2020/06/29 16:22 投稿
回答 24
受付終了

初めて投稿します。中学2年生の娘の事です。昨年中学校入学時、小学校の同級生男子から嫌がらせ行為を受けて学校へ行く事が怖くなり、また、性別違和を感じ始め、や同性の友達とも上手く行かなくなり、様々重なってしまい昨年は全く登校できなくなりました。先生方も親身ではなく、娘は学校に不信感を持ちました。

現在、性別違和に理解を示して頂いている中学校へ転校しましたが、また不登校になりつつ有ります。又、スクールカウンセラーとの面談で発達に偏りが有ると言われ受診した処、アスペルガー傾向が強いとの診断が出ました。
学校へ通えない理由は、本人曰く「自分で何とかしようと思っても不安が次から次へ出てきて動けない」「性別違和の不安が大きい」「勉強が遅れていて恥ずかしい、ついていけない」などを言っています。先生方が「授業は見学でも良い。聴くだけでもいい」と言ってくれているのですが、その話をしている最中も他人事の様にしています。学校も「行ってやってる」といった態度が強いです。全てが自分中心な感じで、主人も私も振り回されています。本人に強く言うと頑なになり、不機嫌になって学校へ二度と行かなくなる気がして強く言えないでいます。諭すように説明しながら注意したり、意見したりしているんですが、本人には通じていない気がします。

他、気が付いた点として、幾つか上げさせて頂きます。
①自分が好きな事を語りたい時は、こちらが何をしていようとスマホの動画をグイグイ見せつけてきたり、同じ動画を何度も何度も見せたりします。「お母さん、これ好きでしょ?」と言って何度もです。都合よい時は相手していたんですが、昨日こちらが食事している時にその様な行為が有った為、「お母さんは今食事している。TVも観ている。それに、急にスマホ出されて見せつけられても困るから、一言声をかけて欲しい」と言いました。不機嫌になりましたが、一応言う事は聞いてくれました。

②主人は自営で家にいる事が多い為、娘が何処かへ行きたいと言えば連れていってあげたりしています。ですが、行きたいというから連れて行ったのに行ったら「気分が悪くなった。目当ての物がない。」「用事なくなったから帰る」と主人は何度も言われたようで、振り回されてとても疲弊しています。実際私も一緒に出掛けて同じ様な場面に何度も合いました。

③自分の容姿について異常なほど気にしていて、常に「足の長さは長いか」「腕や体は細いか」「鼻は高いか」毎日確認をしてきます。その都度、答えますがこれにも疲弊しています。

今通院している病院は、発達障害の専門が無い為に地域の大きな病院へ転院手続きを取っています。相談機関にも予約などいれて対応をしています。

娘の態度や学校に対する恐怖、異常な容姿についてのこだわりはアスペルガーからくるものなんでしょうか。
そうだとして、私達親は娘にどのように接していけば良いのでしょうか。又は、私も主人も昔から娘をよく褒めていたので甘やかしすぎてしまったのでしょうか・・・。(私も主人も罵倒されて育ったので、子供の良い所は褒めてあげようと思っての行動でした)
アドバイス等を頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。

転校当時、新しい中学校への生活に娘も意欲的だっただけにとても残念でなりません。
学校も大きな理解を示してくださっているので本当に申し訳なく思っています。

乱筆乱文失礼いたしました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/07/03 12:46
ご回答して頂いた皆様
 スレッドの特徴が分からず、回答欄にも書き込みましたが本当に様々なご意見とアドバイスをありがとうございました。
とても励まされましたし、また、知識も頂きました。

また何かの折に相談させて頂きます。

本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
24件

https://h-navi.jp/qa/questions/152672
ナビコさん
2020/06/29 17:53

アスペルガーが根底にあるのかもしれませんが、思春期特有の悩みが多いので、「思春期外来」を受診された方が合うのかもしれません。
うちの子はまだ幼いので、実際に受診したことがないけど、何かあったら受診しようと思っています。

