締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。お世話になっております。
以前こちらで行き渋りや場面緘黙について相談したときは、大変貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
息子は5年生になり、学校へ何とか毎日通えるようになりました。緘黙についても徐々によくなってきていて、学校で話ができる友達や先生が増えてきています(まだ、みんなの前で声を出すのは無理ですが)。
今回ご相談したいのは、やらなくてはいけないことをやらない、ということです。
主に宿題です。
どうしてもやりたい事(主にゲームや動画)に逃げがちで、やらなくてはいけないこと(身支度、宿題など)が後回しになります。
ゲームや動画については、この週末にとことん話し合い、時間を決めました。
それも、「午前7時~学校から帰ってくるまでの時間と、午後7時以降はやらない」というのと、「夕方5時にいったん今日やるべきことを考える」というものすごいざっくりした内容です。
それだけでも、「守れない約束はしたくない」だの「時間通りにやるのは苦手なんだよな」だの、いろいろ渋り、「これならできるかな」という約束です。
昨日はこの約束は守ったのですが、「ゲームや動画をしない=宿題をする」わけではなく、別の遊びをしたりして宿題に取り組む様子は全くありませんでした。
今は本人の希望で、個別の塾に通いだしたので、塾から出ている宿題もあり、週末にその宿題を片付けないと平日がきついことは目に見えています。
今までは宿題やろうと声を100回くらいかけて、何とかやっていたのですが、この週末はなんだか疲れてしまって、声はかけたけどやらせるところまでいきませんでした。
毎朝の身支度もそうです。朝起きるとすぐにタブレットで動画を見ます。
7時になったらやめるという約束は守るのですが、そのあともダラダラゴロゴロするだけで、自分から着替えたり、朝ご飯を食べたりすることはありません。
タブレットやゲームに依存してできない、というより、面倒くさいことをしたくないからタブレットやゲームに逃避している、という感じがします。
3年生、4年生のころを思えば、ものすごく成長を感じますし、学校で頑張っているのもわかります。
でも、やはり高学年になってもこの状態というのは不安ですし、何より本人が中学受験をしたいと言い出していることもあり、親ばかり焦りを感じます。
何かアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの場合就学してからずっと帰宅→おやつ→宿題→ゲームというルーティンで来ています。
学校から距離があるのもあり帰宅してすぐ勉強というのはなかなか厳しかったので間におやつ休憩を挟んでいます。
おやつ休憩も満腹になるとかえって動きたくなくなるので軽めのお菓子です(クッキー2枚など)
帰宅してからやることをやらずにゲームを開始してしまうとなかなか勉強モードに切り替えるのは難しいと思います。
それでも時間を見ながら自主的に動ける子であればそれでも良いのかもしれませんが、<当事者感覚で言えば負担が増えるにつれてストレス発散時間もより必要となるもの>だと思っているので<本人がある程度満足するまで>というざっくりした内容だと遊ぶ時間は今後ますます必要になるのでは?と思います。
やることを済ませてから遊ぶという習慣に切り替えた方が良いかと思います。
それならばグダグダしていれば遊ぶ時間がどんどん減る=自分が損をする なので。
タブレットも約束を守れない以上は親が管理するなどする方が良いかと思います。
中学受験を考えているのなら尚更時間の使い方は大事になってきますので実行機能を高めることは大事だと思います。
参考リタリココラムURL:https://h-navi.jp/column/article/35027951
学校から距離があるのもあり帰宅してすぐ勉強というのはなかなか厳しかったので間におやつ休憩を挟んでいます。
おやつ休憩も満腹になるとかえって動きたくなくなるので軽めのお菓子です(クッキー2枚など)
帰宅してからやることをやらずにゲームを開始してしまうとなかなか勉強モードに切り替えるのは難しいと思います。
それでも時間を見ながら自主的に動ける子であればそれでも良いのかもしれませんが、<当事者感覚で言えば負担が増えるにつれてストレス発散時間もより必要となるもの>だと思っているので<本人がある程度満足するまで>というざっくりした内容だと遊ぶ時間は今後ますます必要になるのでは?と思います。
やることを済ませてから遊ぶという習慣に切り替えた方が良いかと思います。
それならばグダグダしていれば遊ぶ時間がどんどん減る=自分が損をする なので。
タブレットも約束を守れない以上は親が管理するなどする方が良いかと思います。
中学受験を考えているのなら尚更時間の使い方は大事になってきますので実行機能を高めることは大事だと思います。
参考リタリココラムURL:https://h-navi.jp/column/article/35027951
こんにちは、まず定型の5年生でも、
やりたい事のコントロールはとても難しく、
発達に障害があったら尚更です。
子供の中学校の専門家を呼んでの説明会でも言っていたのですが、約束+フィルタリングなどでの制御が望ましいらしいです。
「午前7時~学校から帰ってくるまでの時間と、午後7時以降はやらない」の口約束だけではなく、タブレットは、フィルタリングを使い、ゲームはタイマー設定すると良いと思います。
また朝やるべき事を済ます前にタブレットは、よくないと思います。
あと午後7時以降はやらないも、
ルールとしてはあまり良くないかもしれません。
基本的に全時間ロックをかけて、
やるべき事をやったらボーナスタイムという形の解除で、
朝は用意が終わったら解除
夜もやる事が全て終わったら(ご飯、お風呂含む)解除で夜9時までとかにした方が良いのではないでしょうか?
また土日ですが、塾の自習室はあいてないのでしょうか?
自分が受験したくて、塾に通って居るのですから、終わるまで帰ってくるなで良いのではないでしょうか?
誘惑になるものがないのと、
やらないと帰れないので、やるようになると思いますよ。
ただ、これでも塾に行かない、
百回言ってもダメなら、お互いストレスになるので、受験も塾も傷が浅いうちにスッパリやめてしまった方が良いと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは生まれつき実行機能が低いタイプで、朝起きてボーっとする時間がないと動けない、学校から帰ってきたら抜け殻状態でボーっと休憩する時間がないとダメなんだと思います。
私もそういうタイプですが、何時までに何をしないといけないのは理解しているので、最後はギリギリに終わらせます。
できないということは、宿題は本人にとってやらなければならないことと認識されてないのでは?
