受付終了
単身赴任中の父親の子育てについて
現在海外に単身赴任中(父)で、アスペルガーの子供(小学生3年生)がいます。この半年の間にゲーム・タブレット中毒に近い状態になり、それだけが理由でないものの食事やお風呂、歯磨きなどを極端に嫌がり、学校も行けたり行かなかったりという状態になっています。妻が無理やりゲームをやめさせよう、学校に行かせよう等を試みると最終的にはものを投げ散らかしたり、殴ったりすることから妻も鬱状態になってしまい、最近は子供のやりたいように自由にさせてしまっていますが益々ゲーム・タブレットにのめり込んでしまっています。
幸い仕事も忙しくはないことからビデオチャットを活用して1日数回はコミュニケーションをとるようにしており、子供の話を聞いたり一緒にゲームをしたりしています。しかしながら、いざ真剣な話をしようとすると電話を切るか、逃げられてしまいます。こちらとしては頭ごなしに怒るつもりはなく(以前怒ったこともあるがビデオチャットだけでは逆効果と悟りました…)、一緒にルールを作ったり、どうやったら出来るか考えたりしたいのですが、そこまで至らず…。
同じ経験や似た経験をされた方のなかで、こんな方法が有効だったよ、というものがあれば是非参考にさせて頂きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
こんばんは🌙😃❗
発達障害児ってゲームに依存しやすいらしいですよね。本来はやらせない方がよいみたいです。ただ今の時代は難しいですよね😭
うちもそうで、
普段は素直だし、聞き分けも良いし、人当たりも良いし、わりと良い子だと思うんです。
ADHD の特性はありますけどね。
ただうちもゲームやスマホに関することになると人が変わります。
やりたい気持ちが抑えられないみたいです。
金庫破り、二重パスワードロックの解除。
数分でやります。
本当に泥棒の才能があると思います。
そんな息子はゴールデンウィーク明けに児童相談所に連れていくことにしました。
またなおらなかったら全寮制の中学にいれる予定です。
損得勘定でやめてくれる事を願うだけです。
もうね、たぶん注意しても無駄です。
注意してなおるなら、ここでお父さんは相談していません。
それと、防ぐのもお母さん一人じゃ無理かも。
ゲームを禁止したら、そのうち、お母さんのスマホ、家のパソコン、はたまたテレビでネット。たぶんきりがないです。
また、無理にやめさせたところで不登校気味なので、夜中も起きてられるので、お母さんが寝てる隙を狙いますよ。
そして執着具合から察するに、
ロックしても
お母さんの手の動きを見て推測したりする可能性があります。
不登校でしたら、時間はたっぷりあるので。
彼の脳が我慢できる位に成長しない限りどうにもならないと思います。
ゲーム依存で家庭内暴力に不登校。
入院させたらどうでしょうか?
奥さん病んでますよね?
それか、不登校気味なので、
奥さんに都合がつけば、
単身赴任でなくて、
家族を呼び寄せたらどうでしょうか?
そろそろお母さんより力も強くなるし、
病むどころか
大怪我する可能性もありますよ。
ちなみに、学校に行かないならゲームはさせないことかと。
充電器をしれっと隠す方法があります。
彼が暴れて手がつけられないなら、容赦無しに警察に相談を。
また、暴力に屈するのは本当に誤学習の元です。
おそらく、ご家庭での対策がイソップの北風と太陽の北風なんですよね。
太陽になる事をオススメします。
元々、本人は偉そうにしていても、空威張りで心は狭く、どちらかというと弱いタイプと思います。
自分を守ろうとただただ精一杯なので、お天道様は見てるぞ。とか、父はわかってるからな。という釘のさしかたの方がいいと思います。
また、しっかり妻を大事にしていることを行動で示すことで、この家庭の軸は夫婦二人であり、子どもはその傘下にあること、監護される立場であること、親に監護義務があることは明確にした方がよいでしょう。
可能ならば、子だけでも赴任先に呼び寄せてシングル父になるのも一つですよね。
母親とは心理的な距離が近く、そもそもわかってもらえる、なんでわからないんだ?という依存と甘えが強いような。
もう三年生ですし、お母さんも頼まれないことはサポートしない形にしっかりシフトチェンジしていけるようにと思います。
自己の責任のもと行動させる。権利主張と義務を果たすこと。日頃の些細なことから経験させるためにも、自分のことは自分でさせる。
まずは歯磨きと早寝早起きから守らせては?
