2018/09/24 23:21 投稿
回答 8
受付終了

読んでいただいてありがとうございます。
大学1年生の者です。
大学に通い始めて5ヶ月ほど経ったこともあり、少しずつ慣れてきたのですが、一方でスケジュール管理に困り感が出て来てしまいました。
後期ともなると、授業科目が増え、それにより提出物や課題(量も…)などが増え、日時や、やるべきこと(課題の内容など)を把握することが困難になってきて、頭の中がワァーっとごちゃごちゃになり慌てることが増えました。
また、復習やまとめも毎日行おうとしているのですが、1回分の講義で進む量が多く、その日あった授業科目を1日で復習したりすることが出来ずにズルズルと先延ばしになってしまい、結局、定期テスト前日の深夜にまとめが終わらず大変な思いをする……という流れになってしまっていてどうにかしなければ!とは思っても解決方法がわからずに困っています。
科目ごとに磁石を作り掲示する・紙に書きだす・スケジュール帳に書くなど色々してみてはいるのですが、どれもうまくいかずに悩んでいます……😰
(自分がやる気をだせずにダラダラとやるべきことを怠っていることが、復習やまとめが先延ばしになる大きな原因だとは思います……。)

皆さんはスケジュール管理(1日のスケジュールや先々の予定など)どんな工夫をしていますか?
些細なことでも良いのでなにかアドバイスや方法を教えていただけるとありがたいです。
よければ、やる気をだす工夫も教えていただけると幸いです。(我儘ばかりですいません。)

長文・わかりにくい文章失礼しました。
くだらない質問ですみません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/09/26 23:04
回答してくださった皆さんありがとうございました!
全てが直ぐに実行できる訳では無いと思いますが、少しづつ皆さんから頂いたアドバイスや意見を活用して、自分なりに頑張って見ようと思います。
もし、アドバイスや意見を履き違えて理解してしまった部分があったらすみませんm(*_ _)m
助かりました、本当にありがとうございました^^*
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/116675
銀猫さん
2018/09/25 00:21

>定期テスト前日の深夜にまとめが終わらず

と書いておられるのを見て、林修さんが「ノートを綺麗にまとめる事が目的になって、身になっていない事がままある」(特に女子に多い)とTVか何かで言っていたのを思い出しました。

テスト勉強って、ノート持ち込み可とか、ノートの提出、とかあるのでしょうか?
講義中にとっているノートで対策はできないものでしょうか。

私は、まとめるのは省いても良いのでは?と思いました。

あと、私もやりがちなのですが、理想をスケジュールにするのではなくて、最低限、確実に出来ることをスケジュールにします。詰め込みすぎて、最初からスケジュールが実行出来ない、ってよくあります。

私が行っていたのは、20年前の専門分野の大学で、一般教養としてコマはいくつかありましたが、今の大学でどんな講義がされているのか、どんな事が求められているのかわからず、とんちんかんな答えになっていたらゴメンナサイ💦

https://h-navi.jp/qa/questions/116675
あごりんさん
2018/09/25 08:52

星柄のクマさん こんにちは

同じく、大学時代はスケジュール管理がままならず、実習をすっぽかしたり提出物が間に合わなかったり…
また星柄のクマさんと同じように、講義中は手足がムズムズ💦座り直したり、常に落書きをしていたり…困った学生でした。

今もスケジュール管理の下手くそさや手足ムズムズはあります。

スケジュール管理について、こんな状態なのに何とかなってきたのは…これは友だちに恵まれたおかげだと思ってます。
心配してよく声をかけてもらいました。
今は自分のスケジュール管理に不安があるので、箇条書きメモでやるべきことの優先順位をつけて対策してますが、細かいことが抜けるので💦周囲の方々に確認しつつ仕事しています。

星柄のクマさんの場合、学業を最優先で考えるべき学生さんでらっしゃいますよね。
なのでまずはスケジュール管理を楽にすべく、講義の時間は講義にガッツリ集中して、無駄なノート整理や復習の時間を減らすのはどうでしょう?

