退会済みさん
2017/07/20 07:44 投稿
回答 7

お悩み聞いて!
小4ADHD男子です。スケジュール管理ができず寝不足なので、宿題に集中して取り組めません。
漢字ドリルのテスト欄も自力は無理なので、ウチでは答えを写してOKにしています。
見たまま写す。寝不足だとなお一層難しく、途中で止まっていたり、縮尺もめちゃくちゃ。本当に同じ字書いているの⁉︎と言いたくなり悲しくなります。

失禁が最近気になるようになってきました。
待つ約束をしたからトイレに行けず失禁とか、ゲームに夢中にでトイレに行けず失禁とか、私がそばにいれば気配で教えていますが、学校でも時々濡らしているのかもしれない。匂いとか濡れている状態が気にならないそうです。
生活基盤もまだ育ってなかった。

夏休みは学童もなく、家での1人留守番もまだ出来ないので、40日分のスケジュールを立てました。
フルタイム仕事をしてますが、専門医の診察、夜尿の診察、放課後ディの送迎(使用可能枠での予約管理)、宿題を取り組むためのスケジュールなどでびっちり。
マネージメントだけでヘトヘトです。
どうしても自分の仕事が休みがちになります。フルタイムなんて働けないのかも。
でも療育その他お金がかかるのでやめられない。
父親は戦力外。

心は萎れたなめこのような気分なのに、体は太っています涙
私も多分うつと潜在的な特性で職場でも上手く出来ず、一度ロックが外れたら愚痴だらけになってしまいそうなので発達障害の事は話してなく、雑談も出来ないので孤立していますし、プライベートでこのことを話せる友人はいません。
子どもの将来を思うと悲しくて心中したくなります。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/62742
MITUKIさん
2017/07/20 08:19

心中しないでー!!

子どものマネージメント大変ですよねー💦
気持ちわかりますよー!
売れっ子アイドル並みです(笑)

発達障害をもってる小学生中学年で自分で夏休みのスケジュール管理なんて、またまだ無理です、出来なくて当たり前ですよ
定型発達の子でも難しい子居るんじゃないかな?
それを息子さんに任せるのって厳しいと思います、ストレスで体調不良になっちゃいますよ

うちの小学校も4年から学童が使えず、夏休みは家で過ごしましたが、こういう事もあろうかと、家でフリーランスの仕事に切り替えていたので、何とか乗り越えていけましたが...

どこかに通所できる場所があると一番いいんですけど、探してもなさそうですか?
同じ悩みを持つ方が沢山いらっしゃると思うから受け皿が有りそうな気もするんですが...

私の友達は4年生以上は学童利用出来ないところを頼み込んで6年生まで預かってもらってましたよ

https://h-navi.jp/qa/questions/62742
退会済みさん
2017/07/20 11:22

nazuna‐jijiさん,ありがとうございます。ちょっとわーっと絶望感にさいなまれる時があり、友人もいないのでこのページに発信させていただいてます。「大様のみみはロバの耳」の床屋さんみたいにこっそり話せる穴です。返信までくださりありがとうございます。定型発達でもあるのですか??
発達凸凹の子しか見ていないし、担任の先生のハードルも高いので、クラスの他の子は完璧にできているイメージがあり、完璧なこどもとうちの子を比較して絶望しているかもしれません。
気づかせてくださりありがとうございます。
4年生になってできなかったことが格段にできるようになったので、別の部分が沢山見えてきた部分もあり、ハードルを上げてしまっていることもあります。どこがOKラインなのかがわからず暗闇を模索している中で息詰まることがあります。コメント本当にありがとうございます。

Atque alias iste. Tempora ut omnis. Ipsa autem aliquid. Fuga quo autem. Doloribus asperiores ipsa. Magnam error praesentium. Totam sint pariatur. Consequatur ad in. Laudantium ut sit. Debitis et eum. Magni laborum ut. Reprehenderit possimus cumque. Iure autem mollitia. Eaque et libero. Excepturi quo sapiente. Possimus ipsam voluptatem. Quo consequatur officia. Eius ab deserunt. Maxime libero commodi. In amet nihil. Cum voluptate dolor. Iste esse omnis. Sed est autem. Id consequatur placeat. Porro et animi. Aut nisi qui. Incidunt sit nihil. Ab et at. Modi assumenda maiores. Impedit animi rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/62742
退会済みさん
2017/07/23 23:44

うみままさん、コメント有難うございます。通所受給者証は取得していますが、手帳は取れそうにありません。
住んでいる地域では、セルフプランで受給者証発行を申請しているので、放課後ディの管理もしています。

