締め切りまで
7日

特性が急に濃くなりショックを受けています
特性が急に濃くなりショックを受けています。波があるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか?個人差があることは重々承知なのですが、似たような方の体験談をお聞きしたいです。
こんにちは。慣れていないので失礼がありましたら申し訳ありません。
6歳の息子がいます。ASDとADHDの診断あり、田中ビネーでIQ100ちょうどでした。
年少の頃はまわりも幼く「まぁ、落ち着きがないけど元気な男の子だよね」という程度でした。診断を受け、療育に通いだし、年中でだいぶ落ち着いてきましたが、会話は一方的で楽しいことがあるとストップが効かないことが課題だと園からは指摘を受けました。
しかし、年長になり、急に走り出したり、力いっぱいぶつかってきたりすることが増えてきました。会話は上手になり、友達とコミュニケーションをとりたい気持ちが出てきたせいか、トラブルも増えました。家でも興奮して思いっきり寝ている父親の背中にダイブしたり、私の顔にほっぺたをゴシゴシ擦り付けてキーキー言ったりして「どうしちゃったの!?」と困惑しています。
有り余るパワーが制御できず、爆発していることが多いですが、静かなところでは落ち着いて本を読んだりしています。
医師の指示を受け、環境整備などもしてきましたが、生活に著しく困難が生じてきたためリスパダールを服用しています。しかし、飲み始めは少し落ち着いたかなー?と思いましたが、今は特に変化なし…いや、だんだんと酷くなっています。
毎日、こんな感じで疲れてきてしまいました。就学を控えていて、支援級を考えているのですが、さらに落ち着かなくなっていったら果たして小学校に行けるのかと心配で眠れません。
似たようなお子さんをお持ちの方、どんな関わり方(療育、治療、支援)をしてきましたか?どの様な経過を辿ってこられましたか?
教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
以前誰かが、トラックやF1のエンジンを軽自動車についている感じと例えられていました。
息子も似たような感じです(^-^;)
就学後に診断されたので、支援の開始は遅いですが、年齢が上がるにつれフル活用してます。
ASDの困難さが増してきたためか、周りの成長に追いつかなくなっているのか…
療育、デイ、服薬、カウンセリング、最近は通級指導も加わりました。
食生活も見直し、炭酸飲料やスナック菓子や某ファーストフードを控える、グルテンが腸に良くないと控えたり、発芽玄米を食べたり…
わずかに効果があったようなないような(^-^;)
現在は3食バランスよく食べるに落ち着きましたが。
要するに、特性が濃くなったというか元々の素質なんです。
生活リズムが悪いと何が原因かわからなくなるので、常に規則正しいです。
夜更かしは、大みそかくらいで(^-^;)
体力がついた、夏休みで環境が変わった、対人面などストレスが増えたなどのわずかな要因がきっかけになります。
多動面は、発散させるために、最近まで散歩に連れ出していました。
運動は苦手なので、休み中は一時間ほど散歩します。
室内ではトランポリンや風船遊びなどもたくさんしました。
それでも夕方に騒ぎますが(^-^;)
高学年になり、薬を変えたためか最近は少し落ち着いています。
背中にダイブは、お友達にしたら危険なのでやめさせます。
代わりに、ペンギン歩きとかスキンシップを兼ねた遊びに付き合います。
スイミングは、良さそうですよね!
集団で習うのは無理そうなら、親が連れて行くとか…
薬がイマイチ合っていないことも考えられます。
就学後は、様子をみながらですが、ADHD薬を試すことも検討してみては?
対人面のトレーニングは、続けた方が良いですよ。
会話が一方的、グループでの話し合いについていけないなど、今後困難になるかもしれないので。
その時その時で、困りごとは変わっていきますが、必ず成長します(^-^)
あまり将来に悲観せず、必要な支援を受けられると良いですね!
先は長いので、息抜きや楽しみを作りましよ。
応援しています(^-^)
以前誰かが、トラックやF1のエンジンを軽自動車についている感じと例えられていました。
息子も似たような感じです(^-^;)
就学後に診断されたので、支援の開始は遅いですが、年齢が上がるにつれフル活用してます。
ASDの困難さが増してきたためか、周りの成長に追いつかなくなっているのか…
療育、デイ、服薬、カウンセリング、最近は通級指導も加わりました。
食生活も見直し、炭酸飲料やスナック菓子や某ファーストフードを控える、グルテンが腸に良くないと控えたり、発芽玄米を食べたり…
わずかに効果があったようなないような(^-^;)
現在は3食バランスよく食べるに落ち着きましたが。
要するに、特性が濃くなったというか元々の素質なんです。
生活リズムが悪いと何が原因かわからなくなるので、常に規則正しいです。
夜更かしは、大みそかくらいで(^-^;)
体力がついた、夏休みで環境が変わった、対人面などストレスが増えたなどのわずかな要因がきっかけになります。
多動面は、発散させるために、最近まで散歩に連れ出していました。
運動は苦手なので、休み中は一時間ほど散歩します。
室内ではトランポリンや風船遊びなどもたくさんしました。
それでも夕方に騒ぎますが(^-^;)
高学年になり、薬を変えたためか最近は少し落ち着いています。
背中にダイブは、お友達にしたら危険なのでやめさせます。
代わりに、ペンギン歩きとかスキンシップを兼ねた遊びに付き合います。
スイミングは、良さそうですよね!
