締め切りまで
10日

自閉症スペクトラムの診断を受けている子供がお...
自閉症スペクトラムの診断を受けている子供がおります。4月に小学校(情緒支援クラス)に入る予定です。子供に笑顔で接することができなくなっています。
主人は協力的なほうかと思いますが、他者の意見に耳を傾けない人なので、発達の先生やデイのスタッフ、食物アレルギーの担当医にも子供の通院や相談はおかあさんメインでお願いします。と指導されています(お父さんメインはやめてほしいとも言われてます)アレルギー関連での通院も多く、フルタイムで働いている私は有休を子供の通院や手続きや面談に充て、日曜、祝祭日の休日は当然子供と一緒の日々です。主人に子育てを投げつけたくても、担当してる方々のおかあさんメインでという言葉があり私がやらざるをえない状態です(主人は怒ると手をあげるので悪影響があるため)
入学にむけての面談、手続き、通院続きで心が疲れきって潰れそうです
私はどうしたらいいんでしょうか?
皆さんはそんなことは感じないのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

わが家は自閉症スペクトラムとADHDの小4になる男の子がいます。うちも主人が息子を怒りすぎたり、自分の考えを押し付けるため主治医と上手くいかなくなり、間に挟まれ大変な思いをしたことがあります。ちょうど主治医が移動になり、
担当医もかわり少し気も楽になりましたが。。
でも、主人が怒って怒鳴ったことを記憶してしまっている息子は父親がニコニコしているときは近寄りますが、怒っているときは怖がり嫌がり近寄りません。
あと、お風呂もトイレもお母さんじゃなきゃ嫌だとなり、結局何から何まで私がやり一緒にいるかんじで最初は気が狂いそうでした。
学校も行けなくなったので、
仕事を辞めました。地獄でした。
でも、何から何まで1人で頑張らなくていいと思います。疲れたら休むことも必要です。
私は1人で頑張りすぎてある日顎が外れてしまいました。今でもまだ噛み合わせが悪くしっかり食べれなくなっています。片頭痛もひどくなり大変でした。
身体は正直です。悲鳴をあげます。
どうぞたまにはお父さんに土日は2、3時間預けて1人になる時間を作ってください。
助けて!と
言うことも大切です。
お互い構えずにいきましょう!
担当医もかわり少し気も楽になりましたが。。
でも、主人が怒って怒鳴ったことを記憶してしまっている息子は父親がニコニコしているときは近寄りますが、怒っているときは怖がり嫌がり近寄りません。
あと、お風呂もトイレもお母さんじゃなきゃ嫌だとなり、結局何から何まで私がやり一緒にいるかんじで最初は気が狂いそうでした。
学校も行けなくなったので、
仕事を辞めました。地獄でした。
でも、何から何まで1人で頑張らなくていいと思います。疲れたら休むことも必要です。
私は1人で頑張りすぎてある日顎が外れてしまいました。今でもまだ噛み合わせが悪くしっかり食べれなくなっています。片頭痛もひどくなり大変でした。
身体は正直です。悲鳴をあげます。
どうぞたまにはお父さんに土日は2、3時間預けて1人になる時間を作ってください。
助けて!と
言うことも大切です。
お互い構えずにいきましょう!
