2019/12/23 02:18 投稿
回答 19

はじめまして。小4の息子から、生きていても楽しくない、生きるのどうでもいいと、夜、寝る前にメールがきました。3歳半健診で指摘を受け、自閉症スペクトラムと診断されました。結果はグレー。療育は小学生になると受けられない為、1年生から、情緒クラスの支援学級に在籍し、国語と、算数以外は普通クラスで過ごしています。LDもあるようで、来年度は、知的クラスに行くように進められていて、先日受けたウィスクの検査結果は72でした。普通クラスの子から、バカにされるため、学校に行きたくないと、10月半ばより、行き渋りが始まり、私が日勤以外は、一緒に登校しますが、2、3時間目頃に登校しています。その頃は、インチュニブを飲んでいましたが、全く集中出来ないので、先週に入り、コンサータに戻してもらいました。支援クラスに入り浸りでしたが、少しずつ授業も集中出来てきて、行ける時は、普通クラスにも行けている様子ですが、LDもあるため、支援クラスの先生が、国語と、算数以外でも、様子を見ながらやって下さって、なんとかやれているが、普通のクラスよりも、書くのが苦手なのもあり、内容も遅れているとのこと。勉強の必要性を話しても、全くやる気がないです。学校を休ませると、私のスマホでゲームするか、出来なければ、DSでゲーム。休日も同じ。出掛けるのも嫌がり、ずっとゲームばかりしています。私は、週に1~2回は、夜勤をしていて、その間は、夫が面倒を見ています。子どもの病気に対しては、ほとんど理解はありません。頭ごなしに叱ったり、気に入らないと怒るので、私が、それを間違っていると指摘すると、一切、干渉しなくなりました。私が夜勤で、居ない間は、よく分かりませんが、夫は気分屋なので、仕事から帰って来て、機嫌が悪いと、すぐに怒鳴ったりすると娘から聞いています。私が家にいる時は、中2の娘が、夫婦間の会話を取り持ってもらっています。離婚も考えてはいますが、夫の収入が低いため、私が夜勤をこなして夫よりも稼ぐ事で、何とか生活出来ている状態で、経済的に厳しく、又、私も夫の両親も他界しているため、身内など頼る所がありませんし、病気などで、私の身に何かあった場合などの事を考えると、離婚するのは難しいと考えています。今日の夜も、夫から怒られたのかもしれませんが、今、息子は周りの環境に、生きづらさを感じているのだと思います。こんな時に、生きる為に何と言ってあげたら良いのでしょうか?本人のやりたい、欲しいようにさせたら、学校も行かず、勉強もせずに、引きこもって、ゲーム三昧かと思うと、それは良くない気もしています。勉強の必要性や、生きる意味を伝えるにはどうしたら良いのでしょうか?最後まで読んで頂きありがとうございますm(__)m長文失礼しましたm(__)m

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/144919
ナビコさん
2019/12/23 09:00

支援学級に在籍しているのに、普通クラスでバカにされる。
こちらを学校に対応してもらいたいですね。
(交流級の先生にも相談して)
みんなと同じにできるなら、支援にいるわけないんだし。
支援級の先生が国語・算数以外でもみてくれているのは、ありがたいですね。
知能指数72なら、LDというより限りなく軽度知的障害に近い値なので、そちらが学習に影響しているのかもしれません。
勉強がわからなくて、よけいやりたくない悪循環に陥っているのかも。
ゲーム以外に何か趣味か居場所があればいいんですが。
療育はなくても、預かり型の放課後デイはありませんか?
学校を休んだ時、ゲームはさせない方がいいと思います。
学校に行かずにゲームできるなら、学校には行きたくなくなるはずなので。

