2017/03/29 22:15 投稿
回答 13
受付終了

自閉症スペクトラムの診断を受けている子供がおります。4月に小学校(情緒支援クラス)に入る予定です。子供に笑顔で接することができなくなっています。
主人は協力的なほうかと思いますが、他者の意見に耳を傾けない人なので、発達の先生やデイのスタッフ、食物アレルギーの担当医にも子供の通院や相談はおかあさんメインでお願いします。と指導されています(お父さんメインはやめてほしいとも言われてます)アレルギー関連での通院も多く、フルタイムで働いている私は有休を子供の通院や手続きや面談に充て、日曜、祝祭日の休日は当然子供と一緒の日々です。主人に子育てを投げつけたくても、担当してる方々のおかあさんメインでという言葉があり私がやらざるをえない状態です(主人は怒ると手をあげるので悪影響があるため)
入学にむけての面談、手続き、通院続きで心が疲れきって潰れそうです

私はどうしたらいいんでしょうか?

皆さんはそんなことは感じないのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/21 19:52
回答してくださったみなさん、どうもありがとうございました。新学期が始まり落ち込むことばかりですが、なんとかやっております

本当にありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/50689
退会済みさん
2017/03/29 22:58

わが家は自閉症スペクトラムとADHDの小4になる男の子がいます。うちも主人が息子を怒りすぎたり、自分の考えを押し付けるため主治医と上手くいかなくなり、間に挟まれ大変な思いをしたことがあります。ちょうど主治医が移動になり、
担当医もかわり少し気も楽になりましたが。。

でも、主人が怒って怒鳴ったことを記憶してしまっている息子は父親がニコニコしているときは近寄りますが、怒っているときは怖がり嫌がり近寄りません。
あと、お風呂もトイレもお母さんじゃなきゃ嫌だとなり、結局何から何まで私がやり一緒にいるかんじで最初は気が狂いそうでした。
学校も行けなくなったので、
仕事を辞めました。地獄でした。

でも、何から何まで1人で頑張らなくていいと思います。疲れたら休むことも必要です。
私は1人で頑張りすぎてある日顎が外れてしまいました。今でもまだ噛み合わせが悪くしっかり食べれなくなっています。片頭痛もひどくなり大変でした。
身体は正直です。悲鳴をあげます。

どうぞたまにはお父さんに土日は2、3時間預けて1人になる時間を作ってください。
助けて!と
言うことも大切です。

お互い構えずにいきましょう!

https://h-navi.jp/qa/questions/50689
chihiroさん
2017/03/29 23:23

ちなみに・・・
私自身、結婚前は寝食忘れてゲームに没頭していたくらいゲーム好き。
だから、ゲームの楽しさ、マンガの面白さ、映画・ドラマが途中で止められない! という衝動はよく解ります。

私の夫もゲーム大好き。
四六時中、2台のスマホを起動させてパズドラやっています。

今は、私がゲームを始めると家庭が崩壊するので私はゲームを封印しています。
ゲーム好きの私の目の前で、私が作った夕食を食べながら夫がゲームをするので、本気でスマホを破壊しようか! とグーパンチしたくなることも多々ありました。今は、もう、諦めて夫のゲームは放置です。

ゲーム好き、PC無しでは生きていけないという夫婦の子なので、娘もゲーム好き。PCもスマホも2歳から使っています。今や、PC、スマホ、iPad、家庭用ゲーム機、バリバリ使っています。

ただ、ゲームやPC、iPad、テレビって、今や「無し」で生きていくことはできないと思うんですよ。
例え禁止しても、絶対にそれらを知り、その面白さに夢中になる日がくると思います。

重要なのは、夢中にさせるものと、どう付き合うか。どうコントロールするか、という点じゃないでしょうか。
遊びと勉強を両立させるために、私は娘に手帳を持たせています。

