締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。小4の息子から、生きていても楽しくない、生きるのどうでもいいと、夜、寝る前にメールがきました。3歳半健診で指摘を受け、自閉症スペクトラムと診断されました。結果はグレー。療育は小学生になると受けられない為、1年生から、情緒クラスの支援学級に在籍し、国語と、算数以外は普通クラスで過ごしています。LDもあるようで、来年度は、知的クラスに行くように進められていて、先日受けたウィスクの検査結果は72でした。普通クラスの子から、バカにされるため、学校に行きたくないと、10月半ばより、行き渋りが始まり、私が日勤以外は、一緒に登校しますが、2、3時間目頃に登校しています。その頃は、インチュニブを飲んでいましたが、全く集中出来ないので、先週に入り、コンサータに戻してもらいました。支援クラスに入り浸りでしたが、少しずつ授業も集中出来てきて、行ける時は、普通クラスにも行けている様子ですが、LDもあるため、支援クラスの先生が、国語と、算数以外でも、様子を見ながらやって下さって、なんとかやれているが、普通のクラスよりも、書くのが苦手なのもあり、内容も遅れているとのこと。勉強の必要性を話しても、全くやる気がないです。学校を休ませると、私のスマホでゲームするか、出来なければ、DSでゲーム。休日も同じ。出掛けるのも嫌がり、ずっとゲームばかりしています。私は、週に1~2回は、夜勤をしていて、その間は、夫が面倒を見ています。子どもの病気に対しては、ほとんど理解はありません。頭ごなしに叱ったり、気に入らないと怒るので、私が、それを間違っていると指摘すると、一切、干渉しなくなりました。私が夜勤で、居ない間は、よく分かりませんが、夫は気分屋なので、仕事から帰って来て、機嫌が悪いと、すぐに怒鳴ったりすると娘から聞いています。私が家にいる時は、中2の娘が、夫婦間の会話を取り持ってもらっています。離婚も考えてはいますが、夫の収入が低いため、私が夜勤をこなして夫よりも稼ぐ事で、何とか生活出来ている状態で、経済的に厳しく、又、私も夫の両親も他界しているため、身内など頼る所がありませんし、病気などで、私の身に何かあった場合などの事を考えると、離婚するのは難しいと考えています。今日の夜も、夫から怒られたのかもしれませんが、今、息子は周りの環境に、生きづらさを感じているのだと思います。こんな時に、生きる為に何と言ってあげたら良いのでしょうか?本人のやりたい、欲しいようにさせたら、学校も行かず、勉強もせずに、引きこもって、ゲーム三昧かと思うと、それは良くない気もしています。勉強の必要性や、生きる意味を伝えるにはどうしたら良いのでしょうか?最後まで読んで頂きありがとうございますm(__)m長文失礼しましたm(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
支援学級に在籍しているのに、普通クラスでバカにされる。
こちらを学校に対応してもらいたいですね。
(交流級の先生にも相談して)
みんなと同じにできるなら、支援にいるわけないんだし。
支援級の先生が国語・算数以外でもみてくれているのは、ありがたいですね。
知能指数72なら、LDというより限りなく軽度知的障害に近い値なので、そちらが学習に影響しているのかもしれません。
勉強がわからなくて、よけいやりたくない悪循環に陥っているのかも。
ゲーム以外に何か趣味か居場所があればいいんですが。
療育はなくても、預かり型の放課後デイはありませんか?
学校を休んだ時、ゲームはさせない方がいいと思います。
学校に行かずにゲームできるなら、学校には行きたくなくなるはずなので。
お子さんは自分の障害のことは理解しているのですか?
どうして自分が生きづらいかわからないと、ずっと苦しいかも。
もちろんわかったところで苦しみがなくなるわけじゃないけど、原因がわかれば自分のせいじゃないとわかるし。
あと将来の人生設計を、お子さんと話し合うことが必要だと思います。
例えばうちでしたら、就労デイを含む4つのデイで療育を受け、精神障がい者福祉手帳を取得し(高機能なので療育手帳はもらえない)、技術系の高校に進学させる予定です。
高校に進学するなら、勉強ができないと無理ですし。
うちは貧乏なので、将来働いてもらわないと、一生養えないので。
ゲーム三昧引きこもりできるのも、親が生活費を出しているから可能なのであって、親が仕事ができなくなったら困るということも説明しないとわからない可能性があります。
家にいるなら、家事や買い物の用事をさせて、生活力を養うようにさせては。
こちらを学校に対応してもらいたいですね。
(交流級の先生にも相談して)
みんなと同じにできるなら、支援にいるわけないんだし。
支援級の先生が国語・算数以外でもみてくれているのは、ありがたいですね。
知能指数72なら、LDというより限りなく軽度知的障害に近い値なので、そちらが学習に影響しているのかもしれません。
勉強がわからなくて、よけいやりたくない悪循環に陥っているのかも。
ゲーム以外に何か趣味か居場所があればいいんですが。
療育はなくても、預かり型の放課後デイはありませんか?