お子さんは自分の障害のことは理解しているのですか?
どうして自分が生きづらいかわからないと、ずっと苦しいかも。
もちろんわかったところで苦しみがなくなるわけじゃないけど、原因がわかれば自分のせいじゃないとわかるし。
あと将来の人生設計を、お子さんと話し合うことが必要だと思います。
例えばうちでしたら、就労デイを含む4つのデイで療育を受け、精神障がい者福祉手帳を取得し(高機能なので療育手帳はもらえない)、技術系の高校に進学させる予定です。
高校に進学するなら、勉強ができないと無理ですし。
うちは貧乏なので、将来働いてもらわないと、一生養えないので。
ゲーム三昧引きこもりできるのも、親が生活費を出しているから可能なのであって、親が仕事ができなくなったら困るということも説明しないとわからない可能性があります。
家にいるなら、家事や買い物の用事をさせて、生活力を養うようにさせては。

https://h-navi.jp/qa/questions/144919
退会済みさん
2019/12/23 10:01

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。総合IQはお子さんと同じ70代です。

申し訳ないのですが、主様がやろうとしていることは、お子さんが理解するのは数十年先です。今から言い続けて数十年先です。
IQ70代はそれくらい理解がしんどいレベルです。一般的に言っただけではまず伝わらないです。

例えるなら、お子さんは指示や言われること、注意されること全部、毎日やったこともないフランス語で言われているようなものです。ちょっと知っていたらところどころ拾えますが、まだまだ一つの文として理解するには、今どういった言語でまたどのような意味でニュアンスはどんな感じでと説明できないと理解は難しいです。日本語では伝わるだろう、わかるだろう前提でそこまですると逆に面倒だと感じます。が、お子さんにはそこまでしてようやく概念の理解につながります。

当事者の見ている世界は、一般の人が見ている世界とは完全に違います。そのことについては、ケーキの切れない非行少年たちという書籍に書かれているので、今からでも買って読んでください。IQ70代の人がどれくらい大変なのかがわかります。まだ小学4年生で人生楽しくないというのも納得できます。同じ日本人、同じ言語を話しているのに、仲間に入れてもらえず、わからないことを馬鹿にされその展開もずっと続くと思っていたらそれは楽しくないのは当たり前です。主様もそのような立場でしたら同じことをいうと思います。

まずは主様が理解するところからです。引きこもりたくて引きこもってるのではなく、彼にとってはそうするしかないのです。完全に一人にならないと馬鹿にされない安堵する場所がないのです。そんな世界で言い訳なんてありません。でも人は完全に人間関係を断ち切ると孤独になります。でもコミュニケーションスキルがないので仲間には入れてもらえません。この状態が大人になってからも続きます。なんでそうなるの?と思われる行動はほとんどここに直結します。彼にとって安全な場所は人との関係を切りはなさいといけなくなります。人と関係を持つと自分の知らないばかりを言われて嫌になるからやっぱり人間関係はとなって引きこもります。

Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
https://h-navi.jp/qa/questions/144919
あかりさん
2019/12/23 17:16

身の上はわかりましたけど、逆のことを考えたことありますか?

順番考えたら親の方が先に逝きます。

その子育てできない気分屋で低所得の父親の面倒を子供達がみなきゃダメなんですけど、わかってます?

もし、今の環境を続けて息子さんが引きこもったら娘さん1人に最終3人が面倒かけるんですかね?

どうにか働くようになってたらそんな父親を虐待せずに介護できますかね?

経済だけが心配なんでしょうか?

問題行動がないなら年齢的には夜勤に出ていても毎日でないなら大丈夫な年齢に思いますけど。

やりたくないし理解できないのに『勉強の必要性』を話されても、自信をなくしてもやる気には絶対にならないです。休んでゲーム三昧したくなるでしょうね、学校でバカにされ家で更に気分で怒られるって虐待ですし。息が抜ける場所がゲームしかないですよね。

問題点は、

・LDや軽度知的に近い状況をやる気でカバーは話してできるものではないのを『ゲーム三昧』のせいにしている親側の認知

・支援が必要なことをバカにさせたままの学校の教育を受ける環境

・離婚問題を『子供のため』と理由をすり替えている所

現実問題、あなたの収入がご主人より上回っていて、お子さんが留守番できる状況なら収入をさらに安定させることができるんですかね?
夜勤を増やせば収入は増えると思うのですがいかがですか?
お子さんの留守番が心配ですか?夜はお姉さんもいるし寝るだけです。
学校を休んでいる日が心配ですか?デイなどを調べたことはありますか?

