締め切りまで
6日

個人的に興味があり、質問させてください
個人的に興味があり、質問させてください。
デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。
---------------------------------
ゲームを買ったきっかけ
1.本人が欲しがった
2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた
3.皆持っているから買い与えた
4.デジタルゲームは買わない
子供はゲームにハマりましたか?
1.なかなかゲームをやめない
2.ゲーム中毒
3.上手くゲームの時間はコントロールしている
4.興味を持ってくれない
ゲームを買って良かったですか?
1.良かった
2.後悔している
3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る
4.その他
ゲームに期待する事はありますか?
1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う
2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる
3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ
4.その他
いつも何をして遊んでいますか?
1.主に一人でゲーム
2.友達や家族と一緒にゲーム
3.ゲームはあまりしない
4.その他
さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。
------------------------------------
ありがとうございました(╹◡╹)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
現在中1男子です。ウィスクだけ受けましたが未診断です(すみません)
母親からみて、ですが、少なくともADHD要素は濃厚です。
ゲームを買ったきっかけ
1.本人が欲しがった
3.皆持っているから買い与えた
泣く泣く。小3時上記の理由で、他のお宅にゲーム目当てで上り込むことが増えたのと、我慢させすぎて大きくなったらできなかった反動でかえってはまるようになる、という息子そっくりの夫に言われて。ポータブル系はトラブル想定すると私の神経が磨り減りそうだったので、欲しがりましたが断固拒否しました。
子供はゲームにハマりましたか?
1.なかなかゲームをやめない
1日基本1時間という約束でタイマーでコントロールしてましたが、難しかったです。
なぜ1日中ゲームをやってはいけないのかと真剣に聞かれ、何日も1日中話し合い(怒鳴りあい?^^;)ました。
納得はしてくれましたが、それとやめられる、は別、のようでした。
ゲームを買って良かったですか?
4.その他
1〜3の混合
私は元々電子音が苦手だったのですが、かといって一人でさせたり本人にヘッドホンをさせてやらせるのも嫌だったので3〜4年前からずっと我慢していて、自分がゲーム音やテレビ音に敏感になりすぎて(恐らく心理的な原因で)、現在そういう音が家で長くかかると抑うつ状態になります。
ゲームに期待する事はありますか?
4.その他
これも1〜3の混合
高学年でプログラミング教室に通わせてみました。まだ続いてます。本人は1の気持ちです。
でも、私自身の本音は3です。2は多少話せる子が増えたかもしれませんが仲良く、まで発展はしているかどうか。
いつも何をして遊んでいますか?
はまっていた時は1でした。(息子の時はWIIUです。古くてすみません💦)たまーーーに2
その後。
反抗的なバイオリズムの時、自分はないくせにDSの子を集めて家に呼ぼうとしたり。息子主導で溜まり場になる可能性濃厚でこれも何度も断固拒否。
プログラミン教室に通い始め、電子ゲームよりPCゲームになり、少〜しは家で作ることも。
遊ぶ機種は1日1機種に決めましたが、本人が飽きたこともありWiiUは使わなくなりました。
全ては切替の難しさ諸々?
今はスマホでラインに夢中。PCはどうした??です^^;
母親からみて、ですが、少なくともADHD要素は濃厚です。
ゲームを買ったきっかけ
1.本人が欲しがった
3.皆持っているから買い与えた
泣く泣く。小3時上記の理由で、他のお宅にゲーム目当てで上り込むことが増えたのと、我慢させすぎて大きくなったらできなかった反動でかえってはまるようになる、という息子そっくりの夫に言われて。ポータブル系はトラブル想定すると私の神経が磨り減りそうだったので、欲しがりましたが断固拒否しました。
子供はゲームにハマりましたか?
1.なかなかゲームをやめない
1日基本1時間という約束でタイマーでコントロールしてましたが、難しかったです。
なぜ1日中ゲームをやってはいけないのかと真剣に聞かれ、何日も1日中話し合い(怒鳴りあい?^^;)ました。
納得はしてくれましたが、それとやめられる、は別、のようでした。
ゲームを買って良かったですか?
4.その他
1〜3の混合
私は元々電子音が苦手だったのですが、かといって一人でさせたり本人にヘッドホンをさせてやらせるのも嫌だったので3〜4年前からずっと我慢していて、自分がゲーム音やテレビ音に敏感になりすぎて(恐らく心理的な原因で)、現在そういう音が家で長くかかると抑うつ状態になります。
ゲームに期待する事はありますか?
4.その他
これも1〜3の混合
高学年でプログラミング教室に通わせてみました。まだ続いてます。本人は1の気持ちです。
でも、私自身の本音は3です。2は多少話せる子が増えたかもしれませんが仲良く、まで発展はしているかどうか。
いつも何をして遊んでいますか?
はまっていた時は1でした。(息子の時はWIIUです。古くてすみません💦)たまーーーに2
その後。
反抗的なバイオリズムの時、自分はないくせにDSの子を集めて家に呼ぼうとしたり。息子主導で溜まり場になる可能性濃厚でこれも何度も断固拒否。