「ノートを整理するのが目的になってしまっている」
先の方の回答にありましたが、すごく納得です。私も学生時代に無駄時間過ごしていたなぁ…と。
講義中は、教科書や副教材に頼らない❗️過集中を発揮してみましょう。
聞いたことを書くのは得意ですか?
もしその力が普通に発揮できるなら、教科書のポイントに線を引くだけ…という対応をやめて、先生の説明と資料が重複するところは、ノートにガンガン書きましょう❗️
不明なワードはノートの隅にメモしておき、あとで調べます。
調べるときは講義の内容とリンクさせて、周辺情報も手に入れます。

これを講義中集中してやれば、手足のムズムズも解消されるし、復習の時間も減らせます。
テスト対策もノートに重要事項が書き取ってある状態になっているので、それを見ればオッケーになるはず👌

大人になってから身につけた技です。
新しい資格を得るために、こうして講義に臨んだら、テスト勉強の時間も減ってとても良かった😊

ぜひ単位時間の講義への集中を❗️
スケジュール管理は支援機関や仲間を頼って。

取り急ぎ ご参考まで

Necessitatibus deleniti molestiae. Laborum cumque quas. Sit ex hic. Ad quas minima. Aut deleniti nisi. Nihil aliquam quo. Ex non enim. Dicta ipsa officiis. Incidunt maiores reiciendis. Aut dolores sed. Cupiditate quas neque. Voluptas doloribus dolores. Voluptatum consequuntur qui. Sed aliquam vel. Totam distinctio quos. Vel voluptatem optio. Debitis libero facere. Quo enim autem. Autem impedit dolorum. Ipsa facere alias. Dolores reprehenderit autem. Dolore non dolorum. Optio aut minima. Dolores ut animi. Praesentium consectetur minus. Iste veritatis dolorem. Asperiores veritatis assumenda. Amet eius maxime. Autem cum maiores. Quos eos magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/116675
ムーミンさん
2018/09/25 06:52

うちの娘も大学1年の頃は混乱してました

頭がいっぱいになり
気分が悪くなりテストを受けられず
単位を落としたこともあります

スケジュールの管理は難しいですね

うちの娘は大学の相談室に毎日通っていました
何気ない会話の中で思い出したり
忘れないように混乱しないようにチェックしてもらったり
失敗した時に話を聞いてもらい解決する方法を聞いたり
相談室で混乱する頭をリセットしていました
授業をサボって寝てることもあります

相談室の中では、似たような人もいますし
仲良くなるためにイベントもあります

星柄のクマさんの大学にも相談室かサポート室はあると思います

他、ふせんを使って忘れないように貼ってみたり
スマホの画面にやることを書いた写真の画像がすぐ出るようにしておいたり
手のひらに書いてある時もありました
スケジュール帳も自分なりに工夫してました
普通に書くのではなく
絶対やる!できる!と丸で囲み
目立たせました
家の壁にも、予定の紙を貼ってました

自分がやりやすい方法で無理しないで下さいね

Ut et est. Quisquam illo dolores. Qui voluptatem beatae. Quaerat culpa exercitationem. Quasi sed et. Vel aperiam omnis. Minima sunt dolores. Cum ducimus quia. Optio eum perspiciatis. Magni totam facere. Enim animi sequi. Aut saepe officiis. Maiores consectetur mollitia. Rerum eveniet iure. Omnis et architecto. Iste beatae adipisci. Et doloribus impedit. Omnis ratione earum. Voluptatem sint dolores. Iure possimus voluptatem. Quam consequatur distinctio. Sed recusandae dolore. Cumque sunt eveniet. Id accusantium exercitationem. Distinctio pariatur ullam. Cumque minima excepturi. Molestiae ipsa vel. Sit nostrum est. Aliquid nesciunt qui. Repellat maxime repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/116675
2018/09/25 07:57

ムーミンさん
回答ありがとうございます。
学校の設備(相談機関)を利用するというのは考えになかったので、そういう方法もあるのかといい発見になりました^^*
自分なりに無理しない程度に頑張ってみようと思います。

Voluptatem quis blanditiis. Voluptate et laudantium. Non cupiditate rem. Consequatur nobis quas. Iste sequi eaque. Perspiciatis et autem. Ab nihil consequatur. Illum ipsum qui. Maiores modi omnis. Officiis quia quaerat. Et quos sapiente. Nesciunt earum aperiam. Repudiandae nostrum facilis. Laudantium ipsa distinctio. Libero id tempora. Incidunt aut delectus. Occaecati odio corporis. Laborum et aliquam. Non ut nihil. Nulla corporis sapiente. Accusamus tempore et. Soluta voluptate adipisci. Debitis pariatur eos. Sit accusantium ea. Eum ut ipsa. Assumenda sapiente vitae. Ipsum sapiente beatae. Enim id in. Et aut provident. Unde deleniti dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/116675
2018/09/25 08:11

