
はじめまして11歳のADDと場面緘黙症(いづ...
はじめまして11歳のADDと場面緘黙症(いづれも軽度)の娘と、海外で暮らしています。起立性調整障害とADDの関係について知っていることが有れば教えて下さい。
娘は今反抗期に入っているのですが、最近学校を行き渋るようになってきました。元々消極的でハイリーセンシティブも有って集団が苦手な様子です。後とても気になったのですが、最近夜ふかしが酷くなり朝がとても起きにくい様子です。トークンエコノミーやアレクサでタスクしてもらったり、色々工夫しましたが9時頃に寝る準備を促しても12時頃まで絵を書いたり日記を書いたりして寝ません、当然朝起きれなくて、それでも私が色々促して、車で学校に送迎するのですが、学校を行き渋ります。勉強は学年で一番出来て、スポーツもやる気が無い割には何でもこなします、忘れ物が多くてもテストは満点でソコソコお友達も居て学校ではトラブルは無さそうです。落ちこぼれだった私から見ればとても不登校を起こす理由が見当たりません。そこで起立性調整障害が頭にちらついたのですが、ADD と起立性調整障害は混在したりするのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私には不登校になる理由がとてもわかる気がします。
まずひとつに、学校で勉強で困るわけではなく、また友達関係でもそこまで困るわけでもない。
でもHSP。
相当、消耗していると思います。ご本人も成長にともない、周りの成長や変化、思春期の子供は気分が乱高下しますし、ややこしい相手ばかりです。その人達とトラブルがないようにやっているわけで、まあ本人に自覚がなくてもぐったりでしょうし、自分のペースを維持したいと思うでしょう。
合わせるのも、その気はなくても疲れるし、もしかするとはっきりイライラしていたり、わからず傷ついているかもしれませんね。
起きられないのは、起立性調節障害を疑う前に夜更かしを禁止されることを勧めます。
リラックスタイムも必要ですが、脳も身体も休ませないとだめです。
タスク管理するということではなく、健康維持のためにあなたに必要なことだとしてまずきちんと早寝することを学ばせることでは?
自主管理させるにしても、睡眠をとることで体調管理維持をするということを改めて学習させないと持たないと思いますよ。
ただ、今は自分の衝動や欲求にあわせて夜更かししています。
眠ることの重要性をしっかり学ばせること。
その上で楽しみとしての自分の時間をいつとらせるかは親が一緒に考えてあげる必要があるのでは?
勉強もできるし、友達ともトラブルがないからといってもドンドコつぶれていく凸凹っ子は山ほどいます。
子どもに対しての見方が定型さんを見ているかのようです。
忘れ物が多いが多いということは、整理整頓も苦手なのではないかと。うっかりしてしまうこと、整理が苦手、見通しをたてる力の弱さなどそこがお子さんの苦手ではないかと。
海外事情はわかりませんが日本では五年生あたりからさらにぐんと応用や考えを頭で整理しながら対応することを学校や友達関係では学習でも生活でも求められます。
素直さや真面目さだけではカバーできなくなる時期になってます。
調節障害も疑って慎重に見守らないといけませんが、その前に早寝を。
健康管理も杜撰になりがちですから、きちんとルール化し、本人まかせにせず、安定するまでは再度枠組み管理を。今はまだ機械任せはダメかと。
その前に再度人力で教えて、それから自己管理に緩やかにシフトでしょう
まずひとつに、学校で勉強で困るわけではなく、また友達関係でもそこまで困るわけでもない。
でもHSP。
相当、消耗していると思います。ご本人も成長にともない、周りの成長や変化、思春期の子供は気分が乱高下しますし、ややこしい相手ばかりです。その人達とトラブルがないようにやっているわけで、まあ本人に自覚がなくてもぐったりでしょうし、自分のペースを維持したいと思うでしょう。
合わせるのも、その気はなくても疲れるし、もしかするとはっきりイライラしていたり、わからず傷ついているかもしれませんね。
起きられないのは、起立性調節障害を疑う前に夜更かしを禁止されることを勧めます。
リラックスタイムも必要ですが、脳も身体も休ませないとだめです。
タスク管理するということではなく、健康維持のためにあなたに必要なことだとしてまずきちんと早寝することを学ばせることでは?