宿題ができずに学校に行っても、本人は困ってない?のかな。
でも高学年だからこそ、自己責任にしていく必要があるのでは。
宿題しなくて学校からの評価が下がり、受験に不利になっても、塾の宿題しなくて学力が上がらなくても、すべて自己責任。
結果、受験で不合格になっても自己責任。
親が焦ることはないと思います。
受験するのはお子さん、言い出したのもお子さんなので。
だいたい小5なんて、親の言うことは聞きません💧
我が家は、宿題のご褒美にゲーム・動画は使いません。
宿題は自分の仕事なので。
でも「宿題して時間が余ったら、タブレットは使っていい。(9時まで)」とは言っています。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家は決まった量の家庭学習と学校の宿題をしないと、タブレットを見たりゲームをすることは出来ません。
それぞれ基本、1日30分です。
(iPadのスクリーンタイムとNintendoのタイマーを使用)
勝手に延長したり、で、約束が破られたら、没収しています💦
お父さんのお許しが出るまで〜なので、過去に最長3カ月タブレットを取り上げられました笑
ただ、厳しいだけでもつまらないので、週一はNo勉強Day(宿題はやります)。
そして交渉次第ではいつでも時間を伸ばせるようにしています。
例えば、
「今日は宿題も家の勉強も全部やったし、寝るまでに時間があるし、モンハンをやりたいから(討伐に40分かかります)1時間に伸ばして下さい」
などなど。
発達障害の子にとってタブレットやゲームは悪魔のツールです。自分のコントロールが効かなくなるのです。私もADHDで、一度ゲームをやり始めると徹夜してでもクリアしないと気持ちが落ち着かないのですごく解ります。習い事の練習や宿題をやる前に中途半端にゲームをしてしまうと、他の方もおっしゃるように気持ちの切り替えが出来なくなりますし、結果、あとでやる勉強にも集中出来なくなります。
また、ゲームや動画は気持ちのアースの役目もしているので、ゼロにしたらしたで気持ちのバランスが取れなくなります。
家庭学習なのですが、家は半分くらいはまだ横についてみています。
自分1人で定型児さんのような感じで短時間&そこそこの量出来た日は、普通に感動してものすごく褒めるくらいの勢いで横にいます笑
その手の本に、頭の良いタイプのADHDの子でも中学2年くらいまではそうしてやると良い、と書いてあったので、手を離す年頃かな、とか、過保護かな、と気にしていたのをやめて、大手を振って横におります。1人で勉強を進められる時は、体調や気持ちのコンディションがかなり関係しており、横に張り付いていないと無理な時もあります。コマさんの息子さんはそういう事ありませんか?
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
実行機能が弱い脳なので、出来なくて仕方ないと思います。
定型のお子さんでも、ゲームや動画などの中毒性の高いものを自己管理することは、困難だと思います。
とてもハードルが高いルールだと思いました。
kittyさんがおっしゃるように、親が管理するしかないです。
Switchなら親のスマホで時間制限できます。
泣いても暴れても強制終了です。
タブレットも親が管理しては?
鍵付きの棚や金庫にしまうとか。
手元にあって、息子さんがやめる時間を自己管理する事は、現状無理だと思います。
朝の支度が全部終わったら、タブレットを渡せば良いのでは?
リマインダーでしたっけ?
登校時間を設定して、後何分ですと10分おきくらいで設定していました。
親の声かけが多すぎて、自分で判断する力がついていないのかな。
朝の支度は何か聞いてみては?
一緒に考える、相談すると言う方向で、指示することを徐々に控える必要があるかも。
遅刻など失敗する事で、遅刻はダメなことだと気が付く場合もあります。
自分で経験しないとわからないこともあるので、先回りし過ぎは要注意です。
息子の場合は、中学生から、本人希望でゲーム機の時間制限を解除しました。
今は大変なことになっています(T_T)
義務教育期間中は、制限するべきでした。
宿題に関しては、環境の変化による負荷で出来ていないのか、元々なのかですね。
家もやらないタイプで、後半は担任に任せました。
やっても提出しないと言うこともありました。
休み時間や放課後やらせていた事もありました。
お子さんは、宿題をしない理由は何て言っていますか?
学校の宿題はやらないけど、受験のために塾に通うと言うことは、本末転倒な気がしますが…
私なら、まずは宿題を出来るようになってから、塾に通えと言いますね。
塾の仲間の刺激で、突然勉強するようになるかもしれないし、まだ何とも言えませんが…
的外れでしたら、スルーして下さい。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さんや銀猫さんのご自身の事、
そして、カピバラさんの息子さんの事。
切り替えられない脳🧠であり、報酬脳なんだと思います。
私は対極に位置する人間なのですが、
だけど自分の常識が、所謂定型のど真ん中からの距離が遠く診断名がつく人に通じるわけがないんですよね。
宿題はやらなければならないわかってても出来ないのが発達障害。
トークンエコノミー、
無理に良いとこ探しして褒める。
なぜ必要か?即時報酬が必要な脳なんです。
レスポンスコストも同様。
ADHD診断済みの友人が、お手伝いを報酬制にしてたんです。
私的にはお手伝いは当たり前、なぜ報酬制?と思いましたが、彼女の事は友人として信頼していて、息子と似ているところがあるので、とりあえず真似してみました。
単価50円でも俄然やる気、即時報酬が必要なんです。
ちなみにうちの子は、
うちは、貧乏ではないけど、金持ちじゃない。
私立中学に行っている子の中ではおそらく貧乏。自覚しています。
だからお小遣いは報酬制で、
月の決まったお小遣いは0です。
納得しています。
ただどうしても即時報酬が必要。
そういった脳の人も居るんです。
そういった人たちには、フィルタリングある意味優しさかもしれません。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがな
かなか終わりません。◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか?本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか…もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか…そもそも成長とともにできるようになるのか…体験談など教えてくださると嬉しいです。
回答
やることボード、お支度ボード、などを活用してみてはどうでしょう。
やることの順番を、子どもに決めさせてもいいかも。
「なんじから始める」で...



