締め切りまで
7日

こんにちは
こんにちは。お世話になっております。
以前こちらで行き渋りや場面緘黙について相談したときは、大変貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
息子は5年生になり、学校へ何とか毎日通えるようになりました。緘黙についても徐々によくなってきていて、学校で話ができる友達や先生が増えてきています(まだ、みんなの前で声を出すのは無理ですが)。
今回ご相談したいのは、やらなくてはいけないことをやらない、ということです。
主に宿題です。
どうしてもやりたい事(主にゲームや動画)に逃げがちで、やらなくてはいけないこと(身支度、宿題など)が後回しになります。
ゲームや動画については、この週末にとことん話し合い、時間を決めました。
それも、「午前7時~学校から帰ってくるまでの時間と、午後7時以降はやらない」というのと、「夕方5時にいったん今日やるべきことを考える」というものすごいざっくりした内容です。
それだけでも、「守れない約束はしたくない」だの「時間通りにやるのは苦手なんだよな」だの、いろいろ渋り、「これならできるかな」という約束です。
昨日はこの約束は守ったのですが、「ゲームや動画をしない=宿題をする」わけではなく、別の遊びをしたりして宿題に取り組む様子は全くありませんでした。
今は本人の希望で、個別の塾に通いだしたので、塾から出ている宿題もあり、週末にその宿題を片付けないと平日がきついことは目に見えています。
今までは宿題やろうと声を100回くらいかけて、何とかやっていたのですが、この週末はなんだか疲れてしまって、声はかけたけどやらせるところまでいきませんでした。
毎朝の身支度もそうです。朝起きるとすぐにタブレットで動画を見ます。
7時になったらやめるという約束は守るのですが、そのあともダラダラゴロゴロするだけで、自分から着替えたり、朝ご飯を食べたりすることはありません。
タブレットやゲームに依存してできない、というより、面倒くさいことをしたくないからタブレットやゲームに逃避している、という感じがします。
3年生、4年生のころを思えば、ものすごく成長を感じますし、学校で頑張っているのもわかります。
でも、やはり高学年になってもこの状態というのは不安ですし、何より本人が中学受験をしたいと言い出していることもあり、親ばかり焦りを感じます。
何かアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの場合就学してからずっと帰宅→おやつ→宿題→ゲームというルーティンで来ています。
学校から距離があるのもあり帰宅してすぐ勉強というのはなかなか厳しかったので間におやつ休憩を挟んでいます。
おやつ休憩も満腹になるとかえって動きたくなくなるので軽めのお菓子です(クッキー2枚など)
帰宅してからやることをやらずにゲームを開始してしまうとなかなか勉強モードに切り替えるのは難しいと思います。
それでも時間を見ながら自主的に動ける子であればそれでも良いのかもしれませんが、<当事者感覚で言えば負担が増えるにつれてストレス発散時間もより必要となるもの>だと思っているので<本人がある程度満足するまで>というざっくりした内容だと遊ぶ時間は今後ますます必要になるのでは?と思います。
やることを済ませてから遊ぶという習慣に切り替えた方が良いかと思います。
それならばグダグダしていれば遊ぶ時間がどんどん減る=自分が損をする なので。
タブレットも約束を守れない以上は親が管理するなどする方が良いかと思います。
中学受験を考えているのなら尚更時間の使い方は大事になってきますので実行機能を高めることは大事だと思います。
参考リタリココラムURL:https://h-navi.jp/column/article/35027951
学校から距離があるのもあり帰宅してすぐ勉強というのはなかなか厳しかったので間におやつ休憩を挟んでいます。
おやつ休憩も満腹になるとかえって動きたくなくなるので軽めのお菓子です(クッキー2枚など)
帰宅してからやることをやらずにゲームを開始してしまうとなかなか勉強モードに切り替えるのは難しいと思います。
それでも時間を見ながら自主的に動ける子であればそれでも良いのかもしれませんが、<当事者感覚で言えば負担が増えるにつれてストレス発散時間もより必要となるもの>だと思っているので<本人がある程度満足するまで>というざっくりした内容だと遊ぶ時間は今後ますます必要になるのでは?と思います。
やることを済ませてから遊ぶという習慣に切り替えた方が良いかと思います。
それならばグダグダしていれば遊ぶ時間がどんどん減る=自分が損をする なので。
タブレットも約束を守れない以上は親が管理するなどする方が良いかと思います。
中学受験を考えているのなら尚更時間の使い方は大事になってきますので実行機能を高めることは大事だと思います。
参考リタリココラムURL:https://h-navi.jp/column/article/35027951
こんにちは、まず定型の5年生でも、
やりたい事のコントロールはとても難しく、
発達に障害があったら尚更です。
子供の中学校の専門家を呼んでの説明会でも言っていたのですが、約束+フィルタリングなどでの制御が望ましいらしいです。
「午前7時~学校から帰ってくるまでの時間と、午後7時以降はやらない」の口約束だけではなく、タブレットは、フィルタリングを使い、ゲームはタイマー設定すると良いと思います。
また朝やるべき事を済ます前にタブレットは、よくないと思います。
あと午後7時以降はやらないも、
ルールとしてはあまり良くないかもしれません。
