締め切りまで
5日

アスペルガーとオンラインゲーム依存からの不登...
アスペルガーとオンラインゲーム依存からの不登校の関係について質問です。
アスペルガーの小6の息子がおり、四月より不登校です。息子によれば、学校がつまらないから、勉強が面白くないから行けないと言い出しいきなり行けなくなりました。それまで、普通級で学業も友達もまったく問題がなく通っていました。また同時に、息子によれば、オンラインゲームを五年生の時からやり始めてから、学校もつまらなくなってきたと言ってます。
なので、アスペルガーの原因で勉強面白く無くなった要素があるにしても、不登校になった直接の原因は、もしかすると、アスペルガーもあり、また更に1日のゲーム時間数が不登校になってから2時間から5-6時間になっており、オンラインゲームが不登校を学校登校意欲低下を招き、不登校を助長している原因なのではと勝手に推測しているのですが、いかがでしょうか?
心理や不登校カウンセラーは、ゲームをどんどん好きなだけやらせて、飽きさせるまでと言っており、それが唯一の楽しみだから癒しだから奪わない方がと言ってますが、アスペルガー×ゲームは依存へと導き、ますます不登校を助長すると考えられないでしょうか?
ゲームやり過ぎが不登校を誘発した考えられないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

それと最後に!!!
お子さんはくたびれて学校にいけなくなったのは事実です。
だなら癒しというより休息やこの中でのこころの拠り所は必要です。
が、その癒しが数十年必要になる人もいます。
マイワールドに浸らせないようにと思いますよ。
ここはちょっと両親と子どもで現実的な話をして、戦ってもいいのでは?
学校に戻すのは焦らず。
どう生きていくのか?を親子で考える機会にしてみてはどうですか?
ハッキリ言って特別な才能がなければ、普通に学校にいき、普通に就職するのが結局は簡単で楽しみやすい生き方になることもあり得ます。
ゲームで居場所を見つける人もいますけど。
才能があるんですよね。元々。
そこの見極めをする。
才能は潰しても必ず開花するので、今(今年のうち)ならばまだプチっと膿をだすように潰しても大丈夫です。
お子さんはくたびれて学校にいけなくなったのは事実です。
だなら癒しというより休息やこの中でのこころの拠り所は必要です。
が、その癒しが数十年必要になる人もいます。
マイワールドに浸らせないようにと思いますよ。
ここはちょっと両親と子どもで現実的な話をして、戦ってもいいのでは?
学校に戻すのは焦らず。
どう生きていくのか?を親子で考える機会にしてみてはどうですか?
ハッキリ言って特別な才能がなければ、普通に学校にいき、普通に就職するのが結局は簡単で楽しみやすい生き方になることもあり得ます。
ゲームで居場所を見つける人もいますけど。
才能があるんですよね。元々。
そこの見極めをする。
才能は潰しても必ず開花するので、今(今年のうち)ならばまだプチっと膿をだすように潰しても大丈夫です。