つい、先日子供がADHDの診断を受けました
不注意が強く、すこーし自閉症も入っているかもと言われました。はたからみると、とっても元気な人見知りしない男の子という感じです。今年の夏休みにあまりにも勉強が色々な意味で(集中できない,問題の意味が理解できない)出来ず、保険福祉センターから教育サポートセンターを紹介されて、知能検査を受けました。その後、病院にてもう一度検査をしたのですが脳波とMRI以外はすべて心理士の人の質問には私が一人で答えて終わりました。これで正確な診断は出るものなのでしょうか?違う病院でも診てもらおうかまよってます。それと、公文に小1から行ってますが、今やっと小2のところに入るところです。これから小3なのに。発達障害の子には公文は向いてないのでしょうか?放課後デイサービスという療育にも行ったほうがいいのでしょうか?行かないと私が仕事から帰ってくるまで、友達とゲームをするかおばあちゃんちでTVをずっと見てます。子どもの将来が心配です。
回答
公文は問題を延々と解いていく~って感じです。
あまり、向いていないと思います。問題の意味が理解できないのに
問題を解いていくのは苦痛になっ...



五年生の発達障害グレーの息子のことで悩んでいます
本人の希望で中学受験に向けて少人数性の塾に通って頑張っています。新六年生の授業が始まり、週4回+日曜は塾の宿題をしに通っています。塾は楽しいと言って嫌がらずに頑張っておりますが、自習課題などで間違いが多いとパニックになり、直しをするところまで中々いけません。折角頑張っているのだから、直しをやって結果を出せるようにしてやりたいところですが、頑張ることに満足している様子です。私が口出しをすると罵声や暴言が凄くて対応できません。頑張りは認めるけど、直しをして理解して進んでいくのが勉強だと言うことが伝わらず疲労困憊しております。遠回りでも本人が気付くまで待つしかないのでしょうか?直しをやらない割にはテストの点がいいので、本人なりに理解しているのかなぁ?とも思いますが間違えてパニックを起こすのをしずめさせるよい方法はありませんか?受験はいつ辞めてもいいと言っておりますが辞めたくないらしく、ストレスを溜めやすく疲れやすいタイプだから心配しております。発達障害で中学受験をされた方や勉強でパニックになった時の良い対応の仕方をアドレスして頂けると有り難いです。
回答
こてつ様
返信ありがとうございます!コピーしてプリント学習してみます!準備は大変ですがパニックを回避するためには親が支援しないといけません...