15:30 宿題(終わったらゲーム)
16:00 ピアノ練習(終わったらゲーム)
17:00 妹を保育園に迎えに行く(保育園の園庭で遊ぶ)
18:00 ごはん

こんな風にスケジュール帳を作って、遊びとゲームを両立するように促しています。
また、デジタル系一切禁止時間というのを作り、テレビ・PC・iPadなど一切使わないで遊ぶよう放置したりもします。
(大抵、妹と一緒に走り回ったり、絵本を読んだり、学校ゴッコをしたり、外で縄跳びをしたり、アレコレ考えて遊んでいます)

iPadでは、パズルや算数の勉強になるゲームをやったり、英語の歌を歌いながら英語の幼児向け動画を見たりしているので、デジタル系が全て悪い訳じゃないと思うんですね。
そもそも、これからの時代、デジタル機器を使わずにどうやって生きていくのか?
発達に遅れがある子こそ、使える機器は全部使って生きていく方がいいかも? と思っています。

ゲーム好きとしてはゲームを悪者にしないで欲しいなぁ、と思います。

Praesentium tenetur qui. Suscipit eligendi quae. Voluptatem in impedit. Harum nisi deleniti. Suscipit odio exercitationem. Quo praesentium quidem. Quo placeat sint. Et reiciendis quisquam. Occaecati nostrum sit. Debitis nesciunt commodi. Minus error ea. Qui ratione molestiae. Nulla at quibusdam. Et veritatis quos. Odit sit earum. Laudantium sunt libero. Quod minima veritatis. Molestiae tenetur quidem. Recusandae amet beatae. Rerum ullam eligendi. Est voluptate deleniti. Libero nihil ea. Officia quisquam quis. Velit repudiandae et. Molestiae repellat ex. Ex architecto alias. Nobis corporis ut. Dolore autem nam. Sequi omnis sint. Ducimus iusto nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/50689
退会済みさん
2017/03/29 23:48

はじめまして。
今度高学年になるPDD,DCD知的障害の診断がついた子供がいます。私もフルタイムに近いパート勤務をしていて、子供は学童保育とデイサービスのお世話になっています。

週末にデイに行かせているので、いつ親子で接しているのと言われますが、親子でも距離は必要です。
うちの子も、ハウスダストアレルギーがすごくて、通院は週1~2回ペースの時期もありました。食物アレルギーじゃなかったから、寝具や掃除対策でよかったのでその分はよかったのかも。

お母さんメインになるかもしれないですが、できないことはできなくていいです。
私も週末に仕事が入るときは、主人(ゲームオタク)にデイへの送り出しを頼みます。
そうすれば、主人と長時間一緒にいることはなく、ゲームもデイサービスで制御してくれますから。

今は入学までのいろいろな手続きや心配で、心がお疲れになっていませんか?
うちの息子は0歳から保育所に預けていたこと、定型発達のお子さんの動きを、目で見て学習していたことがよかったのか、学校になじむのは早かったです。
案ずるより産むがやすしなこともたくさんあると思います。
休めるときに休んでくださいね。

お互い、旦那の操縦と仕事と家事の両立、ぼちぼち手抜きしながら頑張りましょう。

Deleniti voluptatem veniam. Et tempora libero. Et placeat optio. Molestiae architecto laborum. Quod quos aut. Aut nulla quasi. Beatae at quibusdam. Dolorem eligendi quos. A qui nemo. Qui deleniti omnis. Saepe officia molestiae. Autem itaque quaerat. Sit dolorem nesciunt. Cupiditate rerum ut. Perspiciatis molestias omnis. Illo iure est. Eum commodi consequatur. Veniam vero voluptatibus. Porro nemo aliquid. Rem reiciendis ut. Dolorem expedita quam. Quae repudiandae quaerat. Est exercitationem placeat. Incidunt est hic. Aperiam sit sit. Corrupti quaerat magnam. Possimus et odio. A est assumenda. Exercitationem impedit doloribus. Officia reprehenderit earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/50689
ころすけさん
2017/03/30 00:20

