受付終了
初めて投稿します。中学2年生の娘の事です。昨年中学校入学時、小学校の同級生男子から嫌がらせ行為を受けて学校へ行く事が怖くなり、また、性別違和を感じ始め、や同性の友達とも上手く行かなくなり、様々重なってしまい昨年は全く登校できなくなりました。先生方も親身ではなく、娘は学校に不信感を持ちました。
現在、性別違和に理解を示して頂いている中学校へ転校しましたが、また不登校になりつつ有ります。又、スクールカウンセラーとの面談で発達に偏りが有ると言われ受診した処、アスペルガー傾向が強いとの診断が出ました。
学校へ通えない理由は、本人曰く「自分で何とかしようと思っても不安が次から次へ出てきて動けない」「性別違和の不安が大きい」「勉強が遅れていて恥ずかしい、ついていけない」などを言っています。先生方が「授業は見学でも良い。聴くだけでもいい」と言ってくれているのですが、その話をしている最中も他人事の様にしています。学校も「行ってやってる」といった態度が強いです。全てが自分中心な感じで、主人も私も振り回されています。本人に強く言うと頑なになり、不機嫌になって学校へ二度と行かなくなる気がして強く言えないでいます。諭すように説明しながら注意したり、意見したりしているんですが、本人には通じていない気がします。
他、気が付いた点として、幾つか上げさせて頂きます。
①自分が好きな事を語りたい時は、こちらが何をしていようとスマホの動画をグイグイ見せつけてきたり、同じ動画を何度も何度も見せたりします。「お母さん、これ好きでしょ?」と言って何度もです。都合よい時は相手していたんですが、昨日こちらが食事している時にその様な行為が有った為、「お母さんは今食事している。TVも観ている。それに、急にスマホ出されて見せつけられても困るから、一言声をかけて欲しい」と言いました。不機嫌になりましたが、一応言う事は聞いてくれました。
②主人は自営で家にいる事が多い為、娘が何処かへ行きたいと言えば連れていってあげたりしています。ですが、行きたいというから連れて行ったのに行ったら「気分が悪くなった。目当ての物がない。」「用事なくなったから帰る」と主人は何度も言われたようで、振り回されてとても疲弊しています。実際私も一緒に出掛けて同じ様な場面に何度も合いました。
③自分の容姿について異常なほど気にしていて、常に「足の長さは長いか」「腕や体は細いか」「鼻は高いか」毎日確認をしてきます。その都度、答えますがこれにも疲弊しています。
今通院している病院は、発達障害の専門が無い為に地域の大きな病院へ転院手続きを取っています。相談機関にも予約などいれて対応をしています。
娘の態度や学校に対する恐怖、異常な容姿についてのこだわりはアスペルガーからくるものなんでしょうか。
そうだとして、私達親は娘にどのように接していけば良いのでしょうか。又は、私も主人も昔から娘をよく褒めていたので甘やかしすぎてしまったのでしょうか・・・。(私も主人も罵倒されて育ったので、子供の良い所は褒めてあげようと思っての行動でした)
アドバイス等を頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。
転校当時、新しい中学校への生活に娘も意欲的だっただけにとても残念でなりません。
学校も大きな理解を示してくださっているので本当に申し訳なく思っています。
乱筆乱文失礼いたしました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答24件
アスペルガーが根底にあるのかもしれませんが、思春期特有の悩みが多いので、「思春期外来」を受診された方が合うのかもしれません。
うちの子はまだ幼いので、実際に受診したことがないけど、何かあったら受診しようと思っています。
本人の中で学校に行かなければならない理由が見当たらないのかもしれません。
頭がいいので、なんとなく学校に通うことに違和感を持った可能性があります。
プライドもあるから、勉強が遅れていることが恥ずかしいし、毎日数時間もわからない授業を聞き続けるのは、誰だって苦痛だと思います。
そして「学校に行ってもらわないと困る」という親の心理を見透かしていて、上からの態度をとってしまうのかもしれません。

退会済みさん
2020/06/29 17:12
娘さん、今、からだの変化がある性徴期です。
アスペルガーであるかどうかは別にして、自分が女性になり、生理があったり、子供を産む性であることに、嫌悪感、違和感をもち、大人になっていくことが怖いのだと思う。
今の自分ではない自分に強制的に変えてしまわれるような怖さがあるのではないでしょうか。
中学生の女子は、そりゃあ、恋話でもりあがったり、アイドルの話したりしますが、異性に興味がないと入っていけないし、異性を好きにならない自分がまわりと違っていることに気づいて、それを人に指摘されるのも嫌だし、心が動かない自分もなんなのだろうと思うのです。
むしろ、同年の男子の悪いところが目につき、何かを感じて傷ついたこともあるかもしれません。
容姿へのこだわりは、自分が周りからどう思われるか、ばかにされはしないか気にかかるのだと思います。
今、あきらかに、精神のバランスは悪いと思います。悪い言動は、苛立ちを吐き出した結果なのです。
どうしたらよいかは、わかりませんが。
おそらく、男性になりたいというわけでもないと思います。現状の自分の心とからだの変化についていけてないだけだとかんじます。
Sed possimus eum. Quidem maxime aliquam. Incidunt aperiam accusamus. Voluptates quia omnis. Voluptas quaerat dolores. Voluptatum impedit quos. Debitis similique est. Quo et doloremque. Aliquam fugit explicabo. Sint nobis eveniet. Corrupti voluptates ipsam. Quas in minus. Ab molestiae asperiores. Perspiciatis dolores porro. Molestias sit minus. Deleniti placeat asperiores. Aspernatur aut voluptatum. Quis autem veniam. Explicabo est animi. Officia qui quaerat. Repudiandae consequatur expedita. Pariatur atque laudantium. Impedit omnis vero. Necessitatibus tempore est. Iste hic veniam. Iure sunt autem. Repudiandae et iste. Voluptates voluptas voluptate. Est odit necessitatibus. Eum minus culpa.

