質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
【スケジュール帳どう工夫してますか?】来春小...

退会済みさん

2017/12/27 12:30
9

【スケジュール帳どう工夫してますか?】
来春小学校の新1年生になる子供の母です。
小学生になると学校行事や提出物、デイサービス、習い事等今まで以上に子供の行動範囲が広がり書き込む事も多いと思うのですが、親御さん達はご自分のスケジュール帳に工夫していますか?
因みに私は恥ずかしながらここ数年は、スケジュール帳・壁掛けカレンダーに黒ペンで書き込むだけでした…。絶対忘れてはいけないスケジュールだけ蛍光ペンで塗っていた位。あとはスマホアプリも活用して二段階チェックする程度のズボラぶりです。
是非皆様のアイデアを教えていただければ嬉しいです♪ よろしくお願いします(^^)

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/12/28 15:08
皆様、纏めてのお返事になり申し訳ございません。
この度は年末のお忙しいなか丁寧に回答くださってありがとうございました!
アプリや文房具の活用法などなど、自身が知らない事が沢山あって、感心するばかり…
ここで思い切って聞いてみて良かったと思いました^ ^
皆様からお勉強して、私なりに試行錯誤してみようと思います!
今から準備して、我が子にとって少しでも負担のない小学校生活にしてあげたいと願うばかりです。
ご回答下さった皆様には重ねて御礼申し上げます。どうか良いお年をお迎えください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/83802
退会済みさん
2017/12/27 13:18

カップル用スケジュールアプリでスケジュールを全て管理しています。

学校や園の年間予定
仕事の出張や飲み会の予定
習い事の予定
家族全員の通院予定
療育やカウンセリング予定
提出物の予定

等々

これを全て夫婦で情報共有しています。
共働きなので、情報共有していないとお互いのクビを絞めることになるためです。

また、提出物は「提出物フォルダ」に入れてあります。

カップルアプリでの共用ですが、同期などが必要なかったのと、私のスマホがダメになっても、夫ので見られますし、お互いに予定が決まったらその場ですぐに入力。
パソコン等でも見られるようにするためです。

アラームは一週前と前日にセットしています。

ただ、娘の部活とカウンセリング(一人で行くもの)のスケジュールだけは、台所に貼り出しています。本人に管理をさせるためです。

部活予定も弁当がいるとか、◯◯が必要というような親もかかわる予定はアプリに入れてチェックしてます。

手帳やカレンダーへの書き込みは書き漏れ等がでて来てしまいますし、言い忘れる、見忘れが多くトラブルのもとでした。

また、スケジュール帳やカレンダーでは書き込みきれなくなったのもあります(-_-;)

https://h-navi.jp/qa/questions/83802
ラブ💖さん
2017/12/27 16:33

私はアプリだけです。
アラームを利用したりリマインダーでその日のスケジュールに合わせて音で知らせて確認したりしてます。

メモを取るのもアプリ内に書き込んでますし重要な物は写真を撮っておいて後で確認したりしてます。

音声録音も便利ですよ?

なのでスマホがないと大変なことになっちゃいますね!

紙に書くことも重要ですね。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/83802
N7さん
2017/12/27 19:57

年度始めに子供の年間予定が園やら学校から配られますよね。それをコピーして、自分の手帳に入れています。時間があれば、手帳に書き込みます。

今はA5サイズの薄いシステム手帳に、マンスリーのバーチカルのみ入れています。そこに、子供の行事と、自分と夫の動かせない予定、出張とか、を書いています。

予定はよく変わるので、フリクションか、シャーペンで書いています。

自分のスケジュール管理はそれでよいのですが、家族で共有したい予定は、自宅の壁掛けカレンダーに書き込みます。

年間予定や習い事の月間予定、電話の連絡網など、たまーに見る大事な資料の原本は、壁掛けカレンダーの下にウォールポケットをかけて、そこに入れます。

よく見る学級便りは壁掛けカレンダーの余白というか、写真とかが付いている部分の上にクリップどめしています。

家族の予定の共有は、その壁掛けカレンダーの一角で足りるように、そこに集めています。

月謝の支払いなどはうっかり忘れるので(・・;)、スマホのアラームを使って、毎月1日に自分にリマインドしています。

あと、朝食を食べながら、その壁掛けカレンダーを見て、「今日は、〇〇だよー」と家族内で情報共有しています^_^
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/83802
たかっちさん
2017/12/27 21:08