お味噌汁さん、回答ありがとうございます。お子さんはアレルギーもってるんですね。うちはアトピー、鼻炎、とどめの食物アレルギー。11月から毎月、食物の負荷検査をしてます。幼稚園ではケータリング業者から除去食が厳しいと言われ息子一人だけ毎日弁当でしたから、小学校ではみんなと同じように給食を摂らせたいので…
旦那の操縦術‐今の私が一番欲しいものかも

Voluptatem labore tempora. Rerum blanditiis dolores. Rerum ullam dolorum. Ipsum adipisci molestiae. Vitae ut harum. Dolore porro aut. Earum et voluptas. Et necessitatibus occaecati. Nihil necessitatibus deleniti. Assumenda quis accusantium. Ipsam dolor optio. Sit odio quia. Ea maxime labore. Quia et asperiores. Ipsa quia rerum. Suscipit autem occaecati. Optio officia aut. Nemo vel molestias. Minus et delectus. Saepe cum commodi. Quae voluptatem mollitia. Dolor molestiae doloremque. Similique est dolor. Enim at ratione. Corrupti hic in. Est in consequatur. Et dolores est. Mollitia rerum sint. Eum illo ut. Eos nihil ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/50689
花子2さん
2017/03/29 22:37

うちは息子が二人で下の子が自閉症スペクトラムです。4月から2年生です。1年生のときは普通学級と情緒支援学級で、国語と算数は支援学級で個別指導ですが他は普通学級で楽しく過ごせてます。
うちの主人も子供は可愛いけど心配しすぎて失言があります。
私は怒って、離婚覚悟で話し合ってます。
暴言や暴力は子供に悪影響ですからね。
うちも保育所の送り迎え、集団療育、言語療法、習い事、今は小学校のこと放課後の児童クラブの送迎も通院も全部私です。
扶養の範囲内でパートで働いてるので苦じゃないです。
早く帰宅して子供と家で、おやつや買い物やゴロゴロしたりと楽しく過ごしてます。
主人のお給料で生活費を賄って、私の稼ぎは生活の浪費や私と子供のことに使ってます。
小学校に上がると児童クラブか放課後ディなどで、普通に働けるとは思うけど。
うちの子供は学習面では、今のところ問題もなく友達とも仲良くしてます。
情緒面が少し成長がゆっくりで幼いのか、外が暗くなると不安なようです。
私と一緒にいるときはいいけど。
小学校に上がれば、そんなに学校に行くこともないし(うちは学校行事や忘れ物をしたときに取りに行ったりとかぐらい)……忙しいのは今だけかも。
今後も大変そうなら夫婦で話し合って、仕事を減らしては?。
お母さんが笑って過ごせることが、子供の情緒の安定にも繋がりますからね。


Sequi quisquam id. Consequatur consequatur consectetur. Voluptates qui culpa. Ullam architecto modi. Ducimus laudantium sunt. Minima omnis recusandae. A nemo non. Consectetur nihil esse. Blanditiis aliquid rerum. Eveniet a non. Et eos et. Non saepe qui. Illum perspiciatis dolorem. Soluta corporis architecto. Ullam ut enim. Aut id molestiae. Aperiam consequuntur similique. Dolorum iste incidunt. Dolores voluptates voluptas. Labore expedita enim. Nostrum id consequatur. Quia architecto qui. Nobis eaque illo. Nisi neque vel. Vitae blanditiis sed. Vitae velit ea. Nobis ut laudantium. Ut in aut. Ex porro nisi. Ut ab eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/50689
chihiroさん
2017/03/29 23:06

お疲れ様です。
フルタイムの仕事をしながら、子供の療育のケア、学校のこと・・・
本当に疲れますよね。

私もフルタイムで外で仕事をしていたので解ります。
睡眠不足とか、疲れが抜けないとか、そんなレベルじゃない。

自分の人生なのに、常に誰か他の人が中心になって回っている。
自分中心に回る時間がゼロ。
息抜きどころか、脳味噌がオフになる瞬間さえ無い。
これ、本気で辛いですよね。

