締め切りまで
5日

アスペルガーと診断された方やご家族の方に質問...
アスペルガーと診断された方やご家族の方に質問です。
私は朝起きることや提出物を期限内に出したりするのが苦手なのですが、どうしても自分で直せず親に相談して病院に行ったところ、もしかしたらアスペルガー症候群かもしれないと診断されました。
その病院のカウンセラーの先生が教えてくれた対策方法を実践してはいるのですが、私の意志が弱くやっぱり治りません。
治らなかったらまた来てね、と言われたので親にもう一度相談したのですが、「結局アンタの意志が弱いのが悪いんだから自分でなんとかしなさい、お金だってタダじゃ無いんだから」と怒られてしまいました。
このまま大人になったらただのダメ人間になってしまいそうで怖いです
でも周りの人ができることがどうしてもできないです。学校は行きたくないけど、部活が大好きなのでちゃんとした生活ができるようになりたいです。
私はどうするべきでしょうか
親を説得してまた病院に行くべきでしょうか。よい対策があったら教えてください!
わかりにくい文章ですいません
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
りおさん、とっても立派です。自分の苦手としっかり向き合って、何とかしようと努力している。息子は、ADHD、アスペルガーと診断されており、りおさん同様、朝起きられず、提出物も出せませんが、自覚が足りず、なかなか努力も出来ません。高校生で反抗期もあるので、自分で痛い目にあって、学んで貰うしかないと思っています。
多くの方がコメントされていますが、1つ1つ自分に合った方法を見つけて行く事はとても大切です。ただ、りおさんに何らかの発達障害があるとしたら、定型の人が当たり前にできることも、その何倍もの努力や、パワーが必要である事も事実です。診断が降りる前まで、「意思が弱いから、怠けている」など、りおさんのお母さん同様、私も息子に繰り返し言ってきました。でも、障害ゆえ、どうしても難しい事もあるのです。既にりおさんは、そこで苦しんでみえる。障害だから、仕方ないのではなく、専門の方にアドバイスを受けながら、問題とどう付き合って行くかが、とても大切。りおさんは、自分の苦手を知り、受診する前向きさや、アドバイスを試す素直さもある。絶対大丈夫!ダメ人間になんかなりません。
睡眠の問題は、大きいです。発達に障害がある場合、自覚していないだけで、日常生活にかなり神経を使い、疲労していたり、過集中など脳の使い方そのものに、特徴があったりで、思春期以降、朝、起きられないという症状に苦しむ人が多いそうです。息子もその1人です。こじらせてしまうと、長引きます。
怠けだとか、弱さだという言葉で、りおさんの良さを失うことが、1番怖いです。学校カウンセリングでもいいです。とにかく専門の方と繋がって下さい。こんなにしっかりした娘さんを育てられたお母様なら、ちゃんと理解してくださる気がします。リタリコのページを見せてもいい、身近な人の理解が必要です。診断をつけてしまったほうが、次のステップを踏み出しやすいこともあります(人それぞれですが)
りおさん、見知らぬおばさんですが、応援しています!
多くの方がコメントされていますが、1つ1つ自分に合った方法を見つけて行く事はとても大切です。ただ、りおさんに何らかの発達障害があるとしたら、定型の人が当たり前にできることも、その何倍もの努力や、パワーが必要である事も事実です。診断が降りる前まで、「意思が弱いから、怠けている」など、りおさんのお母さん同様、私も息子に繰り返し言ってきました。でも、障害ゆえ、どうしても難しい事もあるのです。既にりおさんは、そこで苦しんでみえる。障害だから、仕方ないのではなく、専門の方にアドバイスを受けながら、問題とどう付き合って行くかが、とても大切。りおさんは、自分の苦手を知り、受診する前向きさや、アドバイスを試す素直さもある。絶対大丈夫!ダメ人間になんかなりません。
睡眠の問題は、大きいです。発達に障害がある場合、自覚していないだけで、日常生活にかなり神経を使い、疲労していたり、過集中など脳の使い方そのものに、特徴があったりで、思春期以降、朝、起きられないという症状に苦しむ人が多いそうです。息子もその1人です。こじらせてしまうと、長引きます。
怠けだとか、弱さだという言葉で、りおさんの良さを失うことが、1番怖いです。学校カウンセリングでもいいです。とにかく専門の方と繋がって下さい。こんなにしっかりした娘さんを育てられたお母様なら、ちゃんと理解してくださる気がします。リタリコのページを見せてもいい、身近な人の理解が必要です。診断をつけてしまったほうが、次のステップを踏み出しやすいこともあります(人それぞれですが)
りおさん、見知らぬおばさんですが、応援しています!