私はスマホアプリのみになりつつあります。

もともとはアプリを使うより手帳の方が楽でした。パパッと見たい月が見れるし、見やすかったからです。

しかし、子どものスケジュールが増え、更に変更や追加が増えてきた頃から、アプリでその場で対応するようになりました。

その後、メリットを活かそうと手帳と両方使うようにしてたんですが、手帳への書き込みが遅れがちになり、結局ミスがないように普段はアプリのみになりました。

手帳は定期的に書き込み、仕事のシフトを考える時に使っています。アプリ見るより手帳の方が計画たてやすいので。
あと、見返したりするのも私は手帳の方が良いので、メモ書きして記録帳のように保管してます。

便利なのはアプリ、使いやすいのは手帳。
デジタル人間にはなれないので、どうしても両方使いになってしまいますね😓

正直めんどくさいけど、この方法で落ち着きそうかな😊
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/83802
おはなさん
2017/12/27 19:20

100円ショップで大きいカレンダーを買って、そこに全部書き込んでいます。
提出物に関しては締め切りが早い順に冷蔵庫にマグネットで貼っています。
それでも忘れることが多いですが(;^ω^)
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/83802
chihiroさん
2017/12/27 19:47

こんばんは。自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。

私は手書きが好きで、スケジュール帳を何冊も使っているような者なのですが・・・。
(アプリは全く使っていません。紙オンリーです)
複数のタスクを書き分けるのは「yPad」という手帳が便利でした。
今は、MOMENT PLANNERという手帳を使っています。

書き込むときは、
赤:長女
黄:次女
青:夫
緑:自分
こんな風にペンを使い分けています。色を見れば誰の予定かすぐ分かるので、カラーペンは必須です。

あと、確定していない予定は全部、付箋に書いてスケジュール帳に貼り付けます。確定したら書き込み、付箋を捨てます。

使い方は人それぞれですが、自分が使いやすい手帳が1冊あると便利です。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になって居ます

自立の為予定管理を自分でして欲しいです。予定管理が苦手です。自身で予定をたてる、覚えておく。予定管理することが苦手です。カレンダーに記入もカレンダーを見ないので振り返る事も難しいです。毎日翌日の予定を見ると言うルーティンを作る事が必要。まずここからやってみますが、皆さんの予定の立て方、予定を忘れ無いようにしている事があったら教えて頂きたいです。私の場合全てを予定が入った時点でその都度都度にカレンダーに記入して居ます。月末に翌月予定を事細かにカレンダーに記入。予定を入れる場合は予定のない日に予定を入れる。などして予定を立ててます。そして毎日カレンダーを見て行動して居ます。が…娘はそれすら出来ないです。と言うか、私のカレンダーを気になった時に見ています。まだまだ子供のフォローが必要な為、子供の予定も私のカレンダーに私が忘れないために記載して居ます。実際は私が忘れないようにの予定なのですが(汗)子供自身に必要性が無く、そしてまだまだ面倒くさいが強く出ますので自分で管理してくれません。

回答
自己管理する、って結構ハードル高いです。 私自身はカレンダー、スマホ、スケジュール帳に 記入していますが、それでもたまに失敗しています。 ...
8
4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について

何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
同年齢のASDグレー息子ですが、テレビを見てるときや車に乗ってる時に手に取れるものは大抵口に行きます。ピタゴラ装置が好きなんですが小さいボ...
4
高1ADDの長男のことです