学校を休んだ時、ゲームはさせない方がいいと思います。
学校に行かずにゲームできるなら、学校には行きたくなくなるはずなので。
お子さんは自分の障害のことは理解しているのですか?
どうして自分が生きづらいかわからないと、ずっと苦しいかも。
もちろんわかったところで苦しみがなくなるわけじゃないけど、原因がわかれば自分のせいじゃないとわかるし。
あと将来の人生設計を、お子さんと話し合うことが必要だと思います。
例えばうちでしたら、就労デイを含む4つのデイで療育を受け、精神障がい者福祉手帳を取得し(高機能なので療育手帳はもらえない)、技術系の高校に進学させる予定です。
高校に進学するなら、勉強ができないと無理ですし。
うちは貧乏なので、将来働いてもらわないと、一生養えないので。
ゲーム三昧引きこもりできるのも、親が生活費を出しているから可能なのであって、親が仕事ができなくなったら困るということも説明しないとわからない可能性があります。
家にいるなら、家事や買い物の用事をさせて、生活力を養うようにさせては。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。総合IQはお子さんと同じ70代です。
申し訳ないのですが、主様がやろうとしていることは、お子さんが理解するのは数十年先です。今から言い続けて数十年先です。
IQ70代はそれくらい理解がしんどいレベルです。一般的に言っただけではまず伝わらないです。
例えるなら、お子さんは指示や言われること、注意されること全部、毎日やったこともないフランス語で言われているようなものです。ちょっと知っていたらところどころ拾えますが、まだまだ一つの文として理解するには、今どういった言語でまたどのような意味でニュアンスはどんな感じでと説明できないと理解は難しいです。日本語では伝わるだろう、わかるだろう前提でそこまですると逆に面倒だと感じます。が、お子さんにはそこまでしてようやく概念の理解につながります。
当事者の見ている世界は、一般の人が見ている世界とは完全に違います。そのことについては、ケーキの切れない非行少年たちという書籍に書かれているので、今からでも買って読んでください。IQ70代の人がどれくらい大変なのかがわかります。まだ小学4年生で人生楽しくないというのも納得できます。同じ日本人、同じ言語を話しているのに、仲間に入れてもらえず、わからないことを馬鹿にされその展開もずっと続くと思っていたらそれは楽しくないのは当たり前です。主様もそのような立場でしたら同じことをいうと思います。
まずは主様が理解するところからです。引きこもりたくて引きこもってるのではなく、彼にとってはそうするしかないのです。完全に一人にならないと馬鹿にされない安堵する場所がないのです。そんな世界で言い訳なんてありません。でも人は完全に人間関係を断ち切ると孤独になります。でもコミュニケーションスキルがないので仲間には入れてもらえません。この状態が大人になってからも続きます。なんでそうなるの?と思われる行動はほとんどここに直結します。彼にとって安全な場所は人との関係を切りはなさいといけなくなります。人と関係を持つと自分の知らないばかりを言われて嫌になるからやっぱり人間関係はとなって引きこもります。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
身の上はわかりましたけど、逆のことを考えたことありますか?
順番考えたら親の方が先に逝きます。
その子育てできない気分屋で低所得の父親の面倒を子供達がみなきゃダメなんですけど、わかってます?
もし、今の環境を続けて息子さんが引きこもったら娘さん1人に最終3人が面倒かけるんですかね?
どうにか働くようになってたらそんな父親を虐待せずに介護できますかね?
経済だけが心配なんでしょうか?
問題行動がないなら年齢的には夜勤に出ていても毎日でないなら大丈夫な年齢に思いますけど。
やりたくないし理解できないのに『勉強の必要性』を話されても、自信をなくしてもやる気には絶対にならないです。休んでゲーム三昧したくなるでしょうね、学校でバカにされ家で更に気分で怒られるって虐待ですし。息が抜ける場所がゲームしかないですよね。
問題点は、
・LDや軽度知的に近い状況をやる気でカバーは話してできるものではないのを『ゲーム三昧』のせいにしている親側の認知
・支援が必要なことをバカにさせたままの学校の教育を受ける環境
・離婚問題を『子供のため』と理由をすり替えている所
現実問題、あなたの収入がご主人より上回っていて、お子さんが留守番できる状況なら収入をさらに安定させることができるんですかね?
夜勤を増やせば収入は増えると思うのですがいかがですか?
お子さんの留守番が心配ですか?夜はお姉さんもいるし寝るだけです。
学校を休んでいる日が心配ですか?デイなどを調べたことはありますか?
現在特別児童扶養手当などは受けていますか?離婚すれば受けられる支援や免除もありますが調べていますか?
