても勉強になります。
みなさんの意見を参考に...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
らんまるさん、ありがとうございます。
往復3時間かけて思春期外来の療育に通ったりもしましたが、やはり遠かったようです。ドクターは1年ごと...



広汎性発達障害のADHDの傾向ありの中一男子です、小学6年の
秋くらいからモンハンにはまり毎日ゲーム三昧でゲーム依存ではないかと思っています平日で5時間はゲームしてます。土日は5時間と決めてますが守れずバトルになります。大阪でゲーム依存を診察してもらえる病院が大阪市立大学くらいしかないと区役所に言われたのですが、もし家族だけでも受診可能な病院があれば教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします
回答
ごまママさんへ
ドクターから本人に話をしてくださったんですね、うちのドクターは本人には言わないし、どうしたらいいかアドバイスもなくて…第...



ADHD.ASDの高校生の息子がいます
いま定時制高校に通っています。先日、息子の前髪を切りすぎてしまい本人のこだわりの眉毛が隠れる長さより短くなってしまいました。そのため今は外に出るのが怖いということで学校をお休みしています。本人はこのまま退学希望です。私がミスしてしまったのでとやかく言える立場ではないのですが、パニック状態のため落ち着かせる方法等あればご教示いただきたいです。よろしくお願いします。追加暴れているのではなく虚無感でぼーっとなっている状態です。
回答
髪の毛を早く伸ばす方法9選
バランスのよい食事を心がける
良質な睡眠をとる
定期的に運動をする
ストレスを溜めない
頭皮の状態に合わせたシ...



広汎性発達障害の中学一年男子です、前にもこちらで相談しました
が、ゲーム依存気味ですゲームがなかなかやめれず、寝るギリギリ前までやっているのですが、一応リビングでして終わったらリビングで充電して寝る約束なのに、今朝見たらDSがなかったので子供部屋に行くと布団の横にころがってました前にも何回か部屋に持ち込んで夜中にゲームしてたんで、毎日部屋に持ち込まないように置いたのを確認して寝るようにしてるんですが…最近、不眠で寝れないので睡眠薬を飲んで寝たんで気づかなかったんです何かいいアドバイスはないでしょうか?よろしくお願いします
回答
ポコアポコさんへ
スマホはほしいと言われても断固拒否してます
ゲームは最初はポケモンや妖怪ウオッチだったんですが、友達の影響でモンハン...