本人の中で学校に行かなければならない理由が見当たらないのかもしれません。
頭がいいので、なんとなく学校に通うことに違和感を持った可能性があります。
プライドもあるから、勉強が遅れていることが恥ずかしいし、毎日数時間もわからない授業を聞き続けるのは、誰だって苦痛だと思います。
そして「学校に行ってもらわないと困る」という親の心理を見透かしていて、上からの態度をとってしまうのかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/152672
退会済みさん
2020/06/29 17:12

娘さん、今、からだの変化がある性徴期です。
アスペルガーであるかどうかは別にして、自分が女性になり、生理があったり、子供を産む性であることに、嫌悪感、違和感をもち、大人になっていくことが怖いのだと思う。
今の自分ではない自分に強制的に変えてしまわれるような怖さがあるのではないでしょうか。
中学生の女子は、そりゃあ、恋話でもりあがったり、アイドルの話したりしますが、異性に興味がないと入っていけないし、異性を好きにならない自分がまわりと違っていることに気づいて、それを人に指摘されるのも嫌だし、心が動かない自分もなんなのだろうと思うのです。
むしろ、同年の男子の悪いところが目につき、何かを感じて傷ついたこともあるかもしれません。
容姿へのこだわりは、自分が周りからどう思われるか、ばかにされはしないか気にかかるのだと思います。
今、あきらかに、精神のバランスは悪いと思います。悪い言動は、苛立ちを吐き出した結果なのです。
どうしたらよいかは、わかりませんが。

おそらく、男性になりたいというわけでもないと思います。現状の自分の心とからだの変化についていけてないだけだとかんじます。

Totam sunt quaerat. Architecto numquam qui. Laboriosam placeat dolor. Culpa et voluptas. Voluptatibus omnis totam. Nam ipsum tenetur. Sunt aspernatur quidem. Aut distinctio voluptatem. Omnis reprehenderit ducimus. Dolore magni quia. Et quisquam et. Veritatis nobis voluptates. Fuga error dicta. Est ullam quis. Earum dolorum magnam. Cumque aut accusantium. Corrupti earum enim. Est maxime voluptatum. Molestiae a vero. Ab perspiciatis nihil. Corrupti quia reprehenderit. Facere placeat ut. Vero deserunt illum. Dolores aut nihil. Ut rerum repellendus. Sequi quos laborum. Accusamus voluptas a. Iste est perspiciatis. Quasi ab placeat. Doloribus a maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/152672
退会済みさん
2020/06/29 19:49

続きです。

転校先では馴染めないのは、緊張感が強いからだろうと思います。周りはそっとしておこうとなるはず。

学校には感謝しつつ、本人に対してはそんなに失望してあげないでほしいですね。
毎日起きて過ごすのもしんどいはずですし、それを今一つ実感しているように思えないのなら、そのことこそがこの子の弱点で欠点です。

あまり難しく考えず、結果を急がず、自分で答えを出すのを待っては?

ただし、①~③のようなことは、きちんとおかしいことや誤解されることは指摘し、不誠実に見えると教えてやらねばならないと思います。
自然に獲得することはないでしょう。③は自意識過剰なんです。
ここは要治療だと思います。

性的違和があろうがなかろうが、お子さんはお子さんなので、ややこしく考えず
悩みが大きいんだな。と大きく受け止めてみてはと思います。

私は本人がその気にならないなら、登校しないのはやむ無しと思います。

行けないのはなぜ?とぐるぐる理由を考えさせるのはよくないと思います。
行けない。という事実と、では家ではどう過ごし、社会復帰に備えるかを考えて。

学校に通うには心身ともに「学校筋」が必要で、毎日行かねばすぐに弱り、衰えます。

毎日どこかに通う習慣などをつけながら、教室に戻るのはアッサリ諦め、まずこの子が色々決められるようになるまで回復させることでは?