情緒不安定になった時ほど、壁となり暴挙は許さないが、脅威からは守ってやって、立ちはだかることが重要です。
お世話されて、やっと生きている。一人では生きていけぬとわかると、じわじわスタンスは変わってきます。
Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.
お子さんは、おそらく
やりたいことを
やりたい時に
やりたいようにしなければ
気が済まないタイプで
「察すること」は下手ですし、認知もズレているようなので、それなりに育てにくい子だと思います。
また、生活の些細な変化がとても苦手で
引っ越しや家族の転勤なども、今回のような問題行動の大きな引き金になると思います。
もしかすると、お父さんは単身赴任ではない方が良かったのかもしれません。
そんな中で、奥様が参ってしまったのは
然もありなんですが
それでも、やはりこのタイプを好きなようにさせてしまうのは極めて芳しくなく、なにかしらケジメは保ち、うまく手綱を引きたいですよね。
なお、この子には◯◯するな。という指示よりも、◯◯して欲しいという言い回しの方が向いていると思います。
また、ダメなものは一貫して貫かねばならず、だろう・よかろう、特にわかるでしょ?は、通用しません。
ゲームを取り上げるのは、悪い方法ではありませんが、例え彼に刺されても、貫くぐらいの勢いが必要で、かつ、それを貫いても「意図は理解してもらえず、コントロールはできない」と思いますね。暴行がひどいからと入院させるのも一つですが、今の奥様にはちょっとハードルが高いかもしれません。
できる事としては、奥様が休めるように家事のヘルパーを頼むこと。(精神疾患の方のサポートとしてサービスがあります。場合によっては頼めます。)
一番重要なお子さんに対してなのですが、基本はまずは、彼の話は否定せずに聞くことだと思います。
また、お母さんが体調が悪いから協力して欲しいということで、たまにレスパイトケアを利用してもらうことだと思います。
話し合いについては、信頼関係や関係性(あくまでも父と子であること)をもう少し強化してからです。
暴力や暴言があることは、どう思うかと静かに聞いて、とても残念と言えば今は十分な気がします。
親としては子を守らねばなりませんが、男として妻を守るという姿勢は示して良いと思います。
ゲームですが、仲良くやるだけではなく、きっちり勝つこともされてますか?
猛練習して常に手加減しつつも、基本父が勝てる状況であることかと。
勝てない、常に負けてやるのはダメで、威厳は保ちましょう。
立ちはだかる親になることです。
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
わったんさん、はじめまして🐱
このご時世の単身赴任は、帰るにも帰れないので、色々気を揉みますよね。。。
なお、奥さまは通院されてますか?お子さんと共に診てもらえるならば、親子共々みてもらえる医療機関に接点を持つのが良いかと思います。
奥さまが落ち着いたら、他の養育者の方、例えば祖父母の方々もいらっしゃれば、一緒にペアレントトレーニングを受けるのもオススメします。
それで、直近のことですが、まず学校を休んでしまったら、お子さんはどう過ごさせていますか?
ウチの長男も行き仕振りがあり、ゲームや動画が大好きですが、学校に行っている時間帯は、ゲームと動画は禁止してます。
まずは自分でやることを考えさせますが、一人でも出来るタブレット学習ツールを導入しているので、今日はここからここまですると最近は自分で決められるようになりました。ただ、それだけでも時間は余るので、工作したり、お昼ご飯の準備や片付け一緒にしたりしてます。
学校を休んでも良いけど、生きていくための最低の学力と生活力はつけなければならないと判らせるのが一番良いです。また、そういうことをしていると、学校の方がましになったりして、どうしても行きたくない時の逃げ場としてお休みさせるルールが作られていきます。
それから、小学3年生ということで、最初はハードルが高いかもしれませんが、知的要素が標準的ならば、もしお父さんお母さんに何かあったら、どう暮らしていくかなども一度考えさせる機会があっても良いと思います。
ただ、これまで自分で考えることをしてないと、かなりハードルが高いテーマなので、トーキングカードというアナログゲームなど使いながら、自分で考える習慣をつけさせるために、オンラインで一緒にしてみても良いかもしれません。
それと、食事やお風呂、歯磨きを嫌がるということなので、何らかの過敏があるのではとも思います。まずは、お子さんとって嫌なものは一旦取り除いてあげて、徐々になれされる環境調整も必要ではという気がしました。
療育先などを繋がっているならば、具体的な事を色々ご相談してしてみてはと思います。
それと、ゲームや動画ですが、時間の切り替えができる事を条件に好きなだけやらせるという方針をウチはとってます。色々な学びを一緒に話をするのも面白いですよ✨
ご参考まで😸
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.