私はADHD、息子もADHDとアスペルガーの傾向、息子のお父さんはアスペルガーです。
発達障害は、意志の弱さではありません。身長の低い人に「気合いが足らない」と言って怒るようなものです。
そういう体質なのです。
もしくは、
年齢のわりには、ある部分の成長が遅いだけです。
で、
うちの息子も、遅刻や欠席が多く、
提出物が間に合わない高校生です。
提出するプリント類は、
全て1つのファイル
(中身が見える透明タイプ)
に入れています。
親の印鑑が必要でないものなら、
そのファイルに入れっぱなしにしておいて、あとで学校で自分で書いて出したりしています。
担任や、部活の顧問の先生方が協力的なので、失くしても代わりの用紙をもらうことも多いです。
遅刻しても、「もう少し早寝しなさいよ」など注意はされますが、「やる気あるのか!」などとは怒られません。まじめにやっていることはわかっているからです。
りおさんも、
スクールカウンセラーさんや
学校の先生に相談できるといいなと
私も思います。
お家の人以外にも、
信用できる、りおさんを信じて守ってくれる大人を、なるべく増やすといいです。
それから。
私も同じような高校生でした。
20代になっても、どうにも上手くできないことが多く、ストレスで身体を壊したりして
仕事が長続きしませんでした。
でも、
40歳を過ぎて、今では、遅刻はほとんどなく、提出物を忘れることもたまにはありますが、ほとんどの場合には間に合うようになっています。自分に合う仕事を見つけ、仕事での評価も問題ない範囲で働けています。
体調管理も上手になってきました。
私自身は、
世の中のルールに適応できるほどオトナになる=脳が成長するのが
ずいぶん遅かったのかも、と感じています。
りおさん、
部活が好き、という気持ちを大事にしてください。長く付き合ってくれる本当の友達も。
得意なこと、興味があることを、続けてください。
これらはみんな、生きていく上で大切なエネルギー源になります。
苦手なことを解決するためには、自分に合ったやり方が見つかることと、自分の脳の成長がリンクしたときに、うまくいくんだと思います。
あきらめないで。チャンスは続いてます!
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

構造化ってご存知ですか❓
スケジュールを立てて毎日同じ行動をするようにルーティンワークにすることです。
朝起きれない→寝る時間を毎日同じにする→目覚まし時計を同じ時間にセットする→目覚ましを止めて毎日同じ時間に起きる。顔を洗う→、、、、、、、、
私は自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。
毎日同じ時間に同じように行動できるように、スケジュールを立てています。
1日のスケジュール、週間スケジュール、年間スケジュールを必ず立てて、その通りになるように意識して行動をしています。
毎日の習慣が定着すれば体が自然と朝、目がさめるようになります。
私はスケジュールを変更した場合は一ヶ月ほど定着に時間がかかります。
一ヶ月は根気よく同じ習慣になるように我慢して行動することです。
そして提出物を期限内に出す。これも同様に手順を決めていました。
提出物がある→手帳に期限をメモをする。提出物を仕上げる期限を手帳に書く。(だいたい本来の半分の期間で実施します。)→提出物をして仕上げる→提出物を見直し、確認をする→提出物を提出する。
です。
余裕を持って提出物を仕上げる期限を自分の中で決めて手帳に書いておくと早くできます。案外提出物を仕上げてからミスを直したり、提出するときにバタバタして提出が遅れたりできない場合があるので、それも想定して時間配分をはじめに決めておくことです。
一度同じ時間に起きて、同じように生活をして、同じ時間に寝るって生活を一か月続けてみてください。
平日も休日も同じ時間に起きる、寝るが大事です。
行動が安定すれば精神も安定します。
自分でスケジュールを立ててその通りに行動。※スケジュールは休憩時間も入れ、余裕を持ってたてる事が大切です。私はA4用紙にぎっしり細かくスケジュールを立てて行動しています。必ず書いて視覚化する。適時確認する事が大事です。