発達ナビに書き込む事でどうにかバランスを保っています。

10歳に近くなると今までとは変わってきますね。
母任せだけでは済まなくて、自分で決める部分も増えて来ています。やけに反発したり我を通したり、友達との繋がりもどんどん深くなって来ています。

週1〜2回の夜尿もあり、夜尿外来に通って1年ですがまだまだかかりそうです。
寝る時間、起きる時間、尿量、服薬管理を毎日記録せねばならずだいぶ息切れしてます。
小5でうみままさんのお子さんが治ったなら大きくなれば...と希望を持てそうです。
おしっこの跡が残った布団を綺麗にしてスッキリしたいです(いつぬれるかわからないので日干しはしますがクリーニングはしてません。凹みそうなので)

今週も土日はあっという間に終わってしまいました。
3時半には習い事が終わるのに、ノーンビリゆっくり帰ることになり、家に着いたら8時。さらに休憩をして9時からバタバタ宿題に取り組んでます。
23時、布団に入ったら3秒で寝ました。

Vel minus repellendus. Enim consequatur facere. Hic est nobis. Rerum quisquam debitis. Vitae in sed. Et unde nobis. Ab aut sit. Laudantium libero qui. Velit quia voluptas. Aut aliquid accusamus. Illum a officiis. Rerum dolores tenetur. Iusto quia quaerat. Suscipit esse qui. Vero ut non. Quas ipsam dignissimos. Illum aspernatur ducimus. Blanditiis temporibus accusamus. Voluptas rem cumque. Fuga eveniet repellendus. Expedita perspiciatis et. Vero est soluta. Incidunt quo velit. Fuga dicta cupiditate. Asperiores recusandae pariatur. Excepturi hic doloremque. Ut earum non. Explicabo non impedit. Hic quasi itaque. Esse vitae autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/62742
退会済みさん
2017/07/23 23:55

MITUKIさん、お礼が遅れてごめんなさい。
フリーランスで働けるなんて有能なんですね。
私はフリーになる勇気は無く、普通のサラリーマンです。
昨今の時差ビズなどの流れで、在宅ワークが時々できるので、会社人間ですが少しは優遇されているのかも。

スケジュール管理は定型でも難しいのかどうか私にはわかりません。
私の中の定型発達の子は、小さな大人と同じくらい頭の回転が早いのではないかと思わされてしまいます。学校の課題や見学度すると作文内容も深いし、発表も堂々としていて、意見をきちんと伝えられます。かなわないなと思わされます。

去年の我が子と比べたら格段にできる事が増えて、話す内容も複雑になって来ています。でもそれだけでは生活を乗り切れる訳ではありません。

将来を悲観して落ち込みながらも成長が嬉しい。そんな日々です。
放課後ディを3箇所利用しながら、みんなに育てて頂いています。
ありがたいです。

At vel deleniti. Nihil ut suscipit. Temporibus sapiente laborum. Reiciendis excepturi eum. Vel autem nihil. Est eaque quia. Quam in aperiam. Blanditiis qui voluptatem. Ex distinctio iusto. Sit qui accusantium. Nesciunt sit velit. Placeat blanditiis esse. Reiciendis quibusdam sed. Dolore perspiciatis incidunt. Qui at neque. Voluptas dolor fugiat. Soluta nesciunt impedit. Ab sunt ut. Doloremque et magni. Accusamus fuga et. Exercitationem itaque nihil. Atque eos voluptas. Deserunt fugiat nobis. Rerum blanditiis quos. Saepe rerum ea. Vitae sit facere. Quo id consequatur. Quaerat dicta ullam. Beatae qui soluta. Id maiores accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/62742
2017/07/20 10:41

こんにちは。
うちの小3の孫も、いまのところ定型ですが、漢字ドリルは答えを写していますよ。
学習の遅れは仕方ないとして、気になるのは失禁ですね。
男の子は、何かに夢中になるとトイレを我慢して、間に合わなくて失禁ということはよくあります。
また、ちびちび漏れて、前の方がなんとなく湿っぽいということも。
ただ、小4で、最近気になるというのが、気になりますね。
学校生活についていくのが大変で、ストレスを抱えていて、失禁という表れになっているのかもしれません。
担任の先生に、学校での様子を詳しくお聞きになった方が良いと思います。
場合によっては、通級学級とか支援学級とかも選択肢に入ってくるかもしれませんね。
お母さん、たいへんそうで、読んでいてこちらもつらくなりますが、
もしかしたら、お子さんもたいへんな思いを抱えていらっしゃるかもしれません。
親子ともども楽に生活ができるようになりますように、応援しています。