銀猫さん
回答ありがとうございます。
医療系の大学で、ノートを取る科目よりもレジュメやプリントを配る科目が多く、自分でまとめる必要がある科目が多いのです(ノート提出のある科目もあります)😰
また、講義中にまとめようにもメモを取らなくてはいけなかったり、話を聞かないと理解が難しいものもあってなかなか思うようにはいかなくて…
専門科目は将来に必要なことばかりなのでテストさえ乗り越えれば…という訳には行かないのでその場しのぎの暗記は意味がなくて…
ただ、手間を省ける教科もあるのでは?と回答をいただいたことで気づくことができました^^*

スケジュール管理についても、確かに自分が実行できるかどうかよりも「○日までにこれを終わらせたい!」のような理想でスケジュールを組んでしまっているところがあるな、と気づくことができました^^*
的確なアドバイスありがとうございました。

Voluptatibus quibusdam nesciunt. Impedit quisquam aperiam. Maxime accusamus assumenda. Natus voluptas qui. Ea earum sint. Animi perspiciatis aliquid. Ut eos accusantium. Doloremque sit velit. Voluptatibus tenetur libero. Exercitationem fugiat culpa. Quae numquam id. Ea est odit. Reiciendis et sed. Qui rerum et. Neque quia illo. Nobis quam eum. Nihil qui molestiae. Accusantium enim voluptatem. Vero dolores fugit. Consequuntur culpa ut. Rem cum amet. Voluptas vitae velit. Alias consequatur eos. Iste eius at. Mollitia aliquid repellat. Et fuga ut. Magnam expedita fugit. Voluptatibus eos in. Ipsa odio similique. Minima expedita cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/116675
2018/09/25 13:04

あごりんさん
回答ありがとうございます。
メモを取ったり、ノートを書いているとそちらに集中してしまって、気づけば講義がかなり進んでる…ということが頻繁にあるので、まずは、集中力が持つかは別として、「話に集中して必要なことだけメモする」ことに焦点を当てて頑張って見ようと思います。
アドバイスとは違う解釈をしてしまっていたらごめんなさい。
具体的なアドバイスありがとうございました^^*