試してみてください。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続かないのは理由があります。
見なければいけないものがちゃんと見えるところにあるか。
手に取るべきものが届くところにあるか。
物の置き場所を確認してみるといいです。……なかなかむつかしいことも多いのですが。
「続ける技術」を身につけられますように。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

忍耐です。気力です。スポーツです。
アスペルガーにとって朝定時に起きるはスポーツだって思って続けて下さい。
我慢すれば必ず定着します。
そして定着する行動パターンを一つづつ増やしていきます。
繰り返し、繰り返し、繰り返しの繰り返しです。
人生は我慢と忍耐と努力と繰り返しダァーーーーーーーーー。
ってずっと生きてきました。
できない時はスケジュールを見直して、簡単にしてから再挑戦してみてくださいね💞
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
高校生の頃にアスペルガーの診断を受けたものです。現在30代です。
りおさんの学校にはスクールカウンセラーはいますか?
もしスクールカウンセラーに相談可能であれば、定期的に相談にいくとよいかも。スクールカウンセラーだと個人負担はないですから。
私はスクールカウンセラーにとてもお世話になりました。今でも思春期の難しい時期に寄り添ってくれたことを感謝しています。
りおさんと同じく提出物を期限内に出すの、大の苦手だったり様々な問題を抱えていました。
スクールカウンセラーに「病院でアスペルガーと診断され、アドバイスをされたけど、なかなかうまくいかない」と話してみるとよいと思います。
いろんなやり方を提案してもらって、試してみて、うまくできた!ダメだった!の結果を報告して、自分に合うやり方を探してみては。
あと、ダメだったときもカウンセラーに話すことですっきりして、またやってみようと思えると思うんです。
発達に凸凹がある人が自立するには、病院とは別にサポーターが必要だと思います。
(病院は診断と投薬が主です)
スクールカウンセラーが味方になってくれると、先生や親とも連携が取れやすくなるので、そこもおすすめです。
(苦手部分をうまく説明してくれたり、具体的で効果的なやり方を共有してくれたりすると思います。)
ちなみに、発達の偏りによる不具合は意思の力(いわゆる気合いってやつw)ではどーにもなりません。
生きやすくするには、具体的な工夫が必要です。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは、高校二年生の息子を持つ母親です
つい最近ったつ障害と気が付いた親です。お知恵をかしていいだけたらと思い投稿いたしました。ちょっとかわっているとおもっていましたが、個性と反抗期と思っていましたが、進級が危なくなってもなかなか勉強せず、ゲーム三昧ちょっとおかしいなと思い、インターネットで検索し、アスペルガーの方のブログの症状にそっくりでようやく理解しました。本人は、まったく自覚はないです。しかし、夜中二、三時までゲーム、睡眠不足か睡眠障害か授業中の居眠りなど困っています。超進学校に通い勉強もしないので、びりのほうですがプライドが高いからか、模試だけは普通だからか、現実が見えていないようです。親だけで病院に今度行きます。本人もつれていきたいのですが、どのように説得していかせるか悩んでいます。気づいてあげるのが遅く、怒ったり、、喧嘩したりと毎日していました。そのためか、自己肯定を低くさせてし待ったようです。反抗期も重なり静かに話しても聞く耳もたず、理解せずといった感じです。良いところを伸ばし、足りないところを助けてあげるためにも検査をさせてあげたいです。高校性の子供をどうやって連れて行ったかどなたかアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
続きです。
はっきり言ってしまうと社会性や規律、我慢その他諸々生きていくのに基本的なことを取りこぼし気味なので、こうなってます。
勉強す...


