締め切りまで
7日

ASD気味かな?と思う夫がおります
ASD気味かな?と思う夫がおります。
週末になる度に、予定のことでぶつかってしまいます。
1歳と6歳の2人の子供がいるので、私は週末の遊び・お出かけの予定は、子どもたちの元気な時間、混む時間、食事の時間、下の子のお昼寝の時間なども考慮して計画的に動きたく、「今日はどうする?」と相談しますが、夫はあれこれと提案してもはっきりしない反応で時間だけが過ぎてしまいます。
結局、下の子の朝寝の時間になり、昼時になり、早めに出た方が良い所ような場所へは行けず、結局またショッピングセンターへ…ということが多々あります。
朝に決めるから、予定も決まらないし時間だけ過ぎてしまい、こちらもイライラするんだと思い、前日からある程度決めよう!と2人で話したこともあるのですが、前日に決めたこともありますが、夜は本人はゲームをやることに集中してしまい、だんだんとまた、どうしよっかーとうやむやになってしまってきています。そして、そのまま朝を迎え、同じことが繰り返されます…。
こういった状態を指摘すると、彼は現状を改善するというよりも、いつも極論に達してしまい、「そもそも歳の離れた兄弟なんだから一緒に行動しない方が良い。上の子を連れて自分は出かける。」というようなことになってしまいます。遊びの内容によってはそれで良いのですが、「今後ずっとそうしたほうが良い」と言ってきます。私は家族で出かけられる場所なら家族みんなで出かけ思い出や経験を共有したいのですが…。
もし、このようなパートナーをお持ちの方や当事者の方がいらしたら教えていただきたいのですが、
・どうしたら週末の予定を気持ちよく決めることが出来ますか?
・指摘・相談した際に、議論→極論にならずに、建設的で現実的な改善策を見つけることが出来ますか?
ご意見頂ければ幸いです。
追記
この件のみならず、普段の他の行動・言動から、冒頭のASDかもしれない、という一言を記載しております。
この件についても特性が関係あるのかな?と思い記載しましたが、偏見と捉えられてもおかしくない書き方になってしまい申し訳ありせんでした。
(子どもがデイに通っており、発達障害に無理解ではありません。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自分の思い通りにならない相手のことを発達障害ではって言うの、あまり実りがないと思います。
こちらにもよくいらっしゃいます。
思ってたような発達をしないから障害なんじゃないかと不安になってる人が。
ご主人にとって、今の家族で出かけられる場所=ショッピングセンターなんじゃないかと感じます。
上の子の興味に合わせたら下の子はほぼ抱っこで連れ回される、下の子に合わせたら上の子は退屈する、なんとか全員で出かけても、結局現地で2対2に分かれるだけだとか考えてるんじゃないでしょうか。
にゃんたろうさんが家族揃ってと考えるのと、ご主人が別れてそれぞれにと考えるの、どちらが正しいってことはないと思います。
それを、お前がおかしいと指摘され、「私の考える建設的で現実的な改善策」を求めれたら、気分を害する人は多いのではないでしょうか。
まぁ、面倒くさいのもあるでしょうが。
試しに二手に分かれて遊びに行ってみたり、一緒に話し合って決めるんじゃなくて、にゃんたろうさんがめぼしいところを見つけて「連れて行って」って頼むとかじゃダメでしょうか。
---追記---
後出しせずに、最初から順を追って話せば、こちらの対応も変わります。
欲しい情報があるなら引き出す聞き方を工夫することも大事だと思います。
こちらにもよくいらっしゃいます。
思ってたような発達をしないから障害なんじゃないかと不安になってる人が。
ご主人にとって、今の家族で出かけられる場所=ショッピングセンターなんじゃないかと感じます。
上の子の興味に合わせたら下の子はほぼ抱っこで連れ回される、下の子に合わせたら上の子は退屈する、なんとか全員で出かけても、結局現地で2対2に分かれるだけだとか考えてるんじゃないでしょうか。
にゃんたろうさんが家族揃ってと考えるのと、ご主人が別れてそれぞれにと考えるの、どちらが正しいってことはないと思います。
それを、お前がおかしいと指摘され、「私の考える建設的で現実的な改善策」を求めれたら、気分を害する人は多いのではないでしょうか。
まぁ、面倒くさいのもあるでしょうが。
試しに二手に分かれて遊びに行ってみたり、一緒に話し合って決めるんじゃなくて、にゃんたろうさんがめぼしいところを見つけて「連れて行って」って頼むとかじゃダメでしょうか。
---追記---
後出しせずに、最初から順を追って話せば、こちらの対応も変わります。
欲しい情報があるなら引き出す聞き方を工夫することも大事だと思います。
こんにちは
お出かけって例えば動物園とか、遊園地とかではないんですよね?
思い出を作るなら、近場の公園や自宅で宝探しとかクッキングなんかも楽しいと思いますよ。
出かける目的というか、めあて的なことを決めておけば?例えば運動する!とか自転車で行ける範囲!とか花をみたい!なんてかんじで。もし、ご主人に特性があるならこの目的やコンセプトがきまってないから困ってしまっているのでは?と感じました。
外出しなくても楽しいことは沢山できます。例えばフルーチェ作って冷やす間に果物を買いに行くミッションとか、風船を天井からぶら下げて遊ぶとか、よくインスタでやっている小さい人形なんかを寒天に入れて固めておいて発掘するとか。
うちは庭でランチしたり(バーベキューではない)、クッキーの型抜きをして食べたりしましたよ
。
我が家は予定は私が決めて運転や移動を主人か担当することが多かったです。話し合うより、リーダーが決めた事をいかに効率よくこなすか?の方がご主人には向いているような気がします。もし、ご主人が快く引受てくれたら感謝の気持ちを必ず声に出して伝えることを忘れないでくださいね。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
えーと、ごめんなさい。
精神科医ではないので、あくまでも個人の感想です。
一読しただけの軽い感想ですが、むしろ見通しを付けたがる・つけないと困るのはにゃんたろうさんの方なのかな?
歳の差兄弟を育てている知人は、「一人っ子が二人いるようなもの」と言っていました。
毎週末、特別なイベントがなくても良いかな。いや、私がトシなので疲れちゃうのでそんな感想になるのかも。
また個別に1歳に合わせる日、6歳に合わせる日があっても良いのではないでしょうか?
例えば、月に1回動物園に行って、あとは買い物もかねてショッピングセンターでもいいと思います。
季節柄、お近くにあれば果物狩りも良いですね。
親が楽しめることも重要です。
旦那さんが優柔不断なら、決定権は奥さんが持っても良いと思いますけどね。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


