締め切りまで
11日

3歳で自閉症、アスペルガー傾向の男の子です

退会済みさん
3歳で自閉症、アスペルガー傾向の男の子です。幼稚園年少です。来年春から、療育週4日予定しています。
集団生活能力は今後支援を受けて身につけていきたいところですが、将来に生かせる得意分野を伸ばしてあげたいと思っています。
例えば、東大生にはアスペルガーの人が多いと言いますが、療育を受けていた人もいるのでしょうか。どんな養育歴か気になります。
田舎に住んでいますが、障害理解、療育など専門性が低い印象です。
よい環境(学校や療育、教育)を求めて行動したいですが、どこを目指していいのかわかりません。
ご教示頂けると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
【がらくた学級の奇跡】
という、アメリカの支援学級の絵本があるのですが、その始めに支援学級の先生が言います。
「才能とは、学んで身につくものでもなければ
努力して得られるものでもない。
それは経験しなくても知っていること。
失敗を恐れずやってみること。
さわらなくても感じられること
・・・
・・・」
その学級の生徒は、↑の絵本を作った絵本作家や、バレエの芸術監督や、NASAのエンジニアになるのですが、支援学級におりました。実話らしいです。著者はLDを持っており、それに気づいて支援してくれた先生の【ありがとう、フォルカー先生】という絵本もあります。
私の息子に思うことですが、「放っておいてもやっていることを、後ろから見守る(放っておく)」というのが、障害の有無に関係なく、子供の才能を伸ばす為に、親が出来る一番のことだと思います。まずは根気強く待つこと。出来たことやモノに対して、最大限に喜ぶこと。ですかね?
「得意分野を伸ばす」というのは、「その子の好きなこと、楽しいことをたくさん見つける」ということですから、まずは、待って、子供を観察して、「好きそうだな」というものを色んな分野でトライさせてあげると良いと思います。
という、アメリカの支援学級の絵本があるのですが、その始めに支援学級の先生が言います。
「才能とは、学んで身につくものでもなければ
努力して得られるものでもない。
それは経験しなくても知っていること。
失敗を恐れずやってみること。
さわらなくても感じられること
・・・
・・・」
その学級の生徒は、↑の絵本を作った絵本作家や、バレエの芸術監督や、NASAのエンジニアになるのですが、支援学級におりました。実話らしいです。著者はLDを持っており、それに気づいて支援してくれた先生の【ありがとう、フォルカー先生】という絵本もあります。
私の息子に思うことですが、「放っておいてもやっていることを、後ろから見守る(放っておく)」というのが、障害の有無に関係なく、子供の才能を伸ばす為に、親が出来る一番のことだと思います。まずは根気強く待つこと。出来たことやモノに対して、最大限に喜ぶこと。ですかね?
「得意分野を伸ばす」というのは、「その子の好きなこと、楽しいことをたくさん見つける」ということですから、まずは、待って、子供を観察して、「好きそうだな」というものを色んな分野でトライさせてあげると良いと思います。
得意分野はまずは親御さんが気づいてあげたらよいと思いますよ。そして、習い事なり家で教えるなり、すればよいことです。うちは、運動が比較的得意なので、ダンスやスイミングを習い、今部活を頑張っています。スキー、スケートもたまに習います。けれど、今のところはパラリンピックに出るほどではありませんけど😅
その前に、どんな大人にしたいかを考えて下さい。アスペルガー傾向で多いのは、頭はよいので通常学級できたけれど、勉強しかしてないから掃除や家事が出来ず自立出来ない、社会性がなく皆と仲良く出来ない、人の心が分かりにくいので、相手に傷つけてしまうが本人は気がつかない、等です。
何を基準によい環境と考えるかは、人それぞれですが、その前に一番身近な支援者であるりんごさんはじめ家族が、お子さんを理解してあげることから支援は始まると思います。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

