締め切りまで
10日

【スケジュール帳どう工夫してますか?】来春小...

退会済みさん
【スケジュール帳どう工夫してますか?】
来春小学校の新1年生になる子供の母です。
小学生になると学校行事や提出物、デイサービス、習い事等今まで以上に子供の行動範囲が広がり書き込む事も多いと思うのですが、親御さん達はご自分のスケジュール帳に工夫していますか?
因みに私は恥ずかしながらここ数年は、スケジュール帳・壁掛けカレンダーに黒ペンで書き込むだけでした…。絶対忘れてはいけないスケジュールだけ蛍光ペンで塗っていた位。あとはスマホアプリも活用して二段階チェックする程度のズボラぶりです。
是非皆様のアイデアを教えていただければ嬉しいです♪ よろしくお願いします(^^)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

カップル用スケジュールアプリでスケジュールを全て管理しています。
学校や園の年間予定
仕事の出張や飲み会の予定
習い事の予定
家族全員の通院予定
療育やカウンセリング予定
提出物の予定
等々
これを全て夫婦で情報共有しています。
共働きなので、情報共有していないとお互いのクビを絞めることになるためです。
また、提出物は「提出物フォルダ」に入れてあります。
カップルアプリでの共用ですが、同期などが必要なかったのと、私のスマホがダメになっても、夫ので見られますし、お互いに予定が決まったらその場ですぐに入力。
パソコン等でも見られるようにするためです。
アラームは一週前と前日にセットしています。
ただ、娘の部活とカウンセリング(一人で行くもの)のスケジュールだけは、台所に貼り出しています。本人に管理をさせるためです。
部活予定も弁当がいるとか、◯◯が必要というような親もかかわる予定はアプリに入れてチェックしてます。
手帳やカレンダーへの書き込みは書き漏れ等がでて来てしまいますし、言い忘れる、見忘れが多くトラブルのもとでした。
また、スケジュール帳やカレンダーでは書き込みきれなくなったのもあります(-_-;)
学校や園の年間予定
仕事の出張や飲み会の予定
習い事の予定
家族全員の通院予定
療育やカウンセリング予定
提出物の予定
等々
これを全て夫婦で情報共有しています。
共働きなので、情報共有していないとお互いのクビを絞めることになるためです。
また、提出物は「提出物フォルダ」に入れてあります。
カップルアプリでの共用ですが、同期などが必要なかったのと、私のスマホがダメになっても、夫ので見られますし、お互いに予定が決まったらその場ですぐに入力。
パソコン等でも見られるようにするためです。
アラームは一週前と前日にセットしています。
ただ、娘の部活とカウンセリング(一人で行くもの)のスケジュールだけは、台所に貼り出しています。本人に管理をさせるためです。
部活予定も弁当がいるとか、◯◯が必要というような親もかかわる予定はアプリに入れてチェックしてます。
手帳やカレンダーへの書き込みは書き漏れ等がでて来てしまいますし、言い忘れる、見忘れが多くトラブルのもとでした。
また、スケジュール帳やカレンダーでは書き込みきれなくなったのもあります(-_-;)
私はアプリだけです。
アラームを利用したりリマインダーでその日のスケジュールに合わせて音で知らせて確認したりしてます。
メモを取るのもアプリ内に書き込んでますし重要な物は写真を撮っておいて後で確認したりしてます。
音声録音も便利ですよ?
なのでスマホがないと大変なことになっちゃいますね!
紙に書くことも重要ですね。
Et magni doloribus. Voluptas nisi at. Repellendus illo omnis. Alias odio quis. Accusantium et est. Ipsum cupiditate repellat. A voluptate maxime. Velit ut quae. Et quae ea. Facilis molestias et. Sint omnis id. Voluptas dignissimos animi. Dicta optio debitis. Aut nihil odit. Voluptatem et veniam. Non ea recusandae. Est omnis ducimus. Perferendis incidunt necessitatibus. Itaque aut ut. Dolores dignissimos explicabo. Adipisci eos est. Doloribus impedit illo. Veritatis perferendis eum. Sunt ut nulla. Et qui et. Qui rerum magni. Facilis aut quia. Non quisquam impedit. Vitae magnam qui. Occaecati in impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年度始めに子供の年間予定が園やら学校から配られますよね。それをコピーして、自分の手帳に入れています。時間があれば、手帳に書き込みます。
今はA5サイズの薄いシステム手帳に、マンスリーのバーチカルのみ入れています。そこに、子供の行事と、自分と夫の動かせない予定、出張とか、を書いています。
予定はよく変わるので、フリクションか、シャーペンで書いています。
自分のスケジュール管理はそれでよいのですが、家族で共有したい予定は、自宅の壁掛けカレンダーに書き込みます。
年間予定や習い事の月間予定、電話の連絡網など、たまーに見る大事な資料の原本は、壁掛けカレンダーの下にウォールポケットをかけて、そこに入れます。
よく見る学級便りは壁掛けカレンダーの余白というか、写真とかが付いている部分の上にクリップどめしています。
家族の予定の共有は、その壁掛けカレンダーの一角で足りるように、そこに集めています。
月謝の支払いなどはうっかり忘れるので(・・;)、スマホのアラームを使って、毎月1日に自分にリマインドしています。
あと、朝食を食べながら、その壁掛けカレンダーを見て、「今日は、〇〇だよー」と家族内で情報共有しています^_^