はじめまして。
心理士やカウンセラーはゲームに肯定的なんですね。
しかもやりたいだけやらせてと。
確かに我が家の息子も、ゲームにしか居場所を見つけられないのかと思うところもあり、
全てを取り上げてしまうのは如何なものかとの思いが私にもあります。
しかし、やり尽くして飽きるということはありませんでした。飽きる前に次のゲームを見つけています。
過度のゲームプレイは、明らかに様々な意欲減退をもたらします。
家から出るのが面倒だといいます。
ゲーム障害がWHOでも病気と認定されたばかり。医療従事者の治療に対する考えも方も千差万別で、
正しい情報か否か、素人は戸惑うばかりですね。
しかしそんな中でも、自分なりに情報を取捨選択する必要はあると思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
しかも、就職したとして、面白くないから行かない。とすることは好ましくありません。
少なくとも、働くとか、義務教育でない学校にいくとなると面白くないから辞めるにしても辞める手続きを自分でしなければなりませんが、それが出来そうですか?
ゲームが面白い、学校はつまらん。
などと言い出したら、サラッとバカにすべきだと思います。六年生でしたらそのぐらいのことは当たり前のことで、特別なことではなく、学校にいかない理由にはなり得ないと、理解してもらえないと。
そこすらわからないから不登校なのだと思います。
何当たり前のこといってんの?アホ?
ですよ。
そこでお母さんが困ることではないです。
いまどきのいわゆるピコピコやるゲームは、続けさせるための工夫がこっそり意図的に心理学などもしっかり応用し作りあげられています。
面白くないのは売れませんし、商売にならないんですから、面白いのが当然。
それと、自分の普通の生活とどうマッチさせていくかの話です。
授業そのものがつまらないのは、学力や環境のアンマッチであったり、先生との相性もあるので、子どもだけか悪い訳ではないですが
生きていくというのは、自分で面白くしていけしかなく、更に好きなことがしたければ、稼ぐしかありません。
そのための通学であり、社会勉強です。
自制心を養うのもその一つです。
インターネットにどれだけ金がかかるのか?
それ稼ぐために自分にあった働き方や方法はなにか?
考えさせてみたことがありますか?
学校が面白くないから行かない。と言っているなら、学校に行かない人生について真面目に考えさせる好機と思います。
残念ですが、毎日それだけ好きにさせているとなると、運が悪いと適応指導教室や保健室登校も納得してくれないかもしれません。
ですが、今は好機ととらえ、ゲームを取り上げるためではなく、社会復帰(今ではなく、長期的な観点で)について、背中を押すところだと思います。
私なら、ゲームの方が面白いのは当たり前ですよ。とそこは問題ではない。とハッキリつきつけると思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私はゲームはどんどんやらせて。というのは、おかしいと思っています。
好きなことがたまたまゲームだから。というところで癒しの為にということなのですが、飽きさせるような工夫をしていますか?
オンラインゲームなら一切課金させない。
インターネットはオフラインにしてしまう時間を設ける。
早寝早起きなど家庭のルールは当たり前に徹底し遵守させる。
その他のゲームならば、不得手なソフトしか与えない。
親や家族も練習し、本人より勝ち続け負かせる。
無条件で癒しだからとやらせるのはナンセンスだと思いますね。
そもそも、子どもの脳は刺激に弱く、刺激を欲していきます。
特に凸凹さんは自制が下手くそです。
そこを踏まえての指摘なのかどうか?だと思います。
数字や一般論ではなく、親として「この子にはどうだろうか?」というスタンスは持ってもいいと思いますよ。
私は、我が子にはそれは合わないのでと断りました。我が子が依存になりやすいと親として感じていたからです。
別のところで努力を惜しまず、癒せるようにしました。
ところで、学校は勉強が面白くなかろうが、なんだろうが本来通い続けるべきところです。
ゲームの方が面白いのに!と思っていても、他の同級生は嫌でも通い続け、勉強、運動、人間関係、社会性その他、様々な事を学び続けます。
継続は力なりです。不登校になっても全然構いませんが、行かないデメリットもあるのです。
半年行かなければ、取り戻すのに三倍も四倍もかかります。
続きます。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの息子もオンラインゲームと言うか、
ネット依存です。
うちは体調悪い以外で休む場合は
ペナルティがあります。
休んだ日丸一日はスマホテレビやゲーム禁止になります。
たしかに、ゲームをやりたくて休みたいが何度かありました!
行きたくない→休んでどうぞ→好きなこと出来なくて暴れる→遅刻していく みたいなことは
何度かありました。
うちはワガママも酷く思い通りに行かないと
暴れるので服薬してます。
服薬のおかげでなんとか学校に行けている感じです。
ゲームソフト購入したばかりは
ある程度気の済むまでやらせないと
落ち着かないので、静観しています。
うちの場合、不登校ではありませんが
1日5〜6時間ザラです。
休日はもっとひどいと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害のある子でも、ゲームはおもしろいけど、学校は行かないといけないよね、ということは理解している子もいます。
お子さんは、その辺りを誤学習されているのかと。
うちだったら、学校行かないならゲームはさせないけど。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

二回目の相談になります
小学2年の息子で、自閉症スペクトラム障害の診断があります。2月末から不登校になり、一日中ゲームをしています。目は大丈夫?など、それとなく止めた方がいいことを伝えると怒り出します。ゲーム依存症になってしまったのではないかと心配です。主人は無理やりでもゲームを取り上げるべきだと言っていますが、私はそのストレスがまた私や祖母、妹に向けられるのではないか、好きなゲームができないストレスからおかしくなってしまわないか不安です。皆さまのご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
ゲームですが、発達障害があっても中には適切に付き合える子もいますが
そうでない子には毒になることもありますので
個人的にはあまりおすすめし...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...