現在特別児童扶養手当などは受けていますか?離婚すれば受けられる支援や免除もありますが調べていますか?

今はお子さんの心が第1優先の状況ですが、ずいぶんのんびりしているなという印象です。

Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/144919
2019/12/23 06:27

家族構成や息子(小6)の特性が良く似ています。仕事は私よりななパンなさんの方が大変そうなのでななパンなさんの体が心配です。息子さんがSOSを出していますね。学校は環境を変えてあげることが必要だと思います。ご主人には一緒に病院にいってもらって、カウンセラーさんや専門家から話をしてもらうのはどうでしょうか。
うちの息子は運動も苦手なのでなかなか好きなスポーツ、趣味も見つからなかったのですが、市の卓球教室から始め今ではゆるい卓球クラブに入りなんとか引きこもりを防いでいます。料理も好きなようです。何か好きなこと興味を持てることを探し続けて見つかると良いですね。勉強に関しては、できる課題を見つけてあげそれをクリアできる体験(ご褒美もあり)を重ねる。親も周りと比べず「それでいい」と認めてあげる。そんなことを私はしてきました。でもなかなか息子タイプは自己肯定感を育てるのは難しいですよね… 長い目で何か自信がもてるようなことが見つかればと思っています。応援しています。

Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/144919
退会済みさん
2019/12/23 07:32

お母さんが人生楽しむことを知ってたら

子供さんも楽しいですよ。

うちは「学校行くより、楽しいこといっぱいしようね!」で子供が元気になりました。
学校はいくらでも休んでオーケー(学校に話してあります)、
その代わり休んでる時は一日のスケジュールを自分で立てさせて
やらないといけないことはどこかに盛り込むようにしてます。
「ぎょうかんやすみ」とか「ひるやすみ」「たいいく」とか書いてる息子が可愛いです(親バカですが)。「きゅうしょく」は一緒に作ります。
ゲームも好きなだけやらせます(1時間超過した時は「目が悪くなったらいけないからやめようね」、でやめます。スマホは機械が熱くなって来たら終了してます。キリのいいところで声をかけるのがすんなりやめるコツです)。
ポケモンなどのタブレット風の学習おもちゃもどんどん勉強しますよ。ゲームにはまる子だったらタブレットで勉強させればいいと思います。
テレビも2時間くらいはOKでその間に私は仕事してます。

そんな風にしていても勉強は十分できてます。
(うちはある教育理論を取り入れていて勉強したら給料が出るようにしています)。

お母さんのお仕事ですが、夜勤大変ですね。
少しずつでも興味の持てる資格(お勉強系よりハンクラみたいな趣味系の方がおすすめ)を取るなりして、副業でも稼げるようにして行くと仕事のしんどさが減って行くと思います。


なお私が学校を教育のメインにするのをやめたことに思いきれたのは
とあるホームスクーラーさんのママさんの
「毎日、子供を学校に連れて行くのに苦労していたけれど、ある時、子供が13階から飛び降りようとしたのをみて『こんなことしてる場合じゃない。私は何をしていたんだ』と思って学校に行かせるのをやめた」という文章を読んだからです。
子供の1年1年は宝物です。

今、周りのいう通りに子供を抑圧していたら
大人になった時にそれも結局母親に全部のしかかってきます。
そうではないと周りは言うでしょうけど、現実は、散々あれしろこれしろと言った人々は何もしません、他人のこうあるべき発言はもっともらしく武装されておりますが、中身は無責任です。

