締め切りまで
6日

助けて下さい小三の息子は小一の時にADHDと...
助けて下さい
小三の息子は小一の時にADHDと診断されています (下の年中の娘は、何も、診断される事もありません)
薬は以前は飲んでいましたが、病院の薬を出すだけの対応と、副作用の食欲不振があるだけで何も変わらない事に疲れはて、通院も止めています
ゲームの時間が全く守れず、私がフルタイムで不在の休日は平気で9時間とか、やっています
(二世帯なので義母が、放課後や休みの日は見てくれます 義母は注意は軽くしかしません)
約束が守れず、ゲームを真っ二つにして、私が怒った事もありますが、数日後には忘れています
取り上げていた時は、人様の家でゲームをやっていたことが分かり、他人に迷惑がかかるため、今はゲームを渡していました
約束の時間は、最高二時間でしたが、あまりに守れないのと、他の方のアドバイスにより、宿題・時間割・次の日の支度が全て終わったら最高四時間OKにしていました
…が、それすら守れず、ここ数日は五時間やっていて、今日、3DSを取り上げていたら、隠してあったWiiUを勝手にやっていました
(ちなみに、娘はゲームに興味が無いので全くやりません)
どんなに私が怒っても、主人が怒っても何も改善されません
仕事も忙しく、独身時代からずっと同じ仕事でやりがいもあるので、辞めるわけにもいきません
私はどうしたら良いのでしょうか?
ゲームの事は諦めた方が良いのでしょうか?
疲れて帰ってきて、3DSのゲームの履歴を見るたびに、家に帰ってきたくなくなります
長くなり申し訳ありません
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ゲームとの格闘…。
うちも繰り広げられているので、お気持ちお察しします…。
もともとゲームは苦手な私ですが、一時は、ゲームと聞くだけでも、嫌悪感がしていました。
感情的に怒ったときもありましたし、こんこんとゲーム依存について説明したこともありました。
親子で約束事を作って紙に書いて貼りだし、守れなかったときはペナルティで取り上げ。
隠していても見つかったときは、また隠す場所を変えて…と、まるで子どもとのバトル?です…。
これだけ格闘しても目に見える効果はなく、ゲームができないことに怒りを表現する我が子をみて、やるせないような気持ちになったこともありました。
しかし、そうして試行錯誤でやってきた今、考えてみると、少しずつ子どもたちとゲームとの関係は変化してきているのかも…と感じることもできます。
今まで、私がゲームとの格闘で一番大切にしたことは、子どもと決めた約束事は、「淡々と守る」ということです。
感情的になるのではなく、ルールの一貫として、「約束事だから取り上げます」という態度を揺るぎなく持つということです。
親も人間ですから、子どもとの関係で、少し約束の時間を超過しても、子どもの態度によっては、多めにみることもありましたが、取り上げの前には一旦、予告をします。
「約束が守れていないよ。今日は多めにみるけど、次も同じなら約束通り取り上げるからね。」
と宣告をした後、守れなければ
「予告したとおりに○日間、預かります。もちろん、その間、お友達のところに行くのも禁止します。約束が守れなかったことが判明したときは、さらに1日、禁止期間を伸ばします。この期間を辛いと思うなら、次の○日までは我慢して、解放後のチャンスでがんばってください。」
と説明し、実行していました。
最初は、取り上げるたびに怒ってた子どもも、何度か繰り返していると、少し諦め?約束を守ろうと努力はしているようです。
まだまだうちも完全には自分たちでコントロールできてはいないので、この戦いはこれからも続きそうですが、自分のことを自分でコントロールすることが苦手な子どもの療育だと思ってがんばっています。
バキシムさんも、淡々と…やってみてはどうでしょうか。
うちも繰り広げられているので、お気持ちお察しします…。
もともとゲームは苦手な私ですが、一時は、ゲームと聞くだけでも、嫌悪感がしていました。
感情的に怒ったときもありましたし、こんこんとゲーム依存について説明したこともありました。
親子で約束事を作って紙に書いて貼りだし、守れなかったときはペナルティで取り上げ。
隠していても見つかったときは、また隠す場所を変えて…と、まるで子どもとのバトル?です…。
これだけ格闘しても目に見える効果はなく、ゲームができないことに怒りを表現する我が子をみて、やるせないような気持ちになったこともありました。
しかし、そうして試行錯誤でやってきた今、考えてみると、少しずつ子どもたちとゲームとの関係は変化してきているのかも…と感じることもできます。
今まで、私がゲームとの格闘で一番大切にしたことは、子どもと決めた約束事は、「淡々と守る」ということです。
感情的になるのではなく、ルールの一貫として、「約束事だから取り上げます」という態度を揺るぎなく持つということです。
親も人間ですから、子どもとの関係で、少し約束の時間を超過しても、子どもの態度によっては、多めにみることもありましたが、取り上げの前には一旦、予告をします。
「約束が守れていないよ。今日は多めにみるけど、次も同じなら約束通り取り上げるからね。」
と宣告をした後、守れなければ
「予告したとおりに○日間、預かります。もちろん、その間、お友達のところに行くのも禁止します。約束が守れなかったことが判明したときは、さらに1日、禁止期間を伸ばします。この期間を辛いと思うなら、次の○日までは我慢して、解放後のチャンスでがんばってください。」
と説明し、実行していました。
最初は、取り上げるたびに怒ってた子どもも、何度か繰り返していると、少し諦め?約束を守ろうと努力はしているようです。