本人に告知はしていません。その長男が、昨夜突然「スケジュール書けるカレンダー無い?」と。詳しく聞くと、自分の行動を決めて書きたいのだそう。最初は春休みの予定かと思っていると、毎日の勉強や運動のメニュー(したことないんですが笑)を書きたいと。ビックリしました!本人は特性については理解していません。でも自分で気づいたみたいです。書いて貼っておけば行動できるかも!って。嬉しかった~!「ホワイトボードの大きいのあるじゃん!あれに自分でカレンダーみたいに書いたらいいんじゃない?」と伝え、時間を置いて覗きに行くと書いてました!月~日まで「勉強」「運動」「ピアノ」に分けて。それを見て、「何時から何時まで」とか、「○時間」とか書いた方が動きやすいんじゃない?」と言ってみると、その表の下に箇条書きで勉強は最低2時間運動は1~1時間半ピアノは1時間半(部活含む)携帯・ゲームは一日1時間半まで(例外あり)←コレが彼らしい笑思わずクスッとしちゃいましたが、本人は至って真面目です。そして、それを守れなかったからって注意したり叱ったりしないのが私の課題。本人は本気で守るつもりのようで、「出来たらシール貼る表つくろうか?○個貯まったらご褒美とかにしたら?」と提案すると、ノリノリで「ひと月続いたら○○買って」「いいよ^^」「半年続いたら○○買って」「もちろん^^」←続かないのは分かってます。更に私が「ホントに続けられたら2年生の中間テスト、すごい結果になるかもよ~」と乗せるとめをキラキラさせてやる気出してました。早速勉強してましたよ!ただし、オチありで、その後寝る前に覗くとやっぱりケータイでゲームしてましたが(笑)きっと続かないし出来ないんでしょうけど、今はホントに頑張ろうとしてるんだな~とほっこりしました。これを少しでも継続させる方法って何かありませんか?方法や私へのアドバイス下さい。自分からやろうとしたことで、良い結果が出たという達成感や充実感を知って欲しい気がして。春ってやる気が出るんでしょうか。昨日いいお天気だったからかなぁ?せめて今日までは続きますように(笑)

回答
うちも見通し立てるの大好きな小学4年生がいます。 うちは月間と1日スケジュールを別管理してます。 月間スケジュールはポケットカレンダーと...
16
みなさん、予防接種や歯医者など子供が嫌がりそうな予定を伝える

時、どのようにされていますか?娘が歯科医院の受診を激しく嫌がり悩んでいます。8歳、軽度知的障害、特別支援学校に在籍しています。初めて歯科医院にかかったのは5歳の時です。最初はフッ素塗布だけで徐々に慣らしていく予定でしたが、通い始めてすぐに頬が膨れる程の虫歯が出来てしまい、やむを得ず診察台にネットで拘束し膿を出す治療をしてもらいました。その後もフッ素塗布で慣らしは続けていましたが、少し慣れた頃に上手く抜けない乳歯を麻酔して抜歯したり、虫歯の治療をしたりする度にネットで拘束して処置をしているうち、歯医者という言葉を聞くだけで大泣きするようになってしまいました。今までは3〜4ヶ月ごとにフッ素塗布をしていましたが、10月から虫歯予防のシーラントをする為、週に1回通院しています。娘は月曜日はどこに行くの?火曜日は?学校のあとはどこに行くの?等よく予定を聞きたがるのですが、歯科医院に連れて行かれる事を警戒して、一通り予定を聞いたあと歯医者は行く?行かない?とほぼ毎回確認してきます。そして歯医者の予約があることが分かると、学校や放課後デイにいる時は大丈夫なようですが、朝や帰宅後、私の顔を見ると歯医者のことを思い出し泣いてしまいます。放課後デイの先生にも相談してみましたが、歯医者の予定があるのにないと嘘をつくのは良くないから、そのまま予定を伝えて、そのうち慣れるのを待つしかないのではというような返答でした。先生の仰るとおりだと思いますし、娘に聞かれた時は歯医者に行くことを伝えていますが、例えば金曜日に予約があることを月曜日に伝えたとすると、1週間ずっと泣かれるので困っています。病院や歯医者が苦手なお子さんに対して、みなさんがどのように対応されているか、教えて頂ければと思います。よろしくお願い致します。

回答
障がいがある子は特に歯医者に苦手意識を持つ子が多いので、3歳頃~月1で障がい歯科(もしくは障がいに配慮のある歯科)に通い椅子を倒すところか...
8
後回しにしたことは大体忘れてるし、やろうとしてその場所にいっ

たら大体は何しようとしたか忘れてしまいます。皆さんどうしていますか?