Libero corrupti ut. Eos voluptas et. Repellat hic numquam. Consequatur et qui. Exercitationem sit dolorem. Accusamus temporibus maiores. Non enim error. Suscipit neque quod. Aut mollitia consequatur. Cumque quis aut. Aut aut tempora. Voluptas rerum qui. Explicabo quas magnam. Assumenda ab quia. Eveniet eos tempore. Rerum ad quam. Dolorem facere et. Et doloremque sed. Velit officia quis. Commodi aut et. Cupiditate rem ad. Sit aut qui. Corporis sit perspiciatis. Eveniet et voluptate. Doloribus sed nulla. Id fugiat deserunt. Dolorem rem nulla. Sint asperiores amet. Nam quos iusto. Incidunt commodi labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私はスマホアプリのみになりつつあります。
もともとはアプリを使うより手帳の方が楽でした。パパッと見たい月が見れるし、見やすかったからです。
しかし、子どものスケジュールが増え、更に変更や追加が増えてきた頃から、アプリでその場で対応するようになりました。
その後、メリットを活かそうと手帳と両方使うようにしてたんですが、手帳への書き込みが遅れがちになり、結局ミスがないように普段はアプリのみになりました。
手帳は定期的に書き込み、仕事のシフトを考える時に使っています。アプリ見るより手帳の方が計画たてやすいので。
あと、見返したりするのも私は手帳の方が良いので、メモ書きして記録帳のように保管してます。
便利なのはアプリ、使いやすいのは手帳。
デジタル人間にはなれないので、どうしても両方使いになってしまいますね😓
正直めんどくさいけど、この方法で落ち着きそうかな😊
Nostrum reprehenderit pariatur. A ipsa est. Error ut harum. Et repudiandae deserunt. Voluptas tempore sed. Odio modi officia. Praesentium consequatur eligendi. Numquam itaque odio. Inventore voluptatem repudiandae. Sunt magnam autem. Mollitia perferendis consectetur. Ut voluptas quia. Et porro dolores. Porro numquam odio. Ut quia sunt. Enim tenetur maxime. Tenetur sint velit. Voluptate explicabo et. Id ex nihil. Ut ex modi. Sunt neque quod. Et suscipit repudiandae. Qui rem consequuntur. Aut aliquam sunt. Sunt debitis distinctio. Maiores sint nobis. Quaerat laudantium veniam. Dicta tenetur eos. Officia sint numquam. Voluptatem voluptatem vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
100円ショップで大きいカレンダーを買って、そこに全部書き込んでいます。
提出物に関しては締め切りが早い順に冷蔵庫にマグネットで貼っています。
それでも忘れることが多いですが(;^ω^)
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
私は手書きが好きで、スケジュール帳を何冊も使っているような者なのですが・・・。
(アプリは全く使っていません。紙オンリーです)
複数のタスクを書き分けるのは「yPad」という手帳が便利でした。
今は、MOMENT PLANNERという手帳を使っています。
書き込むときは、
赤:長女
黄:次女
青:夫
緑:自分
こんな風にペンを使い分けています。色を見れば誰の予定かすぐ分かるので、カラーペンは必須です。
あと、確定していない予定は全部、付箋に書いてスケジュール帳に貼り付けます。確定したら書き込み、付箋を捨てます。
使い方は人それぞれですが、自分が使いやすい手帳が1冊あると便利です。
Nam aut tenetur. Vel id architecto. Qui dolores repellendus. Distinctio ut aut. Cumque modi eius. Dolores nihil ut. Ea unde nesciunt. Repudiandae excepturi rerum. Est dolor eum. Atque molestiae at. Velit et vero. Officia magnam non. Non vero omnis. Quae molestiae voluptatum. Reprehenderit nesciunt sapiente. Voluptatem voluptatibus voluptate. Fugit et qui. Nobis recusandae aut. Cumque aut sequi. Laboriosam non illum. Nobis rerum suscipit. Nisi eos odit. Placeat error laboriosam. Est laboriosam fuga. Laboriosam doloribus quod. Non est iusto. Iusto aut libero. Autem et adipisci. Placeat saepe quam. Ab magni aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
お友達は、あなたが他所で相談してまでアドバイスすることを求めているのでしょうか。
そんな事があったんだ、大変だねって話を聞いてほしいだけと...