まだまだうちも完全には自分たちでコントロールできてはいないので、この戦いはこれからも続きそうですが、自分のことを自分でコントロールすることが苦手な子どもの療育だと思ってがんばっています。
バキシムさんも、淡々と…やってみてはどうでしょうか。
はじめまして。
大変な状況だと思います。
専門家でもないのですが、回答させて下さい。
息子さんは学校生活は順調なのでしょうか?
ストレス発散でゲームをすることを除いて考えたのですが、まずはご本人とよく話し合って下さい。
9時間もゲームをする事をどう思っているか?
ルールを作る事です。
親の一方的な要求ではなくて、相談して決めた方が良いです。
出来れば、DSは禁止か居間だけでやる。
決めた時間以外は親が預かる。
テレビにつなげてやるゲームにする。
ルール違反は、1週間ゲーム禁止にするなど罰を設けます。社会生活にもペナルティがあるのと同じです。それは徹底すること。ごねて面倒だからと折れてはダメです。親も修業なのです。もう一つ大事なのは、休日などゲームをやらない時間は、親子で一緒に楽しむ事。
息子さんの興味がありそうな事なら何でも良いと思います。
野球や散歩やカラオケ、家で人生ゲームやウノなど。何とか心を満たす働きかけが出来ると良いですね。
正直、共働きのご家庭だと結構しんどいと思いますが、息子さんを助けると思って頑張って下さい!
依存性が強い特性と言われています。
色々ご家庭で努力されてダメなら、ゲーム依存の治療が必要になると思うので、専門家に相談された方が良いと思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんわ
“困っているのは誰?”
診断を受け入れられてない頃に私が気付かせて貰った担当医の言葉でした。
診断は、子どもの生きにくさを支援し周りが理解し環境を整えるための診断だと思うのです。
薬を服用して魔法のように変化し改善するわけではないのですね。
育児は根比べ。それは全ての子ども達に当てはまると私は思ってます。
先ずは、バキシムさんが、今大変疲れていますね。
お住まいの保健センターなど専門の方にご相談されてはいかがですか?
ひとりで抱え込まず周りのアドバイスを聞いたり、話せる人には愚痴を聞いてもらったりと親の心のケアもとても大切です。
先ずは、専門家に相談してみましょう。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは一年生。
やっぱりゲームは好きですね。
うちは、去年2月から押入れの中、サンタさんが12月に新しいソフトと一緒に枕元に。
ずっと冬休みやり込んみ、約束も守れないので、今年も1月に押入れで眠ってます😅笑
うちは、学童、デイなど入れているので、ゲームで遊ぶ時間が少ないです。
移動時間や待ち時間時ぐらいの利用です。
でも、DSは依存度が高いですよね〜。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
バキシムさん、こんばんは。
小4のADHDの息子もゲームが大好きですが、我が家では基本的に30分と決めています。友達宅や友達と一緒にいる時は、無制限状態ですが、視力も気になりますし、正直、ゲームをしている時間がある位なら、自主勉強や復習をしたら?と親の立場では思ってしまいます。
少し厳しいかもしれませんが、約束を守れなかった時にはペナルティ(ゲームやテレビを禁止等)を課すこともありますし、ご家族だけで抱え込まれずに第三者にご相談や助言をいただいても良いかと思います。
息子さんがご家族の他に信頼をおける方(例えば、担任の先生やお友達の保護者等)にゲームに熱中し過ぎるのは良くないこと、お父さんお母さんも息子さんのことを心配していることを伝えてもらうやセカンドオピニオンで、医師にご相談してみるのも良いかもしれません。
私の息子も忘れっぽいですし、何事も後回しにしがちですが、一定のルールは設けて、時にはかけひき(これが終われば自由時間)等の必要性も感じながら、日々を過ごしています。
今はお辛いかもしれませんが、諦められずに息子さんと向き合い、この場でも良いので周りの方のお力も借りながら、息子さんが少しでも良い方向へと進まれることを願っております。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
放課後デイなどを利用されてはどうですか?体を使って思いっきり遊んだり、人と関わりながら楽しく過ごせますよ。宿題も出来るしsstも受けれるところとあります。送迎してくれる所ならかなり負担も減るのでは。
ゲームは一度やりだすと過集中の特性で、何時間でも平気だしあっという間に時間が過ぎてしまうんですよね。5時間なら、多分体感時間は30分位の感覚では…。ゲームをやめさせるより、楽しく時間を過ごせる興味を引く代替案があればうまくいくんじゃないかな。と、思いました。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDのわがままはどこまでがADHDによるもの?小学生でA
DHDと診断された娘がいるのですが、もちろん集中力がなく宿題もなかなかやり始めません。「今はやりたくない」だとかいろいろ駄々こねて、ADHDだから仕方ないのかな…と思っていたのですが、これはADHDに関係なくただワガママなのでは?とも思い始めました。わがままと障害の境界線がわかりません。どうしつけをしたらいいんでしょうか?みなさん子供とどう接していますか?
回答
小春さん
出来ないのかやらないのか区別がつきにくい、ですよね。
もしそうなら、それを探ってみようという視点に立たれてみてはいかがでしょ...