自主管理させるにしても、睡眠をとることで体調管理維持をするということを改めて学習させないと持たないと思いますよ。
ただ、今は自分の衝動や欲求にあわせて夜更かししています。
眠ることの重要性をしっかり学ばせること。
その上で楽しみとしての自分の時間をいつとらせるかは親が一緒に考えてあげる必要があるのでは?
勉強もできるし、友達ともトラブルがないからといってもドンドコつぶれていく凸凹っ子は山ほどいます。
子どもに対しての見方が定型さんを見ているかのようです。
忘れ物が多いが多いということは、整理整頓も苦手なのではないかと。うっかりしてしまうこと、整理が苦手、見通しをたてる力の弱さなどそこがお子さんの苦手ではないかと。
海外事情はわかりませんが日本では五年生あたりからさらにぐんと応用や考えを頭で整理しながら対応することを学校や友達関係では学習でも生活でも求められます。
素直さや真面目さだけではカバーできなくなる時期になってます。
調節障害も疑って慎重に見守らないといけませんが、その前に早寝を。
健康管理も杜撰になりがちですから、きちんとルール化し、本人まかせにせず、安定するまでは再度枠組み管理を。今はまだ機械任せはダメかと。
その前に再度人力で教えて、それから自己管理に緩やかにシフトでしょう

ちなみに、起立性調節障害は原因がはっきり解明してないはずですが、凸凹がある子は自分のホルモンバランスによる変調、その他の季節の変動、諸々に敏感に反応しやすいと思います。
自律神経の変調や失調はよく見かけます。
それは、HSPの人にも言えることだと思いますが。
調節障害の診断がつくかどうかはわかりませんが、自律神経が狂うと寝られない起きられないの不調はでますよ。
どちらにしても抱き合わせで考えねばなりませんし、不調になりやすいという意味では併発しやすいと言ってよいと個人的には思いますね。
また、生理、初潮がぼちぼち来るのではないかと。そうなると今までよりも体調を崩しやすくなると思います。
気をつけていても、うまくいかないというかストレスに敏感に反応しやすくなります。
心はより顕著ですね。
なので、健康管理がものすごく重要になります。
キモは早寝早起き朝御飯という大枠だけ決め、リズムを整えること。
中学生世代になると、さらに反抗的になりますが、とにかくそこまでに「早寝、朝御飯」はキッチリルール化を勧めますね。
我が子は21:30就寝がベスト。22:30以上はダメですね。しばらくはもっても、体調が維持しにくくなります。
寝ることも重要ですが、早めにベッドに入り電気を消すこと。意識を持つことでしょうか。
これができるとできないで、随分違います。
勉強がいくらできても起きられないと進学に響きますしね。
Ad similique quia. Animi eos itaque. At eos suscipit. In omnis aut. Est tempore minima. Quia odio delectus. Molestiae veniam non. Et voluptatum sit. Sit iste adipisci. Deserunt quas quia. Et saepe necessitatibus. Earum blanditiis error. Ut deleniti nihil. Ex ut ut. Aut inventore reprehenderit. Ex in vel. Labore explicabo ut. Et facere molestiae. Velit soluta occaecati. Sed veritatis quibusdam. Fugit expedita dicta. Nulla illum et. Numquam ut dolore. Impedit quaerat at. Voluptatem quasi quis. Mollitia eos accusamus. Et quibusdam iure. Et numquam odio. Voluptas consequatur est. Id aut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。娘は今現在公立の学校に通っています。ギフティットプログラムとアドバンスプログラムを取って居ますが、正直先生たちにギフティットの子供を扱える力量も知識も無く、優等生のためのクラスになっています。確かに勉強がつまらなくて、それなのに大人しく座っているのが辛いらしいです。学校では504プランに入っており、先生に特別な課題を出してもらったり、工夫してもらっています、確かに同級生と話が噛み合わなくて苦労もしています。来季はアドバンスプログラムの中学校に行くのでもう少しマシだと思うのですが、問題はどこに有るのか、手探り状態です。
私の家族は、私以外が皆軽度の発達障害らしく、私も色々勉強しているのですが、私が中々理解出来ず、家庭内では私が変人なので正にカサンドラ妻しています。