集団で習うのは無理そうなら、親が連れて行くとか…
薬がイマイチ合っていないことも考えられます。
就学後は、様子をみながらですが、ADHD薬を試すことも検討してみては?
対人面のトレーニングは、続けた方が良いですよ。
会話が一方的、グループでの話し合いについていけないなど、今後困難になるかもしれないので。
その時その時で、困りごとは変わっていきますが、必ず成長します(^-^)
あまり将来に悲観せず、必要な支援を受けられると良いですね!
先は長いので、息抜きや楽しみを作りましよ。
応援しています(^-^)
おはようございます
もしかしたらですが、変化が苦手なのではありませんか?
通う幼稚園は年長から就学へむけて厳しくなる園で、補助職員がいないとか、一斉指示の後のフォローがないとかではありませんか?
もしかしたら、毎日えー!ってなる連続でプチパニック状態なのかな?と思いました。
年長さんて、○○レンジャーのマネとかが本格的になって全体的に乱暴にはなります。お子さんがマネが得意なタイプなら、クラス全体があれているのかもしれません。
そらから、毎年そういうお子さんはいます。でも、他害がひどいなどで転園するお子さんもいます。多分、就学相談でお話があり、加配付の保育園や療育一本にしたのかも。
お子さんは今夏休みですよね?衝動的に動いたり、ぶつかったりは危ないからしっかり叱り、人との距離感は近いと感じたらこれも説明してあげてください。
9月もまた変化となります。さらに行事が目白押し。年長さんとして課題が重荷ならば、療育に幼稚園の視察へきてもらうのはどうですか?
お子さんの暴走は、必ず原因があると思います。夏休みはゆっくり休んで、たくさん楽しい想い出を作ってください。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まずは、主治医に相談されては、いかがでしょうか?
治療もされているようですが、内服は、されていますか?
もし内服されているなら、成長に合わせて薬の変更も検討しなければなりません。
また、習い事をさせるなら、水泳など全身運動で、だいぶ発散できます。
ウチの娘は、週に2日はスイミングに行かせていました。
今は、週に3日はデイ、2日は個人塾、あと1日はピアノと毎日それなりに動いていると、周りにも合わせる訓練になりました。
内服は、コンサータ、インチュニブ、エビリファイ、リスパダール、メラトニンを使用してます。
今が一番、活発な時期でもあるので、心配事がつきませんね。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校に上がったら、運動系の放課後デイに通われたらいかがかなと思います。
デイだと宿題もしてくれるし、友達と遊んだり、運動すると夕方家に帰っても落ち着いていられると思います。
支援学級だと、コミュニケーションの支援もしてくれるし、長時間(45分)じっとできなくても、小休憩させてもらえると思います。
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

結論からいうと、5~6歳を境に周りとの成長の差が歴然としてくる→本人も成長してはいるが社会性はだいたいよくて2~3歳レベルなので、周りとのギャップがかなり激しくなる→本人も成長にともない、意思を持って節度がないこと、赤ちゃんがするようなご無体を色々やらかすようになる(中学生になってもこの現象が延々続く)
楽しいことがあるとストップがきかないタイプを育てています。
ただ、ADHDが入ってるのと、入ってないのとで随分と違ってきますが。
一人は年中の終わり辺りから、急に悪化し、ただ嬉しくて興奮して訳がわからなくなるだけではなく、嬉しいはずが、喜んでいたのが急に怒り始めるようになりまして。そのときに、保育園の先生がいち早く気づいて徹底してクールダウンするよう誘導してくれたので、そこまで悪化せずに済んでいます。(ですが、嬉しいと一人でヨッシャーと大声を出し、ガッツポーズなどをとったりクラスの中では一番興奮してはいます。)ちなみに、怒りのことでもクールダウンはしていたので、本人は喜び過ぎはダメとわかっているみたいです。
結局のところ全員何かしら、気持ちとか、力加減、エネルギーその他がコントロールできません。5~6歳までコツコツしつけていても、「やりたい」気持ちが爆発してしまうため、理屈ではなかなか抑えられません。
2~3歳の子に理屈が通らないのと同じなので、ガミガミ言うよりは、してはいけないことをコツコツ教えることですね。
気をつけておかないと今度は精神症状に移行していきます。
やりたいと思ったら2~3歳児のように止められませんし、やりたくない!嫌だと思う気持ちも同じくコントロールできないので、当然裏返しでやりたくないことはやらない!となり、我慢等もできません。
うちの末っ子は、5歳過ぎたぐらいから、全力ぶつかってきたり、親にダイブ、つねるなどが見られました(スキンシップとして)
力加減はコツコツ教えるしかないですね。
やってきたときに、もっと優しくそーっとスリスリしてね。と加減を教える。
ダイブは絶対ダメ。
相手がやめてと言ったら止めなければならない。
お友達のことは触らない。(加減がわかるまでは友達には触らない。触っていいのは手だけ、許可を得てから…がわかりやすいようです。)
などでしょうか。
続きます
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです
あとは、有り余るエネルギーはきちんと発散させるほかないです。