子供時代の宝物のような1年を、お母さんの手で守ってあげるって大事だと思います。

Odio soluta vero. Facere et accusantium. Sequi officiis est. Placeat praesentium non. Id nihil sed. Doloribus nam et. Saepe recusandae ratione. Ducimus reiciendis consequatur. Tempora ipsa aspernatur. Et adipisci laborum. Qui sed mollitia. Laboriosam vel quo. Laborum et non. Ut sit reiciendis. Quia consectetur laboriosam. Ipsa architecto repudiandae. Placeat beatae repudiandae. A atque consectetur. Ipsum et quam. Sit omnis consequatur. Officia qui omnis. Dolores ea beatae. Rerum mollitia et. Nulla ut tenetur. Eos maxime atque. Ab quae dolores. Animi neque pariatur. Est quis sed. Et provident nihil. Blanditiis ducimus eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/144919
あかりさん
2019/12/23 17:55

もう、生きてるの楽しくなくなっちゃってるようですが、ゲームができてるのって救いなの気づいていますか?

学校を休んだ日のゲーム禁止は、まだ二次障害か誤学習の初期段階でないと使えません。

ゲームしなくて当たり前に過ごせる環境と心がなければそれは通じないからです。

子供からのSOSがはっきりしているときにずれた返事するとアウトです。

子供が期待している救いの言葉以外は無意味か絶望しか与えません。

お子さんによっては命の危険があるので気をつけてください。

将来を考えるのは大事ですけど、段階に合わせないと大人にすらなれません。

まず、病院の受診をしてください。

命を優先しなければなりません。

ゲームについては、ゲームに逃げなくても大丈夫なように家庭環境が整うまでは寝る食べるに影響でなければOKにする。LDや知的は本人が取り組みやすい学習方法が見つからない限り本人が1番負担を感じているので『やる気』の問題ではないと親が納得する(放棄でなく模索の状態)

私は、まず子供の『居場所』を確保しました。
攻撃してくる人から物理的に引き離しました。

仕事は休みません。生活できなくなりますので、その話も子供にしました。
その間、子供はゲームで外と繋がっていました。

悪質な所に繋がらないようフィルタリングをかけ、フィルタリングをすり抜けたものの例をあげておかしなメッセージなどが来た場合の対処法を教え、親に回すよう教えました。(基本時間制限されても親が対処するからまずは返事しないか『子供だからわかりません』でそのサイトやゲームに近づかないようにさせる)

お子さんが生きてるの楽しくないと感じてしまった理由を確認してください。

自己肯定感の低下が何で起きたのか、嫌なこと難しいこと恐いことを同じ家の中でメールで良いので聞いてください。

理由が説明しづらいようでしたら、これはどう?というように引き出してください。

それに合わせて環境を整えていき、医師と相談しつつ段階を踏んでいくのが良いと思います。

Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。小学2年生ASDとADHDの男の子がいます。 3週間前からアトモキセチン(ストラテラのジェネリック)の服用を始めました。 服用2週間後くらいからイライラし出し、頻繁に手を洗うようになりました。特に足が嫌なようで、靴下をちょんと触ったり、みんなが足で踏む畳などを触るとすぐに手を洗いに行きます。 学校ではまだ出てないですが、この数日でだんだん酷くなってきたので、時間の問題かと思います。 悩みや嫌なことはないか話す時間を作っていますが、特にいやなことはないと言います。手を洗う以外は明るいし、いつもどおりうるさいくらい喋ってニコニコしています。 病院の予約は1ヶ月半後なのでまだまだですが、薬で変わったことがあったら連絡下さいと言われています。しかし、これは薬には関係あるのか良くわからず、迷っています。 何か心の病でしょうか?それとも薬のせいでしょうか?今のところ、特に何も言わないようにしているのですが「ここはキレイ?」「部屋のここが汚い」と何度も言ってくるのでイライラしてしまいます。 どうしてあげたらよいのでしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。

回答
5件
2021/07/11 投稿
小学1・2年生 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

私の家族 全員発達障害です。 自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。 旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり 女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるという それらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしく コミユニケーションを頑張って 拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。 娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく 人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。 こういった、親子で発達障害の方は エネルギー切れの時どうされてるのでしょうか? 一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。 本当にできるなら 誰も知らない所で、1ヶ月くらい 静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。 (家族がいる以上それが出来ない事も解ってます) なので、ここの場所をお借りして アドバイスを頂けたら嬉しいです。 子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので 毎日鬱や身体の不調との戦いです。 ウチもそうだよ!等 共有も有難いです! 様々な意見 アドバイス宜しくお願いします。

