締め切りまで
5日

課題、宿題をこなす作戦を求めています!!私は...
課題、宿題をこなす作戦を求めています!!
私は大学生でやらなければならないことは多くありますがなかなかやり遂げられず困っています。
学校の成績も必然と下がります。
本人が各掲示板ではないのだと思いますが知恵をお貸しいただけないでしょうか??
具体的な課題の内容
・レポート系
・毎日やるミニテスト(ネット)
・自動車学校へ行く。/ 部屋を片付ける
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

「なぜやり遂げられないのか?」によって作戦もまちまちでしょう。
やりたくない、楽しい事に流される、約束の時間を忘れる…など、原因をまず分析しないことには何事も対策など立てれませんよね?
自動車学校になかなか行けないなら免許取得の短期合宿に参加するとか、部屋が片付けられないなら業者に頼む方法もありますよ。
やりたくない、楽しい事に流される、約束の時間を忘れる…など、原因をまず分析しないことには何事も対策など立てれませんよね?
自動車学校になかなか行けないなら免許取得の短期合宿に参加するとか、部屋が片付けられないなら業者に頼む方法もありますよ。
上大岡 トメさんの「のうだま」っていう漫画、オススメです。
やる気スイッチをやる気じゃなくて、脳をだまして入れる方法?の漫画です。
大きな音を聞きながら、何か一つだけやってみるといいみたいですよ。
脳の「やる気」部分が視覚よりも聴覚で反応する、、とか、、、??
(うろ覚えスミマセン)
私は、100均でも売っている、丸いカラーシールに、1-50ぐらいまでナンバリングして、
全行程を50個にわけて、カレンダーに出来たとこからシールを貼っていくやり方してます。
なので、カレンダーは本屋さんで一番大きいものを毎年買っています。
子供の出来たねシールを貼っていて思いつきました!笑
50個の行程も、最初に細かく設定します。
最初の10個くらいをペタペタ貼れたら、ノれます!
私は、仕事だけシール方式でやっていますが、やる事別でシールの色を分けるのも良いのかもしれませんね。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やらなければならないことは多くありますがなかなかやり遂げられず困っているんですよね?
まず、やることを絞ったら如何ですか?
自動車道教習所は今行く必要はありますか?
春休みなどに合宿で一気に取っては如何ですか?
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
①優先順位を決めます。宿題は提出日が近いものから。
②カレンダーやスケジュール帳に記入
③ホワイトボードには、本日、または明日やることを順番に書いておきます。
部屋の片付け、等漠然としたものではなく、例えば今日はクロゼットの中とか玄関の掃除、靴箱の整理、等できるだけ具体的に、書いた方がいいと思います。 時間がなければ、10分とかレポート5ページとか。
それを実行出来れば(実行が一番大変ですが)何とかなると思いますよ。
ちなみに、うちの小学生も帰ってきて、あれもこれもやらなくちゃ!となって焦ってる時は、上記のようにホワイトボードに列記し、その順番に見ながらやると何故か割りとスムーズにできるから不思議です。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人間は楽しくないとやる気が起きにくいしかも発達障害というならなおさらだ。だからそれぞれ自分がやりたいと思う理由を作ること!例えば手帳を見る癖をつけたいなら手帳に好きな人の写真を貼る(恋人とか有名人とか)質問書の場合ならレポートや自動車学校での勉強を楽しいと思う様にする。それとかご褒美をつけたりもいいかも。あとは部屋の片付けは好きな人や友達を呼ぶとか呼ぼうと思えば片付けたくなるでしょう。あとはかたずけたりレポート書いたりした後の達成感を重要視すること!他人に褒めてもらうのも効果的です。何事も楽しくないとそれと今やりたいそう思える様にするあとでやりたいなと思っても忘れたりするからその場でしたいと思える様にする自動車学校行く直前とかに行きたいと思える様になったら最高です。それを目標に頑張ってください! Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自分、中卒で参考にならないなら
無視しても構いません‼
小さいホワイトボードか
カレンダーに予定と時間を
書くというのはどうですか?
「この日にやろう」
「何時から何時までやるか」
慌てず少しずつやり遂げるかと…
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは、初めて投稿します
書くことや読むことが苦手な小学二年生の子供がいます。宿題をすると集中がなく初めは単なる逃げかなと思っていました。しかし、ノートの取り方や読むのが嫌い。1枚のプリントをいっきに、できない何かおかしいなと感じ、支援センターでwiscを受けました。結果IQは問題ないがワーキングメモリーと処理速度に45の開きがありました。他の項目も平均でした。①勉強面で視覚的に絵を書いたり、見える形で教える方がよいと心理士さんに伺い。生活面で絵カードを作っていますが、いろんなことを作るうちに疲れてきました。この先何年生になっても漢字や公式的に覚える算数の決まりのマニュアルを親が作った方がよいのか?悩みます。何かみなさんの工夫でよい教材や家庭教師さんがありましたら教えて下さい。(とくに今みたいなポイントが短く大きく書いてあるような教材や家庭教師ならノートの取り方を指導してもらえる所が希望です。)②母親は仕事はどうしていますか?私は医療系につとめていますが、自分も仕事にブランクがあり勉強しないといけないので、子供と自分の仕事をどうしていったらよいか日々悩みます。みなさんどのような働き方やどのようなお仕事されてますか?
回答
勉強については、この子への対策や対応はは誰がやるにしてもこの子にあった形のカスタマイズが必要だと思います。
絵カードは市販のものは結構あり...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
余談。
なぜポロポロ忘れるのか?はわかりませんが
◯◯で必要など理屈がわかると忘れにくいタイプもいます。
自分の覚えられない、できな...