好きなことを追求する気持ちをそだててあげて。
親の興味でなく、お子さんが感じた興味の種をたくさんみつけてそだててほしい。
それが、東大に行けるレベルになるかどうかはわからないけど。
学力は勉強量ややり方もあるけど、本人の持った力だと思うので、私はなんともいえません。が、その子の得意をみつけてほめてあげることはできるとおもいます。
あと、やってしまいがちですが。
得意と思って知らないうちに無理強いして、取り組むことが嫌になることがないよう、学習成果をきにせずに、本人の充実を大事にしたいですね。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
あの、東大のくだりは東大のサイトできくべきなのでは?
お子さんに良い環境とは、お子さんひとりひとりの特性によって十人十色であり、隣のアルカディアが自分のアルカディアではありません。
どこを目指していくか?は親が決めて前進していくしかありません。失敗を恐れず、沢山の選択肢から選べるといいですね。
他人の道のりを真似ても上手くいかないのが子育て全般に言えることだと思います。
得意を伸ばすなら、何が得意か書いてみてはどうですか?こんなことしたよ!のアンサーがつくかもしれません。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんごさん、こんにちは。
小さい内から出来ることや得意なことを伸ばしたいという気持ちは素敵ですし、親が子供の一番の応援団になることは大事なことだと思います。
ただ、療育は集団行動をするための支援であって、東大とか特別な何かを目指す支援ではないのでプラスαで親が何がしてあげられるか、ということになると思います。
まずは療育ですが、小学校に入るまでに、集団で活動できる、時間に合わせて行動できる、自分で身の回りのことができる、をスモールステップで私は目指しました。
これが出来ないのであれば、塾や課外活動も難しくなり、本人に才能があっても、道は狭くなってしまうと私は思ったからです。(これは小学校に入ってからも継続していく課題なので、未だ達成出来てない部分もあります。あくまで目標です。)
あと、未就学児の内に、本人の苦手なこと、どう対応するとよいかなんかを知っておくと、小学校入っても先生にフォローお願いしやすいと思います。
こういう時はこういう行動しやすいなどのエピソードなどを添えると、気にとめてもらえたりすると思います。
また、小学校入るまでに子供との信頼関係を築けると家でもフォローしやすいと思います。学校でつまづきやすい所を家で練習したりもできます。家では、寝る前の絵本や歌を歌っての寝かしつけとかをやっていました。
本人の好きなことで、眠りの妨げにならないことを一緒にやれると良いと思います。
プラスαの部分は発達障害だからとかではなく、一般的な子供に良いとされてることで大丈夫だと思います。一緒に楽しみながら本人の好きなことをいっぱいさせたり、夢中なことを本人がやれる形でフォローしたらいいんじゃないかと思います。
好きなのをいつでも取り出せるように部屋に配置するとか、リビングで一緒に勉強するとか。息子の場合、好奇心旺盛なので自分から図鑑が欲しいと言ってきたので、一冊読み終わったら、別の図鑑を本人に選ばせて買ったりとかしてました。
3歳くらいから図鑑買ってますが、どの図鑑もボロボロになるまで読んでます。読めない時期は一緒に読んであげてました。毎日繰り返し読むので親も覚悟を持って付き合う必要がありましたが。
他にも家でリラックスできる活動を探しておくと、気持ちの切り替えに使えたり、気持ち安定しました。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人それぞれなのかなと思います。
現状、ここ最近は療育施設は急激に増えておりますが、数年前はそこまでありませんでした。
今の学生が療育履歴があるかどうかとなると、個々の大学で調査してやっと判明できる出来ないの問題でもありますね。
>田舎に住んでいますが、障害理解、療育など専門性が低い印象です。
今は通信療育を利用したり、数時間かけて療育施設および病院へ通っている方もおりますね。
>よい環境(学校や療育、教育)を求めて行動したいですが、どこを目指していいのかわかりません。
まずはお子さんが安定できる家庭環境が背景にあるかどうかだとも聞いておりますよ。
その上で、お子さんの特性理解及び認めることだと思います。
目指すにあたっては様々な分野の体験も必要です。
お子さんは何が嫌で何を好んでいるかなど把握したうえで、次第に道は見えてくるとも思っております。
3歳であれば、まずは一般的身の回りの習得からなるでしょうし、まだまだ多感な時期ということから、幼稚園や療育施設、ご家庭を通しての様々な経験によって、子ども自身が自ずと好き嫌いの認識が出来るとも思います。
主人公はお子さんで、親は支援であり、どうぞ親御さんばかりが気負いし過ぎず、焦らずにです。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
健常の私の甥もよく動いていましたが、一人でドンドン行くことはなく、必ず誰かに行こうと催促して(熱心に🤩)、連れて行ってもらっていました。
...