回答
11件
2023/02/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 療育 仕事

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
他害 運動 通常学級

小6(男の子)、お友達からの暴力に耐えられず、お友達の物を隠しました。 初めて投稿させていただきます。長文になります。 拙い文章で恐縮ですが、お知恵のある方、ご教示いただけると幸いです。 小6男児です。 息子は診断こそ下ってませんが、3年の時にADHD+自閉スペクトラムの可能性有と病院で言われました。 言葉の遅れや理解力の低さ、不安感の強さもあり、2歳~就学時まで療育センターへ通っていました。 息子の性格は、明るく元気でお調子者なタイプです。やんちゃで楽しいことが大好きな子です。 生まれが遅いことも相まってか、精神的に幼い部分があります。 小6の息子が、1か月ごろ前から特定の子(A君)に日に数回叩かれることが続いており、 相手の子の持ち物を隠すということが発覚しました。 本人曰く、叩かれる理由は特段ないようで(半信半疑でもありますが…)、 楽しく会話していたのに突然叩かれた場合や、仲良しのB君が暴力をふるわれた時にとめたのをきっかけに叩かれることが多々あったようです。 家庭でも時折、A君から叩かれることは聞いてましたが、(来年中学生ということもあり) その度に先生に相談するよう伝え、それでも続くようであれば私から先生へ相談する旨、息子に伝えていました。 もっと踏み込んで話を聞けばよかったと、反省しています。 今回の件、多少の暴力であれば友達と共謀し相手の持ち物を隠すまで至らないと思うので、担任とお話したところ、 「まずはA君に息子への気持ちも確認しますが、息子との普段の関係性をみると、普段は仲良しで、A君も気持ちが昂ると相手との身体接触が頻繁に行うため(どの子にも)、それを息子が暴力と思っているかもしれません。」とのことでした。 息子が持ち物を隠してしまった事実は事実なので、息子からA君に対しての謝罪、本人同士の話し合いのあと、親御さんの都合を確認後、子供と一緒に親御さんに謝罪に行こうと思ってます。 今回の件で私が動揺していることは多々ありますが、 中でも驚いているのは、A君の持ち物がなくなったことを当日に息子から聞いていたことです。(自分がやったのに・・!) その日私の帰宅早々、息子から「A君の持ち物がなくなったんだって。みんなで探したけど見つからなかったよ。Bとたまに俺たちのこと殴るから罰があたったんだね~と話たよ。」と聞いてました。 自分が隠していたのに、堂々と話していた様子を思い出すとそら恐ろしくなりました。 そして今日仕事中に息子から電話があり、A君の持ち物は「自分とB君」が隠したこと、朝正直に先生に言ったことを聞きました。 先生に諸々確認したところ、息子のいうことは「隠した」という事実以外は全くの嘘でした。 正しくは、物隠しが行われた当日。 →B君:息子に物隠しを誘われたけど、可哀想と思い断った。 → 息子:一人で決行。 (2週間ほど日がたつ) → B君:物隠しの犯人が息子ということを秘密にしていることが辛く、息子とも仲の良い共通の友達C君に相談。 →B君・C君:翌朝に先生へ相談、発覚。 →息子:先生から事情を聴かれた時にようやく事実を吐いたそうです。 先生は息子に、物がなくて困ってるA君やクラス全員で探した時、毎日先生が探す姿を見て、何も思わなかったのか、息子の気持ちを聞いたところ、 息子は「A君が少しかわいそうになったけど、自分も嫌なことをされたし・・。」とのことでした。 私の育て方が悪いのは大前提ですが、もうどう育てたらよいのかわかりません。 息子の言葉全てが信用できません。息子自身にも、あなたの発言・行動の全てが信用できないこと、伝えてしまいました。 発達障害特有の症状がでてるのか?ただの嘘つきなのか?妄想で生きてるのか? 自分に都合のいい解釈しかできない人間なのか?単純に人としておかしいのか・・・? 生まれた時から私一人で必死で育て、小さいころは療育センターへ通い、今も毎年春には担任と面談を行ったり、息子が学校で楽しく過ごすためにどうすればいいか、駈けずり回ってましたが今回のことで心が折れました。 これまでの学校生活、やられたこともやったことも今まで色々ありました。 その都度立ち直ってきましたが、もう頑張れません。 正しい行動ができるようにするために、どのように理解させ、導けばいいのかわかりません。 いくら言葉で言っても伝わらない、息子に伝わるためにはどうわかりやすく説明すればいいのか。。。 担任曰く、息子は普段から、相手の気持ちや先の見通しを考える力がとても弱い。 今回は相手の気持ちや隠したその後、どうなるか全く考えず、 自分の気持ち(=毎日のように殴られることが嫌)にだけフォーカスした結果の行動と思う、中学生になると人間関係も複雑になるのでとても心配だ、と言われました。 前回は診断こそ下りませんでしたが、息子は発達障害があると思います。 近日中に、児童精神科に通院予定です。 そのうえで、息子のような子をどのように導けばよいか、 少しでもお知恵のある方からアドバイスをいただけたらと思います。 長文をお読みくださりありがとうございました。 宜しくお願いいたします