無理矢理行かせても、かならず元の木阿弥です。

Enim tenetur ut. Accusantium sit ut. Culpa ratione quibusdam. Debitis sit harum. Velit blanditiis ut. Dicta tempore accusamus. Ut quaerat inventore. Est omnis omnis. Animi dolor ut. Enim tenetur autem. Quidem nulla qui. Nihil sunt qui. Suscipit sapiente laborum. Iste distinctio quasi. Et magnam officiis. Tempore sit at. Fugiat officiis sed. Dolorem dolor laborum. Rem quod facere. Dicta placeat laudantium. Expedita quia dolores. Et necessitatibus quibusdam. Autem voluptatem molestiae. Delectus alias nulla. Repellendus deleniti adipisci. Autem laboriosam perferendis. Fugit iste ducimus. Et voluptatem ut. Modi consequatur dicta. Consequatur vel ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/152672
退会済みさん
2020/06/29 19:46

お子さんみたいな状態の場合、性別違和のことがなければ通常は転校は止められると思いますね。
なぜなら転校したからって、切り替えて回復する保証はゼロだから。
知らない環境というマイナス要素もあります。
なので、そもそものところで私から見ると、最初から新しい学校にうまく馴染める可能性は
未知数。要素はほぼ無しに等しいと思います。
どんなに理解ある環境でも、そこで本人が信頼できる誰かを作れないと、立ち直るのは相当難しいんですよ。
先生方は寄り添ってますし、親御さんも頑張っておられますけど、本人にはそもそも人との信頼関係、親しさというものに対する捉えが赤ちゃんのままのようなので(例の①~③からして)、むしろそれでもボチボチうまくいってるとすら思います。

そんなに簡単にはいかないだけ。
親子とも期待しすぎなんです。

なので、なるべくしてそうなった。と思います。
性別違和は、卵が先かヒヨコが先かは分かりませんが、彼女のさまざまな違和感の一つにすぎないのでは?

アスペルガー傾向もかんじますが、それ以上に単純にワガママで自閉症だからということだけではなく、ものすごく情緒面な幼いと思います。
おまけに、社会性も低い。

例の①~③ですが、小学校四年生でもそんなことしたら、友達として信用されません。
中学生ならこのうちのどれかあるとかなり厳しい。2つあれば完全にアウトで、教室ではよほどノリが同じタイプがいない限り、まずどのグループにも入れないと思います。
天然ボケでひたすら性格がまっすぐの可愛い子ならまだ救いがありますが、ちょっとでも上から目線とか、斜にかまえていたらだいぶ難しいでしょう。

続きます。

Molestiae rerum voluptatem. Ex sint autem. Laudantium accusamus sed. Rerum quo vel. Animi vel sequi. Enim at tempora. Et odio culpa. Blanditiis vero non. Ipsam nemo sit. Ab temporibus aliquid. Accusamus occaecati quasi. Et ut debitis. Non et ut. Enim aperiam provident. Ut voluptate non. Aperiam mollitia alias. Illo sunt placeat. Sequi deleniti ea. Facere ut qui. Alias provident et. Cumque illum enim. Ipsa optio sed. Fugiat harum deserunt. Laborum fugit quis. Laudantium est aut. Aperiam explicabo nostrum. Quisquam veritatis soluta. Commodi excepturi perspiciatis. Qui quis omnis. Et assumenda dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/152672
退会済みさん
2020/06/29 23:30

お気持ちお察しいたします。
うちの娘も中2でアスペルガーです。学校は不登校です。この、①②③ですがうちも経験済みです。①は、人を不信に思ってしまうけれど自分自身を認めてもらいたい。楽しいを共有したい。という気持ちがあるんだと思います。人との繋がりを本当は求めているんだと思います。これは、TPOを考えて行動することを学んでいただく必要があるので一日の中のこの時間なら話ができるよと交渉してみてはどうでしょうか?
この行動ができるのは自宅で元気で居られる証拠ですからやめてしまうのはもったいないです。
②ですが、今はその時の気分でしか行動できないのではないでしょうか?行きたいから連れて行くより、一緒に歩いたり自転車で行ったりして体を使うことを提案してみては?気分を変えたいからそういうことになるならやった達成感を感じる手順を踏んで見るのはどうでしょうか?これは、本人に。どうやって行くか、行ったらそこで過ごせるかを考えてもらってからやるべきです。自分一人で行ってみるのもいいかもしれません。
③は、人の目を気にしすぎて、自分を見ても気持ちが悪いことが生じる事があります。自分が気にするほど周りは大してきにしてないし。普通じゃん!おかしくないよ?など伝えてみるといいです。正直、今の娘さん。頑張る時じゃない気はします。
うちは、この状態で学校に行かせて食事がたべれなくなり、腕をカッターで傷つけ、学校に行くと体調を崩してしまうようになり学校が見兼ねて来なくていいとの判断。
通級教室と適応指導教室を利用しています。学校に行くのをやめたらこの三つ、なくなりました。受験はすごく心配ですが、死ぬより不登校の方がマシ。と受け入れました。勉強はいつでもできるから今は諦めています。それで正解と割り切りました。