娘に早く寝るように毎晩私が指示を加えたり、アラームを用意しましたが、反抗期で逆らって来るためアレクサに頼んでます。昨夜も10時までに布団に入って寝たら御褒美シールを付けましたが、布団の中で懐中電灯で漫画を読んでました。いつも寝かしつける時は大騒ぎで歯ブラシにペースト付けるのに5分以上掛かります。そんな調子で毎晩寝かしつけに最低1時間掛かります。睡眠の大切さ、顎が外れるほど説明しましたが馬耳東風です。部屋も足の踏む込場が無いです、コンマリさんを一緒に見て本も買いましたが、駄目ですね。オマケにhorderまで有るので大変です。勿論専門家に行ってセラピーも受けてますし、ADHDの勉強も専門家から受けていますが、本人がやる気が無ければ猫に小判ですよね。
Sequi asperiores ut. Odit corrupti et. Et perspiciatis debitis. Illum odit deleniti. Perferendis perspiciatis tenetur. Dolorum ad error. Repudiandae quis aut. Porro quo eligendi. Velit eum placeat. Accusamus temporibus vitae. Ea laborum nulla. Odio tenetur nesciunt. Vel voluptate et. Et sunt quod. Velit earum recusandae. Doloribus dolorem sit. Sint necessitatibus est. Ad similique sed. Soluta hic quia. Sit minus excepturi. Similique ea sint. Placeat sapiente iure. Quos laudantium qui. Qui optio nobis. Officiis incidunt eveniet. Beatae quia animi. Dolor veritatis perspiciatis. Pariatur ipsa beatae. Sint similique debitis. Illum fugiat aliquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが
ギフテッドというのは、結局のところ適応力が低い子ということになりますよね。
うちの子もそうなのでは?とこちらなどで指摘されたこともありますが、色々私なりに勉強してきましたが、成長過程だからということもありますが、とにかくアレコレの刺激に弱く、向き合いきれないというところにつきます。
できるところを伸ばしたり、専門的な支援をすることでゆとりはできても、人とのコミュニケーションの基礎の基礎であったり、健康維持のために寝るだの食べるだのというところはおざなりにはできませんし。
形だけ、理屈だけわかっていてもできないと意味がないと思います。
知能が高くずば抜けているとしても、適応力がずば抜けて高いとか、周りと話が合わなくても適当に合わせることがそこまでの苦痛なしにできる子、うまく切り替えて対応する子はいくらでもいます。
お子さんに能力があるのに伸ばせないと納得いかないのはわかりますが、それで思い通りにならないだろうから。ということで甘くみていいところとそうでないところがあると思います。
その中で、自尊心だのプライドをあまりに重視しすぎるのはあまり勧めないです。
というか、そういう方針で荒れてる子に少し腫れ物に触るように扱ってきて、結局うまくいかないケースを沢山みてきました。
勉強もできる、友達ともうまくやってる、言うこともそこそこ聞いていて頑張っているから、緩めるところはもちろん必要ですが、ではどこで絞めるのでしょう。
がんばり屋さんの子でも、飴だけ、ムチだけでは育たないと思います。飴もムチも必要というか、ムチというよりは壁になることでしょうか。親は防波堤にもなるし、何らかは譲らず阻む存在にもならないと。
お子さんは多数派にひよる必要はありませんが、自分は周りと違うんだ。とさっさと自覚して、自分で何とかできるかどうかだと。
周りのせいにしても仕方ないです。
環境があってないからつまらない、先生の能力がないから伸びないということもいくらでもあります。
が、足りないもの我々親サイドで努力しても補えないのなら仕方ないです。
不足してようがなんだろうが、そこで向き合って生きていくしかないのです。
今生き方を学んでると考えてみては?と思います。社会にでたら常に恵まれ理解ある環境があるわけではありませんしね。