いつもお世話になっております
前回こちらに相談して、私の気持ちが落ち着いたからかわかりませんが、息子が少しづつ学校に通えるようになってきました。休んむことが少なくなり、学校も調子が良い時は1時間目から5時間目まで通える日もあります。気持ちが学校に向くようになったことは良かったし、本人もとても頑張っているのは毎日認めて褒めるようにしているのですが…。とにかく学校に行くだけで疲れた疲れたと言い、宿題や家庭学習を全くやらなくなりました。週末にまとめてやると言ったので、様子を見ていたのですが、今週末やったのは1日分の宿題でもう限界と言い、遅れを取り戻す様子はありません。今は学校に行くだけで精一杯というのは分かるのですが、このまま学習をしないで放置していいのか、、心配です。宿題は溜まっていくし、勉強で遅れが出れば出るほど授業がつらくなるのでは…とも思います。このまま様子を見る形で大丈夫なのでしょうか…?
回答
こんにちは。
前回の質問は拝見していないので何年生かわかりませんが、私もおまささんと同意見です。
息子も3年の3学期から体調不良になり...



宿題、もうどうしたら良いか?男の子の母です
自閉症とADHDの診断を4年生の時にされましたが、学校には言ってなく、現状普通学級です。母子家庭で私も精神疾患があります。入学時から宿題をやらない事に悩まされてきています。学校には先生や友達と遊んだりもしたいから宿題はやっていきたいそうです。でも、家に帰るとテレビ、インターネット、ゲーム、友達と遊ぶなど誘惑には勝てず、理由を付けては宿題から逃げています。そしてギリギリになり、深夜や朝に怒られながら泣きながらやる繰り返しです。そして宿題終わらない日は、体調崩して保健室で寝てるか、学校行きたくなく腹痛で休みます。私が早くて18時過ぎの帰りなのもいけないのですが、約束は破りますし、通信機器やゲームを没収したり、ホワイトボードや表を作って見える化したりとか、笑顔でいたいから宿題やらなくても良いとか、でも駄目でした。時には私も感情が制御出来なくて、暴言だけではなく、虐待では?と思う程の取っ組み合いをします。このままでは駄目なのもわかるのですが、どうしたら良いのか分かりません。何か小さな事でも良いのでアドバイスを頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
>あ〜りんさん
回答ありがとうございます。
パターンの記録、考えた事なかったです。
本人と話して希望的な時間割とかは作ったりしましたが...