今はお子さんの心が第1優先の状況ですが、ずいぶんのんびりしているなという印象です。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家族構成や息子(小6)の特性が良く似ています。仕事は私よりななパンなさんの方が大変そうなのでななパンなさんの体が心配です。息子さんがSOSを出していますね。学校は環境を変えてあげることが必要だと思います。ご主人には一緒に病院にいってもらって、カウンセラーさんや専門家から話をしてもらうのはどうでしょうか。
うちの息子は運動も苦手なのでなかなか好きなスポーツ、趣味も見つからなかったのですが、市の卓球教室から始め今ではゆるい卓球クラブに入りなんとか引きこもりを防いでいます。料理も好きなようです。何か好きなこと興味を持てることを探し続けて見つかると良いですね。勉強に関しては、できる課題を見つけてあげそれをクリアできる体験(ご褒美もあり)を重ねる。親も周りと比べず「それでいい」と認めてあげる。そんなことを私はしてきました。でもなかなか息子タイプは自己肯定感を育てるのは難しいですよね… 長い目で何か自信がもてるようなことが見つかればと思っています。応援しています。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お母さんが人生楽しむことを知ってたら
子供さんも楽しいですよ。
うちは「学校行くより、楽しいこといっぱいしようね!」で子供が元気になりました。
学校はいくらでも休んでオーケー(学校に話してあります)、
その代わり休んでる時は一日のスケジュールを自分で立てさせて
やらないといけないことはどこかに盛り込むようにしてます。
「ぎょうかんやすみ」とか「ひるやすみ」「たいいく」とか書いてる息子が可愛いです(親バカですが)。「きゅうしょく」は一緒に作ります。
ゲームも好きなだけやらせます(1時間超過した時は「目が悪くなったらいけないからやめようね」、でやめます。スマホは機械が熱くなって来たら終了してます。キリのいいところで声をかけるのがすんなりやめるコツです)。
ポケモンなどのタブレット風の学習おもちゃもどんどん勉強しますよ。ゲームにはまる子だったらタブレットで勉強させればいいと思います。
テレビも2時間くらいはOKでその間に私は仕事してます。
そんな風にしていても勉強は十分できてます。
(うちはある教育理論を取り入れていて勉強したら給料が出るようにしています)。
お母さんのお仕事ですが、夜勤大変ですね。
少しずつでも興味の持てる資格(お勉強系よりハンクラみたいな趣味系の方がおすすめ)を取るなりして、副業でも稼げるようにして行くと仕事のしんどさが減って行くと思います。
なお私が学校を教育のメインにするのをやめたことに思いきれたのは
とあるホームスクーラーさんのママさんの
「毎日、子供を学校に連れて行くのに苦労していたけれど、ある時、子供が13階から飛び降りようとしたのをみて『こんなことしてる場合じゃない。私は何をしていたんだ』と思って学校に行かせるのをやめた」という文章を読んだからです。
子供の1年1年は宝物です。
今、周りのいう通りに子供を抑圧していたら
大人になった時にそれも結局母親に全部のしかかってきます。
そうではないと周りは言うでしょうけど、現実は、散々あれしろこれしろと言った人々は何もしません、他人のこうあるべき発言はもっともらしく武装されておりますが、中身は無責任です。
子供時代の宝物のような1年を、お母さんの手で守ってあげるって大事だと思います。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もう、生きてるの楽しくなくなっちゃってるようですが、ゲームができてるのって救いなの気づいていますか?
学校を休んだ日のゲーム禁止は、まだ二次障害か誤学習の初期段階でないと使えません。
ゲームしなくて当たり前に過ごせる環境と心がなければそれは通じないからです。
子供からのSOSがはっきりしているときにずれた返事するとアウトです。
子供が期待している救いの言葉以外は無意味か絶望しか与えません。
お子さんによっては命の危険があるので気をつけてください。
将来を考えるのは大事ですけど、段階に合わせないと大人にすらなれません。
まず、病院の受診をしてください。
命を優先しなければなりません。
ゲームについては、ゲームに逃げなくても大丈夫なように家庭環境が整うまでは寝る食べるに影響でなければOKにする。LDや知的は本人が取り組みやすい学習方法が見つからない限り本人が1番負担を感じているので『やる気』の問題ではないと親が納得する(放棄でなく模索の状態)
私は、まず子供の『居場所』を確保しました。
攻撃してくる人から物理的に引き離しました。
仕事は休みません。生活できなくなりますので、その話も子供にしました。
その間、子供はゲームで外と繋がっていました。
悪質な所に繋がらないようフィルタリングをかけ、フィルタリングをすり抜けたものの例をあげておかしなメッセージなどが来た場合の対処法を教え、親に回すよう教えました。(基本時間制限されても親が対処するからまずは返事しないか『子供だからわかりません』でそのサイトやゲームに近づかないようにさせる)
お子さんが生きてるの楽しくないと感じてしまった理由を確認してください。
自己肯定感の低下が何で起きたのか、嫌なこと難しいこと恐いことを同じ家の中でメールで良いので聞いてください。
理由が説明しづらいようでしたら、これはどう?というように引き出してください。
それに合わせて環境を整えていき、医師と相談しつつ段階を踏んでいくのが良いと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
余談です。
カウンセリング等は活用してましたが、「自分を助けてくれる人がいる」という実感をわかせるためのものであって、話し相手になっても...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
放課後デイサービスで多くを望むのは難しいかもしれません。
がしかし、学習支援やその他を特化しているとうたっているのならちゃんとしてもらわな...