プログラミン教室に通い始め、電子ゲームよりPCゲームになり、少〜しは家で作ることも。
遊ぶ機種は1日1機種に決めましたが、本人が飽きたこともありWiiUは使わなくなりました。
全ては切替の難しさ諸々?
今はスマホでラインに夢中。PCはどうした??です^^;
lokkiさん
わかりやすく書いていただき、ありがとうございます(╹◡╹)
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
受診に結びついていないので未診断ですが、自閉症スペクトラムグレーが疑わしい普通級在籍の小3の娘がおります。
ゲームを買ったきっかけ
2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた
→正確に言えば、主人が持っていた物を甥っ子に貸していたが、ボロボロにしてしまったからと義母が中古品を買って持ってきてしまいました。
子供はゲームにハマりましたか?
3.上手くゲームの時間はコントロールしている
→平日は30分、休日は45分の約束でキッチンタイマーを使用しています。こだわり故かきちんと守れています。
ゲームを買って良かったですか?
4.その他
→本当は与えたくなかったので何ともですが、甥っ子に譲ってもらったソフトと中古で買い与えた間違い探しで満足していますし、約束を守れているので許しています。
ゲームに期待する事はありますか?
3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ
→強いて言えばゲームコーナーの物と違い、お金(100円)が掛からずに一定時間楽しめる事でしょうかね(汗)
いつも何をして遊んでいますか?
4.その他
→お絵かき、TV鑑賞、撮り貯めたビデオ鑑賞、ラキュー
こんな感じで良いでしょうか?
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kazuさん
子供の立場からの意見も大変参考になります。
ありがとうございます。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
第1子は中3女子、今から思えば小学校低学年までADHD傾向はあったものの、今は通常発達です。
ゲームを買ったきっかけ
3.皆持っているから買い与えた
子供はゲームにハマりましたか?
1.なかなかゲームをやめない
ゲームを買って良かったですか?
3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る
ゲームに期待する事はありますか?
3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ
下の男の子にとっては、友達との会話のきっかけになったり、遊ぶきっかけになってて、良かったと思うときはあります。
いつも何をして遊んでいますか?
4.その他 スマホでチャットしていることも多いですが、読書良くしてます
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDを伴う自閉症スペクトラム(アスペ)中三男子です。
ゲームを買ったきっかけ
該当なし、10歳を過ぎた時点で私がゲームとの付き合い方を教える為に買い与えました。
子供はゲームにハマりましたか?
ハマりましたが、強いて選ぶとすれば3です。
ゲームをやめるのに少し時間がかかることがありますが、今のところ、学校、勉強、部活>ゲームというように優先順位は守れています。
ゲームを買って良かったですか?
4. ゲームとの付き合い方を教えるのが目的で買い与えたので、良いも悪いもないかな?
ゲームに期待する事はありますか?
2.コミュニケーションツールとしての枠割
4.一人で気軽にできる息抜き、ストレス解消の手段
いつも何をして遊んでいますか?
1.主に一人でゲーム
4.YouTubeをみたり、楽器の遊び弾きなど。あとは畑で野菜を作ったり・・・
ゲームに関しては、今はマインクラフトにはまっているので、黙々と一人で作って、ひとしきり出来上がると家族に見せにきます。
以前は家族で対戦するゲームを楽しんでいましたが、すぐに息子の方が上手くなり相手にならなくなったのと、息子自身がゲームに飽きてしまったので・・・
うちは一人っ子な為、ゲームをさせない事はある程度可能な環境でした。
しかし、PCで仕事をすることが当たり前で、一人一人がスマホを持っている現代社会に、ゲームに出会わず生きていくなんて絶対にありえないですよね。
いくらゲーム禁止で大きくなったとしても、これから先、大人になり親元から離れて親の目が届かないところで、いつか必ずゲームに出会う日が来ます。
我が家では、教育の為に敢えてゲームを買い与え、ゲームとの付き合い方を教えつつ、子どもと戦争をする事にしました。
ゲームを与えない方が正直楽だったと思いますが、これは親のコントロールが可能な年代でないとできない事なので・・・
大人になってからどっぷりとゲームにはまってしまい、誰にも止められない環境でゲーム依存症になる事だけは避けたかったんです。
今のところ、ゲームは大好きですが、依存症ではありません。
小学生の時はバトルをしましたが、年齢が上がるにつれてゲームをする時間もぐんと減りましたし、うまくゲームと付き合るようになってきていると思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐクリスマス
プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?
回答
まゆはなさん、はじめまして。ウチの息子もゲーム、ユーチューブ大好きで時間も忘れて何時間でも没頭します。ゲームは7歳頃から、息抜きでさせてい...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
2歳の健診で引っかかり、専門の医療機関でグレーと言われた時、頭の中が真っ白になりました。ウソだよね?と思いたい自分と、他の子と比べて何か違...