小学1年生、支援学級に通っている息子の事で疑問があります
最近ですが何かを喋った後に同じ事を小声でもう一回言う事が頻繁にあります。例えば「僕は○○をするね!」(僕は○○をするね…)()の中は小声。一度本人にどうして小さい声でもう一回言うの?と聞いて見たところ、うーん、わからな~い。内緒話しみたいな感じかなぁ~。と言っていてよくわかりませんでした。学校でも夏休みあけてすぐにイベントが複数あったり、担当の先生がご懐妊で色々接し方が変わってしまったりでストレスが多いのかなと思ってネットで調べた所チックの中にそういった症状がある事も…とあって不安です…。この事についてもしご存知の方がいらっしやったらご経験など、是非アドバイスをよろしくお願いします。
回答
僕の中の僕に言い聞かせているのではないでしょうか。
不安はあると思います。
その不安を打ち消すためにも、自己暗示的に言っているのだと思...



子供の宿題の取り組み態度について質問させていただきます
小1の息子は家に帰ってすぐ宿題をやらず、やりなさいと促しても始めるまでに1時間以上、やり始めても集中出来ずにプリントを破いたり落書きしたり。トータルでかなりの時間がかかります。自分の部屋では怖くて嫌だと言うし、リビングだとなかなかやりません。外で遊ぶ場合は宿題が終わっていないので結局時間がなくなり出れなくなりイライラ、先に遊ぶ場合は帰ってから宿題すぐにやろうね!と約束をし、わかった~と言うものの疲れてダラダラしてしまい結局宿題に時間がかかりイライラしだします。宿題を終わらして時間割えんぴつ削りこれも何度も言わないとやりません。イライラ逆ギレして乱暴に扱ったりが毎日です。スムーズにやらすのは無理なのかなぁーと毎日頭を悩ましております。何か案はありますでしょうか?
回答
この数日知り合いや皆様からのアドバイスをいくつか試してみました。
最初に試したのが、お風呂入る前ぐらいまで何も言わない。宿題は?とかもうな...