40代主婦です
高校生の息子がいます。グレーゾーンです。毎朝起こすのに30分かかります。しかもものすごく機嫌悪く起きるので毎朝私も精神的にきついです。遅刻しないようにと必死です。二次障害もあり一言で機嫌が悪くなったり、良くなったりで、振り回されています。正直疲れるし、一緒にいるのがつらいです。この先ずっとかと思うと自分の老後将来が不安しかないです。人に言えない悩みで気がおかしくなりそうです。乱雑な質問の仕方で申し訳ありません。皆さんはどうしてますか?
回答
毎日、大変ですね。
うちは、中1娘ASDです。
朝、目覚ましをかけてますが起きません。
私のアラームを流しても起きませんよ。
でも、声をか...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
ADHD+ASD+LDですが
人の気持ちがわかるということとはまた少し違いますが、人の感情の揺れ動きにものすごく敏感に反応します。
自分...



この春、県外の大学に進学する直前にADHDの診断を受けた娘(
大学1年)が、慣れない環境のなか、バイトに部活にサークルと、自分の苦手を克服すべく大変な努力を重ねた結果、最近「意味もなく涙が出る」など鬱の症状が出てきてしまいました。あなたは頑張りすぎるぐらい頑張っている、だから少し休みなさい、と親が言っても、「そんなことをすると(部活やサークルで)居場所を失くしてしまう。自分は頑張っているから友達はいなくても居場所があるんだ」と言って聞きません。本人が辛い思いや失敗を重ねつつも、「頑張ることで居場所を作り」、「その居場所を失いたくない」というのなら、親はそれを尊重するしかないのだろうと思うのですが、親としてかなり心配な状況に陥っている現在、親はどのようなことをしたら良いのでしょう。少し前までは娘が失敗を重ね辛さを抱えきれずに電話をかけてきたときなどは、失敗しても頑張っていることを褒め、大丈夫だよと言って済ませるようにしていましたが、最近は娘が鬱になっていると分かるがゆえに、親の方が心配しすぎ、逆にプレッシャーをかけているような状態に陥ってしまいました。娘とおなじように本人の立場の方、そして、私と同じように親の立場の方、よろしければご意見ください。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは。
ストレスのたまるイベントがめじろおしの大学進学、頑張り屋さんの看板だけではしのげないと思います。
住居の変化20、学校が変わ...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
かぼかぼ様
こんにちは。コメントありがとうございます。
高等特別支援学校に合格されたのですね!すごいです!息子の将来の姿が見えず、不安でし...



高校1年の息子についてです
改めてwisc-ivを受けるか迷っています。(長文になります)幼少期より、こだわりの強さやユニークな感覚、人混みでの身体が重くなる様子がありました。小学校4年生で教育機関でwisc-ivを受け、全IQは100で、処理速度だけ他の検査と比べて30程下の結果でした。ただ、その後は友達と過ごすようになったり、趣味を得て自信が付いてきたりで以前ほど本人の困り感は感じなくなりました。でも、質問されてから答えるまでは無言時間が長かったり、人一倍勉強を真面目にしていても結果がついて来なかったり、悔しい思いをたくさんしています。本人に困り事の自覚は無いようですが、「友達との話題の共通点が少ないからあまり楽しくは無い」と、自分の過去の経験から人に合わせて過ごす方法は見出したけども、合わせているだけで楽しくは無い状況や、「人混みが苦手だから、克服するために友達に誘われた祭りに行った」と、楽しむ為の遊びではなく、苦手を克服する為の遊びをしている様子。克服したいと思っているのなら、放っておいて良いのかもしれませんが、克服よりもストレスのほうが遥かに溜まりそうです。もう一度wisc-ivを受けて、自分を知り、克服よりも良い所を伸ばしていくようするべきか、このまま本人に困り感が分かるまで放っておくべきか…悩んでいます。自分の傾向を知ったら、もっと要領よく勉強できる方法が身につくのでは?とも思っています。(本人が国公立大学目指しているのもあり…)
回答
返信を読んで…
今までの発達検査を見せて、困ったら言って、と伝えてあるんですね。だから、苦手なことや困ったことを親に伝えられるのですね。素...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
息子さん、大変な中大学まで卒業されたんですね。
本当にすごいと思います。頑張り屋さんですね。
友達激減については、大体こういう状態だとよ...