Id sed sapiente. Adipisci asperiores eligendi. Beatae et aut. Quo veritatis aut. Ea accusantium praesentium. Quisquam magni adipisci. Aspernatur architecto nobis. Nihil voluptatum asperiores. Aliquam perspiciatis provident. Est enim dolores. Ut voluptatibus omnis. Laudantium quasi ipsa. Veniam qui quisquam. Aperiam eum cupiditate. Aperiam dolor et. Consequatur nihil animi. Dicta harum maiores. Voluptatum qui maiores. Distinctio ut aut. Excepturi explicabo dolores. Fugit repellat totam. Cum est velit. Soluta debitis sunt. Quibusdam velit sit. Ea odio minima. Delectus dolorem enim. Occaecati cumque saepe. Architecto et dolores. Ea assumenda iusto. Eligendi earum est.
https://h-navi.jp/qa/questions/62742
うみままさん
2017/07/23 16:45

はじめまして。
AD/HD5年男児がおります。

わかる、わかる。私も、いっぱいいっぱいです。😣
仕事もしていますが、疲れが借金のようにたまって、数週間休みとか、いよいよだめになると入院(うつで精神科なので1回3ヶ月程)とかを繰り返しています。

やはり、子どものスケジュール管理と付添、病院に行ったり役所に行ったりで、てんてこ舞いです。

心中しちゃだめですよー!
そのためにも、たまにはご自分のためにお休みを取ってくださいね。

そうそう。うちの子、4年生まで夜尿がありましたよ。特に治療はしませんでしたが、最近はありません。

いろいろと手がかかりますよね。お金もかかるので、もしも手帳等をまだお持ちでないのなら、ご検討なさるのも良いかなと思います。

Error eveniet impedit. Omnis vel placeat. Magnam aliquid quia. Magni ut recusandae. Voluptatibus dolor voluptatem. Aspernatur sint facere. Id sed eum. Deserunt sed reprehenderit. Quia debitis possimus. Quisquam illo omnis. Minima magnam et. Suscipit possimus qui. Quo reprehenderit harum. Explicabo aspernatur ipsam. Mollitia quos vel. Numquam vitae quo. Mollitia quis tempora. Praesentium aspernatur et. Harum nesciunt impedit. In nulla explicabo. Quae et facilis. Voluptatem natus iure. Porro et quos. Est dicta molestiae. Enim quia officiis. Quia commodi nulla. Quae dolores maxime. Incidunt praesentium harum. Pariatur rem minus. Numquam totam quidem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
トラブル 通常学級 4~6歳

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ルール ADHD(注意欠如多動症) 診断

漫画や本が読めず、語彙力がつきません。 どうしたら? 小4の息子がいます。 語彙力がなく、言葉を知りません。 今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、 「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました。 小1でアスペルガーと診断されていたのでそのつもりで接してきましたが、最近療育手帳が取れる数値(ビネーで60台)ということが分かりました。 今は小学校の支援級在籍ですが、支援学校の高等部へ進学するという未来が見えてきて、 そもそも学力を息子に求めてはいけないのではないか?と思い直すようになってきました。 高等支援学校を目指していますが、倍率が高いので、難しいと思います。 漫画が読めません。本も読めません。 なので語彙力がなく、国語の読み取りが本当に苦手です。 今は小1のワークからやり始め、本は私が読んでみて、解説をする、そうしても記憶力が悪いので忘れてしまいます。 語彙力の向上は、地道にゆっくりと学習していくしかないのでしょうか? 漫画が読めないことは諦めたほうがいいのでしょうか? 学力は諦めて、息子が楽しいことだけを求めて生きていったほうがいいでしょうか?