ちなみに・・・
私自身、結婚前は寝食忘れてゲームに没頭していたくらいゲーム好き。
だから、ゲームの楽しさ、マンガの面白さ、映画・ドラマが途中で止められない! という衝動はよく解ります。
私の夫もゲーム大好き。
四六時中、2台のスマホを起動させてパズドラやっています。
今は、私がゲームを始めると家庭が崩壊するので私はゲームを封印しています。
ゲーム好きの私の目の前で、私が作った夕食を食べながら夫がゲームをするので、本気でスマホを破壊しようか! とグーパンチしたくなることも多々ありました。今は、もう、諦めて夫のゲームは放置です。
ゲーム好き、PC無しでは生きていけないという夫婦の子なので、娘もゲーム好き。PCもスマホも2歳から使っています。今や、PC、スマホ、iPad、家庭用ゲーム機、バリバリ使っています。
ただ、ゲームやPC、iPad、テレビって、今や「無し」で生きていくことはできないと思うんですよ。
例え禁止しても、絶対にそれらを知り、その面白さに夢中になる日がくると思います。
重要なのは、夢中にさせるものと、どう付き合うか。どうコントロールするか、という点じゃないでしょうか。
遊びと勉強を両立させるために、私は娘に手帳を持たせています。
15:30 宿題(終わったらゲーム)
16:00 ピアノ練習(終わったらゲーム)
17:00 妹を保育園に迎えに行く(保育園の園庭で遊ぶ)
18:00 ごはん
こんな風にスケジュール帳を作って、遊びとゲームを両立するように促しています。
また、デジタル系一切禁止時間というのを作り、テレビ・PC・iPadなど一切使わないで遊ぶよう放置したりもします。
(大抵、妹と一緒に走り回ったり、絵本を読んだり、学校ゴッコをしたり、外で縄跳びをしたり、アレコレ考えて遊んでいます)
iPadでは、パズルや算数の勉強になるゲームをやったり、英語の歌を歌いながら英語の幼児向け動画を見たりしているので、デジタル系が全て悪い訳じゃないと思うんですね。
そもそも、これからの時代、デジタル機器を使わずにどうやって生きていくのか?
発達に遅れがある子こそ、使える機器は全部使って生きていく方がいいかも? と思っています。
ゲーム好きとしてはゲームを悪者にしないで欲しいなぁ、と思います。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
今度高学年になるPDD,DCD知的障害の診断がついた子供がいます。私もフルタイムに近いパート勤務をしていて、子供は学童保育とデイサービスのお世話になっています。
週末にデイに行かせているので、いつ親子で接しているのと言われますが、親子でも距離は必要です。
うちの子も、ハウスダストアレルギーがすごくて、通院は週1~2回ペースの時期もありました。食物アレルギーじゃなかったから、寝具や掃除対策でよかったのでその分はよかったのかも。
お母さんメインになるかもしれないですが、できないことはできなくていいです。
私も週末に仕事が入るときは、主人(ゲームオタク)にデイへの送り出しを頼みます。
そうすれば、主人と長時間一緒にいることはなく、ゲームもデイサービスで制御してくれますから。
今は入学までのいろいろな手続きや心配で、心がお疲れになっていませんか?
うちの息子は0歳から保育所に預けていたこと、定型発達のお子さんの動きを、目で見て学習していたことがよかったのか、学校になじむのは早かったです。
案ずるより産むがやすしなこともたくさんあると思います。
休めるときに休んでくださいね。
お互い、旦那の操縦と仕事と家事の両立、ぼちぼち手抜きしながら頑張りましょう。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お味噌汁さん、回答ありがとうございます。お子さんはアレルギーもってるんですね。うちはアトピー、鼻炎、とどめの食物アレルギー。11月から毎月、食物の負荷検査をしてます。幼稚園ではケータリング業者から除去食が厳しいと言われ息子一人だけ毎日弁当でしたから、小学校ではみんなと同じように給食を摂らせたいので…
旦那の操縦術‐今の私が一番欲しいものかも
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは息子が二人で下の子が自閉症スペクトラムです。4月から2年生です。1年生のときは普通学級と情緒支援学級で、国語と算数は支援学級で個別指導ですが他は普通学級で楽しく過ごせてます。