この時期は暑いので、プール遊び。
お風呂場で水遊びでもかまいません。
かなりぬるめの風呂に、一時間足だけ浸かるだけでも、半身浴でエネルギーはつかいます。
トランポリンとか、室内用の鉄棒なら、室内でもめいいっぱい遊べます。長いチューブ状のトンネルなどをハイハイでなん往復もさせたり、手押し車で遊んだり、お遊戯のDVD等で踊らせるのもいいです。
エビカニクスとかペンギンのプール体操ってのがあるのですが、そこそこ身体を動かせます。
あとは、好きなオモチャでひたすらマイワールドに没頭させて遊ばせていました。
当時は、散歩をさせたり公園に連れていってもどう遊べばよいかがわからないようで、好きなことをしたら5分ちょっとで帰る!となってしまい、外ではうまく遊べなかったので、大きな公園にでかけて木陰にマットを広げ、その周りで遊ばせ、つまらなくなったらマットでゴロゴロさせていました。
外気にあたるだけでもエネルギー発散になりますし。
無理に誘わず、比較的好きにさせていたら、そのうち興味のあることからやり始めた感じです。
小学校なのですが、支援級にいけるならそれでと思いますが、いずれにしても、立ち歩きその他があっても、それはそれでルールを学校と話し合って設けて、合理的配慮をもらうことを考えては?
他の子たちと同じようには無理でも、この子の頑張れる範囲をその都度見極めて、出来る配慮をしてもらうことだと思います。
一年目は学校は嫌なところではない。ずーっと我慢して席に座ってないといけないけど、それでも楽しいことがたくさん。と思える事が目標だと思います。
また、楽しい系の興奮は薬ではあまりよくならないですよ。というよりかなり強めに投与していかないと厳しい。
無邪気にスキンシップしてるだけなので、やり方を教えることと、嬉しい時にはさっさと水をさして喜びの火を早めに消さないと。
はしゃいでいるのは可愛いのですが、頭を冷やす時間をしっかり設け、喜ばさせずストップする癖をつけるのも大事でしたよ。
リタリコのコラムにもそういうアドバイスがあります。あの程度では、あまりうまくいきませんが。
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
うちの子たちは三連休以上の長い休み明けには必ず荒れますよ。
どんなにリズムを整え、備えていても荒れます。
何も準備してなければ大変なことに...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
こんばんは😃うちの子も一年生の時ADHD薬を服薬を始めた時、まさにそうなりました!
でも今思えば早々に気がついて良かったんですよね。不適切...


こんにちは
小学4年の息子が、ADHDとLDです。若干自閉症スペクトラムもあるようです。朝コンサータ18mg、夜エビリファイを内服しています。子供も自分が他の子と何か違う。と感じてきているようです。元々家では我慢しないので、発狂は常日頃からみられていましたが、ここ最近、学校や習い事の中でイライラが募ると我慢が出来ず発狂して暴れたりと増えてきました。しまいには、自分なんて居なければいいんだと悲観的な言葉も出てくるように…。それもあって周りの友達も急に怒る息子に対して理解し難いようすが伺えるように。周りからみると急に怒り出したと思うかもしれませんが、よくよく話を聞くとかなり前からイライラが募っていてガス抜きができず、爆発にまで至ってしまっているようです。途中でガス抜きをしてあげれるといいのですが、中々いい方法が見当たらず。何かいい方法はありませんか?また障害について息子に教えていくにはどのようにしていますか?
回答
初めまして。
うちの息子も小4が1番酷かったです。
とにかく家で暴れる。暴れると物を壊す、泣きじゃくって家中がめちゃくちゃになります。危険...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
今の状態はどうですか?
たはえさん、よくふんばっていらっしゃると思います。
あきらめそうになりますが、親子でまずは、なにもかも許して、心か...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
>ruidosoさん
早寝早起き朝ごはん、正直考えてませんでした。
宿題や用意等学校第1でした。
今晩から生活の基礎である早寝早起き朝ご...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
何歳までがしんどかった…。
障害があってもなくても、子育てってしんどくなる時は誰にでもあると思います。
私も、しんどかった時はありますが、...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
前向きなお言葉本当にありがとうございます。
私も頑張りすぎていたし、息子も頑張っていることが分かりました。
もっと人に頼っていいバランス...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの長男(6歳年長)は漢方薬の抑肝散を1日1包服用することでお友達への他害が落ち着きました。10月から服用開始し、調子が良さそうなので継...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断が覆るかはわかりませんが、よくなってきたら普通に暮らしていけばいいだけと思います。障害手帳など持っていたら返却すればいいだけでは?と思...