退会済みさん
2020/06/29 19:49
続きです。
転校先では馴染めないのは、緊張感が強いからだろうと思います。周りはそっとしておこうとなるはず。
学校には感謝しつつ、本人に対してはそんなに失望してあげないでほしいですね。
毎日起きて過ごすのもしんどいはずですし、それを今一つ実感しているように思えないのなら、そのことこそがこの子の弱点で欠点です。
あまり難しく考えず、結果を急がず、自分で答えを出すのを待っては?
ただし、①~③のようなことは、きちんとおかしいことや誤解されることは指摘し、不誠実に見えると教えてやらねばならないと思います。
自然に獲得することはないでしょう。③は自意識過剰なんです。
ここは要治療だと思います。
性的違和があろうがなかろうが、お子さんはお子さんなので、ややこしく考えず
悩みが大きいんだな。と大きく受け止めてみてはと思います。
私は本人がその気にならないなら、登校しないのはやむ無しと思います。
行けないのはなぜ?とぐるぐる理由を考えさせるのはよくないと思います。
行けない。という事実と、では家ではどう過ごし、社会復帰に備えるかを考えて。
学校に通うには心身ともに「学校筋」が必要で、毎日行かねばすぐに弱り、衰えます。
毎日どこかに通う習慣などをつけながら、教室に戻るのはアッサリ諦め、まずこの子が色々決められるようになるまで回復させることでは?
無理矢理行かせても、かならず元の木阿弥です。
Quia porro recusandae. Quos quia vel. Facilis provident totam. Veritatis suscipit quo. Porro voluptates iste. Tempore nihil sed. Rerum et expedita. Ex sequi asperiores. Nemo quae eum. Laboriosam voluptatem veritatis. Omnis et quam. Aliquid soluta consequatur. Provident quos ratione. Incidunt dolor dolores. Voluptatum aut dolor. Et aperiam illo. Dolorem quia et. Maiores aliquam reiciendis. Nobis numquam suscipit. Dolorem expedita dolores. Officiis dolores repudiandae. Laudantium impedit voluptas. Fuga ut est. Corrupti libero quo. Quod illo qui. Quo beatae eius. Quia officiis repudiandae. Eum dolores distinctio. Earum iste cum. Amet tempora est.

退会済みさん
2020/06/29 19:46
お子さんみたいな状態の場合、性別違和のことがなければ通常は転校は止められると思いますね。
なぜなら転校したからって、切り替えて回復する保証はゼロだから。
知らない環境というマイナス要素もあります。
なので、そもそものところで私から見ると、最初から新しい学校にうまく馴染める可能性は
未知数。要素はほぼ無しに等しいと思います。
どんなに理解ある環境でも、そこで本人が信頼できる誰かを作れないと、立ち直るのは相当難しいんですよ。
先生方は寄り添ってますし、親御さんも頑張っておられますけど、本人にはそもそも人との信頼関係、親しさというものに対する捉えが赤ちゃんのままのようなので(例の①~③からして)、むしろそれでもボチボチうまくいってるとすら思います。
そんなに簡単にはいかないだけ。
親子とも期待しすぎなんです。
なので、なるべくしてそうなった。と思います。
性別違和は、卵が先かヒヨコが先かは分かりませんが、彼女のさまざまな違和感の一つにすぎないのでは?
