締め切りまで
3日

特性が急に濃くなりショックを受けています
特性が急に濃くなりショックを受けています。波があるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか?個人差があることは重々承知なのですが、似たような方の体験談をお聞きしたいです。
こんにちは。慣れていないので失礼がありましたら申し訳ありません。
6歳の息子がいます。ASDとADHDの診断あり、田中ビネーでIQ100ちょうどでした。
年少の頃はまわりも幼く「まぁ、落ち着きがないけど元気な男の子だよね」という程度でした。診断を受け、療育に通いだし、年中でだいぶ落ち着いてきましたが、会話は一方的で楽しいことがあるとストップが効かないことが課題だと園からは指摘を受けました。
しかし、年長になり、急に走り出したり、力いっぱいぶつかってきたりすることが増えてきました。会話は上手になり、友達とコミュニケーションをとりたい気持ちが出てきたせいか、トラブルも増えました。家でも興奮して思いっきり寝ている父親の背中にダイブしたり、私の顔にほっぺたをゴシゴシ擦り付けてキーキー言ったりして「どうしちゃったの!?」と困惑しています。
有り余るパワーが制御できず、爆発していることが多いですが、静かなところでは落ち着いて本を読んだりしています。
医師の指示を受け、環境整備などもしてきましたが、生活に著しく困難が生じてきたためリスパダールを服用しています。しかし、飲み始めは少し落ち着いたかなー?と思いましたが、今は特に変化なし…いや、だんだんと酷くなっています。
毎日、こんな感じで疲れてきてしまいました。就学を控えていて、支援級を考えているのですが、さらに落ち着かなくなっていったら果たして小学校に行けるのかと心配で眠れません。
似たようなお子さんをお持ちの方、どんな関わり方(療育、治療、支援)をしてきましたか?どの様な経過を辿ってこられましたか?
教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
以前誰かが、トラックやF1のエンジンを軽自動車についている感じと例えられていました。
息子も似たような感じです(^-^;)
就学後に診断されたので、支援の開始は遅いですが、年齢が上がるにつれフル活用してます。
ASDの困難さが増してきたためか、周りの成長に追いつかなくなっているのか…
療育、デイ、服薬、カウンセリング、最近は通級指導も加わりました。
食生活も見直し、炭酸飲料やスナック菓子や某ファーストフードを控える、グルテンが腸に良くないと控えたり、発芽玄米を食べたり…
わずかに効果があったようなないような(^-^;)
現在は3食バランスよく食べるに落ち着きましたが。
要するに、特性が濃くなったというか元々の素質なんです。
生活リズムが悪いと何が原因かわからなくなるので、常に規則正しいです。
夜更かしは、大みそかくらいで(^-^;)
体力がついた、夏休みで環境が変わった、対人面などストレスが増えたなどのわずかな要因がきっかけになります。
多動面は、発散させるために、最近まで散歩に連れ出していました。
運動は苦手なので、休み中は一時間ほど散歩します。
室内ではトランポリンや風船遊びなどもたくさんしました。
それでも夕方に騒ぎますが(^-^;)
高学年になり、薬を変えたためか最近は少し落ち着いています。
背中にダイブは、お友達にしたら危険なのでやめさせます。
代わりに、ペンギン歩きとかスキンシップを兼ねた遊びに付き合います。
スイミングは、良さそうですよね!
集団で習うのは無理そうなら、親が連れて行くとか…
薬がイマイチ合っていないことも考えられます。
就学後は、様子をみながらですが、ADHD薬を試すことも検討してみては?
対人面のトレーニングは、続けた方が良いですよ。
会話が一方的、グループでの話し合いについていけないなど、今後困難になるかもしれないので。
その時その時で、困りごとは変わっていきますが、必ず成長します(^-^)
あまり将来に悲観せず、必要な支援を受けられると良いですね!
先は長いので、息抜きや楽しみを作りましよ。
応援しています(^-^)
以前誰かが、トラックやF1のエンジンを軽自動車についている感じと例えられていました。
息子も似たような感じです(^-^;)
就学後に診断されたので、支援の開始は遅いですが、年齢が上がるにつれフル活用してます。
ASDの困難さが増してきたためか、周りの成長に追いつかなくなっているのか…
療育、デイ、服薬、カウンセリング、最近は通級指導も加わりました。
食生活も見直し、炭酸飲料やスナック菓子や某ファーストフードを控える、グルテンが腸に良くないと控えたり、発芽玄米を食べたり…
わずかに効果があったようなないような(^-^;)
現在は3食バランスよく食べるに落ち着きましたが。
要するに、特性が濃くなったというか元々の素質なんです。
生活リズムが悪いと何が原因かわからなくなるので、常に規則正しいです。
夜更かしは、大みそかくらいで(^-^;)
体力がついた、夏休みで環境が変わった、対人面などストレスが増えたなどのわずかな要因がきっかけになります。
多動面は、発散させるために、最近まで散歩に連れ出していました。
運動は苦手なので、休み中は一時間ほど散歩します。
室内ではトランポリンや風船遊びなどもたくさんしました。
それでも夕方に騒ぎますが(^-^;)
高学年になり、薬を変えたためか最近は少し落ち着いています。
背中にダイブは、お友達にしたら危険なのでやめさせます。
代わりに、ペンギン歩きとかスキンシップを兼ねた遊びに付き合います。
スイミングは、良さそうですよね!