回答
ADHD診断済みの主婦です。 私も声出しは有効です。 独り言が多くなりますがw 今まで色々試してます。 私の場合ですが、 ・買い物メモは...
5
今年から中学生になり、場面緘黙症があり、家族や祖父母、従姉妹

達とは話せますが、学校など外に出ると話せなくなります。中学就学にあたり、心配でしたので市の就学相談を受け将来のことを考えて、通常学級を選択しました。入学して最初の頃は、同じ学校から来た生徒がクラスの三分の一、10名弱だったこともあり、しばらくは登校していましたが、途中から、怖くて行きたく無いになり不登校に。話を聞くと、同じ小学校から来た子と、よその学校から来た子たちに、陰口を言われたのが原因でした。「教室に入ってくるなよ、馬鹿」などなど、言われ、その事を、担任が欠勤する様になったので、副担任に相談しましたが、その子を別室に呼び、そういうことを言ったのか聞いたら、「いっていません。」ということなので、我が子の勘違いではと、言われそのままになりました。そして、一学期はほとんど登校できず、二学期になりました。始業式の日は登校できましたが、また不登校になり自宅学習の日々が続き、9月の中旬に支援会議があり、不登校気味の子を対象にした、別室登校の自習(出席扱いになる)を提案され、通うことになりました。そこでは、最初は居ることを、目標にしていました。しばらくして、元教員?のような方が、声をかけくれるようになりました。場面緘黙で外に出ると緘動もでて体育では、体を動かすことができなくなるので、支援員をつけてもらっています。10月は月末から感染症にかかり、体調を崩したので11月初旬まで10日ほど休みました。それから、別室登校を再開し、良い調子で行かれていましたが、11月中旬より、別室登校している部屋で、我が子に付いている支援員、そして学校支援員とその別室を管理している方(ボランティア)の3人が、おしゃべりをしている中で、我が子のことを、身体障害者だよね!と話していたと言います。私はそれを聞いて、この支援員は場面緘黙に理解が全く無いんだと知りました。そして、このままそのような状況下の場所に通わせていいのか、現在悩んでいます。

回答
普通の教員や支援員が場面緘黙・緘動を熟知していることはないと思った方が良いかも。 それにお子さんが緘黙・緘動という障害(病名かな?)である...
2
読んでいただいてありがとうございます

大学1年生の者です。大学に通い始めて5ヶ月ほど経ったこともあり、少しずつ慣れてきたのですが、一方でスケジュール管理に困り感が出て来てしまいました。後期ともなると、授業科目が増え、それにより提出物や課題(量も…)などが増え、日時や、やるべきこと(課題の内容など)を把握することが困難になってきて、頭の中がワァーっとごちゃごちゃになり慌てることが増えました。また、復習やまとめも毎日行おうとしているのですが、1回分の講義で進む量が多く、その日あった授業科目を1日で復習したりすることが出来ずにズルズルと先延ばしになってしまい、結局、定期テスト前日の深夜にまとめが終わらず大変な思いをする……という流れになってしまっていてどうにかしなければ!とは思っても解決方法がわからずに困っています。科目ごとに磁石を作り掲示する・紙に書きだす・スケジュール帳に書くなど色々してみてはいるのですが、どれもうまくいかずに悩んでいます……😰(自分がやる気をだせずにダラダラとやるべきことを怠っていることが、復習やまとめが先延ばしになる大きな原因だとは思います……。)皆さんはスケジュール管理(1日のスケジュールや先々の予定など)どんな工夫をしていますか?些細なことでも良いのでなにかアドバイスや方法を教えていただけるとありがたいです。よければ、やる気をだす工夫も教えていただけると幸いです。(我儘ばかりですいません。)長文・わかりにくい文章失礼しました。くだらない質問ですみません。