回答
9件
2025/08/29 投稿
学習 療育 小学校

認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理でしょうか? 小4の息子がいます。支援級在籍です。 これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。 通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思うようになりました。 しかし、本人は ・ASD強め、常に周りへの文句言ってる ・頭の中が多動、多弁、なんとなく落ち着きがない(しかし多動で飛び出すとかはなし) ・認知のゆがみがひどい という、バリバリの自閉症であり、「軽度知的障害(文句を言わずに真面目に働ける子)」を取っている高等支援学校進学は難しいでは?と周りの人に言われて困っています。 とりあえず小6までの学習と、生活面の向上、家事ができる、、、出来る限りのことはやっていくつもりです。 本人の性格は真面目で素直だと思いますが、あれが嫌だ、これが嫌だと、文句はとても多いです。 後は精神的に弱い。。。。 また、高等支援学校へ落ちた場合は、 ・支援学校 ・通信制サポート校 の選択肢になりますが、お金がかかる通信制サポート校へ無理して進学するよりも(学力ないし)、支援学校へ行って障碍者雇用の一般就労を目指したほうがいいのでしょうか? 福祉的就労(B型)もありますが。。。 高等支援学校や支援学校の高等部に詳しい方、教えてください。

回答
2件
2025/08/31 投稿
療育手帳 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
遊び 小学5・6年生 トイレ

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
小学3・4年生 WISC IQ

1,息子と父親の関係がうまくいかないよ 2,親の会入りたいけど姑がいるから入りにくいよ すみません、2つ質問があります。 小学校1年生になる息子がいます。ASDの診断を受けています。 最近些細なことで癇癪を起すので困っています。1についてです。 ・鍋に入っているうどんがポン酢がかけすぎてまずかったので怒る←お湯を足してもまずかったらしくて「食べない」と ・お茶をこぼす←私が拭く←ここも濡れいていると怒る ・椅子を前に出してよと怒る←椅子は重たくてなかなか自分では動かせない ・「靴下を一緒に取りに行きたい」 ・「朝ごはんは1人で食べるのは嫌だから一緒に食べたい」 些細なことですが、毎日のことなのでストレスが溜まります。 1歳の娘もおり、朝はバタバタなので朝ごはんは勝手に食べてもらいたいのですが付き合っています (その後、彼を集合場所まで送るのでほんと時間ない・・・) 小学校に入学してばかりで疲れているのかなとか いやいや期なのかなと思い、それなりにスルーして過ごしていますが、 旦那が激怒します。 「そんなに言うなら家を出ていけ」 「黙って食べろ」 という感じです。激昂して叩いたりするので私が止めています。 理屈っぽいところがあるので 「お母さんは疲れた」 「パパに家を出て行けと言われても出て行くところがない」 「家がないから。パパ名義で部屋を借りているから行くところがないよ」 「私の親も死んでいるしまじで頼るところがない」 と本音を言ってしまいます。 旦那は普段仕事が忙しくて平日はいません。 たまーに日曜日に一緒に夕飯を食べるくらいなのですがその週1回会うのがうまくいかない。 ASDの子と旦那がうまく付き合っていくのはどうしたらいいのでしょうか? 私が疲弊してしまい、旦那の両親に子供を今は預かってもらっています。 (旦那はGWは休みなので買い物したりしてリフレッシュ) 2,こんな話を誰かと話したいなと思い、親の会の入会を考えています。 行ってみたいなと思う会があるのですが、姑さんが入っているんです。。。。 旦那の弟がASDなので、姑さんは30年くらい入っています。まだいます。。。 普通の会であれば、合わなければ即退会できますが、姑さんがいるとやめにくい。。。 誰かとトラブルになった場合、情報が洩れるのも辛い。。。 他にも探していますが「不登校の会」「ADHD多め」等、微妙に合わない感じがしています。 やたらと会費が高いところとかありますよね。。。。 Twitterなどで情報を探していますがなかなかない。。。。 目的は ・「親同士交流して大変だけど頑張ろうね」と言いたい ・子供同士、仲がいい子ができたらいいなと。 ←小学校ではなかなかうまく友達と接せないので、こういう所で自分と合う子がいたらいいなと思っています。 「ここへ行けば同じ匂いのする子がいる」という安心感に繋がったらいいなと。。。 姑さんがいる会に足を踏み入れるのはやはり危険でしょうか? 辞めたいときに辞められないのはけっこうストレスかなと。。。。。。。 かつ、会は日曜日にあるっぽくて、最近ボーイスカウトの活動を始めたばかりなので ちゃんと参加できるのかしら?と不安もあります。 もちろんネット上での繋がりもいいなと思っています。 ダラダラと書きましたが客観的に見て何かアドバイスがあったら下さい。

回答
12件
2022/05/01 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

いつもお世話になっております。 今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。 娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。 ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。 普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が 始まります。 毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。 仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。 ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。 他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。 知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。 担任と私で何か対応出来ることはありますか? あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか? (過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。 その時は、ペーパーが無かったようですが…。)

回答
11件
2019/11/17 投稿
加配 知的障害(知的発達症) 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す