宿題の取り掛かりについて
お子さんにどうやって声かけてますか?おやつたべてからやるゲームやってから5時からやる色々理屈を並べて取り掛かりません。全てを一定の時間を置いて声かけてます。が、いざ始まると一緒にいなきゃダメ(私側にいます)答え教えて(わからないとこはやり方教えるね)怒るからやる気無くしたと手より口しか動きません。無駄な動きばかりして最終的にやらなきゃ終わらないよ、嫌になるならやめにしよ。と伝えるとやろうとしてたのにママが怒るからやりたくなくなった!声かければ難癖、側にいればグダグダ、何をしてもプラスになりません。以前こちらで励まして頂きまたしても泣き言書いてしまいました。
回答
同じです、同じです。
ほんっと同じです。
なんなんですかね?あれは。
そうグチグチウダウダしてる時間に宿題終わるんじゃない?ってくらい・・...


先週の地震で被災しました
震度6の地域だったので部屋の中はぐちゃぐちゃになり、足の踏み場もない状態です。障害厚生年金を受給していて、今月が更新月なのですが、地震のせいで提出するはずの診断書が破損してしまったので年金事務所に電話すると、年金手帳の番号かマイナンバーの番号がないと手続きできないと言われ。・・・部屋がぐちゃぐちゃでどこから手をつければいいかすら分からない。。。。また、障害年金の更新手続きは1ヶ月内に更新手続きを完了させないと障害年金の支給が停止される可能性があり、地震の影響で時間的に厳しいので少し猶予をもらえないかお願いしたところ、「通常だと、地震等で被災した場合は猶予するように上から指示が出るが、まだその指示は出ていないから猶予しますとは言えない。猶予の指示が出るとしたら月末になるからそのころ電話して下さい」とのことでした。・・・月末まで待っていると完全に更新手続きが間に合わない。。。。定型発達の方なら上記のことを言われても対応できるのかもしれませんが、私はパニック状態になってしまい、どうすれば良いのかわかりません。皆様ならどうするか、アドバイスお願い致します。
回答
uraraさん、お見舞い申し上げます。
自立支援者証をお持ちであれば、おそらく保健所でもマイナンバーを知ることができると思います。ただ、自...


こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です
家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?
回答
柊子さん
コメントありがとうございます。
物がなければ空腹とかになるし、おなかいっぱいなら集中できないし、八方塞がりですね
息子の集中は、...


久しぶりに投稿させていただきます
事業の立て方た、相談できるところなどを教えてください。今、考えている事業は、就労支援(派遣)です。障害者の能力を支援者が付き添い援助し活かし、同じ仕事を少人数チーム(障害者親子・高齢者と障害者等二人一組など)で取り組むものを、仲介・紹介・管理する事業を考えています。企業・産業の間で仲介と支援計画を図り、両者または地域に貢献できればなどと考えています。とても大げさなクダリですいませんでしたが、簡単に娘を例にしてお話しすると・・・娘は、障害者施設で過ごすのが苦手なので、職場に私と出勤し二人で(娘には私が援助)同じ職場で同じ仕事をする・・・。簡単にいうと上記なのですが、事業者になるには、ご理解いただける企業・産業を探したり、就労の管理、安全管理、行政との協力などなど色々考えなければならないと思います。どなたか、事業の立て方や、相談所など情報お持ちの方教えてください。また、私のような考えの事業を、既にやられていらっしゃる方、情報お持ちの方教えてください。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさんへ
早速のご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り事業は確かに行政主導で社協がやってますね。
個人塾やカフェなど小規...



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
家も同じ悩みです(^-^;)
漢字が苦手なことも一緒ですね。
後回し主義の特性は、私もです(^-^;)
入浴後は、疲れて尚更...



子供が診断を受けて色々な二次障がいがあります
この数年、家族と共に子供と向き合う日々ですがある時から「あれっ?これ自分の姿?」と思うようになりました。実際、自分にも色々な症状が出始め苦しい日々です。他の大病も患っており、診断愚か通院もできていません。大人の発達障がい、子供の主治医からは診断受けてもメリットが少ないと聞きましたが同じような方おられますか?大病を患った事もあり仕事も行けず一人で考える日々です。
回答
おはようございます。
お子さんの事はさておき、ご自分のメンテナンス時期なのですね。
メンテナンスはじっとしているのはあまりおすすめしません...