Earum voluptatem ipsam. Reprehenderit quae sit. Accusantium nesciunt ullam. Consectetur doloremque sequi. Et occaecati ipsum. Reprehenderit amet omnis. Inventore animi velit. Ad voluptatum minima. Quia eos excepturi. Nesciunt sed laudantium. Vitae nihil repudiandae. Nostrum similique modi. Saepe possimus aspernatur. Sit asperiores voluptatem. Soluta cupiditate consectetur. Facilis dicta doloribus. Ratione tempore occaecati. Sed perspiciatis laudantium. Voluptas facere ad. Doloribus aut adipisci. Quis quibusdam accusamus. Repellendus aut perspiciatis. Numquam voluptas aut. Et adipisci aut. Non sit recusandae. Ut perspiciatis debitis. Tempore qui odit. Et qui aut. Vel enim quisquam. Reiciendis voluptatem delectus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして、本日初回で会員登録してすぐに質問させていただきます。初心者です未熟者ですが何卒宜しくお願いします 不慣れなので、質問の意味や言葉の解釈にご幣があるような文章でしたら、どうかお許しください 質問に入ります 自分は30代後半の主婦で小3長女診断ありADHD、小1次女診断なりLD?ぽいの二人の娘がおります 長女の他動と言ったら、 ・交通マナー守れず、道路飛び出す ・スーパーで騒ぐ、走る ・バスの座席に座れない ・チャイルドシートのベルト出来ない ・映画館の鑑賞でデットヒートすると足をバタバタ、音を立てる ・クリスマスツリーオーナメントをハサミで切る ・タンスの引き出しを階段のごとく登っていく ・次女と同じ日に買った靴やカバンにくたり感が桁違い ・私がママ友とおしゃべりが出来ない(そばにいると次に何しでかすかわからないため、長女の見張り監視に目が外せないため) ・扇風機が置けない(いつ指を入れるかわからないため) ・そんなに好きでもない友達と約束する場面で楽しいことがあると行き当たりばったりに関心のあるそっちにいってしまう こんな娘で衝動をあげたらきりがないのですが、ADHD特有の人懐っこさとかわいらしい外見で、学校側からも発達の遅れを見逃されていました。 あんまりにも子育てがしんどくなり、病院に出かけたら医師から「ばっちり間違いなしのADHD」と診断を受けました 当時は正直ほっとしました。今年10月からコンサーターのお薬を服用。これが相性があったのかすごい勢いで娘の姿が急変して、今では健常者と変わらないくらい落ち着いて授業の内容もよく把握できているようです。テストも今までのあの努力は何だったのか?と、思うくらい今は満足な点数を獲得しています 冬休みが来るので、冬季講習のみの塾を探しています 愛知に住んでいるんで、リーフの塾までは行けません。 ただ、近所で見つけ出すことができても塾の講師や先生に どう娘の事をアプローチしたらいいでしょうか? できたら具体的な行動お手引きください。 お手紙や口頭で指示した方が、堅実だと思うので振る舞いを教えてください 実は、以前にその件で失敗していて、もう嫌な思いをしたくないんです 以前に某小学〇の塾に行ってました 当時の他動は本当に大変で、塾に車で連れていく作業そのものが大変でした 二年くらい通いました。学期末に懇談会もあるくらいでした。 塾に行ってるわりには、時間、文章問題、長さ、dl、ml の習熟が獲得できず親としての私もせっかくお金をだしているに、焦っていました。 だんだん、行くまでにぐずりだし、心底嫌がっているのが分かったので通うことを断念しました。やめる前は講師に「ここでやめたら、もっと成績落ちて苦しくなりますよ」と脅し文句も言われました。 薬を飲み始めて、落ち着いてもう一度塾に行きなおしてもらいたかったので、その講師に久しぶり連絡しました その時に発達障害の事実も初めて打ち明けました なんと、講師は「おそらくそうだろうとは思ってましたが」 と、言われました それでも、私は翻らず再入塾出来ないかお願いしました。なぜなら、これほど変わった姿と以前の姿を知っている講師はいないので、逆に娘が勉強を教えてもらいやすいと考えたからです しかし、塾の人数が満員になり入ることは出来ませんでした 少し、嫌な思いをしたのでできたら発達に理解を示してくれる塾やお稽古の先生に恵まれたいです まだまだ理解が世の中では行き届いているとは思えません でも、他人ごとではない私たちの暮らしに毎日目にするものです 能力ある人が少しサポートしてほんのちょっとの心がけで子供の成長が劇的に変化するもんだと感じてきました 出来たら親としては環境を整えることを一番に感じています 自分が教えることができたらいいのですが、次女のLDぽさも気になり、結局どっちかがほったらかし状態になってしまいます 長々と申し訳ございません

回答
1件
2015/12/02 投稿
先生 病院

先日、ためこみ症の子供のことで質問させてもらったのですが、今度は弟のことで相談したく書き込みさせていただきました。 弟(年長)も繊細な性格で、幼稚園の行き渋りがあり、対応方法に迷っています。 特に9月の運動会前はひどく、園庭で私につかまり泣きながら拒否して、最後はあきらめて教室に入るという様子でした。 先生いわく、中に入ってしまえばすぐ泣き止んで、その後様子を見ても楽しくやっているし、休むとどんどん練習についていけなくて本人も困る、みんなも頑張ってるからとりあえず送り出して欲しいと言われ、 本人の行きたくない気持ちを共感しつつも、送り出していました。 今年は日程の都合で練習時間が少なく、過密なスケジュールで遊ぶ時間があまり取れていないと先生も言っており、本人の行きたくない理由を聞いたときも、「つまらない、遊ぶおもちゃが少ない」とのことでした。 年中のときも、三学期に行き渋りがずっとあり、その時も似たような理由でした。 運動会が終われば行き渋りも良くなるかなとおもいましたが、数日同じ状態。 先生も気持ちを受け止めた上で、ママと幼稚園に手を繋いでこれるのもあと少しだから笑顔で行こうよ、等と励ましていました。私も何とか登園前の楽しいルーティンを作ったりして、一週間くらいで泣かずに登園できるようになりました。 でも、おそらくその頃からと思いますが、指しゃぶりがはじまりました。一本ではなく全部の手を口に入れる様子で、楽しく公園で遊んでるときも手を入れながら走るくらいです。 姉は今、支援級への転籍の希望をだしてから、ためこみの症状は落ち着いていますが、今週から、行きづらいといって、学校を休んでいます。 弟もそれにつられて、また行き渋りがはじまりました。 姉には、無理せず行かなくてもも良いよと言っているのに、弟は励まして?行かせないといけないのか、姉弟で対応が異なるのが辛いです。 指しゃぶりは、姉のように無理をしていて不安のサインなのかなと思ったりしています。 ちなみに弟は、先日保健センターで知能検査しており来月フィードバックです。 幼稚園では、元々行動がゆっくりで、今は皆に何とかついていけるようになった程度です。降園時に楽しかったと良い顔をしているときも多々ありますが、友人関係もそこまでいつも遊ぶ子もいなく、若干浮いているような、幼い感じは否めません。 長文をつらつらと申し訳ありません。何かアドバイスいただけると嬉しいです。