うちの主人も子供は可愛いけど心配しすぎて失言があります。
私は怒って、離婚覚悟で話し合ってます。
暴言や暴力は子供に悪影響ですからね。
うちも保育所の送り迎え、集団療育、言語療法、習い事、今は小学校のこと放課後の児童クラブの送迎も通院も全部私です。
扶養の範囲内でパートで働いてるので苦じゃないです。
早く帰宅して子供と家で、おやつや買い物やゴロゴロしたりと楽しく過ごしてます。
主人のお給料で生活費を賄って、私の稼ぎは生活の浪費や私と子供のことに使ってます。
小学校に上がると児童クラブか放課後ディなどで、普通に働けるとは思うけど。
うちの子供は学習面では、今のところ問題もなく友達とも仲良くしてます。
情緒面が少し成長がゆっくりで幼いのか、外が暗くなると不安なようです。
私と一緒にいるときはいいけど。
小学校に上がれば、そんなに学校に行くこともないし(うちは学校行事や忘れ物をしたときに取りに行ったりとかぐらい)……忙しいのは今だけかも。
今後も大変そうなら夫婦で話し合って、仕事を減らしては?。
お母さんが笑って過ごせることが、子供の情緒の安定にも繋がりますからね。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
フルタイムの仕事をしながら、子供の療育のケア、学校のこと・・・
本当に疲れますよね。
私もフルタイムで外で仕事をしていたので解ります。
睡眠不足とか、疲れが抜けないとか、そんなレベルじゃない。
自分の人生なのに、常に誰か他の人が中心になって回っている。
自分中心に回る時間がゼロ。
息抜きどころか、脳味噌がオフになる瞬間さえ無い。
これ、本気で辛いですよね。
ころすけさん、どこかでリセットできる瞬間を作りましょう。
なんとか、一人になる時間を作りましょう。
そうでないと、ころすけさん自身が壊れてしまいます。
私の長女は自閉スペクトラム症と診断されています。
学童保育が利用できなくて、私自身が仕事を辞めざるを得ませんでした。
もっとも、シフト勤務で全国転勤有り、夜勤・遅番あり、GWやSW・年末年始も無しという仕事だったので、いずれ辞めることも視野に入れていましたが・・・。
自宅でフリーランスという形で働くよう転身した所、世界は相変わらず子供中心に回りますが、心も時間も余裕ができました。お陰様でゆったりとした気分で子供と向き合えます。
朝の修羅場がなくなり、子供のことで休まないといけない、というストレスから解放され、毎夜、自分時間が持てて、睡眠時間もそこそこ確保でき、睡眠時間を削れば海外ドラマもハリウッド映画も見られるんです!
頭をリセットする時間、妻でもなく、嫁でもなく、母でもない「私」という時間を確保できるんです!
収入は大きく減りましたが、子供のことを考えつつ、自分を大事にする生き方ができるようになったと思います。
これは、長女に感謝です。私に働き方を変えることを教えてくれたのですから。
ころすけさんの体の疲労を抜き、心の余裕を作る瞬間をなんとかするのが先だと感じました。
小学生になると、もっと大変になると思うので・・・。
娘は4月から小2ですが、この一年、私が学校に行かなかった月はないです。毎月のように学校へ出向いていました。学校で娘が楽しくやっていくため、情報を収集するためには、学校の先生や先輩ママ達との繋がりが欠かせません。こうしたことも考えると、ころすけさんがキャパシティオーバーになりそうです。
なんとか、力を抜く瞬間を作れないでしょうか・・・。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から年中になる息子がいます
みなさん、じゃんけんは、どのように教えられましたか?いつ頃できるようになりましたか?言葉がゆっくり&理解もゆっくりな息子にじゃんけんを教えたいのですが、なかなかうまくいきません。じゃんけんポンで、グーチョキパーを出すことは分かっているのですが、必ず出した後に、相手の出したものに合わせて変えてしまいます。「あれー今日もあいこだねー」って毎回先生に言われています。永遠にあいこです。。。多分、勝ち負けも分かっていないと思います。勝ち負けを教えてみたり、出したらそのまま固まってーとか教えたりしましたが、なかなか理解できないままです。なにかいい方法がありましたら、どうぞ教えてください。
回答
うちの娘は【AKBじゃんけん大会】でじゃんけんを覚えました(*^-^*)
たま~にセクシー衣装のお姉さんが出てきたりするので、そこはしっ...