「障害が受け入れられない私」が読むべき本を探しています
子どもが知的障害と診断されました。「子どもの障害を認め、早くから療育などをする親」をカッコイイと思っていることもあり、自分もそうなりたいのですが、心の底では「そんなわけない、追いつけるはず」と思っているのが事実です。こんな私(親)を助けてくれるような本を具体的に本の名前など教えて下さいますでしょうか。「知的(発達)障害はこんな症状」などはもう理解しています。違った形でのアプローチを求めています。よろしくおねがいします。
回答
あめさん。
障害を持ってても、前向きに、出来ることを頑張り、子供の事を理解して、成長をみまもる。
確かにそんな母親なら、まわりから、反感を...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
いろんなデイに通ったけど、どこに行ってもきょうだいで障がいありのケースを見てきました。
珍しくないと思います。
お子さん達は2人とも幼稚...


ゲームを買い与えても大丈夫でしょうか?先日もちょっと入学準備
について質問させていただきましたがもう一つ質問させてください。来週から小学生になるADHDの息子ですが、3DSを買ってほしいとのことで悩んでいます。夫は「入学祝いだし、友達とゲームの話についていけなくなったらかわいそうだし、買ってやってもいいんじゃないか」というのですが、ただでさえ集中力のない子がゲームにばっかりはまってしまうのではないかと心配で私は反対しています。ゲームについてみなさんのご意見アドバイスいただけませんか?
回答
ウチの息子は4月から2年生です。就学前に3DSを買いました。もちろん、渡す前に約束を守る!!と言う約束をしました。約束の内容は時期により色...



ゲームについて
初めて質問します。先輩方のお知恵をお貸しください。小学1年生の息子は趣味がありません。学校から帰ってきても友達と遊ぶこともなくDVDを見ることが楽しみなようです。過集中の傾向があり、1枚だけと決めていてそれは守れています。ただそのあとは、大好きな動物のフィギュアをゴロゴロしながら眺めているだけです。どうしても熱中できることを作ってあげたくてゲームとかどうかと思いました。主治医に相談すると、時間を区切れば、本人も楽しめることはやらせてください、とゲームオッケーとのこと。しかし、以前通っていた作業療法士さんは、のめり込みすぎるのでもう少し様子をみて、本人がどうあいても欲しいといえば与えてください、でも危険ですよ、と言われてしまいました。買うとしてもみんなで遊べるswitchとか、そういうのを考えていますが、いまいち決心がつきません。そこで、皆さんの家ではどのようにされているのか、教えてください。ちなみに私の理想は、帰ってきたらお友達と外遊び、なんですが友達もいないようなので、、、(T^T)
回答
chiikoさんありがとうございます。
ゲームの躾という観点は持ってませんでした。話題のサイクルもそんなに早いんですね(T^T)財布にも優...