Molestiae rerum voluptatem. Ex sint autem. Laudantium accusamus sed. Rerum quo vel. Animi vel sequi. Enim at tempora. Et odio culpa. Blanditiis vero non. Ipsam nemo sit. Ab temporibus aliquid. Accusamus occaecati quasi. Et ut debitis. Non et ut. Enim aperiam provident. Ut voluptate non. Aperiam mollitia alias. Illo sunt placeat. Sequi deleniti ea. Facere ut qui. Alias provident et. Cumque illum enim. Ipsa optio sed. Fugiat harum deserunt. Laborum fugit quis. Laudantium est aut. Aperiam explicabo nostrum. Quisquam veritatis soluta. Commodi excepturi perspiciatis. Qui quis omnis. Et assumenda dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/152672
春なすさん
2020/07/02 15:54

アスペルガーの素因に、前の学校でのことが重なって不安が強くなっているのではないでしょうか。まずは、学校に行く、行かないよりも不安を取り除いてあげた方がよいと思います。

娘さんが頑張ってきたことをまずは認めてあげて下さい。ただ、娘さんのいいなりになるのは違うと思いますよ。振り回される必要はないです。

私自身は、今までの経験から学校は無理 していくところではないと思っています。出来れば、お子さんに合う居場所を作ってあげてもよいのかも知れません。学校の先生が親身になってくれるのは有難いことだとは思いますが、まだ行けるようにはなっていないんだと思います。自営業ならば、手伝いでも好きな勉強でもしてまずは家で安定して過ごすのが先決かと思いますよ。
ペアレントトレーニング、SSTなども勉強されてはいかがでしょうか。

Consequuntur ut eaque. Incidunt beatae aut. Nihil enim nisi. Culpa aliquid tempora. Quidem exercitationem officia. Sint laboriosam expedita. Nobis officiis reprehenderit. Quam provident architecto. Beatae quia explicabo. Sed eum molestiae. Odit molestias sint. Ea expedita est. Accusamus iure itaque. Maiores sit repellat. Et cupiditate autem. Ut molestias fuga. Aut ea cum. Vel sint aut. Non accusamus officiis. Et consequatur aut. Sit qui nulla. Quisquam in repellat. Fuga autem ipsum. Quas deserunt et. Rerum beatae aliquam. Non consequatur dicta. Perspiciatis aut porro. Illum dolores atque. Explicabo cupiditate maiores. Sit aut quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは 私は軽度のアスペルガー症候群を持っています こだわりの強さや感覚過敏は成長を経てなくなりました 曖昧な表現の理解も出来るようになりました しかし未だ自分にブレーキを上手くかけれず思ったことをすぐ口にしてしまったり、整理整頓が苦手だったり、時間の管理が難しくいつもギリギリだったり、メモがとれなかったりと症状は完全に克服したわけではありません そんな私の夢は小学校の先生です 現在は大学の教育学部で小学校教諭過程で学んでいます 小学校の先生になりたいと思ったきっかけは私が小学校の時の担任の先生が素敵な先生で一人一人を大切にしてくれたこと私のことを認めてくれ伸ばしてくれたことで私も先生のような先生になりたいと思い先生を志しました しかし、大学で学んでいると学校現場では児童生徒に対する発達障害の理解はすすんでいるものの、教職員が発達障害であることに対する理解はまだ体制が整ってないような気がします また、小学校教員の仕事は臨機応変なことが日常茶飯事で起こり、健常者でさえうつ病や精神病になる学校現場でアスペルガーである私がやっていける自信がなく教員の夢も揺らいでいます さらに発達障害者が教員になることに対する風当たりも強く私は教師に向いているのかと悩んでいます 私のようなアスペルガー持ちでも小学校教員になることはできるでしょうか? また今後社会に出ていく上でどう障害と付き合っていけばいいでしょうか? 厳しいご意見も構いません 皆さんからの回答をお待ちしております