回答
7件
2023/12/13 投稿
児童精神科 LD・SLD(限局性学習症) 先生

10歳になる息子の逃亡についてです。家から逃げ出しバスに乗ったり電車に乗ったり、出ていった際、万引きなどもしていまいます。保育園の年中の頃から、そのような行動が続き一度、見つかったのが夜中だったためと土日を挟んでしまったために、児童相談所に3日程保護されてしまってから、一時期止まっていたのですが、去年からまた復活してしまい、頻度が増えてしまいました。施錠をしていたつもりでも、ブロック塀を軽々と登り、逃亡します。 家が駅に近いため、電車に乗ります。居なくなってすぐ気付き警察にお願いしたり、私自身も捜索するのですが、見つかると、とんでもなく遠い他県にいたりします。見つかるのが夜なので、迎えに行くとその日は帰れず、そこ場所のホテルに宿泊せざるおえないのです。それが2回あってから、施錠を強化しましたが、今度は出ていけないストレスで、暴れて、叫んだり、地団駄踏んだり、唾を吐いたり、身体を掻きむしるなど困った行動が始まりました。発達障害児外来にて、薬も処方してもらいましたが、私と母から見ると素人目にも効いているとは思えないのですが、学校や放課後等デイサービス等ではそこまで以前と代わりはないそうです。 連日のため、肉体的、精神的にいっぱいいっぱいです。ショートスティなども利用しょうと思いましたが、空きが全くありません。児童相談所に相談しました。しかし、親が虐待している訳でもなく、後、逃亡してしまうなど、施設でも管理出来ないかもしれないからと、何となく話しを流されてしまいます。しかし、私はシングルマザーで結構な高齢の為、仕事をするのにも身体が辛いです。そして、子供に合わせた仕事を探すのも大変です。どうしたら良いのでしょうか?答えが自分では見つけることが出来ません。皆様ならどうしますか?

回答
7件
2023/03/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 児童相談所 放課後等デイサービス