二回目の相談になります
小学2年の息子で、自閉症スペクトラム障害の診断があります。2月末から不登校になり、一日中ゲームをしています。目は大丈夫?など、それとなく止めた方がいいことを伝えると怒り出します。ゲーム依存症になってしまったのではないかと心配です。主人は無理やりでもゲームを取り上げるべきだと言っていますが、私はそのストレスがまた私や祖母、妹に向けられるのではないか、好きなゲームができないストレスからおかしくなってしまわないか不安です。皆さまのご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
完全不登校ではないですが、波があります。小1娘が自閉スペクトラム症です。
夏頃、ゲームというよりは、うちはユーチューブにハマリ、約束を守ら...



もうすぐクリスマス
プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?
回答
こんにちは。
うちは、夫がTVゲーム大好きなので(今はスマホでゲーム)、
子どもが生まれた時からあり、3歳位にはたまに夫とゲームしてまし...



広汎性発達障害の中学一年男子です、前にもこちらで相談しました
が、ゲーム依存気味ですゲームがなかなかやめれず、寝るギリギリ前までやっているのですが、一応リビングでして終わったらリビングで充電して寝る約束なのに、今朝見たらDSがなかったので子供部屋に行くと布団の横にころがってました前にも何回か部屋に持ち込んで夜中にゲームしてたんで、毎日部屋に持ち込まないように置いたのを確認して寝るようにしてるんですが…最近、不眠で寝れないので睡眠薬を飲んで寝たんで気づかなかったんです何かいいアドバイスはないでしょうか?よろしくお願いします
回答
よしさん、本当に途方にくれてしまいますね(*_*)
専門の病院に行ったのに、断られてしまうなんて…。
お子さん、旦那さんが一緒なら病院に...