質問させていただきます
私は広汎性発達障害、高機能自閉症、適応障害と診断されました。前回は精神保健福祉手帳は3級でしたが、状況も2年前と変わっているのでこの場合って級はかわりますかね?また、自分が級の変更を望んでなくても変わるものなんでしょうか?特に担当医師からは何も言われず、診断書をもらっただけです。ちなみに私のIQ年齢は言語が16歳、動作が10歳、全検査が13歳でした。今度の手帳更新のための診断書を見たところ、適切な食事摂取→できない身辺の生活保持、規則正しい生活→援助があればできる金銭管理と買い物→援助があればできる通院と服薬は必要→援助があればできる他人との意思伝達、対人関係→援助があればできる身辺の安全保持と危機対応→概ねできるが援助が必要社会的手続きや公共施設の利用→援助があればできる趣味娯楽への関心、文化的社会活動の参加→概ねできるが援助が必要で、総合的にまとめた能力の程度としては「精神障害を認め、日常生活に著しい制限を受けており、常時援助を必要とする」でした。この場合って精神保健福祉手帳の何級に該当すると思いますか?予想できる方、わかる方、回答をお待ちしております!
回答
変わらず三級だと思います。
発達障害なら区分はF84とかかな?市町によりますが、二級や一級だと重度心身障害の医療費助成対象になるので級があ...



ADHDの診断が、出ている小5女児です
普通級で、成績も悪くはないし、学校では、先生からは、問題ないですと言われます。が、家では、時間にルーズで、約束は守らない、反抗的で困っています。どう関わったらよいのかわからないことがたくさんでてきました。今日は、その一つを質問させてください。しなければならないことには、なかなか取り組まずに(宿題とかお風呂とかピアノの練習とか)目に付いたやりたいことを先にしてしまいます。いわゆる先延ばし、のび太くんタイプです。本や漫画など…そして、寝る時間がずるずるのびて、朝が起きれず…遅刻ギリギリです。(冬休みは、目をつぶったとしても)一日中、声かけて、怒鳴りつけてしまっています。こ褒美作戦も罰をあたえても、なんにも効果ありません。苦手なことを変えるのは無理と言われますが、やらなくてはならないことを先にすましてから、したいことをすることは、無理なんでしょうか?中学生になって忙しくなり、受験とか勉強を計画的にはしなくてならなくなったら、どうなるのか怖くなります。無理でなければ、どのように対応すればよいのかアドバイスをお願いいたします。
回答
やんさんさんの息子さんは、ペナルティが、効果あったんですね…
することがなくて、勉強するなんてすごいですね。
しかも、工夫して早く済ま...



アスペルガーと診断された方やご家族の方に質問です
私は朝起きることや提出物を期限内に出したりするのが苦手なのですが、どうしても自分で直せず親に相談して病院に行ったところ、もしかしたらアスペルガー症候群かもしれないと診断されました。その病院のカウンセラーの先生が教えてくれた対策方法を実践してはいるのですが、私の意志が弱くやっぱり治りません。治らなかったらまた来てね、と言われたので親にもう一度相談したのですが、「結局アンタの意志が弱いのが悪いんだから自分でなんとかしなさい、お金だってタダじゃ無いんだから」と怒られてしまいました。このまま大人になったらただのダメ人間になってしまいそうで怖いですでも周りの人ができることがどうしてもできないです。学校は行きたくないけど、部活が大好きなのでちゃんとした生活ができるようになりたいです。私はどうするべきでしょうか親を説得してまた病院に行くべきでしょうか。よい対策があったら教えてください!わかりにくい文章ですいません
回答
構造化ってご存知ですか❓
スケジュールを立てて毎日同じ行動をするようにルーティンワークにすることです。
朝起きれない→寝る時間を毎日同...