単身赴任中の父親の子育てについて現在海外に単身赴任中(父)で
、アスペルガーの子供(小学生3年生)がいます。この半年の間にゲーム・タブレット中毒に近い状態になり、それだけが理由でないものの食事やお風呂、歯磨きなどを極端に嫌がり、学校も行けたり行かなかったりという状態になっています。妻が無理やりゲームをやめさせよう、学校に行かせよう等を試みると最終的にはものを投げ散らかしたり、殴ったりすることから妻も鬱状態になってしまい、最近は子供のやりたいように自由にさせてしまっていますが益々ゲーム・タブレットにのめり込んでしまっています。幸い仕事も忙しくはないことからビデオチャットを活用して1日数回はコミュニケーションをとるようにしており、子供の話を聞いたり一緒にゲームをしたりしています。しかしながら、いざ真剣な話をしようとすると電話を切るか、逃げられてしまいます。こちらとしては頭ごなしに怒るつもりはなく(以前怒ったこともあるがビデオチャットだけでは逆効果と悟りました…)、一緒にルールを作ったり、どうやったら出来るか考えたりしたいのですが、そこまで至らず…。同じ経験や似た経験をされた方のなかで、こんな方法が有効だったよ、というものがあれば是非参考にさせて頂きたいです。
回答
ちなみに、学校に行かないならゲームはさせないことかと。
充電器をしれっと隠す方法があります。
彼が暴れて手がつけられないなら、容赦無しに...


ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
ADHD、ASD、軽度知的の中1の息子がいます。
いじめが原因で小5から不登校です。当時の症状は、鬱、自己否定、自傷、他害、癇癪、母子分離...



ASD傾向の子供のメディアとの関わりについて相談させて下さい
不登校気味の小6男子がおります。登校は五月雨式。友だちもいて、学校が嫌いではなさそうですが、行けなくなります。好きなものはよく覚え熱中します。学校の先生からはASDの特性があるよね、と言われています。病院を拒否のため未診断です。今、パソコンで列車の音楽を作ったり、ゲームをやるのが好きです。他に動画も見ています。目が悪くなる、依存になるのでは?と心配で時間を2時間に制限しています。足りないときはお願い、をしてくるので30分など追加をしてしまうのですが、、、追加のあとは満足して言わなくなることがほとんどです。ただ、最初に約束した時間はやはりきちんと守らせるべきでしょうか?好きなことに夢中になれるのは良いこと、とも言われます。あまり時間制限せず、飽きるまで好きなだけやらせるのはどうなのでしょうか?好きを伸ばす、自分で時間を決められる子にするべきなのでは?と時間制限について迷いがあります。定型発達の子なら、自分で時間を決めてやめられる、発達障害のある子は夢中になりすぎて依存のおそれがあったりする、などあるのでしょうか?いつまで親が制限をするのか…どこで手を離すのか、気になっています
回答
時間は守らせましょう。
この世の中、ルールがあるからこそ社会があります。
時間を守るという行動は、社会においては生きるために必要なことでも...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
何歳までがしんどかった…。
障害があってもなくても、子育てってしんどくなる時は誰にでもあると思います。
私も、しんどかった時はありますが、...


中1と小5の男の子の母です
2人とも普通学級に在籍していますが、発達障害があります。上の子なんですが、小学校高学年くらいから、かなり落ち着いてきて安心してたのですが中学になってから勉強の難しさや、部活、塾などこれまでと生活も変わってストレスからかゲーム依存がひどくなり困っています。時間のルールを決めてホワイトボードに書いたり、やることをしっかりやった時は少し時間延長してゲームをやらせることもありますが、一度ゲームをやると約束も聞けなくなり、朝から「今日やらせな学校行かん!」「弟ばっかりずるい」と大癇癪。夜も答え丸写しの宿題をしてゲームやらせて!と連日バトルです。落ち着いてる時にはルールとかちゃんと納得してるんですが、ひとたびスイッチが入ると大泣き&大暴れすることも。なだめたり言って聞かせたり叱ったりの毎日で疲れます。何か良い方法ありますか?
回答
まみさん
こんにちは
ゲームの件辛いですよね。
文章読んでて思ったのが、ゲームの時間決めてないのかなと。勉強終わったらのご褒美になってい...



塾から帰った息子
その前はずっとタブレットでゲームをしていて、塾から帰ったら少し勉強すると言っていたのでもうゲームはやめて!と言ったらうるせーと。これが終わったらやめるからといつもの返事。これが終わったらと言いながら一度タブレットを手放すも気づくと再び手にしてゲーム。やらないと決めて一度やめたんだからやるのがいけないんじゃないの?と言ったらどこかに消えた。自分の部屋かな?家中探してもいない。玄関を見たらいつも履いているサンダルがない。家を出て行ったらしい。ダメというと出て行ってしまう。何も注意できない。タブレットは友達との会話用だという息子。取り上げたら書けなかった時間割を聞くことが出来ないからと言う。もうどうしたらいいのかわからない。
回答
きなたくさん
ダメだとわかっていてもやめられないみたいです。
元々トラウマがあるため波が激しく、落ち着いているときはちゃんとやらなくちゃ...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院の話が出ているなら、それ一択で良いかと。しばらく入院させて加療ではないですか?
そこで、主さんも立て直しをはかって
それから…だと思...