回答
7件
2018/02/18 投稿
小学校 感覚過敏 先生

発達障害と、LBGT(主に性別違和)の両方を抱えている当事者の方、またはそういったお子さんをもつ親御さんの方はいらっしゃいますでしょうか。 私は成人になってから発達障害(主に自閉症スペクトラム)の診断を受けた当事者の社会人で、かつ物心ついた頃から性別に違和感をもち、現在はジェンダークリニックで性同一性障害の診断を受けた上で、性別違和に対する精神療法を受けております(身体の性は男性、心の自認の性は女性です)。 こういった複合的な問題を抱えた辛さを、どこにも吐き出す場所が無く一人で抱えて生きております。 私自身、まだ発達障害やLGBTへの社会的認知が低い時代、土地に生まれ、表面上は健常者(普通学級での通級)として扱われ生きてきましたが、自閉症ならではのこだわりや行動、性別違和からくる特異な行動、言動を理由に不快感を寄せられ、または奇妙に捉えられ、家庭でも学校でも見放され常に浮いていました。小中高に渡って、生活のほとんどを一人で過ごしており、同年代の男子グループと女子グループからそれぞれ別の形でいじめ、嫌がらせ、差別的行動を受け続けていました。 成人した今は社会人として就労していますが、事情により発達障害や性別違和についてクローズにして働いているため、人と深い人間関係を築くことができません。パソコン関係の仕事が得意分野であるため仕事はある程度問題ありませんが、他の人からは「ちょっと変わった人」と見られる点に変わりありませんし、出世も昇給もない環境の下にいるためそれ以上の生きがいを見出せずにいます。 発達障害や性別違和について、医師の診察は月に1、2回、毎回5分程度しかなく、近況に対する現状報告のみ。カウンセラーについてこれまで十数人をあたりましたが、ほとんどの方が私自身の問題に対して理解が浅く、心から信頼できるカウンセラーが見つからなかったため心のうちを話せる相手は見つからず、現在は継続的なカウンセリングは受けていません。 当事者会に行っても、発達障害を対象にしたグループに参加すると、性別違和(男性だからこう、女性だからこう、といった価値観や、異性に対するアプローチ、配慮など)でわかり会えない部分が出てきてしまいます。 LGBTや性別違和をもつグループに参加すると、私の自閉症からくるこだわりや普通から外れた行動、言動を指摘され、距離を置かれてしまいます(こういった当事者会に参加する人はLGBTの問題を抱えている以外は健常者が多くを占めるため)。 そのため、どうしても対人関係の点で問題が生じてしまいます(人間は皆違うのだから考え方の違いを理解する事も勉強の一種だ、と指摘したくなる方もいるかもしれませんが、それでは共感を得たいと感じる事はおかしいのか、と自問自答を繰り返しています)。 最近、GID学会で性別違和と自閉症の関連性に関する公演があったり、また東京自閉症協会で自閉症とジェンダーに関するシンポジウムがあったため、私と似たような境遇の人は決して皆無ではないとは思うのですが、人との関わりの中でそういった似た当事者の方に出会った経験がありません。 なので、一人で抱え込んで、世の中はこういうものだと割り切る他に、対処のしようがない状態です。 話が纏まらず、申し訳ありません。 「それで?あなたはどうしたいの?」と聞きたくなる方もいるかもしせませんが、どうしたいという意欲や目標がなく、こういう状況で無力感を抱えながら生活せざるを得ないということを、誰かに聞いて欲しくて、こちらに書き込みさせていただきました。 ※なお、「私も女だけど中身は男だよ〜、家事育児はダメだし行動がガサツだし男友達と気が合うし」などといったアピールはこちらではお控え頂きたく思います。