集団で習うのは無理そうなら、親が連れて行くとか…
薬がイマイチ合っていないことも考えられます。
就学後は、様子をみながらですが、ADHD薬を試すことも検討してみては?
対人面のトレーニングは、続けた方が良いですよ。
会話が一方的、グループでの話し合いについていけないなど、今後困難になるかもしれないので。
その時その時で、困りごとは変わっていきますが、必ず成長します(^-^)
あまり将来に悲観せず、必要な支援を受けられると良いですね!
先は長いので、息抜きや楽しみを作りましよ。
応援しています(^-^)
おはようございます
もしかしたらですが、変化が苦手なのではありませんか?
通う幼稚園は年長から就学へむけて厳しくなる園で、補助職員がいないとか、一斉指示の後のフォローがないとかではありませんか?
もしかしたら、毎日えー!ってなる連続でプチパニック状態なのかな?と思いました。
年長さんて、○○レンジャーのマネとかが本格的になって全体的に乱暴にはなります。お子さんがマネが得意なタイプなら、クラス全体があれているのかもしれません。
そらから、毎年そういうお子さんはいます。でも、他害がひどいなどで転園するお子さんもいます。多分、就学相談でお話があり、加配付の保育園や療育一本にしたのかも。
お子さんは今夏休みですよね?衝動的に動いたり、ぶつかったりは危ないからしっかり叱り、人との距離感は近いと感じたらこれも説明してあげてください。
9月もまた変化となります。さらに行事が目白押し。年長さんとして課題が重荷ならば、療育に幼稚園の視察へきてもらうのはどうですか?
お子さんの暴走は、必ず原因があると思います。夏休みはゆっくり休んで、たくさん楽しい想い出を作ってください。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まずは、主治医に相談されては、いかがでしょうか?
治療もされているようですが、内服は、されていますか?
もし内服されているなら、成長に合わせて薬の変更も検討しなければなりません。
また、習い事をさせるなら、水泳など全身運動で、だいぶ発散できます。
ウチの娘は、週に2日はスイミングに行かせていました。
今は、週に3日はデイ、2日は個人塾、あと1日はピアノと毎日それなりに動いていると、周りにも合わせる訓練になりました。
内服は、コンサータ、インチュニブ、エビリファイ、リスパダール、メラトニンを使用してます。
今が一番、活発な時期でもあるので、心配事がつきませんね。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校に上がったら、運動系の放課後デイに通われたらいかがかなと思います。
デイだと宿題もしてくれるし、友達と遊んだり、運動すると夕方家に帰っても落ち着いていられると思います。
支援学級だと、コミュニケーションの支援もしてくれるし、長時間(45分)じっとできなくても、小休憩させてもらえると思います。
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

結論からいうと、5~6歳を境に周りとの成長の差が歴然としてくる→本人も成長してはいるが社会性はだいたいよくて2~3歳レベルなので、周りとのギャップがかなり激しくなる→本人も成長にともない、意思を持って節度がないこと、赤ちゃんがするようなご無体を色々やらかすようになる(中学生になってもこの現象が延々続く)
楽しいことがあるとストップがきかないタイプを育てています。
ただ、ADHDが入ってるのと、入ってないのとで随分と違ってきますが。
一人は年中の終わり辺りから、急に悪化し、ただ嬉しくて興奮して訳がわからなくなるだけではなく、嬉しいはずが、喜んでいたのが急に怒り始めるようになりまして。そのときに、保育園の先生がいち早く気づいて徹底してクールダウンするよう誘導してくれたので、そこまで悪化せずに済んでいます。(ですが、嬉しいと一人でヨッシャーと大声を出し、ガッツポーズなどをとったりクラスの中では一番興奮してはいます。)ちなみに、怒りのことでもクールダウンはしていたので、本人は喜び過ぎはダメとわかっているみたいです。
結局のところ全員何かしら、気持ちとか、力加減、エネルギーその他がコントロールできません。5~6歳までコツコツしつけていても、「やりたい」気持ちが爆発してしまうため、理屈ではなかなか抑えられません。
2~3歳の子に理屈が通らないのと同じなので、ガミガミ言うよりは、してはいけないことをコツコツ教えることですね。
気をつけておかないと今度は精神症状に移行していきます。
やりたいと思ったら2~3歳児のように止められませんし、やりたくない!嫌だと思う気持ちも同じくコントロールできないので、当然裏返しでやりたくないことはやらない!となり、我慢等もできません。
うちの末っ子は、5歳過ぎたぐらいから、全力ぶつかってきたり、親にダイブ、つねるなどが見られました(スキンシップとして)
力加減はコツコツ教えるしかないですね。
やってきたときに、もっと優しくそーっとスリスリしてね。と加減を教える。
ダイブは絶対ダメ。
相手がやめてと言ったら止めなければならない。
お友達のことは触らない。(加減がわかるまでは友達には触らない。触っていいのは手だけ、許可を得てから…がわかりやすいようです。)
などでしょうか。
続きます
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです
あとは、有り余るエネルギーはきちんと発散させるほかないです。
この時期は暑いので、プール遊び。
お風呂場で水遊びでもかまいません。
かなりぬるめの風呂に、一時間足だけ浸かるだけでも、半身浴でエネルギーはつかいます。
トランポリンとか、室内用の鉄棒なら、室内でもめいいっぱい遊べます。長いチューブ状のトンネルなどをハイハイでなん往復もさせたり、手押し車で遊んだり、お遊戯のDVD等で踊らせるのもいいです。