中1と小5の男の子の母です
2人とも普通学級に在籍していますが、発達障害があります。上の子なんですが、小学校高学年くらいから、かなり落ち着いてきて安心してたのですが中学になってから勉強の難しさや、部活、塾などこれまでと生活も変わってストレスからかゲーム依存がひどくなり困っています。時間のルールを決めてホワイトボードに書いたり、やることをしっかりやった時は少し時間延長してゲームをやらせることもありますが、一度ゲームをやると約束も聞けなくなり、朝から「今日やらせな学校行かん!」「弟ばっかりずるい」と大癇癪。夜も答え丸写しの宿題をしてゲームやらせて!と連日バトルです。落ち着いてる時にはルールとかちゃんと納得してるんですが、ひとたびスイッチが入ると大泣き&大暴れすることも。なだめたり言って聞かせたり叱ったりの毎日で疲れます。何か良い方法ありますか?
回答
お返事回答拝見しました。
息子さんは、気持ちの切り替えが苦手?なのかな。
主さんは、息子さんに対して腫れ物を触るような感じで接しているよう...


ADHDの小6男子です
毎日の宿題が全く出来ません。どのようにしたら良いのでしょう?小5の三学期終了間際になり、宿題に取り掛かる事が出来なくなり、今は時々、気が向いた時のみやっている状態です。高学年なり、5年生では6年生の卒業対策、6年生になってからは1年生のお世話で朝早く学校へ行かなくてはならなかったりで、疲れが出ていたのもあるのと、頂いたアドバイスもあり、その時はゆっくりさせてあげようと当初思っていました。7月になり、本人に「どうしたら、やる気になるかな?」と聞いたら、「学校では皆がいるから、競争してるみたいでやる気になれるんだけど、家(個別塾も)では無理」と。欲しがっていたゲーム(我が家では購入しないと言いきっていた)を購入してあげるから、頑張って見ない?と誘うも、撃沈。発達あるあるでしょうが、来年、中学生になるので、改善出来るものなら、改善したいです。こんな方法で改善したよという方いらっしゃいますか?
回答
こんばんは。
例えば、出来る所までやる、半分やるとかハードルを下げてもらってはダメですか?
宿題なので、提出しなければならないと担任から説...



子供の宿題の取り組み態度について質問させていただきます
小1の息子は家に帰ってすぐ宿題をやらず、やりなさいと促しても始めるまでに1時間以上、やり始めても集中出来ずにプリントを破いたり落書きしたり。トータルでかなりの時間がかかります。自分の部屋では怖くて嫌だと言うし、リビングだとなかなかやりません。外で遊ぶ場合は宿題が終わっていないので結局時間がなくなり出れなくなりイライラ、先に遊ぶ場合は帰ってから宿題すぐにやろうね!と約束をし、わかった~と言うものの疲れてダラダラしてしまい結局宿題に時間がかかりイライラしだします。宿題を終わらして時間割えんぴつ削りこれも何度も言わないとやりません。イライラ逆ギレして乱暴に扱ったりが毎日です。スムーズにやらすのは無理なのかなぁーと毎日頭を悩ましております。何か案はありますでしょうか?
回答
ウチも同じです。
ダラダラして宿題をやらないので、私が精神的ストレスで自律神経失調症になり
通院しました。
宿題をやることにより子供自身...



小3の娘について相談です
コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。)前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。)親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
続きです。とんでしまいましたが
なお、人としてのマナーやエチケット、当たり前にできてほしいことより、宿題とする方法もありますが
それな...



小学校3年の母親です息子はADHDの傾向がありますがまだ診断
はついていません2年生までは何とかやってこれたのですが3年になり、授業や宿題が増えてついていくなが大変そうです私はフルタイムで正社員として働いており帰りは19時くらいです学童保育に預けていますが、自分で宿題を出来るはずもなく、帰ってご飯食べてぐずぐずしている間にあっという間に寝ないといけない時間になり時間割も宿題も終わらないまま寝てしまう日々ですやはり今の働き方を変えないといけないのかなと悩んでいるところです何かアドバイスありましたら教えてください
回答
こんばんは、私はお子さんの問題なのでお母さんの就労とは切り離して考える必用があると思います。
私の力不足で宿題をさせることができませんと...