回答
7件
2024/11/22 投稿
知能検査 先生 おもちゃ

いつも大変お世話になっております。 発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。 私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。 なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。 昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。 また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。 長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。 何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
3件
2018/12/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 診断

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 19歳~

昨年の10月から就労施設とメンタルクリニックに通っているダニエルと申します。 高校卒業後、専門学校に入学してそれからアルバイトをはじめて、 現在に至るまで正社員を約半年していたことがあります。 人間関係が上手くいかず、やめるの繰り返しで転々と仕事をしています。 そのせいかわからないですが、次の仕事を探すまでに時間がすごいかかります。 そのせいというと、ずっと接客のアルバイトをしていてその時に体験した嫌な思い出が脳裏によぎるということです。 次のアルバイト先をみつけて電話をして面接を受けても、合否に関わらず、どういう職場かわからない=怖いということと 面接の人と合わなそう、合格して働いても過去の嫌なことに遭遇してすぐにやめてしまいそうという想像 など色々な要素が加わり上手くいかないです。 私が思い出す限りで感情が安定していた時期というのは中学高校の時期です。 その時に今の趣味である雑貨屋巡り、写真、映画鑑賞、イラストに出会いました。 友達が少なかったので月に1回友達と遊んで、それ以外はおばあちゃんと出かけることが多かったです。 中学高校の時期の話を整理すると、友達やおばあちゃんと外に出かけたりひとりで映画館にいったり、 特定の人としか関わりを持たなかったのとアルバイトをしていなかったので、 複雑な人間関係を築いたりしていなかったという点です。 最近では、真逆で友達とかと出かけることもなく、仕事とかもあり、趣味もあまりできず、 ストレスが溜まり感情が不安定でイライラすることが週に3,4回ぐらいあります。 週に一回、西日暮里駅を起点に上野、御茶ノ水、秋葉原、池袋に歩いていくことをしていて、 それをすることによって、景色をみたり足の痛みで頭の中にある考えが空っぽになって一時的にストレスが溜まらなくなります。 長時間歩くことの私なりの理由を書きましたが、何か精神的な要因をもっている人の行動だったり同じ行動をしている方がいたら教えてくださると助かります。 回答お願いします!!

回答
4件
2017/01/01 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ 高校

お世話になります。 発達障害の子供の子育てをしていて、いつの頃からか、あれ?これって自分の姿と思うようになりました。 勿論、違うところもあるのですが似ているところが多々あり、あぁ、子供の頃から自分自身生きづらかったのはこれだったのかと思うようになりました。 子供の事では良いと聞いたお医者様はすぐに予約をして何年も待って、将来子供が何かの時には相談できたり通所出来るところには繋いでもらい現在に至っています。 子供もだいぶ落ち着いて自分自身のしんどさを何とかしないとと考えた時、いざ何処の病院に罹ったら良いのが分からず、子供関係で聞いてみると、子供の頃から罹ってないと診れないと言われたり、大人の発達障害を診るところは少ないからと言われたり で何処にも罹れていません。 子供の頃からコミニュケーションが苦手だった事、勉強は何を聞いても頭を素通りして行っていたような、親子関係は母親に嫌われていたような気がします。とても手が焼ける子だったと聞かされて育ちました。 今の症状としては、感覚過敏に悩まされている事、それが原因?ストレス?で身体の他の部分の大病を患っている事。 お仕事も出来ず生活に困窮している事、どんどん精神的に参って行く一方です。 長くなってしまいましたが、同じような方おられましたらどうされていますか? お医者様に罹りたい、 困窮している生活なんとかしたい。 方法は無いのでしょうか?