回答
6件
2019/06/07 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

前回の投稿から1ヶ月経ちました。 18歳の息子、ベトナム行きを決意し先月から短期バイト始めました。 あまり面白くない仕事だと… でも資金集めの為に泣きそうだけど頑張ると言って、 坦々と作業しているみたいです。 初めて区役所へ行きパスポート申請用紙と戸籍謄本の取り方を教えて今月中には取りに行く予定です。 この間の集まりでは行くと決めた子はうちの子と、大学生の2人で、後の子は親の承諾待ちや旅費の問題で悩んでるらしかったです。 (私は説明会とかまだ行ったことないんです。1人でやってみると言うのでお任せ状態にしています。) 人数が集まらなくても決行されるのかはまだ不明です。 もう、いろいろ直接聞きに行きたくてうずうずしてます。 でも、我慢我慢。 その辺の事も進み始めてるんですが、同時に来週馬術競技大会にまた出させて頂ける事になりました。 週3日バイトを朝から昼までやり、午後から練習に行く。 そのほかの日はフリースクールへ通う。 日曜日はボランティア参加。 そんなすごい毎日です。 来年の3月になったら、スクールを出なくてはならない。 出会った馬達のところへも行けなくなる… 節目節目の辛いところですね。 この間、いつものメールではなく3時間2人で話しこみました。 スクールに高校3年生の女の子が学校をやめて見学に来たそうです。 その女の子がすごく落ちてると… 以前の自分と重なってフラッシュバックし、吐きそうになったと話して来ました。 まだ、あの子がここへ来るには早いような気がするとも言っていました。 不登校も退学するって事も、もう行きたくないとやめたいと望んでたけど… やっぱり一生自分にのしかかって取れない。 最近やっと自分の考え方を変えて少しだけ楽になってきたと言うので、その考えを聞いてみました。 不登校、いじめの石が自分のお腹に入ってた。 体も重くて重くてどうしても動かず身動きが取れな かった。 一度それを取り出して両手に持つ事にした。 立つことはできるけど、両手が塞がって何も出来なかった… 下におろして体と石をロープで縛って引きずった。 少しずつだけど進むことが出来るようになった。 もっと動けるようになるには… いま、スーツケースに変えた所だそうです。 石を自分から離す事は出来ないから、自分なりに例えてイメージしてたと話してくれました。 ずっと前から自分は2人存在しているだとか、まだ本当の自分をみんなは知らないだとか、1人妄想が長く、頭の中の歩みを夜中の2時まで話してくれました。 今やっていることが楽しいわけではないらしいです。 (馬は楽しいみたいですけど、高校へお邪魔するのが苦痛) ベトナムも楽しみで行くわけではないと。 やれるうちにやっておかなきゃなんかいけない気がするんですって。 そして最後に、なるべく手続きは自分でやってみるから。 必要な時に手伝って。と言われました。 おぉー!親離れの瞬間かな?と思ってましたが。 次の日、「寝坊した、送って行って」 これはまだまだでしょうか 。笑 寒くなりました。 来週の大会怪我なく無事に乗り終われるように たくさん着込んで応援してきます。