単身赴任中の父親の子育てについて現在海外に単身赴任中(父)で
、アスペルガーの子供(小学生3年生)がいます。この半年の間にゲーム・タブレット中毒に近い状態になり、それだけが理由でないものの食事やお風呂、歯磨きなどを極端に嫌がり、学校も行けたり行かなかったりという状態になっています。妻が無理やりゲームをやめさせよう、学校に行かせよう等を試みると最終的にはものを投げ散らかしたり、殴ったりすることから妻も鬱状態になってしまい、最近は子供のやりたいように自由にさせてしまっていますが益々ゲーム・タブレットにのめり込んでしまっています。幸い仕事も忙しくはないことからビデオチャットを活用して1日数回はコミュニケーションをとるようにしており、子供の話を聞いたり一緒にゲームをしたりしています。しかしながら、いざ真剣な話をしようとすると電話を切るか、逃げられてしまいます。こちらとしては頭ごなしに怒るつもりはなく(以前怒ったこともあるがビデオチャットだけでは逆効果と悟りました…)、一緒にルールを作ったり、どうやったら出来るか考えたりしたいのですが、そこまで至らず…。同じ経験や似た経験をされた方のなかで、こんな方法が有効だったよ、というものがあれば是非参考にさせて頂きたいです。
回答
>r(卒母挑戦中)さん
トークンエコノミーのご紹介ありがとうございます。やらないといけないことの全体把握や進捗管理、気持ちの切り替えが苦...



度々、すみません
薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。
回答
こんばんは。
薬のことも悩ましいですよね。
お察しします。
学校側も困っているのでしょうが、服薬を勧めてくるのは問題ですね。
それなら、...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ハコハコさん
何度も回答ありがとうございます。
そうですね、本人の努力が報われる形が一番良いと私も思うのですが。
本人は厳しい環境に身を...



インチュニブを最高量で内服し、易怒性など症状が悪化された方い
らっしゃいますか?インチュニブは不注意については用量依存的との事ですが、最高量で不注意について改善が見られたかたはいらっしゃいますでしょうか。小学生、体重33kgの男児です。幼少期からADHD傾向であり、一年前から、脳内多動で集中力の低下、易怒性の増強、抜毛あり、ようやく半年前にADHD(こだわり強くASD傾向あり)と診断され内服治療が始まりました。コンサータとストラテラは易怒性やチックが悪化し、リスパダールは著しく集中力が低下した為、それぞれ使用継続出来なくなりました。現在インチュニブを最高量3mg/日と夜更かしにメラトベルのみ内服中です。先送りや易怒性、抜毛にインチュニブを最高量まで上げて2週間が経ちましたが、いずれも軽快は見られず、寧ろわずかに悪化している様にも見え、2mg/日に戻してもらった方が良いか悩み中です。ご経験のある方、どうぞよろしくお願いします。(T^T)
回答
hahahaさま
ありがとうございます。
血圧は自宅で適宜測っておりまして、仰る通り1mg開始時、2mg増量時一時的に脈の低下が見られま...


初めて投稿させて頂きます
現在小6の娘は広汎性発達障害とADHDです。起立性調節障害を発症したのがキッカケとなり、5年生の2学期から不登校となりました。勉強は嫌いでゲームに夢中です。不登校となってからは全く勉強に手をつけなくなりました。本人の話しでは、わからないからやりたくないと言います。私としてはわからないのは仕方が無いのだから、学年の問題にこだわらず、わかる問題を少しずつ解いていくことから始めよう、といっていますが、いざドリルやプリントなどを出すと、勉強なんてやりたくない!と逃げてしまいます。来年度からは中学進学も控えていますし、少しずつでも学習意欲を引き出していきたいところですが、どのように対応していけば良いのか行き詰まっております。何かいいアドバイス等ありましたら、宜しくお願いいたします。
回答
全ての科目が苦手ですか?
拒絶の少ない科目は無いですか?
ちょっとでも関心があれば、そこから徐々に進めて、学年に沿ってなくても、まずはハー...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...