なにかいいアイディアをください!(;o;)支援級へ通う6歳の
息子半年程前から自傷行為ととれるかさぶたを剥く(出血あり)行為が…注意叱られた時、暇(手持ち無沙汰)な時に剥いて血だらけに(;;)かさぶたの出来ないキズパワーパッドなどしても皮膚が固くなってる所を剥いたりしてエンドレスです…テーピングを巻いて触れないようにしたりしても次から次へ…なにか他のことに注意を外らせるような事があればいいのですが。お子さんがこんな経験したお母さんお父さんいますか?その時の対処法を教えてください。
回答
かさぶたは治りかけが痒いんです∑(゚Д゚)
とりあえずかさぶたの意味と画像を←なぜかさぶたができて、なぜかさぶたが剥がれて行くのか(笑)...


娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
私は皆さんと違う考えです。
発達障害が遺伝と環境の相互作用である以上、親に障害がある以上子供に障害が出るのは必然で、運良く子供に出なくても...



いつもお世話になって居ます
自立の為予定管理を自分でして欲しいです。予定管理が苦手です。自身で予定をたてる、覚えておく。予定管理することが苦手です。カレンダーに記入もカレンダーを見ないので振り返る事も難しいです。毎日翌日の予定を見ると言うルーティンを作る事が必要。まずここからやってみますが、皆さんの予定の立て方、予定を忘れ無いようにしている事があったら教えて頂きたいです。私の場合全てを予定が入った時点でその都度都度にカレンダーに記入して居ます。月末に翌月予定を事細かにカレンダーに記入。予定を入れる場合は予定のない日に予定を入れる。などして予定を立ててます。そして毎日カレンダーを見て行動して居ます。が…娘はそれすら出来ないです。と言うか、私のカレンダーを気になった時に見ています。まだまだ子供のフォローが必要な為、子供の予定も私のカレンダーに私が忘れないために記載して居ます。実際は私が忘れないようにの予定なのですが(汗)子供自身に必要性が無く、そしてまだまだ面倒くさいが強く出ますので自分で管理してくれません。
回答
我が家は、子供が確認しやすい予定表をエクセルで作成しプリント、それに予定書き込みしてもらっています。
予定書き込み時は親も一緒に確認できる...



高1女子adhd不注意型の特性を持ってます
オススメのメモアプリやメモ帳、リマインダーアラームなどあったら教えて欲しいです。出来るだけシンプルな構造がいいなと思ってます!そこまで高くないなら全然有料でも大丈夫です!皆さんのオススメがあったらコメントに書いて頂けると助かります。余談なんですが小さめサイズのノート(英単語用)でオススメあったらこちらもコメントお願いします🙏
回答
メモアプリは、シンプルなものからキャラものまでありますから、探してみては。
私は最近またキティにしました。
あとは、グーグルカレンダーに...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
4,600円→37,200円→4,600円になりました。
ギリギリなってしまったくらいなら、医療控除や生命保険・投資などの控除で我が家は4...


場面緘黙や緘動について、特に緘動は、まわりになかなか理解して
もらえなく、また本人もなぜそうなるのかわからないようです。心療内科も受診していますが、なかなかしっくりいく回答が得られず困っています。緘動のお子様みもつかた、いろいろ情報交換できたら嬉しいです。緘動かなと思う場面は、学校でトイレにいけない教室で給食がたべられない体育で準備体操ができないです。
回答
まみしこさん
メッセージありがとうございます。
同じ緘黙緘動さんでも、支援級があう人と一般級があう方がいるんだなとわかりました。
もしかし...



ADHDと診断された高校三年生オンナです
どうしても朝に起きることが苦手で、母親にすごい怒られるし、自分でも自分を責めてしまいます。学校に行くのも面倒で、家族にはガイジとよく言われて辛いです。友達にもあまり相談できません。どうすればいいでしょう。進学とかもさせてもらえるかもわからず、脅されます。学校に行くのは当たり前なのに出来ないくせに、何もするな、とか言われてしまいます。今は進学希望ですが、進学先を決めていなくて頭も悪いです死にたい
回答
実は寝るの苦手だったりしませんか?
私自身が、眠くなるまで眠れない人です。眠い時にはすぐ寝るんですけどね……。
起きなくてはいけない時間は...