回答
28件
2016/12/03 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 高校

お悩みではないんですけど。 今日お掃除してました。 4年半前に書いていた日記が出て来ました。 最近は予定やちょっとした事しか書いてませんが、息子の様子がおかしくなった頃から書いていたものです。 学校へは行かなくていいと泣きながら2人で話した事。 それでも三日間は腹痛、吐き気抑えて体をくの字にさせながらでも行った事。 学校に行くのをやめた事。 人を怖がり外へ出なくなった事。 青白い顔でどんどんやせ細り夜間に何度も病院へ行った事。 パニック障害に苦しみネットで自殺方法を探していたと知って先が真っ暗だった日々。 顔が見られるのは寝顔だけだった事。 違う学校を見つけ嬉しい!と書いてある1ヶ月後にはどよーんとなって… の繰り返し。 周りに同じ体験をしてる人がいなかったので私も息子も何をどうしていいかわからず怖かったんだと読んでて感じました。 その頃このサイトに出会い、孤独だった私に仲間ができました。 どんな時も味方でいてくれる素敵なママ達との出会いに日記も少し前向きになってました。 地下鉄に1人で乗ることができたとか、 お店に入る事もお金を払うことさえできなかったのに母の日にプレゼントを買って来てくれたとか。 リビングに出て来たとか。 不調な事よりもできたことを多く書くようになってました。 2年前の日記には「20歳までには必ず笑顔にする!!」と私の決意。 皆さんのおかげです。こんなに強くなれたのは。 もしかしたら一時期だけかもしれないけど早めに叶ったかな。 同年代の子がどうしても苦手な息子。 今年の春に出会った、できて間もないフリースクールは小学生数人と大人だけ。 ずっと1人だった息子にはちょうどよかったのかな。 ありのままの息子を受け入れてくれた人たち。 素直に自分を生きていいと思えた場所。 周りが 「ん??」と思うようなことでもこの中では浮かないので、やってもいいかなという意欲が増えた感じです。 今まで自分に自信が持てず行動できなかったんでしょうね。 いろいろ発見できた一年でした。 今年もあと9日ですね。 来年はどんな年になるんでしょうか。 とりあえず健康でいてくれることが1番の願いです。 パパさんママさん、自分の特性と戦っている本人さん達、そして りたりこスタッフに皆さんも、お体には気をつけて冬休み過ごして下さいね。(親御さんは子供と向き合わないといけない体力勝負の長期休みですから^ ^ )

回答
13件
2016/12/22 投稿
中学生・高校生 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

放デイと日中一時が18歳で卒業なので、それからも医療デイケアを受けられるようにデイケアを実施している精神科病院に行きました。 ・中3からの昨日の記憶が断片的にしかない。昨日の記憶でさえも「学校に行った」しか思い出せず、学校で何をしたとか家に帰って何をしたとかは全く思い出せない。 ・考えが極端。喋りたいことを喋り倒したりしたいことをしている時もあれば、突然スイッチが切り替わって「死にたい!消えたい!こんな私いなくなればいいんだ!」という気持ちになることがある。 ・今は刃物を取り上げられているのでできないが、刃物がある時はリストカットを繰り返していた。今は薬があればしょぼいODをしている。リスカができないので頭をかきむしり頭皮がかさぶただらけ。 ・入院したい。家にいたくない。 などといった話をしたところ、解離性なんとか…だったか、統合…だったか、何か病名がつきました。 その病名さえも忘れてしまいました… 診断名をつけてほしいわけではありませんが、あり得る診断名をヒントとして教えていただけないでしょうか。 また、入院の必要はあると思いますか。 よろしくお願いします。