ころすけさん、どこかでリセットできる瞬間を作りましょう。
なんとか、一人になる時間を作りましょう。
そうでないと、ころすけさん自身が壊れてしまいます。

私の長女は自閉スペクトラム症と診断されています。
学童保育が利用できなくて、私自身が仕事を辞めざるを得ませんでした。
もっとも、シフト勤務で全国転勤有り、夜勤・遅番あり、GWやSW・年末年始も無しという仕事だったので、いずれ辞めることも視野に入れていましたが・・・。

自宅でフリーランスという形で働くよう転身した所、世界は相変わらず子供中心に回りますが、心も時間も余裕ができました。お陰様でゆったりとした気分で子供と向き合えます。

朝の修羅場がなくなり、子供のことで休まないといけない、というストレスから解放され、毎夜、自分時間が持てて、睡眠時間もそこそこ確保でき、睡眠時間を削れば海外ドラマもハリウッド映画も見られるんです!
頭をリセットする時間、妻でもなく、嫁でもなく、母でもない「私」という時間を確保できるんです!

収入は大きく減りましたが、子供のことを考えつつ、自分を大事にする生き方ができるようになったと思います。
これは、長女に感謝です。私に働き方を変えることを教えてくれたのですから。

ころすけさんの体の疲労を抜き、心の余裕を作る瞬間をなんとかするのが先だと感じました。
小学生になると、もっと大変になると思うので・・・。

娘は4月から小2ですが、この一年、私が学校に行かなかった月はないです。毎月のように学校へ出向いていました。学校で娘が楽しくやっていくため、情報を収集するためには、学校の先生や先輩ママ達との繋がりが欠かせません。こうしたことも考えると、ころすけさんがキャパシティオーバーになりそうです。

なんとか、力を抜く瞬間を作れないでしょうか・・・。

Cum enim architecto. Eaque aut magni. Tenetur quod deserunt. Laudantium ut alias. Ab est atque. Ducimus reiciendis corrupti. Perferendis dolorem tempore. Cumque aut molestias. Harum sapiente id. Sit ea aspernatur. Accusantium quis tempora. Voluptatem quia id. Qui optio tempora. Ut est aliquam. Autem harum deleniti. Magnam sequi dolores. Voluptatum eaque veritatis. Voluptatem quis adipisci. Earum est id. Quod maiores et. Dignissimos impedit quia. Sed accusantium sunt. Cupiditate excepturi voluptas. Quam aut expedita. Laudantium harum ipsam. Dolor voluptas ut. Facere atque ut. Nobis tenetur eveniet. At qui ducimus. Culpa est ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

相談に乗ってください。 板書が苦手な中学生の子がいます。 冬休みなど、ワークなどやってくる様に言われます。評価にも少し関わって来ます。支援の先生は、出来る範囲でとは、言ってくれます。でも、支援ではない交流級の教科の先生にもっと漢字は一画一画書きなさいとか、続け字は良く無いみたいに言われます。 そこまでやっていると、体力面で次の日に響くので、実質できません。 例えば、教科書から、横に書き写す作業など、難しいと言います。辛いのでやりたがりません。 そんな中、書かせた方が良いとか言う話も聞きます。書字障害は、練習したからと言って書ける様になる訳では無いですよね? 何故かというと、形を捉えたりするのが難しかったりするからです。 無理してやらせて、悪化した例も見た事があるし。 どうするのが良いのかわからなくなりました。 そんなこんなで、とてもモヤモヤしています。また、支援の先生から、交流の先生に、子供の特性がきちんと伝わっていない気もします。言ってもよくわからないのかもしれません。 支援の先生にも相談はしようと思ってはいますが、無理難題押し付けられているようで、とても苦しいのですが、私は、この状況だと、何をしていけば良いのでしょう? 皆さんは、子供の特性など、支援の先生に言えば、支援級だけでは無く交流級の教科の先生にきちんと話しは伝わっていますか?それとも、交流級の先生一人一人も、特性など、個別でお手紙書いたりされているのでしょうか? 板書の苦手な子に、文字の綺麗さ求められても、書くだけでいっぱいになり、内容覚えられないとか、そんな話しも聞きますし。 こう言う問題、皆様はどの様にクリアしますか? これは、書字障害や、ワーキングメモリが低いお子さんがいらっしゃる方でないと、回答が的外れになりますので、書字障害に詳しい方からのお返事をお待ちしています。 宜しくお願いします。