小1の息子が、ゲーム機を欲しいと言い出しました
息子の話によると、持っていないのはクラスで自分だけだとか、持っていないことを同級生からバカにされるのが嫌だとか。ASDとADHDの特性を持っており、ゲームはなるべく遅く買い与えようと決めていました。息子の特性上、はまるとなかなかやめるのが難しいと思って。発達障害のある子供のゲーム機を与える時期は、どのくらいがいいのでしょうか?私も主人も最近のゲーム機には疎くて、設定などもよくわかっていませんが、主治医の話だと時間設定とか出来るとか?クラスに友達もおらず、学校は楽しくないようです。私には兄弟がいて、幼い頃学校帰りに弟が友達と自宅でゲームをしていたなぁと思い出します。友達とのコミュニケーションにも、ゲームは必要でしょうか?ネット上で本体の価格も調べましたが、平気で三万円とかするんですね。高くてびっくりしました。本人はサンタさんに頼もう!とか言っていますが、、、既にゲーム機を持っているお子さんや、これから買う予定の方など、買う時期はいつ頃でしたか?また、何か工夫されていることや、買うのはもう少し後の方が、など、何でも良いので教えていただけると嬉しいです。
回答
支援級小2の息子。小2からゲーム与えました☺️
小学生皆持ってますよね。入学して支援級内でも持ってない子はうちだけでした。
学習習慣が...



小学2年生の自閉スペクトラム症の息子の事です
お休みの日はゲームをするのは30分と約束して、どうにか守っています。ゲームが終わってからは、他に粘土、水遊び、外遊びなど一通り遊ぶと、何にもやることがない!暇!暇ヒマーーーと怒り出します。(家にはレゴ、ブロック、積み木、アイロンビーズや小さなポケモンに人形などはあります。)怒っているのはもっとゲームがしたい!という気持ちの表れだと思っています。その後、気分を変えて外出してもずっと怒っています。そんな場合、どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
うちにはゲームがありません。なので、ゲームと騒ぐこともないです。一人っ子なので友達と遊ぶ時、たまにやるか、たまにショッピングセンターのゲー...



今朝、ゲームをしたいから学校行きたくないと暴れて警察を呼びま
した。何回も警察を呼んでいて、前回も警察官を蹴ったりしたんですが今回はベルトで殴りかかり、警察官四人で抑えてもらいました警察の方から一時保護の話が出て、私のかかりつけのメンタルクリニックの先生は一時保護すると親に見捨てられたと思うからやったらダメと言われてたんですが、今は子供がゲーム依存の外来に通院してるんで、そちらの先生に電話で事情を説明したら警察官に対して暴力をふるうのは普通じゃないから一時保護してもらって第三者からさとしてもらう方がよいと言われて一時保護してもらいましたもし一時保護から帰ってきたら、どう接したらいいのでしょうか?もし経験者の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか
回答
そのゲーム依存の治療の為に、通われている病院に、入院施設はないのでしょうか。
外来ではなく入院治療に変えたほうが、良い気がします。
医...



暴れたら思い通りになると思われたくなくてやってることが、裏目
に出たようです。どうしたらよかったのでしょうか???自閉スペクトラム、ADHD傾向のゲームや動画が何より好きな小4の息子です。毎日2時30分間、動画とゲームをしていいルールですが、早くしたくて午前中に使いきってしまいます。夕方に『ゲームしたい、させろ💢』と迫って、1時間泣き叫びました。癇癪がおさまったあと、主人がコツコツ説得にあたり『ゲームはやめておこう。動画なら布団に入る21時までの30分間ならいいよ。』と言ったようです。動画はお出かけのときとかにも見たりしてるので、ゲームより緩めです。息子『わかった。ゲームさせて』→主人『ゲームじゃなくて動画』→息子『ゲーム』を繰り返して21時を超えました。主人『21時を回ったから寝よう』→息子『まだゲームしてない』を繰り返し、23時30分の今、主人はすでに寝ていて、息子は布団で漫画を読みながらゲームをさせてもらうまで寝ないと粘っています。この時間になってやっと『動画でもいいから💢』と言い出しました。ここで見せたら『布団に入る21時まで』がズルズルになると思い、私も寝ようと思っています。何が正解の対応だったのか、手探りにもほどがあって、育てるのが辛いです。
回答
ほかの方も指摘されているとおりゲーム依存だと思います
泣いて暴れる状況なのに、翌日になればまたゲームをさせるというのは良くないと思います...