最近、給食の事で悩んで来ました
合理的配慮と言う形で無理強いはされてはいなかったが、給食のメニューが、変わって来ているのもあり。日によって、あまり食べて来ないで帰って来たりした日が何日かありました。そこで、今後が心配になってきました。今は、2年生で授業が五時間程で帰ってきますが、そのうちに、6時間授業も出てくるので。それまで、子供が帰ってくるまで、お腹すいているのが、持つのかな?と、思い。お弁当や、おにぎりを持たせる許可を貰って持たせるなども、聞きましたが。教頭が許可をくれても、担任と話し合ってと言っていて。ちょっと、もめそうです。カウンセラーにも、相談する予定ですが。ちょっと思ったのはアレルギーのある人は、春頃に学校と面談して、除去食などお願いすると思うのですが、感覚過敏があっての理由の除去食と言うのは、対応している学校は、あるのでしょうか?アレルギーよりも、除去する種類は多くなるだろうし。できかねるんでしょうか?実績があるのかなと思い聞いてみました。
回答
こんにちは。
給食のアレルギー除去は普通になってきましたね。
感覚過敏を理由とした除去食は聞いたことがありませんでした。
給食を提供する側...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
こんにちは。
お子さんが、家にいるとイライラしますよね。
小4の長男が不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。
家以外の居場所を...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
haruさん
こんにちは。
発達支援サービスとは、療育とは違うのですかね?リタリコジュニアとかのことですか?
発達支援、先生が結構付きっ...


限界です…
いつ我を忘れて我が子を痛め付けてしまわないかと思います。小3女児、ASD、ADHDです。支援学級在籍なのですが、交流学級ではうまくいっていないのか、行き渋っています。朝はなかなか起きられずほぼ介助して朝の支度をします。急いで欲しいときにふざけたり、無駄な時間を過ごしたり…。朝は本当に大変です。また、帰宅すると嫌なことがあったときは暴れ、泣き叫びます。小一時間泣き暴れると気がすんだように落ち着いたりする時もあります。その時は理由を話せます。なんせ、朝から晩まで娘の対応に追われ、下の子は不安定になるし、私の仕事は滞るし、いいことなしです。私に必要以上に突っかかってくる時には虐待すれすれ、いや、虐待くらいの力でねじ伏せるときもあります。ふと、このまま動かなくなったら、とか、暴力をふるう自分のことを想像してしまいます。私は限界なのでしょうね?ひとまず、フルタイムの仕事に遅れまいと朝イライラするのをなくしたい。次の日スムーズに起きられるように、早く寝て欲しい。下の子に必要以上にキレて痛いことをしないで欲しい。仕事を辞めたら、落ち着いて向き合えるのかとも思います。毎日通勤中、仕事辞めたら楽になるかな、とか、普通の小学生だったらどんなだったか、とか考えてしまって泣きそうになります。今は弱々なメンタルですが、何かうまくいく方法とかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。同じ小3、ASDとADHDをもっている男子の母です。
行き渋りがあるという事、支援級の先生に相談できませんか?3年生って女子...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
うーん。
うちにも、こういう子はいるんですが
発達障害のある子がこうなったら、まず整えるべきは早寝早起き朝ごはん。のところですかね。
...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
初めまして。
同じく小5、自閉症スペクトラムで投薬治療中です。うちも泣いて暴れて学校から脱走したり三階から飛び降りようとしたり学校へ行く事...


はじめまして
中学2年の息子がおります。小6の時に自閉症スペクトラムのグレーと言われました。今は週一のペースで学校を休んでいます。連日休む事はないのですが、ひたすらゲームばかりで、勉強というものは頑固と嫌いで少し促すもまず無理‼との繰り返しです。休んだ時の環境をもう一歩何か親としてやる事は出来ないか考えております。通っている病院からは、今落ち着いて親子の関係も良好だと思いますよ。とは言われてますが、何か心配です。アドバイスを宜しくお願いします
回答
ありがとうございます。
スケジュール的なものを考えてみます。
確かにゲームは彼らにとって息抜きをする物であってそれを奪う事はよくありません...