Quod nostrum quas. Eveniet iure magni. Voluptate accusamus quas. At quibusdam sed. Similique voluptatem modi. Reprehenderit fugit dignissimos. Provident rem libero. Quo fugiat et. Eligendi voluptatem cupiditate. Veniam rem doloribus. Accusantium non consequatur. Consequatur aut et. Ut voluptas aut. Dolorem est rem. Eius rerum enim. Sit autem minus. Enim quod et. Voluptatem labore aspernatur. Vitae officiis fugit. Ut autem voluptas. Deleniti deserunt temporibus. Et fugit numquam. Quidem alias blanditiis. Pariatur aspernatur occaecati. Provident corrupti illo. Soluta quos facere. Sit saepe iusto. Eum reiciendis animi. Amet architecto veniam. Quos optio assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
起立性調整障害とADDの関係について知っていることは何もないのですがすみません。
お子さんきっと学校に行くメリットが何にもないんですよね。
勉強も楽しくないし会話を楽しめる友達もいなくて。
学校にお子さんを満たすものが何もない。
お子さん漫画が好きなのですね。
寝る前は絵を描いたり文章を書いたり漫画を読んだりする時間はないのですか?
昼間の自分の時間は他人にくれてやってるから、夜の自分だけのための時間は、お子さんも譲れないでしょう。
けっこうギリギリな感じがします。
あと、忘れ物が多いのに学校でトラブル無しですか?
主さんが届けているから実際は困ってないということ?
余談ですが、好きなことをやってると脳が覚醒してるような感じなので、いい年したおばさんの私も恥ずかしながら徹夜してしまうことがあります。
12時には寝るなんてお子さんえらいなと思いました。
あと、私はロングスリーパーまでいきませんが、睡眠時間が長めに必要です。
毎日6時間睡眠では寝不足です。
遅く寝るとその日だけならなんとか起きますが2日目はアラームかけても気付きませんし起きられません。
本当かは知りませんが脳内多動で脳が疲れているという考え方があるようです。
Et deleniti veritatis. Facilis id ducimus. Debitis enim ratione. Nihil dicta accusantium. Esse qui veritatis. Officia tempore molestiae. Ratione et eum. Sint alias autem. Ea cum rerum. Sit expedita distinctio. Dolore velit est. Quibusdam esse eaque. Deleniti aliquid magnam. Laudantium nihil quo. Est sapiente eius. Aut voluptatem veritatis. Quod aliquid assumenda. Ut aliquid tempora. Nostrum repellat reiciendis. Qui odit itaque. Repellendus non minus. Veniam sed vel. Quam maxime explicabo. Molestiae blanditiis consectetur. Error dignissimos neque. Dolore quod illum. Sed quo dolorem. Iste adipisci qui. Eum aliquam quis. Commodi quia aliquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます✨
はじめまして。
末っ子(浪人生、中学一年起立性調節障害診断)も似たような感じでした。
男の子なので、女の子とは少々ちがうところもあるとは思いますので、参考まで。
末っ子は起立性以外は未診断ですが、家族の素質からしても、特性はあると考えています。
息子もとても過敏でして、中学までは集団生活や勉強ができてしまうからか、授業がつまらないとか、疑問を教師にぶつけても屁理屈と捉えられ満足のいく答えがみつからないとか、他からすれば大したことのないことの積み重ねで、ストレス満載だったようです。
音に対しても、本人には苦痛でしかないものもあり、突然泣き出してしまったりということもありました。
そのようなストレスから、朝起きられないことへ繋がっているのか、思春期特有のものも混ざりあって生活が乱れ、結果的に起きられないのかはわかりません。
ただ、私も色々と工夫してみましたが、本人もとても辛そうでした。
なんで俺は起きれないんだ!