夏休みも残り少なくなりました
中1ASD娘ですが、時間のペース配分や、時間の逆算ができず困ってます。例えば、学校に7:30までに着かないといけない場合、起きる時間や、家を出る時間がわからいし、何分までに〇〇を終わらせないといけないということが、わかっていません。この場合、6:00に起きないといけないんです。また、無計画なところがあり、何をしていいのか、何をするべき(しなくてはいけないのか)が、ごっちゃまぜになっているみたいで、夏休みの宿題計画を私がたてました。もちろんASDの特性だと思います。これから先のことを考えたら、自分でやってほしいのが本音です。何か良い方法等ありましたら、教えてください。
回答
年末に是非、娘さんとお気に入りのスケジュール帳を買いに行くのはどうでしょう✨
12月から始まるものもあるので。お正月マジック(?)もかかり...


皆さんがどんな連絡帳を使っているのか気になったので、教えてく
ださい。二学期から親学級・支援級・放デイと三冊あった連絡帳を一冊にまとめようという話が出たのですがそうなるとオーソドックスな子供が書くスペースだけの連絡帳では不便に感じてしまって・・・皆さんが使って良かった連絡帳、このスペースがあるといい!等どんな事でも良いです。教えてください。よろしくお願いいたします٩꒰⁎•ᴗ•⁎꒱۶
回答
早速の回答ありがとうございます😊✨
自作で二穴ファイルに閉じる発想は無かったです〜!✨
自由にカスタマイズ出来るからとてもいいですね♪
...


課題、宿題をこなす作戦を求めています!!私は大学生でやらなけ
ればならないことは多くありますがなかなかやり遂げられず困っています。学校の成績も必然と下がります。本人が各掲示板ではないのだと思いますが知恵をお貸しいただけないでしょうか??具体的な課題の内容・レポート系・毎日やるミニテスト(ネット)・自動車学校へ行く。/部屋を片付ける
回答
学生さんは大変ですね😅
あまり的確なアドバイスができるか?わかりませんが。(^_^;)
自動車学校などは、休みの間など、少し時間のある...



何度もお世話になっております
会社で使える視覚支援グッズを作りたいのですが、このような特性を持つ場合はどんな支援グッズを作ればいいでしょうか?・言葉を自分から伝えるのが苦手。・文章で伝えるのが得意。・口頭で伝えられたことを覚えるのが苦手。・時間管理が苦手。(例)ジョブコーチの訪問で昼休憩が出来ず、上司から口頭で一時間休憩して良いよと言われたがハッキリとした時間が分からずに過ぎてしまった。・何かと物忘れが激しい。
回答
今後の生活に役立ちますから考える事は無駄ではないですよ。
黒猫さんはスマホはお使いですか?
私は記憶力が弱く普段はスマホに頼りきりです。...



読んでいただいてありがとうございます
大学1年生の者です。大学に通い始めて5ヶ月ほど経ったこともあり、少しずつ慣れてきたのですが、一方でスケジュール管理に困り感が出て来てしまいました。後期ともなると、授業科目が増え、それにより提出物や課題(量も…)などが増え、日時や、やるべきこと(課題の内容など)を把握することが困難になってきて、頭の中がワァーっとごちゃごちゃになり慌てることが増えました。また、復習やまとめも毎日行おうとしているのですが、1回分の講義で進む量が多く、その日あった授業科目を1日で復習したりすることが出来ずにズルズルと先延ばしになってしまい、結局、定期テスト前日の深夜にまとめが終わらず大変な思いをする……という流れになってしまっていてどうにかしなければ!とは思っても解決方法がわからずに困っています。科目ごとに磁石を作り掲示する・紙に書きだす・スケジュール帳に書くなど色々してみてはいるのですが、どれもうまくいかずに悩んでいます……😰(自分がやる気をだせずにダラダラとやるべきことを怠っていることが、復習やまとめが先延ばしになる大きな原因だとは思います……。)皆さんはスケジュール管理(1日のスケジュールや先々の予定など)どんな工夫をしていますか?些細なことでも良いのでなにかアドバイスや方法を教えていただけるとありがたいです。よければ、やる気をだす工夫も教えていただけると幸いです。(我儘ばかりですいません。)長文・わかりにくい文章失礼しました。くだらない質問ですみません。
回答
枝っちゃんさん
回答ありがとうございます。
将来に繋がるように勉強しなければ…とその思いで頭がいっぱいだったのですが、確かにテストの点数が...


提出期限の管理について、みなさまはどのように厳守していますか
?スマホですか?付箋ですか?
回答
冷蔵庫にホワイトボードを貼って
左側にはやるべきこと、提出すべきことを書いておきます
右側には締め切りの日付を大きく
出来たら消す
そ...