詳しく書きすぎているので個人情報保護のため編集しました
回答
お返事拝見しました。
勉強させるための塾ではありません。
自分がどの程度の力があり、みんなの中のどのあたりの成績でどのあたりの学校をめざし...



これは普通なのでしょうか?誕生会に呼ばれました
それも飛行機で行かないと行けない距離でした。日程も指定され、悩んだ挙句その日に間に合う様に学校の下校の後に移動するチケットを買いました。その後、招待をする側は友達に確認しないでいて、結果的に友達不在なので水族館でのパーティーはキャンセルされました。可也身勝手で独りよがりな浅はかな計画と思うんですが・・・一人で行く訳でなく家族の人数分のチケット代も発生しましたし。普通、計画して場所と友達を確保してと言う流れになると思うんですが。この人達の常識には付いていけない感じです。💢以前も、集まろうと言っておきながら日程を合わせると、違う日に勝手にずらしたり。都合があるのは分かりますが、親族会みたいな物なので高い時期にも無理して旅行して会えないと凄く無駄した気分になります。😫その親の子供は自閉症とアスペがあります。父方はそう言われれば、少しだけその毛があるのかな?と言う感じです。その家族には結構、計画したものが振り回されるのです。これは、自閉症の特性なのでしょうか?どう思いますか?私は約束したら99%(病気とか緊急を除き)は都合悪くなっても合わせる努力をしているので、この状況はトラウマになってます。今の所、彼ら達に日程を合わせない、今後は更にピークシーズンは外して主人の実家へ里帰りを考えてます。
回答
お返事拝見しました。
プロフィール拝見したのですが、やはり海外におられるのですね。
納得、あまりのことでこれは外国の方かなぁと思いました...


東京都内(23区以外の市部)で特別支援教育が充実している、ま
たは手厚いと感じる自治体があれば教えてください。通級指導教室(都内では特別支援教室になるのかと思います)を希望しています。現在小4のADHD、学習障害の子がいます。医師の診断書を提出しても、学校では合理的配慮が受けられず困っています。通級指導教室に入りたいと思い申請中ですが、今の自治体では自校にはなく、他校まで親が送迎をしなくてはならず、1時間の指導のために3時間自校での授業を受けられません。学習障害もあるので勉強についていくのがやっとであり、その点も心配しています。どんなことでも情報があると助かります、よろしくお願いします。
回答
これは、主さんが自治体のHPをGoogleなどで検索して調べてみれば。
だいたいの事は、解るかと。
大抵、HPに特別支援、義務教育の小中...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
ADHD大学生の親です。
うちも一人暮らしをさせたところ、半年で無茶苦茶になり、通院しました。
薬は透明なカレンダー式の薬ボックスを買っ...