と悩んでいました。
その姿を見ているので、学校の先生方から、早く寝なさいや、早寝早起き、リズムを整えて、と言われても、ピンときませんでした。
他のお子さんには、早寝早起きは通用しても、この子には通用しませんでした。
ちなみに上二人の兄弟は決められた時間に起きられます。遅くに寝たとしても。
もちろん、生活のリズムを整えることは大切だとは思いますが、末っ子に関しては、一先ず固定観念をすっとばし、ひたすら辛さに付き添い、ゆっくりと生活を整えていくようにしました。
高校まで車での送迎は続きましたが、それでも本人のリズムで遅刻ギリギリで通えるようになったり、時には休んだりを繰り返しながら、卒業しました。
浪人生だったこの一年は、まずは生活の見なおしたと、本人も工夫しはじめました。
医者にかかることもとても嫌がっていましたが、夏頃に眠剤を処方してもらうことを決めて、時折、リセットするように飲んでいます。
受験のときは2日続けて飲んでいました。
末っ子タイプは特に、周りの押し付けは完全否定するので、いかに寄り添い、納得できるように見守るかが鍵でした。
参考まで🍀😌🍀
Et deleniti veritatis. Facilis id ducimus. Debitis enim ratione. Nihil dicta accusantium. Esse qui veritatis. Officia tempore molestiae. Ratione et eum. Sint alias autem. Ea cum rerum. Sit expedita distinctio. Dolore velit est. Quibusdam esse eaque. Deleniti aliquid magnam. Laudantium nihil quo. Est sapiente eius. Aut voluptatem veritatis. Quod aliquid assumenda. Ut aliquid tempora. Nostrum repellat reiciendis. Qui odit itaque. Repellendus non minus. Veniam sed vel. Quam maxime explicabo. Molestiae blanditiis consectetur. Error dignissimos neque. Dolore quod illum. Sed quo dolorem. Iste adipisci qui. Eum aliquam quis. Commodi quia aliquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
これ、担任が気付くの遅すぎでしょうし、主さんももう少し早めに気付いてあげるべきでしたね。
書き取りが苦手なら書字障害、算数が理解できないの...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
チックですか。その考えはありませんでしたがそうかもしれません。
いつもニコニコしていて、今日...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
私なら、二人目が一人目と同じ障害であったとしても平等に支援してあげたい、と考えます。同じ愛情で育ててあげたい。
それ位の覚悟やバイタリティ...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
宮もんさん、はじめまして🐱
行動の出方は違うかもしれませんが、ウチの長男(現3年生)も年長や小学1年生が本人も家族も一番大変でした。。
...



検査をして、ギフテッド、ASD傾向とわかりました
社会性にそこまで問題はないが、周りと話題があわないこと、人の裏の気持ち等を読み取りにくく、それを能力で埋めているので疲れる、合わせようと過剰適応しようとして限界がきたのだろうと言われています。現在、短時間学校に行きます。本当は行きたくないけど親がいうから仕方なく行ってる感じです。友達はいますが、孤立を好みます。おそらくコロコロ気持ちが変わる人や態度(特にこの年代の女子)が理解ができないんだと思います。正義感も強く、完璧主義や感覚過敏もあり、いろんなストレスを感じるようです。進学校など環境が変われば合う人が見つかる、と思い、中学受験勉強をしています。しかし、周りからは賢いから家で勉強するために早退したらしている、とか陰口を言われて親が疲弊しています。子供を無理に学校に行かせることが正解なのか(親としては安心しますが)これでいいのか悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
回答
シフォンケーキさん
当事者からの視点でのお返事ありがとうございます。
私の問題は私が周りを気にしなければいいだけですね…言う人は適当なこ...