自閉症スペクトラムの3歳の子がいます発達年齢は1歳代と言われ
ていますが、・数は120位まで言えるし、10までは物を数える・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話すと、出来ることは出来ますただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じますなんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです場所によっても別人のように様子がまるで変わります同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのかまた、どのように関わったのか教えていただきたいです
回答
皆様、ご回答いただきありがとうございました。
すぐにたくさんの回答を頂けたことに、驚きましたし、とても嬉しかったです。
関わり方や、就園に...



3歳半の息子の最近偏食がひどくなってきました
以前は食べていた物を食べなくなりました。以前から偏食はありましたが、鶏そぼろ、肉じゃが、ハンバーグ、卵料理、かぼちゃ、鮭は食べてくれていました。しかし、最近は上記の物も、食べなくなりました。しらす、納豆、さつまいものおやき、あんぱんまんポテト、たらこパスタ、アンパンマンのふりかけご飯は好きで食べます。手作り、市販、外食でも、好みでない物、初めての物食べなく、限られた物しか食べなく悩んでいます。野菜は細かくして、好物のさつまいもに混ぜておやきにして食べることはありますが、野菜が入ってることが分かると、口から出して食べません。飲み物は牛乳、野菜ジュース、りんごジュース、またバナナ、キウイ等果物は好きです。
回答
もうさんありがとうございます。
本人が嫌いな野菜や食わず嫌いな食べ物は息子の隣で食べて、美味しいと言って食べるようにしてます。
そうする...



知的には平均以上で、ASDの特性は軽くない方でも成人して自立
した生活を送られている方はいらっしゃるのでしょうか?まだ5歳でどうなるか分からないのですが、将来的に子供に毎月いくらか援助しないといけない可能性高いでしょうか…また、子育てする上でどんな事に気をつけていたらよかったとかアドバイスあればよろしくお願いいたします。
回答
知的は失礼なので聞いたことはありませんが、発達障害で就労や家事育児しているママ友がいます。苦手なことを工夫して乗り切る方法を身につけたり、...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
一口に発達障害に手厚いと言っても、どの層にどんな支援が用意されているのか、違いがあると思います。
普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そ...


3歳3ヶ月の男の子です
発達相談には通ってますがまだ診断はついてません。療育センター予約待ちです。半年先ですが今日保育園で最近噛みつきが酷いと言われました。パパやママには喜んで腕を噛むとかはたまにあります。今日は通りすがりにお友達の腕をがぶ!もう1人の子にはコンビカーをとられそうになってがぶ!っと家に帰ってきてお友達かんじゃだめよっと言うのですがあまり伝わってるのかいまいちわかりません。言葉も遅いのでどうして噛むのかも言ってくれずどうしたらいいのでしょうか?同じクラスの子にしか噛まないみたいなんです。どうしたら噛まなくなるんでしょうか?愛情不足なのかなと悩んでしまいます。
回答
噛みつき、うちの子(現在年長さん、発達障害の疑いのグレーゾーン、言葉も遅いし多動気味)もやってました。年中の夏くらいまでかな~?
年中にな...