基本的に全時間ロックをかけて、
やるべき事をやったらボーナスタイムという形の解除で、
朝は用意が終わったら解除
夜もやる事が全て終わったら(ご飯、お風呂含む)解除で夜9時までとかにした方が良いのではないでしょうか?
また土日ですが、塾の自習室はあいてないのでしょうか?
自分が受験したくて、塾に通って居るのですから、終わるまで帰ってくるなで良いのではないでしょうか?
誘惑になるものがないのと、
やらないと帰れないので、やるようになると思いますよ。
ただ、これでも塾に行かない、
百回言ってもダメなら、お互いストレスになるので、受験も塾も傷が浅いうちにスッパリやめてしまった方が良いと思います。
Sunt assumenda voluptates. Provident magnam sit. Assumenda maiores quibusdam. In tenetur debitis. Iusto aut nostrum. Voluptatem dolor adipisci. Est sit ipsam. Facilis odio ut. Nihil debitis molestias. Fugiat debitis in. Labore voluptatem corporis. Ut sed sapiente. Laboriosam dolorum ipsam. Qui quos eum. Quia reprehenderit molestias. Mollitia iste qui. Temporibus fugiat sit. Id dolores quis. Quae libero minus. Sint animi quod. Saepe nobis consequuntur. Quam et accusantium. Laudantium voluptatem sint. Quis delectus dolores. Autem quas autem. Molestiae voluptatem harum. Voluptate optio aperiam. Corporis rerum et. Voluptatem voluptates et. Qui perspiciatis sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは生まれつき実行機能が低いタイプで、朝起きてボーっとする時間がないと動けない、学校から帰ってきたら抜け殻状態でボーっと休憩する時間がないとダメなんだと思います。
私もそういうタイプですが、何時までに何をしないといけないのは理解しているので、最後はギリギリに終わらせます。
できないということは、宿題は本人にとってやらなければならないことと認識されてないのでは?
宿題ができずに学校に行っても、本人は困ってない?のかな。
でも高学年だからこそ、自己責任にしていく必要があるのでは。
宿題しなくて学校からの評価が下がり、受験に不利になっても、塾の宿題しなくて学力が上がらなくても、すべて自己責任。
結果、受験で不合格になっても自己責任。
親が焦ることはないと思います。
受験するのはお子さん、言い出したのもお子さんなので。
だいたい小5なんて、親の言うことは聞きません💧
我が家は、宿題のご褒美にゲーム・動画は使いません。
宿題は自分の仕事なので。
でも「宿題して時間が余ったら、タブレットは使っていい。(9時まで)」とは言っています。
Sunt assumenda voluptates. Provident magnam sit. Assumenda maiores quibusdam. In tenetur debitis. Iusto aut nostrum. Voluptatem dolor adipisci. Est sit ipsam. Facilis odio ut. Nihil debitis molestias. Fugiat debitis in. Labore voluptatem corporis. Ut sed sapiente. Laboriosam dolorum ipsam. Qui quos eum. Quia reprehenderit molestias. Mollitia iste qui. Temporibus fugiat sit. Id dolores quis. Quae libero minus. Sint animi quod. Saepe nobis consequuntur. Quam et accusantium. Laudantium voluptatem sint. Quis delectus dolores. Autem quas autem. Molestiae voluptatem harum. Voluptate optio aperiam. Corporis rerum et. Voluptatem voluptates et. Qui perspiciatis sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家は決まった量の家庭学習と学校の宿題をしないと、タブレットを見たりゲームをすることは出来ません。
それぞれ基本、1日30分です。
(iPadのスクリーンタイムとNintendoのタイマーを使用)
勝手に延長したり、で、約束が破られたら、没収しています💦
お父さんのお許しが出るまで〜なので、過去に最長3カ月タブレットを取り上げられました笑
ただ、厳しいだけでもつまらないので、週一はNo勉強Day(宿題はやります)。