初めて投稿させて頂きます
現在小6の娘は広汎性発達障害とADHDです。起立性調節障害を発症したのがキッカケとなり、5年生の2学期から不登校となりました。勉強は嫌いでゲームに夢中です。不登校となってからは全く勉強に手をつけなくなりました。本人の話しでは、わからないからやりたくないと言います。私としてはわからないのは仕方が無いのだから、学年の問題にこだわらず、わかる問題を少しずつ解いていくことから始めよう、といっていますが、いざドリルやプリントなどを出すと、勉強なんてやりたくない!と逃げてしまいます。来年度からは中学進学も控えていますし、少しずつでも学習意欲を引き出していきたいところですが、どのように対応していけば良いのか行き詰まっております。何かいいアドバイス等ありましたら、宜しくお願いいたします。
回答
学習の遅れは親として気になりますよね?でも何故学校に行けなくなったのか、そこを緩和してあげないと…と思います。
遊びにも行きたがらないです...



不登校から抜け出し今、学校には毎日登校してますが、2時間で毎
日早退して帰ってきます。飽きてしまうのと、気持ちが持たず頑張れないそうです。いつかは、6校時までいられるようになるでしょうか?
回答
通常、不登校児童が毎日二時間通えているということなら、気長に考えては?とアドバイスするんですが
お子さんの「飽きてしまう」というコメント...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
お子さん、ワーキングメモリーは弱くないですか?弱いと1度に複数の指示をされてそれを実行するのは難しいのではないかと思います。また、視覚から...


小学校3年生の息子の事で相談したいです
息子は公立の小学校通常級に在籍し、週1で通級に通っています。診断はついておらずいわゆるグレーゾーンで注意欠陥が目立ち、学校での勉強の様子から書字障害もあるのでは・・・と思っております。先日、通級の面談があり普段からいつも眠そうであくびをしているのが気になりますと言われました。またクラスの前で皆に発表をしたり、保護者が集まる音楽発表など、緊張する場面でもあくびが出てしまいます。夜は22時までに寝かせて朝は6時半位に起きています。寝具等にも気をつけてよく眠れるようにしてみたのですが改善しません。ネットで調べてみると、発達障害の子は強いストレスを感じるとあくびが出る等書いてあるのをみたのですが本当でしょうか?同じような経験のある方がいらしたら、対策などお聞かせ下さい。
回答
「あくびについては2年生の時から通級の先生に指摘されていて、あくびを何回もした後にぼーっとなって椅子から崩れ落ちた」のくだり。
ウチも同じ...



ADHDアスペルガー小2の娘がいます
清潔感について、教えていただけたらと思います。汚い事をします。↓ここから、汚い表現になります。しょっちゅうでは有りませんが、暇な時??鼻をほじったり、口に指を入れたり、それだけでも嫌なのに、鼻くそや、鼻水で少し遊んだりしてるのを洗面台に居る時、見てしまいました。唾(痰)とかもティッシュで取り切れないのを手で遊んだりしてる様で・・・。怒りと悲しさを堪え、娘に伝えると、泣きながら、汚いってわかってる。いけない事ってわかってるんだけど、気を付けてるんだけどって。服に興味も出て来て喜んで居たのに、友達出来ない訳だよって言いそうになるのを堪え、嫌な気持ちになるからやめようねとは言いましたが、女の子なのに・・・ただただ、悲しいです。これって自分で誰かに言われて嫌な経験して、改善するのでしょうか?アドバイスいただけたら嬉しいです。後、姿勢がとにかく悪いです。体幹を鍛えようと、習い事も運動系をしてますが、なかなか。昨日の授業参観でも、皆、手をピシッと挙げてるのに、手を挙げたとしてもクネクネしてる感じで、途中から挙げるすらやめてしまう・・・。上履きを片方半分脱いでカポカポしたり。椅子をカッタンカッタンしたりしてました。先生はとても良い方で、娘の話はしてあります。1年生時の担任は、本当に冷たく、親子でとても辛い思いをしたので、2年生になり、頑張って行こうと思っているのに。勉強はついていけてます。むしろ、好きな方なのに。積極的に参加したら、授業もっと楽しくなるし、集中出来るのに。周りと比べてはいけないとわかっていながら、どうしても苦しくなります。
回答
いおりんさん
有難うございます。
きっとそれをすると心が満たされるものがあるのかもしれません・・・。
確かに・・・不安なのかもしれません...