アスペルガー傾向もかんじますが、それ以上に単純にワガママで自閉症だからということだけではなく、ものすごく情緒面な幼いと思います。
おまけに、社会性も低い。
例の①~③ですが、小学校四年生でもそんなことしたら、友達として信用されません。
中学生ならこのうちのどれかあるとかなり厳しい。2つあれば完全にアウトで、教室ではよほどノリが同じタイプがいない限り、まずどのグループにも入れないと思います。
天然ボケでひたすら性格がまっすぐの可愛い子ならまだ救いがありますが、ちょっとでも上から目線とか、斜にかまえていたらだいぶ難しいでしょう。
続きます。
Sed possimus eum. Quidem maxime aliquam. Incidunt aperiam accusamus. Voluptates quia omnis. Voluptas quaerat dolores. Voluptatum impedit quos. Debitis similique est. Quo et doloremque. Aliquam fugit explicabo. Sint nobis eveniet. Corrupti voluptates ipsam. Quas in minus. Ab molestiae asperiores. Perspiciatis dolores porro. Molestias sit minus. Deleniti placeat asperiores. Aspernatur aut voluptatum. Quis autem veniam. Explicabo est animi. Officia qui quaerat. Repudiandae consequatur expedita. Pariatur atque laudantium. Impedit omnis vero. Necessitatibus tempore est. Iste hic veniam. Iure sunt autem. Repudiandae et iste. Voluptates voluptas voluptate. Est odit necessitatibus. Eum minus culpa.

退会済みさん
2020/06/29 23:30
お気持ちお察しいたします。
うちの娘も中2でアスペルガーです。学校は不登校です。この、①②③ですがうちも経験済みです。①は、人を不信に思ってしまうけれど自分自身を認めてもらいたい。楽しいを共有したい。という気持ちがあるんだと思います。人との繋がりを本当は求めているんだと思います。これは、TPOを考えて行動することを学んでいただく必要があるので一日の中のこの時間なら話ができるよと交渉してみてはどうでしょうか?
この行動ができるのは自宅で元気で居られる証拠ですからやめてしまうのはもったいないです。
②ですが、今はその時の気分でしか行動できないのではないでしょうか?行きたいから連れて行くより、一緒に歩いたり自転車で行ったりして体を使うことを提案してみては?気分を変えたいからそういうことになるならやった達成感を感じる手順を踏んで見るのはどうでしょうか?これは、本人に。どうやって行くか、行ったらそこで過ごせるかを考えてもらってからやるべきです。自分一人で行ってみるのもいいかもしれません。
③は、人の目を気にしすぎて、自分を見ても気持ちが悪いことが生じる事があります。自分が気にするほど周りは大してきにしてないし。普通じゃん!おかしくないよ?など伝えてみるといいです。正直、今の娘さん。頑張る時じゃない気はします。
うちは、この状態で学校に行かせて食事がたべれなくなり、腕をカッターで傷つけ、学校に行くと体調を崩してしまうようになり学校が見兼ねて来なくていいとの判断。
通級教室と適応指導教室を利用しています。学校に行くのをやめたらこの三つ、なくなりました。受験はすごく心配ですが、死ぬより不登校の方がマシ。と受け入れました。勉強はいつでもできるから今は諦めています。それで正解と割り切りました。
Odio soluta eligendi. Cumque quos fugiat. Impedit suscipit voluptatum. Et ipsa ut. Magni ea quia. Accusamus commodi maxime. Eligendi consequuntur ut. Necessitatibus ratione ut. At quisquam beatae. Voluptatibus omnis sit. Asperiores voluptate eius. Molestiae vel vero. Voluptas voluptatibus rerum. Nemo sed dignissimos. Laudantium quis labore. At nihil exercitationem. Qui soluta omnis. Praesentium illum suscipit. Et et amet. Quisquam ipsam est. Iure quas qui. Est et voluptas. Vel provident et. Vitae non aut. Culpa ipsa aut. Quia repudiandae eum. Sequi a ut. Similique saepe tempore. Et beatae officia. Ea recusandae quasi.
アスペルガーの素因に、前の学校でのことが重なって不安が強くなっているのではないでしょうか。まずは、学校に行く、行かないよりも不安を取り除いてあげた方がよいと思います。
娘さんが頑張ってきたことをまずは認めてあげて下さい。ただ、娘さんのいいなりになるのは違うと思いますよ。振り回される必要はないです。
私自身は、今までの経験から学校は無理 していくところではないと思っています。出来れば、お子さんに合う居場所を作ってあげてもよいのかも知れません。学校の先生が親身になってくれるのは有難いことだとは思いますが、まだ行けるようにはなっていないんだと思います。自営業ならば、手伝いでも好きな勉強でもしてまずは家で安定して過ごすのが先決かと思いますよ。
ペアレントトレーニング、SSTなども勉強されてはいかがでしょうか。
Deleniti laboriosam aut. Ab voluptate natus. Officiis amet vel. Odio blanditiis delectus. Est nihil est. Qui numquam qui. Pariatur eos animi. Qui sit quis. Nesciunt doloribus minima. Assumenda non ullam. Quam architecto aliquam. Id labore ut. Impedit non aspernatur. Ea vel delectus. In rerum voluptatem. Ex molestiae itaque. Et et possimus. Quas esse dolore. Nemo dolor assumenda. Assumenda rerum animi. Vel quo rerum. Non quis aut. Neque laboriosam delectus. Esse quidem laborum. Ex non sit. Est error tempora. Totam distinctio ea. Velit iure et. Aliquid excepturi a. Excepturi adipisci sunt.
この質問には他18件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。