個人的に興味があり、質問させてください
デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)
回答
立場がする側ではなく受ける側になりますがもし差し障りなかったら参考にして頂ければm(__)m
ゲームを買ったきっかけ
1.本人が欲しがっ...



ASD,ADHDの小1の息子のことです
はじめての長い夏休みが始まりました。息子はひとつの事にハマるとそれにしか興味を持ちません。今はタブレットのゲームにハマっていて、その事で頭がいっぱいで放っておけば一日中没頭してしまいます。目が悪くなるのも心配だし、ご飯や宿題等で止めさせようとするとキレて一悶着あります。これだけ暑いとなかなか外で遊ばせることもできないし、家にいるとずっとタブレットを離さないし、悩んでいます。こういうタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どうされてますか?
回答
夏休み、はじまりましたね。
我が家もほっとけば1日中やってます。
この夏はパソコンは修理中だと言って隠しました。ゲーム類は夏休み前からです...



小学校2年生、ADHDの息子の習い事について質問です
息子は多動で落ち着きが無く、学校の授業や集団行動になじめないところがあります。指示を聞いたり、理解したりするのが苦手です。また、何かこだわりを見せた時の集中力は凄いのですが、いかんせんその集中力も長続きしないために、すぐに飽きてやめてしまいます。せめて、好きなことでも何でもいいので、何か継続して続けてくれるような習い事でもさせてあげたいのですが、どんな習い事がいいのかなと悩んでしまっています。本人は、野球やサッカー等のスポーツの番組を見るのが好きなのでスポーツの習い事を考えていたりするのですが、集団行動が苦手な息子に取ってそれは負担になってしまうのではないかと心配をしています。同じように、発達障害のお子さんをお持ちの方で習い事に通わせていらっしゃる方がいらしたら・どんな習い事を通わせているか?・どれぐらいの頻度で通わせているか?・周りの子とのトラブル等はどう対処しているか?・どれ位継続して通っているか?等教えていただけると幸いです。長々と書いてしまいましたが是非ともご回答よろしくお願いします。
回答
mihhouさんのご回答にもあるように、「理解のある指導者」の存在が大事かなと思います。
選ぶにあたって注意しなければいけないのが、「本人...


小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日
になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。どう対応したらいいのでしょうか。
回答
おはようございます、
6年男の子の母親です。マインクラフト我が家もマイブームです。遅かった位で回りは卒業組が多かったです。
今までDSしか...



児童相談所が動いてくれません、どうすればいいでしょうか?私は
現在高校1年生です。私の弟は発達障害を持っています。弟は物を壊したり、親の財布からお金を盗んだり、気に入らないことがあると私にも危害を及ぼしてきます。先日は、部屋のドアをズタズタにされました。今までたくさんの問題を起こしており、母が児童相談所にも行きましたが、学校で問題を起こしていないのならと門前払いです。弟は現在中学校に上がり、クラスメートと喧嘩をして殴ったりしています。ここまで問題を起こしていても児童相談所は動いてくれないのでしょうか?どうすればいいのか分かりません。
回答
アーニャさん、ホント偉いです。相談できて。それは、大変ですね❗家庭内暴力ですね。地域によって違うかもですが、京都は、児相に児童精神科で発達...



3月に息子がはじめてWISCを受けます
息子は現在年長で、就学に向けてサポートしていく目安にうけます。通っている児童精神科で受けるのですが、病院で息子はプレイセラピーが主だったので1時間程度のテストを受ける事を事前に説明するべきかな、とは思うのですが何と言えばいいのか経験談など教えて頂きたいです。ちなみに息子は自閉症スペクトラムと言われています。言葉が遅く、聴覚過敏がすこしありますが保育園では椅子にもユラユラしながらも座って参加はできています。好きな事には集中して参加します。初めてのこと、場面は苦手でフリーズしてしまいます。あまり気負わせすぎてもなーとか何も言わずにテストが始まったら固まっちゃうかなーとか…どんな感じで説明しようか悩んでいます。
回答
息子が田中ビネー知能検査を受けたのが年長の冬でした。
療育センターで受けましたが、行くまでは同室出来るか分からなかったので、私も不安でした...