エビカニクスとかペンギンのプール体操ってのがあるのですが、そこそこ身体を動かせます。
あとは、好きなオモチャでひたすらマイワールドに没頭させて遊ばせていました。
当時は、散歩をさせたり公園に連れていってもどう遊べばよいかがわからないようで、好きなことをしたら5分ちょっとで帰る!となってしまい、外ではうまく遊べなかったので、大きな公園にでかけて木陰にマットを広げ、その周りで遊ばせ、つまらなくなったらマットでゴロゴロさせていました。
外気にあたるだけでもエネルギー発散になりますし。
無理に誘わず、比較的好きにさせていたら、そのうち興味のあることからやり始めた感じです。
小学校なのですが、支援級にいけるならそれでと思いますが、いずれにしても、立ち歩きその他があっても、それはそれでルールを学校と話し合って設けて、合理的配慮をもらうことを考えては?
他の子たちと同じようには無理でも、この子の頑張れる範囲をその都度見極めて、出来る配慮をしてもらうことだと思います。
一年目は学校は嫌なところではない。ずーっと我慢して席に座ってないといけないけど、それでも楽しいことがたくさん。と思える事が目標だと思います。
また、楽しい系の興奮は薬ではあまりよくならないですよ。というよりかなり強めに投与していかないと厳しい。
無邪気にスキンシップしてるだけなので、やり方を教えることと、嬉しい時にはさっさと水をさして喜びの火を早めに消さないと。
はしゃいでいるのは可愛いのですが、頭を冷やす時間をしっかり設け、喜ばさせずストップする癖をつけるのも大事でしたよ。
リタリコのコラムにもそういうアドバイスがあります。あの程度では、あまりうまくいきませんが。
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
幼稚園ではそのような状態でも、家では落ち着きますか?
それなら少し幼稚園を休んで休養してみるとか?
急激に悪くなるといったら、二次障害(一...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
叱られる・注意されるのは、悪い子だからではなくて、やめてほしいからなんだよ〜と教えてあげるのはどうでしょうか?
また、パパやママもたくさ...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
こんにちは!まずは今日にでも児童相談所に相談してください。
ご主人と娘さんがホテル暮らしなんてよっぽどです。
また、一時保護も恐れないでく...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
はじめまして。未診断とのことですが、専門医には定期的にかかっておられるのでしょうか。
他害については教えてあげないといけないですが、まずは...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます
しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか?一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
中学生ですか…
授業が始まる前に次の授業の準備をさせて、休み時間に入るように息子の担任はしています。
家はうっかり忘れるタ...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
その人やお子さんの状態や、色んなことで一番酷いと思う時期はかわってくるので私も人と比べるものではないと思います。
うちの場合は診断前も、...



解決しました
回答
うちの子も受動型で、親にストレスはぶつけないけど、低学年の時悪い子に唆されてジュースを買わされたことがあって(親のお金で)、断るスキルが大...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
みぐさん、詳細ありがとうございます。
みぐさんもお子さんもとても頑張っておられますね。
おうちでは安心してすごしてるとのことで良かったで...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
皆様、解答ありがとうございました。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
子供の事をもっと見る事、課題を整理する事、勉強には今は重点は...



はじめまして11歳のADDと場面緘黙症(いづれも軽度)の娘と
、海外で暮らしています。起立性調整障害とADDの関係について知っていることが有れば教えて下さい。娘は今反抗期に入っているのですが、最近学校を行き渋るようになってきました。元々消極的でハイリーセンシティブも有って集団が苦手な様子です。後とても気になったのですが、最近夜ふかしが酷くなり朝がとても起きにくい様子です。トークンエコノミーやアレクサでタスクしてもらったり、色々工夫しましたが9時頃に寝る準備を促しても12時頃まで絵を書いたり日記を書いたりして寝ません、当然朝起きれなくて、それでも私が色々促して、車で学校に送迎するのですが、学校を行き渋ります。勉強は学年で一番出来て、スポーツもやる気が無い割には何でもこなします、忘れ物が多くてもテストは満点でソコソコお友達も居て学校ではトラブルは無さそうです。落ちこぼれだった私から見ればとても不登校を起こす理由が見当たりません。そこで起立性調整障害が頭にちらついたのですが、ADDと起立性調整障害は混在したりするのでしょうか?
回答
お返事ありがとうございます。娘は今現在公立の学校に通っています。ギフティットプログラムとアドバンスプログラムを取って居ますが、正直先生たち...