助けて下さい小三の息子は小一の時にADHDと診断されています
(下の年中の娘は、何も、診断される事もありません)薬は以前は飲んでいましたが、病院の薬を出すだけの対応と、副作用の食欲不振があるだけで何も変わらない事に疲れはて、通院も止めていますゲームの時間が全く守れず、私がフルタイムで不在の休日は平気で9時間とか、やっています(二世帯なので義母が、放課後や休みの日は見てくれます義母は注意は軽くしかしません)約束が守れず、ゲームを真っ二つにして、私が怒った事もありますが、数日後には忘れています取り上げていた時は、人様の家でゲームをやっていたことが分かり、他人に迷惑がかかるため、今はゲームを渡していました約束の時間は、最高二時間でしたが、あまりに守れないのと、他の方のアドバイスにより、宿題・時間割・次の日の支度が全て終わったら最高四時間OKにしていました…が、それすら守れず、ここ数日は五時間やっていて、今日、3DSを取り上げていたら、隠してあったWiiUを勝手にやっていました(ちなみに、娘はゲームに興味が無いので全くやりません)どんなに私が怒っても、主人が怒っても何も改善されません仕事も忙しく、独身時代からずっと同じ仕事でやりがいもあるので、辞めるわけにもいきません私はどうしたら良いのでしょうか?ゲームの事は諦めた方が良いのでしょうか?疲れて帰ってきて、3DSのゲームの履歴を見るたびに、家に帰ってきたくなくなります長くなり申し訳ありません
回答
放課後デイなどを利用されてはどうですか?体を使って思いっきり遊んだり、人と関わりながら楽しく過ごせますよ。宿題も出来るしsstも受けれると...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
シェリーさん初めまして。
発達凸凹の子どもがいる母親です。私も高齢出産で産み、2人めを考えましたが、迷っているうちに、無理な年齢になりまし...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
こんにちは。
やっていく中で利点を見出せないのであれば、辞めて、塾などに移行した方がいいのかもしれません。
子供のタイプによって、目指す...


小学生二年生の男の子ですが三歳の時ADHDと診断され今は支援
級在籍してます。自分のやりたい欲求抑えること、我慢が苦手です。ゲーム大好きです。DSなどのゲーム機器は持っておらずiPadやスマホのゲームアプリで遊んでます。男の子はゲーム好きな子が多いのはわかります。実際、私の弟もファミコン好きだったのを覚えてます。なかなかやめることが出来ない事が多く怒鳴らないと止めない、止めてもすぐにゲームゲームの連呼。うるさい!!と怒鳴ってしまうことが多く親の方がヘトヘト。実際、私の母は放任主義で夏休みは1日ゲームでした。弟に余りうるさく止めなさいということがなかったです。ある程度好きなだけゲームさせてれば親は楽ですが視力問題、目が疲れてても欲求には勝てず自分で止めることは絶対ないです。みなさんはゲームとどう付き合っていますか?ご家庭での考え方など教えてください。
回答
あくまで我が家の考え方です
(これが1番正しいとは思いません)
ゲームと隔離するのが1番楽だと思います
でも、この世の中、いつかは必ずゲ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
IQは、上がることもあれば下がることもあるようです。
ただ、大幅に上がったり下がったりすることはないと思います。



小1の息子が、ゲーム機を欲しいと言い出しました
息子の話によると、持っていないのはクラスで自分だけだとか、持っていないことを同級生からバカにされるのが嫌だとか。ASDとADHDの特性を持っており、ゲームはなるべく遅く買い与えようと決めていました。息子の特性上、はまるとなかなかやめるのが難しいと思って。発達障害のある子供のゲーム機を与える時期は、どのくらいがいいのでしょうか?私も主人も最近のゲーム機には疎くて、設定などもよくわかっていませんが、主治医の話だと時間設定とか出来るとか?クラスに友達もおらず、学校は楽しくないようです。私には兄弟がいて、幼い頃学校帰りに弟が友達と自宅でゲームをしていたなぁと思い出します。友達とのコミュニケーションにも、ゲームは必要でしょうか?ネット上で本体の価格も調べましたが、平気で三万円とかするんですね。高くてびっくりしました。本人はサンタさんに頼もう!とか言っていますが、、、既にゲーム機を持っているお子さんや、これから買う予定の方など、買う時期はいつ頃でしたか?また、何か工夫されていることや、買うのはもう少し後の方が、など、何でも良いので教えていただけると嬉しいです。
回答
上司に昔聞いた方法なのですが
我が家は私のSwitchを「貸出」しています。本人に所有権を持たせていません。
こうすることで、拡張や設定変...



ADHDと診断された小学4年生の息子のことです
幼稚園の頃から友達関係もうまくいかず、登校拒否もたくさんありました。登校拒否の大きな原因がゲームです。ADHDと診断された時に医師からゲームはさせないほうがいいと言われました。ゲームを取り上げたりしますが、ゲームで友達と遊ぶこともあるのでずっと取り上げるのが難しい時があります。友達をちょっと増やすと学校で協力してくれることがあるからです。現在小4ではいじめはありますが、学校にはいっています。困っているのはゲームの難易度が上がってきてできないと怒り出すのをなんとかしたいです。ゲームから遠ざけるかできないと諦めるいい方法があれば教えてほしいです。
回答
小5ADHD母です。
ゲーム問題、頭の痛くなる悩みですね。
ゲームの難易度が上がり、
「○○のアイテムがない!」
「○○が倒せない!」
...