回答
7件
2020/03/13 投稿
親子関係 病院 感覚過敏

はじめまして。 成人済みの女性です。 元々強迫障害を患っていたのですが、 最近になってもしかしたら…と思うことがあり、こちらに投稿した次第であります。 学生時代は普通学級で過ごしていたものの、 物事を終えるまでに時間を要し、 「なんでそれだけのことにそんなに時間がかかる」と教師から怒鳴られたり、 人との距離感や善し悪しの判断が出来ず、 集団生活に馴染めなかったりしました。 又、時間割りを見ながら翌日の持ち物をチェックしましたが、忘れ物があったり、 夏休みの宿題もすぐに取り掛かったにも関わらず、何故かいつも期日に間に合わなかったりと、自分では精一杯やっているつもりでも、 周りからはそう見られないことが多々ありました。 周りとの距離は歳を重ねる毎にどんどん離れていく気がします。 子供の頃は、母が躾に厳しかったので、寧ろその差は周りが幼いせいじゃないかと思っていたのですが、 そうではなく、私が年齢相応の成長をしていない気がしてきました。 成人してからは、より一層周りとの距離を感じます。 例えば、話についていけない、集中力がない、じっとしていられないなど… そのようなことで、学年が進むに連れて授業時間や拘束時間が延びることが苦痛でした。 実際、今でも仕事に集中が出来ず、 調べものをしていて、気付くとあちらこちらで開いたページが100近く に昇ることもあります。 私は発達障害なのでしょうか? それとも、自意識過剰なのでしょうか? もし、発達障害があるとしたらどこを受診したら良いのでしょうか? お力添えお願い致します。

回答
10件
2017/05/03 投稿
忘れ物 19歳~ 宿題

質問というよりも発達障害を理解していただきちょっと嬉しかったので報告させて頂きます 我が子が発達障害と診断されるまでホントに苦痛で孤立無援状態でした 母親にも甘やかしすぎ 学校からも過保護と言われ主人からもお前はおかしい 娘の言いなりじゃないか等何をやっても非難される毎日でした 私自身も限界を感じ、まず友人にカミングアウトし辛かったと話しました 本音を語ったのが良かったのか暖かい言葉と娘に対しても食事に誘って頂いたりととてもありがたかったです 職場では話してはいませんでしたが 10月に転勤してきた方が あまりに辛そうで見て見ぬふりができず支店長に直接話しました その時初めて娘の話をし、似てにいるところもあると話しました 支店長は それに対し彼の苦痛を取り除く対応 をしてくださり娘の事も気にかけて頂いています あなたもお嬢さんも大変辛い思いをしてきましたね でもそれは人生において決してマイナスではありません 何かあればいつでも話しは聞きますと言って頂きました 家では自分の考えなどは言えず 仕事している時が本当の私 仕事してて良かったと常に思っていましたがこんなオマケも付いて 人生捨てたもんじゃないと思い投稿いたしました 明日もまた頑張ります

回答
4件
2016/05/25 投稿
仕事 診断 食事

大人の発達障害の診断するメリット教えてください。 検索したら 発達障害の診断のメリット ☞自分のゆがみは性格や努力の問題でないとわかる →ずっと生きにくかったので今、身に染みて分かる。 ☞自分が許されたような気がする →とっくの昔に許してます。 ☞少し楽になった →かなり前から楽です。 ☞本当の自分がわかる →十分すぎるくらい ☞意識して情報を探せるようになる →前から検索魔 上記のことで一切悩んでません! 以前、長い間精神科に通院して抗不安薬のレキソタンを頓服で飲んでましたが、記憶が飛んで仕事に支障が出るのでやめました。 あと息子が服薬をしたら悩みの大半が消えたので飲む必要もなくなりました。 自分自身については最新のTLをご覧ください。 手帳のメリットですが 田舎住みで公共交通機関もあまり利用しないし 仕事も週3パートで気ままに働いています。 今より楽に稼げるなら障害者枠で働いてみたいですが基本仕事はしなくないです。 1番気になるのは減税です。 扶養の身で私自身実質、税金は納めてませんが 主人が支払っている税金も対象になりますか? あと家事や片付け苦手なのでヘルパーさん来て頂いたら助かります ほかにも手帳取って良かった事ありましたら 教えてください。

回答
5件
2018/07/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す