はじめて投稿致します
ADHDと自閉症スペクトラムを持つ3歳(あと半年で4歳)の女の子と、今月2歳になる女の子の母です。土日の遊び場について困っています。子供たちはお友達と遊びたがるのですが、長女は、お友達の物を奪ったり一人でどっかに走っていっちゃったりする等、毎回必ずトラブルを起こすので、私が疲れてしまい、外には出ずに家にこもっています。近所の子が外に居ない時に遊ぶ・・・ということも出来なくなってしまいました。いつ近所の子が家から出てくるかわからない!という恐怖があり、とにかく家の中にいます。家の周りだけでなく、公園、児童館、ショッピングモールのキッズスペース・・・どこに行っても平和に過ごせません。下の子もチョロチョロ動き回るので、片方を追いかけていると、もう片方が何かをやらかしている・・・という状態です。夫は、仕事が土日休みではないのと、実家の両親は遠方、義理実家の両親は他界してしまっている為、私一人で子供二人を見なくてはなりません。外に出れる日は、誰も外で遊んでいない雨の日だけです。それ以外の日は、ほぼ家にこもっています。昨日もそうでした。多分、明日もそうします。DVD漬けは飽きてストレスがたまるようですし、家の中でハチャメチャに動き回り続ける子供たちと居る私の心も限界です・・・。みなさんは、土日はどのように過ごしてらっしゃいますか?一人で二人の子供を見なくてはならない時、どうしたらよいと思いますか?
回答
>ムーミンさん
おもちゃ図書館が、隣の市にありました!
月2回、土曜に開催されているようなので、次の開催日に行ってみようと思います!!
...



もうすぐ3歳になる子供がいます
動き回るので常にハラハラするし奇声もあります。睡眠がまわりより短く夜中起きたりもあり発達障害の子育てって大変だなと感じています。よく子育てはどの子も大変という人がいます。励ましなのかそう言われたことがありますが、下の子(まだ小さいのでわかりませんが反応など見ていたら問題なさそう)や健常の親戚と比べて圧倒的に違うなと感じています。最近知能検査を受けたところで結果待ちです。福祉施設にいた人などから自閉というよりADHDか自閉としても軽度かなと言われています。もっと大変なご家庭もあるかと思いますが今子育てがつらいです。ベビーシッターを利用したり色々活用しながらうまくやっていけたらと。少し慣れて前よりはイライラしなくなりましたが週末が近づくとしんどいです。明るさはありかわいいと思う面もありますが動き回って奇声をあげているのを見るだけで疲れてしまいます。だんだん気にならなくなるものでしょうか?また、大変さをどうやって乗り越えもしくは軽減されましたか?よろしくお願いします。
回答
キングプロテアさん、コメントありがとうございます。保育園ではお昼寝2時間から2時間半しています。以前は3時間寝ることもあったのですが夜中起...



4歳発達グレーの息子ともうすぐ2歳の娘(今の所定型発達)がい
ます。息子はまだ話せません。スーパーに買い物へ行った時や大型ショッピングセンター・出かけた先での行動で困っている事があります。息子は外出先でお店に行くと繋いでいた手を一瞬で離し一目散に居なくなってしまいます。近所のスーパーだと行く場所が分かるのでそこまで困ってはいないのですが、滅多に行かない大型ショッピングセンターとかだと探すのに一苦労で今凄く困ってます。娘も今イヤイヤ期でカートに乗ってくれず、あっちこっち行きます。外出先で、勝手に行かない事を何度も伝えて、始めは手を繋いでいる時もありますが、必ず1度は一瞬の隙を見ていなくなります。2人同時にいなくなった時はもう必死に探し回る状態が最近多く、外出するのも億劫です。ワンオペで旦那は全く協力しない為、1人で2人を見るしか方法が無いのですが、同じ様な経験をされた方、どうやって対応してきましたか?何かいい方法があればアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
これは、上の子を預けてる間に買い物を済ませることです。
今の段階で、息子さんに言い聞かせる方法は効果がありません。
そこまでの理解がないよ...