退会済みさん
2021/05/01 11:20
あまりにもかつての我が家と酷似していた為、投稿させていただきます。
わったんさん、素晴らしいですね!
海外からご家族を心配し、息子さんともコミュニケーションを取られ、ルール作りも考えていらっしゃる。
かつての我が家。夫→無関心。子ども→ゲームで夜が遅い、布団の中でも隠れてゲーム、翌朝遅刻。私→ゲームやめさせ寝かせて、翌朝起きないので起こすの大変、イライラ。遅刻しているのにルーティーンが終わらないと行けない子どもにイライラ。子ども→夫のいない時、私に暴言暴力を。まさに家庭崩壊状態です。
その後、6年生から夫が単身赴任し、不登校状態になりました。休んでいるのにゲームする行為を私は許せませんでした。休んだ日は子どもの横に張り付いてゲームを阻止。何とかゲームを止めさせるために、タイマーでWi-fiが切れるようにセットしたり、入院させたりもしました。子どもはタイマーを見つけ簡単に外しました。入院中は持ち込めないのでやれませんでしたが、退院後はまた同じ生活に戻りました。
極論を言えば、ずっと入院させるか、スマホ、タブレット、PC、ゲーム類全て捨てるしか無いのかと思います。
でも、小学生もリモートで授業を受ける時代。それは不可能でしょう。
我が子の場合、ゲームにしか居場所がありませんでした。特性ゆえに学校での人間関係が上手に構築出来ず、学校には居場所がなかった。。。私もそれを理解してあげられなかった。
息子さんの対人スキルはいかがでしょうか?お友達をたくさん連れて来たとしても、ゲームで遊んでいる場合は、ゲーム目的のお友達が多い気がします。
今、子どもは中学生ですが、とても穏やかになりました。私が子どもの全てを受け入れたからだと気付きました。
ゲームも不登校も許容しています。学校に行くと体調を崩してしまうので。今はゲームよりドラマやアニメを長く観ているかも。
ゲームはどの親も頭を抱える問題ですが、ゲーム障害で普段の生活に支障を来たす場合ゲームに依存する原因や背景なども考える必要があるのかもしれません。
早い段階での受診をお勧めします。それから、奥様のケアも併せてお考えくださいね。
You◯ube 「発達障害の子どもにみられる不登校」と検索。宜しければご覧になると良いかもしれません。
不登校は、専門家の中でも意見が分かれるところですが、参考まで...
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
>ぴよぴよさん、夜子さん、ハコハコさん、kitty❣️さん
皆さん、貴重な経験談やアドバイスをありがとうございました。
1つ1つ丁寧に読ませて頂き、昨日改めて妻と話し合いを行いました。
「好きなようにやらせる」、「きちんと管理する」のいずれの選択肢を取るにしても今の妻の状態では一人だけでは厳しく、状況を打破するには環境を変えるしかないとの結論に至りました。具体的には、①子供のみ私の海外赴任先に連れてくる、②私が今の仕事をやめて妻の実家から通える距離で新しく仕事を探す の2つを検討することになりました。①、②ともに下調べや準備などに時間を要するため(①であれば私の両親もついてくる必要があり交渉やVISAの取得など、②であれば就職活動や住まい探し…ですかね)、しばらくの間は親子とも精神科への通院や児童デイの活用などで今の環境下で耐えてもらうしかないのですが、少しでも状況の改善につながればと考えています。
現在私以外の家族は妻の実家の真向かいに住んでいることから、妻の母親は既に食事や洗濯など身の回りの世話はご協力頂いておりますが、妻の母親も息子と母親の介護が必要で手一杯の状態であり、私の両親は遠方住まいのため物理的な手助けが出来ないことから、今の環境のままではこれ以上の大きな改善は望めないのかな、と感じています。
改めてになりますが、皆さん親身になってアドバイス頂きありがとうございました。子供の成長や環境によって状況は逐一変わるものだとは思っておりますので、また気軽に相談させて頂きます。また、他にお気づき点があればコメント頂ければ幸いです。
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。