そして交渉次第ではいつでも時間を伸ばせるようにしています。
例えば、
「今日は宿題も家の勉強も全部やったし、寝るまでに時間があるし、モンハンをやりたいから(討伐に40分かかります)1時間に伸ばして下さい」
などなど。
発達障害の子にとってタブレットやゲームは悪魔のツールです。自分のコントロールが効かなくなるのです。私もADHDで、一度ゲームをやり始めると徹夜してでもクリアしないと気持ちが落ち着かないのですごく解ります。習い事の練習や宿題をやる前に中途半端にゲームをしてしまうと、他の方もおっしゃるように気持ちの切り替えが出来なくなりますし、結果、あとでやる勉強にも集中出来なくなります。
また、ゲームや動画は気持ちのアースの役目もしているので、ゼロにしたらしたで気持ちのバランスが取れなくなります。
家庭学習なのですが、家は半分くらいはまだ横についてみています。
自分1人で定型児さんのような感じで短時間&そこそこの量出来た日は、普通に感動してものすごく褒めるくらいの勢いで横にいます笑
その手の本に、頭の良いタイプのADHDの子でも中学2年くらいまではそうしてやると良い、と書いてあったので、手を離す年頃かな、とか、過保護かな、と気にしていたのをやめて、大手を振って横におります。1人で勉強を進められる時は、体調や気持ちのコンディションがかなり関係しており、横に張り付いていないと無理な時もあります。コマさんの息子さんはそういう事ありませんか?
Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
実行機能が弱い脳なので、出来なくて仕方ないと思います。
定型のお子さんでも、ゲームや動画などの中毒性の高いものを自己管理することは、困難だと思います。
とてもハードルが高いルールだと思いました。
kittyさんがおっしゃるように、親が管理するしかないです。
Switchなら親のスマホで時間制限できます。
泣いても暴れても強制終了です。
タブレットも親が管理しては?
鍵付きの棚や金庫にしまうとか。
手元にあって、息子さんがやめる時間を自己管理する事は、現状無理だと思います。
朝の支度が全部終わったら、タブレットを渡せば良いのでは?
リマインダーでしたっけ?
登校時間を設定して、後何分ですと10分おきくらいで設定していました。
親の声かけが多すぎて、自分で判断する力がついていないのかな。
朝の支度は何か聞いてみては?
一緒に考える、相談すると言う方向で、指示することを徐々に控える必要があるかも。
遅刻など失敗する事で、遅刻はダメなことだと気が付く場合もあります。
自分で経験しないとわからないこともあるので、先回りし過ぎは要注意です。
息子の場合は、中学生から、本人希望でゲーム機の時間制限を解除しました。
今は大変なことになっています(T_T)
義務教育期間中は、制限するべきでした。
宿題に関しては、環境の変化による負荷で出来ていないのか、元々なのかですね。
家もやらないタイプで、後半は担任に任せました。
やっても提出しないと言うこともありました。
休み時間や放課後やらせていた事もありました。
お子さんは、宿題をしない理由は何て言っていますか?
学校の宿題はやらないけど、受験のために塾に通うと言うことは、本末転倒な気がしますが…
私なら、まずは宿題を出来るようになってから、塾に通えと言いますね。
塾の仲間の刺激で、突然勉強するようになるかもしれないし、まだ何とも言えませんが…
的外れでしたら、スルーして下さい。
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さんや銀猫さんのご自身の事、
そして、カピバラさんの息子さんの事。
切り替えられない脳🧠であり、報酬脳なんだと思います。
私は対極に位置する人間なのですが、
だけど自分の常識が、所謂定型のど真ん中からの距離が遠く診断名がつく人に通じるわけがないんですよね。
宿題はやらなければならないわかってても出来ないのが発達障害。
トークンエコノミー、
無理に良いとこ探しして褒める。
なぜ必要か?即時報酬が必要な脳なんです。
レスポンスコストも同様。
ADHD診断済みの友人が、お手伝いを報酬制にしてたんです。
私的にはお手伝いは当たり前、なぜ報酬制?と思いましたが、彼女の事は友人として信頼していて、息子と似ているところがあるので、とりあえず真似してみました。
単価50円でも俄然やる気、即時報酬が必要なんです。
ちなみにうちの子は、
うちは、貧乏ではないけど、金持ちじゃない。
私立中学に行っている子の中ではおそらく貧乏。自覚しています。
だからお小遣いは報酬制で、
月の決まったお小遣いは0です。
納得しています。
ただどうしても即時報酬が必要。
そういった脳の人も居るんです。
そういった人たちには、フィルタリングある意味優しさかもしれません。
Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがな
かなか終わりません。◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか?本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか…もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか…そもそも成長とともにできるようになるのか…体験談など教えてくださると嬉しいです。
回答
余談。
ご褒美は先にあげたほうがいいタイプと、ニンジンをぶら下げたほうがいいタイプがいます。
それ以前にご褒美は全く効果なしというのも...