回答
8件
2023/01/23 投稿
先生 LD・SLD(限局性学習症) 知的障害(知的発達症)

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 結婚 中学生・高校生

5歳(女の子)と2歳(男の子)の母をしています。5歳の上の子がカッとなると自制することができず近付いてきた子を叩いてしまったり、弟のことも激しく叩いたり蹴ったりしてしまいます。 年中さんに上がった途端に衝動性が強くなり弟に対しても些細なことで怒って大きな声で怒鳴って手や足が出てしまいます。(元々元気いっぱいで周りの子に比べてお転婆な女の子でした。小さい時は手が出てしまうこともありましたが年少さん中盤からは他害はなくトラブルも減ってきていました。)年中さんになり先生と相性が合わず幼稚園に行くことを渋るようになりました。そんな中先生がみんなの前で大きな声で娘を怒ったようで(先生ご本人から報告あり)そこから人が変わったかのように物を投げたり他害をしたり癇癪(5分程度で終わる)が始まりました。言葉遣いも酷く「嫌い」や「死んでほしい」という言葉も言うようになってしまいました。(もちろんそのような言葉を私も夫も娘に言ったことはありません)イライラすると今までできていた自制が全くできず、衝動的に叩いてしまったり蹴ってしまったり…室内の遊び場に行った際には自分がボルダリングから落ちてしまい次に待っていた女の子が登り始めたらお尻を叩いてしまいました。理由を聞いたら「落ちちゃってイライラして悔しくて叩いてしまった」との事でした。本人もポロポロ泣きながらいけないことだとは分かっているようです。発達検査をしてみようかと小児科や精神科や区の心理相談に行ってきたのですが、発達というよりも幼稚園での事が大きな引き金になって心の問題な気がするとの事でした。本人は・衝動性が強い・独占欲も強い・自分のテリトリーに人が入ってくると不安になるようで手が出ることがある。ただ長時間座っていられる(法事で1時間座り続けられました)洗濯物畳んだり整理整頓できる・年上の子と遊ぶ時はトラブル起こさない。です。近々発達検査の予約をしてみようかと思いますが、検査できるのは2ヶ月先のようで…このような娘に対してどのような対応をしていいのか分からなくなってきてしまいました。(もちろんどんな時も手を出すのはいけないことだと伝え続けています。大きな声で怖い顔して怒ったり、反対に優しく簡潔に注意したり、落ち着くまでスルーしてみたり…色々とやってきてみました) やはり発達に問題があるのでしょうか。それとも中間反抗期や心のストレス等で起きている問題なのでしょうか…同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたらお話聞かせていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/07/28 投稿
先生 4~6歳 反抗期