小学校2年生でLDとADHD不注意型の診断が下り、約8カ月ストラテラを服用してきました。 もともと体も大きくよく食べる子だったのですが、服用開始から副作用で食欲不振・体重減少・頭痛・吐き気があり、開始から8ヵ月後に本人が飲みたがらなくなって終了に到りました。 体重的にはちょうどいい感じでしたが。 薬を辞めてから、みるみる食欲が戻り今では大人の2倍食べないと満腹にならないらしく。 今(小学4年)では完全に七福神の布袋様の様な腹をしております。 前にも書き込みしてるのですが、腕に病気があって来年の夏までは運動制限中です。 歩かしたり食事制限はしていますが。。 腕の病気の事、手術入院等9月に無事終えました。 看護士さんへの反抗的な態度・病棟から脱走・大部屋病室で2時間泣き叫ぶ・手術室の前で治療拒否でプチ騒動・たくさんの事があり大変でしたが、彼の方が心の中で葛藤して一番大変だったかと思いました。 手術前6月頃、近所の大きな病院から、少し離れましたが整形外科も発達外来も人気のある大学病院へ移りました。 そこで小児科も一緒に通うようになり再度テストを受け診断を受けてきました。 LD・ADHDこれは前回の病院と同じ。 自閉症スペクトラム・軽度知的これらも軽く合わせもっている。っと。 なるほどなるほど。育ててる親としては、納得。 LDに対処したやり方をやってもADHDの症状が邪魔をしてくる。ADHDに対処したやり方をやっても自閉症スペクトラムが邪魔をしてくる。 毎日子どもと接しながら今日はこういう対処かな?ああいう対処かな?っと日々葛藤です。っというか正解なんて分からないし段々負のスパイラルになる事が多いです。 前の病院でも今の病院でもコンサータを勧められていたので悩みに悩んで試してみようと今月開始しました。 効き目は医師から最初は微量なので分からないかもっと言われましたが、学校から帰宅するなり言葉を流暢に喋り、学校での出来事、先生が言ってた話などなど1聞けば2返ってくるぐらいでてくるでてくる。息子の様子は、明らかに見違えるようでハツラツと生き生きとしていました。 学校での先生の話が昨日までより、よく分かるっと本人が言ってたほどです。ただ夕方食事中、糸が切れたように急にダルイーー、少し気持ち悪いーーっと。 前回のストラテラで気持ち悪くなる事が記憶に残っていたため、今回のコンサータももう飲みたくないっと始ってしまい1日で断念しました。 うちの子にはそれだけの効果があったお薬でしたが、きっといつも使ってない部分をフルで使ったからかそれだけの反動があるってことなのかな。。 一日だけでも我が子がいつもと違う世界を見てきた事。それを見た私が感動した事。こういう彼もいるんだなあっと心にしまっておきます。 やっぱり副作用はキツイよね。 親として出来るだけの自然な形での成長を支えていく方法に寄り添っていこうと思います。 「障害も個性」ってどこかでよくきくけど。 確かに障害含めてこの子。最近、よく頭に浮かぶフレーズです。イイとこ探して伸ばしてあげたい。まだまだイイとこ探し中です。 長文読んでくださって、ありがとうございました。