中1と小5の男の子の母です
2人とも普通学級に在籍していますが、発達障害があります。上の子なんですが、小学校高学年くらいから、かなり落ち着いてきて安心してたのですが中学になってから勉強の難しさや、部活、塾などこれまでと生活も変わってストレスからかゲーム依存がひどくなり困っています。時間のルールを決めてホワイトボードに書いたり、やることをしっかりやった時は少し時間延長してゲームをやらせることもありますが、一度ゲームをやると約束も聞けなくなり、朝から「今日やらせな学校行かん!」「弟ばっかりずるい」と大癇癪。夜も答え丸写しの宿題をしてゲームやらせて!と連日バトルです。落ち着いてる時にはルールとかちゃんと納得してるんですが、ひとたびスイッチが入ると大泣き&大暴れすることも。なだめたり言って聞かせたり叱ったりの毎日で疲れます。何か良い方法ありますか?
回答
そもそもやることってあるじゃないですかだからそれがやれていればあとの時間は自由時間でいいと思うんですよその時間はゲームしてたって何してたっ...



つい、先日子供がADHDの診断を受けました
不注意が強く、すこーし自閉症も入っているかもと言われました。はたからみると、とっても元気な人見知りしない男の子という感じです。今年の夏休みにあまりにも勉強が色々な意味で(集中できない,問題の意味が理解できない)出来ず、保険福祉センターから教育サポートセンターを紹介されて、知能検査を受けました。その後、病院にてもう一度検査をしたのですが脳波とMRI以外はすべて心理士の人の質問には私が一人で答えて終わりました。これで正確な診断は出るものなのでしょうか?違う病院でも診てもらおうかまよってます。それと、公文に小1から行ってますが、今やっと小2のところに入るところです。これから小3なのに。発達障害の子には公文は向いてないのでしょうか?放課後デイサービスという療育にも行ったほうがいいのでしょうか?行かないと私が仕事から帰ってくるまで、友達とゲームをするかおばあちゃんちでTVをずっと見てます。子どもの将来が心配です。
回答
みなさま回答ありがとうございましたm(__)m
公文は本人が今のところ楽しく行ってると思うのでもう少し行かせようと思います。
公文の宿...



ADHDと診断されている小学6年生の娘がいます
5年生の頃から、母親の財布からお金を取ってしまうことがあり、その都度話をしてきて涙を流して反省しているようだったのですが…1ヶ月くらい前からまた始まってしまいました。娘の友達がおこづかいが多いのがうらやましいのか、ただ遊ぶお金が欲しいのか…つい先日は1万円取り、次の日には2千円と続けて娘の特性で、してはいけないと解っているけど、やめることができないのか、それとも何か他の要因があるのか?こんな時に子どもへの対応、どうしていったらいいのか、教えてください。
回答
こんばんは。
お金を取る理由や何に使っているのか、とか聞いてますか?
小学生で1万円も何に使っているんでしょうね。
同様の質問をいろんな...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
楽しい事、好きなことは何時間でもガンガン進められるけど、
気が向かない事、嫌いなことは全力で後回しにする、それこそザ・特性!です。
集中す...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
お子さん、疲れているんだと思います。
朝の時点で、スケジュールは約束して、それに本人が納得していることが重要と思います。
デイでは宿題...



五年生の発達障害グレーの息子のことで悩んでいます
本人の希望で中学受験に向けて少人数性の塾に通って頑張っています。新六年生の授業が始まり、週4回+日曜は塾の宿題をしに通っています。塾は楽しいと言って嫌がらずに頑張っておりますが、自習課題などで間違いが多いとパニックになり、直しをするところまで中々いけません。折角頑張っているのだから、直しをやって結果を出せるようにしてやりたいところですが、頑張ることに満足している様子です。私が口出しをすると罵声や暴言が凄くて対応できません。頑張りは認めるけど、直しをして理解して進んでいくのが勉強だと言うことが伝わらず疲労困憊しております。遠回りでも本人が気付くまで待つしかないのでしょうか?直しをやらない割にはテストの点がいいので、本人なりに理解しているのかなぁ?とも思いますが間違えてパニックを起こすのをしずめさせるよい方法はありませんか?受験はいつ辞めてもいいと言っておりますが辞めたくないらしく、ストレスを溜めやすく疲れやすいタイプだから心配しております。発達障害で中学受験をされた方や勉強でパニックになった時の良い対応の仕方をアドレスして頂けると有り難いです。
回答
お疲れ様です。今、週5日、塾に楽しく通っているのでしたら、概ねいいんじゃないですか。塾の課題もちゃんとやっているとのこと。難関校を目指して...