自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます。知的発達障害(DQ50〜60) 手帳持ちです。 周りの支援や理解もあり 幼稚園 年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けながら 過ごしてます。 さて、就学について 教えてください。 もちろん就学前の年長になれば沢山 話し合いの場は儲けられますが 年中の今、すでに もやもや しています。 地域の小学校の支援クラスか 支援学校に行くか。 失礼ながら なんとなく 支援学校への自身の思いが悲観的に取ってしまいます。 ですが 仲の良い 支援学校を選んだ親御さんなどは 個別支援がしっかりされ 専門の教諭がサポートし、凸凹にあった環境を整えてくれ ゆっくりですが基礎学習へと向かわせてくれ 支援学校で良かったな、と 話してくれます。 支援学校とは 知的発達障害児童にとって どのような 支援や就労へのサポートがあるのでしょう。 地域の小学校は 沢山の行事や教科学習の授業など 知的発達障害の自閉症児童にとって 困難な道のりなのだろうと 自身も感じてはいます。 ちなみに 補足として 息子の情報として ●性格はおとなしく、穏やか。してはいけないことの決まりも 分かっているので外出はしやすく、お利口です。 ●人見知り、場所見知り、切り替えは 苦手ですが パニックや奇声もなく 泣いて抱きつくか逃げるか。穏やかな方かなぁと、周囲の同じ診断の子を見て感じます。 ●極度の偏食、少食のため とても細く背丈も小柄。しかも3月生まれ。4歳半には見られず 3歳くらいにしか見えません。 ●生活力は身につき 幼稚園の身支度、オモチャのお片づけ、トイレも 漏らしたりはしません。着替えや靴の着脱なども可能。 ●興味や関心が凸凹で、全く集団は出来ないわけではないが 元々 人への関心が薄いため 定型たちの集団力にはついていけない場合は ワンテンポ遅れながらも支援加配の先生らに助けられ こなしています。 ●手遊びや歌、踊りなど表現遊びな苦手で しません。絵も対象物への理解もないため、なぐり書き。自宅では たまに テレビを見ながら踊ったりしますが 園ではしません。 ●二語文から三語文程度。名前や年齢など三歳健診で定型が出来る会話らしい会話は出来ず。 食べる?→食べる。 行く?→行く。 〇〇する?→嫌だ。 程度は可能ですが、基本 彼が好き勝手に見たものを伝えて話してくれてます。 上記のような 簡単な受け答えは出来てますが、彼にとって必要なこと以外は 理解出来ないのか、面倒なのか 分かりませんが おうむ返しになったりもします。 ●数字は分かるようで、平仮名も ある番組コーナーのおかけで 一瞬で覚えた時期もありました。しかし 意味として繋がってないため すぐに ブームは去り 言わなくなりました。←例えば りんごの り、かさの か。などが結び付かず、平仮名のみを ただ言っていただけでした。 ●二世帯住宅で祖父母の理解やサポートもあり 二歳下のおそらく定型の弟とは一緒に遊んだり ジャレあったり 良い刺激になってます。自身も専業主婦です ●地域の小学校は徒歩 3分。新興住宅地ならではの繋がりもあります。彼本人はまだしっかり友だちの名前も数人 言える程度ですが。地域の方にも発達障害のことは以前 伝え、幼稚園のママ友にも 変に隠さずサラっと伝えてます。 センターやこども広場なども よく 行き ふんわり 自由に遊ぶことは好きなようです。 以上です。 正直 年中の4歳半で こんな感じだと 厳しいかなぁと。 支援学校に 行った方が これから先 長い道のり 安心でしょうか? 自身が描いていた 普通の未来ある子供の生活は もう望めないのかなぁと 悲しくなります。免許は?大学は?仕事は?結婚は? 定型の親御さんなら 当たり前に過ごすスタートラインに もう立つ権利さえないのかなぁと思います。福祉の支援を受けながら これから先 生きていくかもしれない 我が子の人生を 時折 悲観する ダメな母です。

回答
17件
2018/09/16 投稿
大学 知的障害(知的発達症) 加配

こんにちは。はじめまして。 年少4歳の男の子がいます。 発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。 以下息子の様子です。 幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。 怒ると噛む癖があります。 お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。 文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。 オムツは外れています。 食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。 癇癪、パニックはありません。 年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。 好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。 よく1人でなりきり遊びをしています。 指差した方向を見る、指差しをします。 幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。 発達外来に行きましたが診断はされておりません。 肯定の頷きができます。 偏食は目立ってありません。 感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。 友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。 目は合いますが、カメラ目線は苦手です。 発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。 気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。

回答
12件
2017/09/21 投稿
集団行動 診断 指差し
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す