回答
銀猫さん 回答ありがとうございます。 医療系の大学で、ノートを取る科目よりもレジュメやプリントを配る科目が多く、自分でまとめる必要がある科...
8
エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい

らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
うちの子も1歳半くらいから小学校2年生くらいまで、エレベーターが大好きでした。 2歳くらいが一番すごくて、一人でエレベーターのある駅ビルま...
3
小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいます

自閉症スペクトラムがありますが、飴の棒、ビニールの切れ端、紙、ストローやストローの袋、シートベルトや水筒の紐、タオルなどをよく口に入れて噛んでいます。爪噛みもあります。自閉症の長男も以前、LEGOやリモコン、かばんの持ち手を食べている時期がありました。2〜3年はしてた記憶です。今も爪噛みは残っていますが、何でも口に入れるのは無くなりました。苦いマニキュアで収まった時期もありましたが、別の癖に移行すると思ってます。最近は、首振りのチックが時々出ます。ふたりとも強く叱るのは逆効果だと思い、とても気になるけれど、注意のみでダメだよというだけにしています。首振りに関しては、注意もしません。異物を口に入れるのは担任の先生には、命に関わることなので強く叱っていますと言われました。確かに誤飲したら危険ではありますが、飲み込んだことはありません。爪噛みや鉛筆を噛んだりする癖と同じジャンルだと思っていて長いスパンで見てしか治らないものだと思うのですが。どう対応するのがよいのでしょうか。

回答
はじめましてこんにちわ。ウチの息子も色々と噛む癖はありましたが、このタオルなら良いよって感じにしたらそれだけ噛むようになりました。 今も...
5
先日は、質問に答えてくださってありがとうございました

悩んでばかりですが、またもや相談させて下さい。一年半前に息子が発達障害特性、と診断されて色々調べているうちに成人型のADHDについて記載されているサイトにたどり着き、よく読んでみると、かなり自分に当てはまっているような気がしました。物忘れ、忘れ物がひどく提出期限を過ぎてしまうことが多い、メモをしてもそのメモを忘れてしまう。整理整頓が苦手。正直汚屋敷。何か作業をしている時に別のことが浮かんでしまい、そちらにも手を出して結局何一つ終わらない。等等です。とりあえず、日常生活に支障を感じていなかったので、様子見かな、と一年過ごしていたのですが、わたしの忘れ物とか汚屋敷に姑が相当おかんむりだったことが判明、将来的に同居前提の近距離別居なので、色々あるけど、忘れ物と整理整頓を改善しないとヤバイ、また下の子が幼稚園に入園して提出物が二倍になって、手帳とカレンダーとお台所にメモという三重構造にしてもモレが増えていることから支障が出ているのでは?と思えてきました。受診してみたらどうかなぁと友人に相談したところ障害者施設に勤めている親戚がADHDの薬は副作用がひどく、日常の問題点はほとんど改善されることはないから服薬するなと言っていた、精神科等受診しないでカウンセリングを受けて心にゆとりを持てるようになった方がずっといいよ(子供たちによく怒っているので)と返事を受けました。しかし、リタリコに登録し、色んな意見を読んで、そういう訳でもないのかな?とまたわからなくなりました。長くなってすいません。相談というのは、受診した方が良いのか、もしくはまだ家庭でなんとかできる術があるのか、教えていただけると助かります。あと、栗原類さんの本にも書いてあったのですが、わたしも料理のレシピを繰り返し作っても覚えられず、その都度本やサイトを見ながら作っていて、何故覚えられないのか夫に言われてわたしもわからずノーコメントを貫いています。

回答
うちの子どもに関しては、コンサータもストラテラも副作用はほぼありません。 ただし、効果もそれほどありません。 個人的な意見にはなりますが...
6
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
いますいます。身近にも。 大抵、中学校卒業まで通常級にいて、最後は本人が嫌われて不登校になるパターンが非常〜に多いです。というか、うちの子...
13