回答
6件
2014/10/24 投稿
多動性 発音 国語

年長さん…先取り学習について。 いつもアドバイス有難う御座います。 とても助かってます。 今回は来年度年長になる、境界知能+ASD傾向の娘の、学習に付いてです。 現状未診断ですが、境界知能~軽度かなと思ってますし…就学は支援級で考えています。 上の息子が来年度から小学生で、同じくASD傾向があり情緒学級に進む事を決めてます。 息子の就学相談で、情緒学級体験に去年伺ったのですが…氏名を書ける事は必須な感じでした。 体験ではずっとプリントをやらされていたのですが、内容は年長の簡単なワークかなと言った感じでした。 娘にはこどもちゃれんじの1学年下(今は年少さん用)をさせています。 数字とひらがなに興味が薄く…流石に数字はそろそろと、去年の秋から取り組み強化しました。 ヤル気があれば、数えたり出来ますが…ヤル気無いと適当だったり、見ずに答えたりします。 数字を読むのも、まだ苦手です。 会話などでは、~3くらいまでは使ってます。 ひらがなに至っては…数文字は答えられる。選択問題なら、正解率50~70%と言った感じです。 「これ何?」とひらがな問題を出しても、答えられません。元々自身が無いと答えません。 こんな感じですが、ひらがなが読める…名前が書けるくらいには、入学時になって欲しいです。 継続は力かなと、ゆるく気長に取り組みたいなと、年長の4月から取り組みたいと思ってます。 興味無い事への、記憶の定着がかなり悪い気がする娘ですが…毎日取り組む事などは、ちゃんと覚えられるので。 療育にも通っているので、頼りたいところですが…娘は療育嫌いで、行ってしまえば授業にはちゃんと取り組みますが、嫌な課題(数字)など拒否やふざけたりが時々見られます。 継続は力で、公文も良いのかなと迷ってますが、まず人見知りで母子分離に本人の負担があります。 一応問合せして、そんな子を受け入れてくれる教室も案内して貰いました。 あとは週2の内の1回を、オンラインにするとか。 ただ療育も週2で通っているので、負担かなと…公文をやるとして、国語と算数どっちもやるべきなのか…など悩みます。 境界知能~軽度の子の、オススメお勉強方法を教えて頂きたいです。 数字・ひらがな以外は、特に興味が無いとかはなく…家でのワークも大好きです。 まだ興味が無いだけと思いたいのですが、就学では知的学級を勧められるのかなと不安です。 医師からは境界知能かな?と言われ…診断を就学前に付ける病院ではないので、未診断です。 ゆくゆくは、知能検査をしたらと言われてます。 あと先生は成長には幅があるからと言ってましたが、未診断なのに知的学級と言われると、まだまだ抵抗感があります。 なので興味云々なら、出来たら入学前に最低限習得出来たらなと思ってます。 アドバイス宜しくお願いします。

回答
18件
2024/01/14 投稿
就学相談 知能検査 知的障害(知的発達症)

GW明けから学校に行かなかくなった中2男子です。 中一の時にいじめなどがあり、先生ともうまくいかず、つらい思いをしていました。行き渋りはありましたが、それでも、まだら登校していました。 中2になり、休まずに登校、新しい友達もでき、大丈夫かなと思っていた矢先、一切いかなくなってしまいました。 現在では、とにかく「勉強をしたくない」の一点張りです。勉強をなぜする必要があるのか、暗記科目であれば、スマホを引けば答えがでてくるし、だいたい先生たちが偉そうにいってくること自体がわけがわからない・・と言い張ってききません。 親は、地元の適応障害のクラスに足を運んだり、メンタルヘルスクリニックに足を運んだりしていますが、本人が、 ・そういうところにいる大人は信用できないし、何の役にもたたない ・よその人とかかわりたくなく から絶対にいかない。と言い張ります。 父親も、 ・色々いそいで決められないのはわかるから、いろいろなヒントをみつけれるために、適応障害のクラスに行ってみよう ・毎日家にてゲームだけをして暇だというのであれば、とにかく外にでてみよう と落ち着いた口調でいうのですが、とりつく島がなく、暴れるだけです。 両親ともに共働きのため、日中は家でゲームかテレビだと思います。 買い物をしておいてというと、まだそれには応じています。 週末は、彼の好きな釣りをして過ごしています。 しかし、月日はあっという間にすぎてしまいます。 学校の先生とも今後の方針をはなさなければなりません。 大分穏やかに頑張っているのですが、もうどう動いたらいいのか、、、わからなくて。。 親としてどのようにうごいたらよろしいでしょうか 道しるべもなく、途方にくれています。 よろしくお願いいたします。

回答
20件
2019/07/01 投稿
買い物 いじめ 中学生・高校生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
診断 病院 忘れ物

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 先生

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言って います。 その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。 中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。 息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。 こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。 息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。 今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。 勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて 努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。 みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
18件
2018/03/15 投稿
遊び 小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 離婚 癇癪

死にたい、消えたいと言います。 ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。 ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。 元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、 先日お散歩中に突然 「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」 と言われ私がうろたえてしまいました。 その後も 「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」 「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」 という発言を繰り返します。 ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。 WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。 習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。 発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。 どうぞよろしくお願い致します。 追記 すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで 保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。 たまにエネルギーが切れた時は休ませています。 最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、 進級の不安などあるのかなと思っていました。 学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。 地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。 勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。 学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
12件
2024/02/23 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す