ASDADHD注意の小学4年生の男の子です
最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?
回答
こんばんは
一瞬私が書いた質問かと思ってしまいました。
中1の自閉とADHDの息子と同じ感じです
宿題をやる気にならない、やりたい事への...



初めて投稿します
今まで子どもは発達障害ではないかと思ってきました。ただ、とりたたて問題は起こさなかったのでそのまま様子を見ていました。中学受験の最後の半年、たくさんの問題が発生しました。勉強もたいしてせず、暴れることもありました。受験が終われば落ち着くと思っていました。結局、進学校に入学が決まりました。本題に入ります。進学先の学校の宿題を一切やってません。ゲームばかりです。中学受験が終わり、買い与えました。1日一時間という約束は一切守らず、最近は学校も休みがちです。夫はゲームを買った私が息子をダメ人間にしたと責めるだけです。ゲームを飼ったのは私なりの考えもありました。これから、私がずっと息子を縛りつけることはできないと思い、ルールを守らせるのは今のうちだと思いました。ゲームを取り上げても、暴れるだけだと思います。最初から中学でつまずかないようにさせたい。ゲームをやるのは仕方ないとして、少しでも宿題やらせるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
その中学は気に入っていました。
文化祭、部活体験にも行っていましたので。
ただ、夫巣進めていた第一希望校ではありません。
私にとってこのサ...


ADHDの小6男子です
毎日の宿題が全く出来ません。どのようにしたら良いのでしょう?小5の三学期終了間際になり、宿題に取り掛かる事が出来なくなり、今は時々、気が向いた時のみやっている状態です。高学年なり、5年生では6年生の卒業対策、6年生になってからは1年生のお世話で朝早く学校へ行かなくてはならなかったりで、疲れが出ていたのもあるのと、頂いたアドバイスもあり、その時はゆっくりさせてあげようと当初思っていました。7月になり、本人に「どうしたら、やる気になるかな?」と聞いたら、「学校では皆がいるから、競争してるみたいでやる気になれるんだけど、家(個別塾も)では無理」と。欲しがっていたゲーム(我が家では購入しないと言いきっていた)を購入してあげるから、頑張って見ない?と誘うも、撃沈。発達あるあるでしょうが、来年、中学生になるので、改善出来るものなら、改善したいです。こんな方法で改善したよという方いらっしゃいますか?
回答
まなさん、ありがとうございます。
希望する施設に空きがなく、順番待ちの状態なのですが、同じ学年の子とか居たら刺激になって良さそうですね。



小学1年生をもつ親です
息子の診断はアスペルガーです。本当に毎日の宿題に手を焼いています。下に2歳の娘がいるのでお昼寝が終わったころに帰宅する息子ですが、どうしても帰ってくるとテンションが高く宿題が手につかずに妹にちょっかいをだして遊んでしまいます。初めはおやつ→宿題でしたが、あまりにもダラダラとしてしまい遊んでしまうので、今は帰宅してから→おやつに変えました。するとこんどは眠いと言い出して、やる気がまったくゼロになり、ホトホト困り果てて宿題を半分したら→おやつ。また半分したら→おやつに変えました。それでも毎日2時間はかかります。そのうちこちらも堪忍袋の緒が切れてしまい怒鳴り散らしてしまいます。そんなときにかぎって夕方に娘もグズりだします。こんなときは、本当にその場からいなくなりたい気持ちでいっぱいになり一人でトイレに行ってこもってみたり、それでもでてきたら二人のグズりでいっぱいっぱいでいっつも荒れてしまいます。最近では、息子に「男みたいな言葉遣いすんな!!」と反抗されて、自分でも男っぽい口調で怒鳴っている自分に気づかされます。そんなとき、自分が本当に情けなくなります。主人には、もっとうまく子供の扱いしろよ!と見下される始末で・・・行き場がない状態です。このように同じ経験をされている方はいらっしゃいますか?また、そういうときどんな工夫をされましたか。教えて頂きたいです。いろいろな方法(シールをはったり、画用紙に文字で宿題が1時間で終わればゲームokをかいてみたり、タイマーをセットしてみたり等々)を試してみましたがどれもなかなか合わないようです。
回答
小学校低学年の宿題は、家庭で机に向かう習慣をつけさせる為に出されます。
中身の出来はどんなものでも良いのですよ。
長時間かかって仕上げる意...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...