回答
3件
2018/06/02 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 診断

おはようございます。 中学3生先(14)娘の母親です。 娘は小学5年生5月林間学校後から不登校が始まりました。 毎朝自分から起きて朝食も食べてランドセルを背負って出発する時間になると玄関から出られず 泣き出します。 泣いて嫌がる娘の手を引いて一緒に登校し 別室で副校長から授業を受け、一緒に給食を食べて一緒に掃除をし、一緒に下校する事数ヵ月。 担任やクラスのお友だちの協力を得て教室に戻れ笑顔で卒業式に出席できた時本当に嬉しかった。 卒業式当日娘から「卒業できたのはママがいてくれたから」と手紙をもらい 苦労もぶっ飛びました。 中学生になり勉強、部活、塾と頑張っていましたが、クラスのお友だちとトラブルがあり又通えなくなりました。 教育委員会や学校と相談して適応指導教室に通うようになり毎日お弁当を持って真面目に通えてました。 お友だちもできて 楽しい と言っていた娘。 中学2年生になり学校に教科書を取りに行く、行かない、携帯の料金、家族に対しての暴言横柄な態度 に私と口論になり そんなにこの家が嫌なら出ていきなさい!と言いました。 元夫にも もう私は限界です。これからは 全部貴方が何もかも、やって下さい!と 突き放しました。荷物をまとめて出ていった娘。 正直 ホッとしました。 元夫のところに行ってから適応指導教室にも行かなくなりました。 携帯も新しく買い与え私との連絡を取れないようにしていました。 学校の先生から適応指導教室を休んでいますが?と連絡がありそこで初めて行っていないんだと。 元夫に連絡したら「行きたくないって言ってるからしょーがない」 娘に会わせてほしいと言っても 娘が嫌がるから会わせられない。と言う元夫 学校にも行けない、適応指導教室にも行けなくなったのに しょーがないで済ませていて学校や適応指導教室にも何処にも相談しない。 お金を与え、ネットで買った物の支払いをし、娘の言いなりです。 家庭教師もしていましたがヤル気がないから辞めさせ塾にも通わずです。 こんな調子で 娘に会わせてもらえない事数ヵ月、学校や教育委員会、児相の協力を得てやっと娘と会えました。  元夫は 高校に行きたくないなら行かなくていい。本人がヤル気になるまで信じて待つのが親の役目と言い張ります。 学校や適応指導教室と関わる事なく側に置いてお金を与え好きなようにされている元夫が許せません。 スクールソーシャルワーカーが間に入って 現在話しをしていますが、私は歪みあっても何の解決にはならないから と元夫に訴えても 不登校になるのはちゃんと子育てしていないからだ、子どもが嫌がる事をしてはいけない、自分の子どもに出ていけ!なんて まともな母親じゃない! 病んでいると言って私と話し合いを拒否します。 これから受験があるのでいい方向性になるように願ってます。

回答
2件
2017/04/16 投稿
中学生・高校生 トラブル

前に体育に関して質問をした者です あれからいろいろ考えた時に新たな疑問があります それは、体育の時に「他害衝動」や「妨害衝動」を抱いてしまうことです 大体チームで練習するときやサッカーやバレーやバスケの試合の時に起こります(ドッジボールやバトミントンや水泳などでは起きない) 例えば「ボールを奪って遠くへ投げて試合を妨害してしまおう」とか「試合中に大声をだして皆を混乱させよう」とか「強くボールを当てて打撲させよう」とか もちろんダメだと分かっているのでなんとかして抑えています(大声だけは本当にやってしまいましたが…) 抑えているとドタドタ走ったり限界まで激しく動いてしまうことに繋がって逆に体育ができないという結果に… もともと体育は苦手で、特に団体競技とかチーム戦が苦手なんですが、妥協はせずに出来ることを出来るだけやりスポーツに参加するっていうことを意識しています(自分のこだわりみたいなもの) 病院に相談したりして気持ちを落ち着かせる方法も試すんですがよくなってもまた試合や練習になると戻ってしまいます… こういう気持ちを体感したことがある人はいますか?また、そういう気持ちを体感しないためにはどうすればいいですか?

回答
4件
2019/04/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 病院 こだわり

高校1年(現在体調不良の為欠席続き、転入学に向けて準備中)と中学1年の息子2人共に発達障がいの疑いです。 昨日の夜、ゲームの順番で喧嘩。 弟もしつこい、口が悪い(特性のためか?)兄に対して「不登校!だからお前皆んなにバカにされるんだよ」と言ったらしいです。私はその場には居ません。 兄も非常に激怒し、弟をおもいきり蹴って背中が壁にあたり‥ 大事には至りませんでしたが、このような喧嘩が増えてきました。 一番辛かったのは、上の子兄の言葉をでした。滅多に泣かない子が泣いて。弟の言葉にも傷ついた様子で「ゲームしか楽しみがないんだよ」この言葉でした。 張り切って迎えた高校生活に、つまづき自信を無くしていると思います。 今までの友達とも、距離を置いているようです。 4月に、2人共思春期外来に予約が入っております。 春休みは、ルールを決めてお互い気持ちよく生活できるように話し合ってみようと思います。ただお互い自分だけが良ければいい、とそんな考えがよく感じるとられます。 春休み、気が重いです。2人して家に籠り出かけないんですよね。 人疲れするもあるので、外出も億劫になりました。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
6件
2017/03/16 投稿
高校 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約2時間
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す