ASDで同じ質問、意味のない繰り返しのやり取りを好むのはなぜ
ですか?知能の高い低い、年齢、性別に問わず同じような特性を持ったお子さん、大人の方も時々見かけます。健常者からすればしつこく感じますが本人は心から楽しんでいるようです。うちの場合(知的なしもう大きくなった女子)ですが、小さい時から繰り返し質問が大好きです。これなに?これどう思う?なんでこうなった?〇〇な順に並べて?〇〇は××をどう思ってる?疑問と言うより、確認作業のように同じ質問を繰り返してキャーキャー笑ってます。困っているわけではありません。外では切り替えてやらないですし、しつこければ無視すれば済む話なので。ただ単純になぜかなーと…。
回答
安心できるからかなー?
うちの子は、言葉遊び、やり取り遊び的な繰り返しと、不安だから繰り返す場合がありますね。
楽しんでやってる場合は、付...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
余談。
まず、30分だけ真剣に遊んで、疲れたから休憩としてやめてしまうでいいと思います。
つまらない。と言われても、付き合えないなら付...



解決したので消しましたありがとうございます
回答
年齢や体重で薬の量も変わります。
もちろん、副作用があれば調整されます。
書かれている内容だけでは、薬で良くなります、ならないですとは言...


連投ごめんなさい、先日は皆様から温かいお言葉とても励みになり
ました。少し気をぬくことができました。皆様にご相談があります。いわゆる、我が家のように癇癪やADHDや性格的に難しい子供と夫が仕事の休日はどのように過ごしていますか?毎回息が詰まります。近所の聞き分けの良い姉弟を持つママは、ふたりを連れて、電車で一時間の水族館にいったり近所の公園でお弁当たべたり、いわゆる平和なフツウの楽しい育児をしていて、そのお友達も増えて集団で遊んでいます。うちも誘っていただいたこと何回かあり、でも、公園の敷地内から10秒でいなくなる、みんながやってる砂場、滑り台、ブランコ興味なし。外を走る車のタイヤに突っ込んでいきたい息子なので座って話なんてできず、結局、息子を恨むようになって、誘いを断りそのまま近づかなくなりました。電車は黄色い線の内側なんて不可能。ねっ転がって線路を覗くタイプ。3分の待ち時間がとてつもなく長い、私はすでに汗だく、動悸、イライラ、。ようやく電車に乗るが一駅目から次を待てない、その場で押さえつけて動かないようにするしかない、18駅先の場所なんて無理。結局、友達もいない、行き場もない、自宅で窮屈に過ごしています。また土日がくるので恐怖です。過ごし方のアドバイス教えてください。
回答
うちは1人だけですし、今はルールを守れる多弁気味で常にダンス気味な息子になっていますが、昔はルールを守れないが淡々とミニカーなどを並べるの...


兄弟の精神科受診について、今後のアドバイスが欲しいです
この夏に警察沙汰になり、私が兄弟を警察に連れて行きました。本来なら、親がすべき事とは思いますが、内容は秘密にしてほしいと言われ、私が対応しました。そこでの様子から、発達障害的な問題があると感じ、精神科の受診を薦めました。しかし行く病院まで決めたものの、通院には至っていません。面倒なのだと思います。現在親元で暮らしており、完全に自立はしていません。親の死後はなかなか厳しい状況になりそうなので、親が元気なうちに受診してほしいのですが。私はASDグレー、兄弟の診断はありませんが過去にひきこもり歴ありです。共に成人しています。①今回は諦めて、次に問題が起きた時に受診させる②親に全部話して親に対応を任せる
回答
あなたは親ごさんではないのですね。
兄弟が大人なのか子どもなのか、一体なにをして警察に行ったのか…なにも分からないのに、どうしたらよいか、...



ASD不登校児の家での過ごし方について
小3ASD男児、不登校中の息子の家での過ごし方に悩んでいます。もう少しで私が退職する事もあり、寄り添える時間が増えるので、なるべく規則正しく過ごせたらと願望があります。勉強については自ら行うのは難しいですが、声をかければやるという状況です。同じようなASDさんで不登校のご経験ある方、または夏休みなどの長期休暇、こんな風に過ごしていたよ!と教えて頂けたら参考にさせて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
おはようございます。
私も以前、息子の不登校で仕事を辞め、今年も娘の不登校でパートを辞めました。
息子は今思えば多動で外で体を動かす事が...
